(Noun) Tree peony (Paeonia × suffruticosa)
Define taN たん Meaning タン
Displaying results for taN (tan・たん・タン) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Expression) Thank you for the meal; Thanks for preparing the food; I enjoyed my meal
(Expression) Thank you for the meal; Thanks for preparing the food; I enjoyed my meal
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
タン tan (taN) ⓪ 名
- 痰。ことに肺病やみの出す痰。痰は多くはkasaguiという。~nu sawai.肺病。tanuNkai ?iQcooN.肺病にかかっている。肺病はtaNjaNmeeともいう。
タン tan (taN) ⓪ 名、接尾
- 反。衣服一着分の布の長さ(鯨2丈8尺)。鯨尺の輸入される前は,両手を広げた尋(1尋4尺の計算)で計った。
- (接尾)nitaN(二反)など。
タン tan (taN) ① 名
- 炭。木炭。
タナ tana (tana) ① 名
- 棚。~kacuN.棚をつくる。
タニ tani (tani) ⓪ 名
文
- 谷。tani(陰茎)と同音語なのでほとんど使われない。
タニ tani (tani) ⓪ 名
- 陰茎。男根。soo,CuuCuuなどともいう。「種」に対応する。
ブタン butan (butaN) ① 名
- 牡丹。観賞用に庭に栽培する。
イッタン ittan (?iQtaN) ⓪ 名
- 反物の一反。
タンディ tandi (taNdi) ⓪ 副・名
- どうか。どうぞ。たって。懇願・哀願する時に用いる。多く女が言う語。~?unasakini 'juruci taboori.どうかお情けで許して下さい。~tootu, 'waaQkwanu nuci taSikiti kwimisjoori.どうかどうかわが子の命を助けて下さい。~nu nigee.たっての願い。
タニン tanin (taniN) ① 名
- 他人。coodeeja~nu hazimai.兄弟は他人のはじまり。
タンナ tanna (taNna) ⓪ 名
- 手綱(たづな)。
タタン tatan (tataN) ① 名
- 畳。biigudataN(備後表の畳)と'iidataN(琉球表の畳)とがある。
ータンダ -tanda (-taNda) 接尾
- たぶら。肉の太っている部分を意味する接尾辞。CibitaNda(しりべた),kweetaNda ?ucuN.(まるまると太っている)など。
アッタニ attani (?aQtani) ① 副
- にわかに。不意に。いきなり。突然。~kusikara munu?jaQtaN.だしぬけに後ろから呼びかけられた。
チャタン chatan (cataN) ⓪ 名
- 北谷。«地»参照。
ドゥータン duutan (duutaN) ⓪ 名
- とたん。亜鉛鉄板。
フィタニ fitani (hwitani) ⓪ 副
- ひたすら。~ni ziNmookiZukubikeei.ひたすら金もうけばかり。
イタヌン itanun (?ita=nuN) ⓪ 自=maN,=ji
- (家・器具・食物などが)痛む。破損したり,腐ったりして悪くなる。
カタナ katana (katana) ⓪ 名
- 刀。
タナカ tanaka (tanaka) ⓪ 名
- 間。中間。?anu 'jaatu kunu 'jaatunu~.あの家とこの家の間。saNzitu 'juzitunu~.3時と4時との間。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
たん 【痰】
Phrases
- ~をなくする薬 taNchirashi
たん 【反】
だん 【団】
だんご 【団子】
たんざ 【端坐】
たんす 【箪笥】
たんぼ 【担保】
だんがい 【断崖】
たんきり 【痰切り】
だんごう 【談合】
See also
だんこく 【暖国】
だんじょ 【男女】
Phrases
- ~の離れられない仲 machibui,muchiri
たんしん 【単身】
たんすい 【淡水】
だんそう 【男装】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
たんかー
- 真向かい
- たんかー げーい
(等価の物品交換)
、たんかー まんかー)
Example phrases
*ゐー(向かい合って坐ること)、たんかー わーきー(山分け、対等に分けること) じゅーどー、けんどー、てぃー、しまぬ すーぼー たんかーだちっし はじまいん。(柔道、剣道、空手、相撲の試合は対面立ちして始まる)
たんかー まんかー
- 差し向かい、隣り近所
- とぅーさる っうぇーかやか たんかーまんかー[=ちゅけーとぅない]
(遠い親戚よりも隣近所の人)
Example phrases
たんきーん (たんきたん、たんきらん、たんきてぃ)
- 用心する
- たんきみそーり よー。
([入院している人に対して]お大事に)
Example phrases
かたんきーん (かたんきたん、かたんきらん、かたんきてぃ)
- 傾ける
- なー いふぃぐゎー にぢりんかい かたんきりよーんち のーさってぃ ゐーしゃしんぬ ぬがったん。
(もう少し右に傾けてねと直されて好い写真がとれた) - とぅちーぬ っんぢゅかん なとーたしが、いふぇー ふぃぢゃいんかい かたんきたくとぅ あっちゅるぐとぅ なたん。
(時計が動かなくなっていたが、すこし左に傾けたので動くようになった) - ビール ちぢゅくとぅ、びんぬ くちぬ めーんかい なーいふぇー かたんきれー。
(ビールを注ぐので、瓶の口の前にもう少し傾けなさい)
Example phrases
かたんちゅん (かたんちゃん、かたんかん、かたんかち)
- 傾く
- てぃーだぬ いりんかい かたんちょーくとぅ なーやーやーんかい けーいる じぶん やさ やー。
(陽が西に傾いているので、それぞれ自分の家に帰る時分だね) - なまー さんしぬん ならとーしが、をぅどぅいん すがやーんち ちむぬ かたんちょーん。
(今は三線も習っているが、踊りもしようかと気持ちが傾いている) - バスぬ なーかをぅてぃ にんぢふりてぃ かたんちゃーに とぅないぬ っちゅぬ かたんかい うっちゃかってぃ ゐーあんべーぎさ にんとーん。
(バスの中で眠りこけて傾いて隣りの人の肩に寄りかかって気持ち良さそうに眠っている)
Example phrases
かたんち ばい
- 恥ずかしくて顔をそむけて逃げ出すこと
- んかしぇー なまぬぐとぅ うぃきが うぃなぐぬ まじゅーん っんでぃーる なれーや あらんたくとぅ、うぃきが いちゃたい うぃなぐ いちゃたい しーねー かたんちばい すたん。
(昔は現在のように男女一緒に外出する習慣はなかったので、男子に出会ったり女子に出会ったりすると顔をそむけて足早にその場を去った)
Example phrases
くたんでぃーん (くたんでぃたん、くたんでぃらん、くたんでぃてぃ)
- 疲れる
- いっぺー いちゅなさ っんぢゅちょーいびーたしが、うんじょー うくたんでー ねーみそーらに?
(とても忙しく動きまわっていましたが、お疲れございませんか) - っやーや むぬん うまーらん あたい どぅく しーぢゅーさくとぅどぅ、うっさ くたんでぃぬ ちょーさ。
(あなたは我を忘れる程にやり過ぎたので、そんなに疲れが来ているんだよ)
Example phrases
くたんでぃ のーし
- 疲れ直し
- にんたいほーたい しーわどぅ くたんでぃのーしぇー ないる。
(寝たり寝そべったりしてこそ疲れはとれる)
Example phrases
しー くたんでぃ
- 過労
- ぬーにん かぎん でぃーる むんぬ あくとぅ、しーくたんでぃ とぅいるまでぃ すしぇー あらん。
(何事にも加減というのがあるので、過労になるまでするものではない)
Example phrases
ふぃっ かたんちゅん (ふぃっかたんちゃん、ふぃっかたんかん、ふぃっかたんち)
- 熱中する
- だいがく あがてぃから なまー をぅどぅいんかい ふぃっかたんちょーん。
(大学を卒業してから今は踊りに熱中している)
Example phrases
わたんぢ
- 船着き場
- わたんんぢぇー ちゅーん あみ やてぃ、たーん をぅらんたん。
(船着き場は今日も雨で、誰も居なかった)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アザンタンティン [ʔa⸢ʣan⸣tantiŋ] (連)
- 言わなくても。もちろん。当然。
- ウ⸢ヌ⸣ ア⸢タ⸣ロー ア⸢ザン⸣タンティン ッ⸢シブーティ⸣ ウ⸢モー⸣リ
[ʔu⸢nu⸣ ʔa⸢ta⸣roː ʔa⸢ʣan⸣tantiŋ ʃ⸢ʃibuːti⸣ ʔu⸢moː⸣ri]
(それくらいのことは言わなくても知っていると思われる) - ア⸢ザン⸣タンティン ⸣ミサン
[ʔa⸢ʣan⸣tantim ⸣misaŋ]
(言わなくてもよい)
Example phrases
アシタンティン [ʔaʃi̥⸢taintiŋ] (接)
- それでも。そうしても。⸣アイ シ⸢タンティン[⸣ʔai ʃi̥⸢tantiŋ](そう しても)の縮約形。⸢ワー⸣ ウ⸢ヌ⸣ プ⸢スヌ フー⸣コー マ⸢ナマー⸣キ ⸢シー⸣ケーンダ ⸣ウビシ ミ⸢サ⸣ルヨ。アシ⸢タンティン⸣ バー ウ⸢ヌ⸣ プ⸢スヌ ブン⸣ゲー ⸢カイシユーサ⸣ヌ[⸢waː⸣ ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢sunu ɸuː⸣koː ma⸢namaː⸣ki ⸢ʃiː⸣keːnda ⸣ʔubiʃi mi⸢sa⸣rujoː。ʔaʃi̥⸢tantim⸣ baː ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢sunu buŋ⸣geː ⸢kaiʃijuːsa⸣nu](君はその人への奉公は今までしてきたのだから、それで十分だ<いい>よ{EOS}それでも私はその人の恩義は返すことが出来ない)
イシゥカータンティン [⸢ʔisi̥⸣kaːtantiŋ] (連)
- {Mn_1}少なくても。
イシゥカータンティン [⸢ʔisi̥⸣kaːtantiŋ] (連)
- {Mn_2}短くても。
- ⸢キン⸣ヌ ⸣タケー ⸢イシゥ⸣カータンティン キ⸢サリ⸣サーギ サ⸢リ⸣カー <⸢スー⸣カー> ⸣ミサン
[⸢kin⸣nu ⸣tḁkeː ⸢ʔisi̥⸣kaːtantiŋ ki̥⸢sari⸣saːgi sa⸢ri⸣kaː <⸢suː⸣kaː> ⸣misaŋ]
(着物の着丈は短くても、着ることが出来さえすれば良い)
Example phrases
イシタンキックナー [ʔi⸢ʃitaŋkik⸣kunaː] (名)
- 水切り遊び。「石投げ競<くら>」の義か。平たい石や瓦の破片をサイドハンドから海面に投げて漣<さざなみ>の波頭を切りつつ飛び跳ねる回数を競う子供の遊び。
- マ⸢ナマ⸣ヌ ヤ⸢ラ⸣ビンケーヤ イ⸢シタンキッ⸣クナーンドーレー ッ⸢サン⸣ナー⸢レー
[ma⸢nama⸣nu ja⸢ra⸣biŋkeːja ʔi⸢ʃitaŋkik⸣kunaːndoːreː s⸢san⸣naː⸢reː]
(今の子供たちは、水切り遊びなどは知らないだろうなあ<知らないな、それは>)
Example phrases
イタンダ [ʔi⸢tan⸣da] (名)
- 無報酬。無益。無料。無賃。効果のないこと。役に立たないこと。「~時の盛りを伊多豆良尓<イタヅラニ>~。万、3969。(徒<いたずら>)」の音韻変化した形。
- イ⸢タンダシグ⸣トゥ カー⸢ニ⸣ シ⸢ミラリベー
[ʔi⸢tandaʃigu⸣tu kaː⸢ni⸣ ʃi⸢miraribeː]
(無報酬の仕事だけさせられている) - イ⸢タンダ⸣ムノー ⸢ダイダカー⸣ン
[ʔi⸢tanda⸣munoː ⸢daidakː⸣ŋ]
(只で得るものは後になって高価な代価を払うことになる<只の物は値段が高い>) - イ⸢タン⸣ダ ヤ⸢ル⸣カ ム⸢タ⸣リスコー ⸣ムティクー
[ʔi⸢tan⸣da ja⸢ru⸣kaː mu⸢ta⸣risu̥koː ⸣mutikuː]
(金がかからない<只、無賃>なら持てるだけ持って来いよ) - イ⸢タンダムヌ⸣ヌ ⸣スコー ⸢ダイヌ⸣ タ⸢カー⸣ ムノー ⸢ナー⸣ヌ
[ʔi⸢tandamunu⸣nu ⸣su̥koː ⸢dainu⸣ tḁ⸢kaː⸣ munoː ⸢naː⸣nu]
(無料の物ほど値段の高いものはない<無料の物ほど高くつく>)
Example phrases
イタンダシゥカイ [ʔi⸢tanda⸣sï̥kai] (名)
- 無報酬で使うこと。ただ使い。無料で使われること。「いたずら使い」の義。
- プ⸢スン⸣ ナー⸢イ⸣ イ⸢タンダ⸣シゥカイ シ⸢ラリ ベー
[pu̥⸢sun⸣ naː⸢i⸣ ʔi⸢tanda⸣si̥kai ʃi⸢rari beː]
(他人にただ使い<無料奉仕>されている) - プ⸢スバ⸣ ナー⸢イ⸣ ギ⸢シ⸣ヌ カタチニ イ⸢タンダ⸣シゥカイ ⸢スーモー⸣ ア⸢ラ⸣ヌ ⸢シーダイバー⸣キ タ⸢タ⸣ルンティ⸢ダー
[pu̥⸢suba⸣ naː⸢i⸣ gi⸢ʃi⸣nu ⸣kḁtaʧini ʔi⸢tanda⸣sï̥kai ⸢suːmoː⸣ ʔa⸢ra⸣nu ⸢ʃiːdaibaː⸣ki tḁ⸢ta⸣runti⸢daː]
(他人をただ下衆<下司>のように只使いするものではない{EOS}末代までたたるそうだよ)
Example phrases
イタンダジン [ʔi⸢tanda⸣ʤiŋ] (名)
- 無駄銭。無益なことに使う金。
- ⸣ヤコー タ⸢タン⸣ ムヌバ タ⸢ナ⸣ミティ イ⸢タンダ⸣ジン シゥ⸢カイ⸣ プ⸢リムヌ
[⸣jakoː tḁ⸢tam⸣ munuba ta⸢na⸣miti ʔi⸢tanda⸣ʤin si̥⸢kai⸣ pu⸢rimunu]
(役に立たない者を頼んで、無駄銭を使って馬鹿だよ)
Example phrases
イタンダッサーク [ʔi⸢tandassaː⸣ku] (名)
- ただ働き。無駄働き。無報酬の仕事。「いたずら働き」の義。
- ⸢ピントゥルピン⸣ イ⸢タンダッサーク⸣バ ⸢シー アー⸣ク
[⸢pinturupiŋ⸣ ʔi⸢tandassaːku⸣ba ⸢ʃiː ʔaː⸣ku]
(毎日ただ働きをしている)
Example phrases
イタンダッふァイ [ʔi⸢tanda⸣ffai] (名)
- 無駄食い。ただ食い。居候。
- ⸣スブットゥ ⸣ナリティ パ⸢タラケー⸣ サ⸢ムティ⸣ ナー⸢イ⸣ イ⸢タンダ⸣ッふァイ ⸢シーベー
[⸣subuttu ⸣nariti pḁ⸢tarakeː⸣ sa⸢muti⸣ naː⸢i ʔi⸢tanda⸣ffai ⸢ʃiːbeː]
(怠け者になって働きはしないで、ただ無駄食いをしている)
Example phrases
イタンダパタラキ [ʔi⸢tandapḁtara⸣ki] (名)
- ただ働き。無駄働き。無報酬の仕事。
- ⸣ドゥク イ⸢タンダパタラ⸣ケー ス⸢ナ⸣ヨー
[⸣duku ʔi⸢tandapḁtara⸣keː su⸢na⸣joː]
(あまりただ働きをするなよ)
Example phrases
イタンダパタラキ [ʔi⸢tandapata⸣raki] (名)
- 無駄働き。手間賃を貰わない働き。只働き。
- プ⸢スン⸣ヤーヌ イ⸢タンダパタ⸣ラキ カー⸢ニ⸣ シ⸢ティ⸣ ノー⸢ン⸣ ヤコー タ⸢タ⸣ヌ
[pu̥⸢suɲ⸣janu ʔi⸢tandapata⸣raki kaː⸢ni⸣ ʃi̥⸢ti⸣ noː⸢ɲ⸣ jakoː tḁ⸢ta⸣nu]
(他家のための<他人の家の>只働きだけして何の役にも立たない)
Example phrases
イタンダムヌ [ʔi⸢tanda⸣munu] (名)
- 無料のもの。代金の要らないもの。ただの物品。
- イ⸢タンダ⸣ムノー ⸢ダイ⸣ タ⸢カー⸣ン
[ʔi⸢tanda⸣munoː ⸢dai⸣ tḁ⸢kaː⸣ŋ]
(無料の物は却って値段が高くつく)
Example phrases
イッタン [⸢ʔit⸣taŋ] (名)
- {Mn_1}一反。 uby{布帛}{フ|ハク}の大きさを表す単位。普通、並幅で2丈8尺。
イッタン [⸢ʔit⸣taŋ] (名)
- {Mn_2}一反。土地の面積を表す単位。300坪。
- ⸣ター ⸢イッ⸣タンラ ⸢マイヤ⸣ ナンビュー トゥ⸢ラリ⸣ワ
[⸣taː ⸢ʔit⸣tanra ⸢maijaː⸣ nambjuː tu⸢rari⸣wa]
(田圃一反から米は何表収穫できる<取れる>か)
Example phrases
イッタン [⸢ʔit⸣taŋ] (副)
- いったん(一旦)。ひとたび。標準語からの借用語。普通は、プ⸢スム⸣シ[pu̥⸢sumu⸣ʃi](一度)のように用いる。
- ⸢イッ⸣タン フ⸢チェー⸣ラ ン⸢ザ⸣シェーラ マ⸢タトー⸣ フ⸢クマラ⸣ヌ
[⸢ʔit⸣taŋ ɸu̥⸢ʧeː⸣ra ʔn⸢ʣa⸣ʃeːra ma⸢tatoː⸣ ɸu̥⸢kumara⸣nu]
(一旦口から出したら二度と口の中に戻せない<くくめない>)
Example phrases
インタンカイ [⸢ʔintaʔŋkai] (名)
- 西向き。
- パ⸢トゥ⸣マナー ⸢インタンカイ シーブー ヤー⸣ヤ プ⸢スキブ⸣ルン⸢ナー⸣ヌ
[pḁ⸢tu⸣manaː ⸢ʔintaŋkai ʃiːbuː jaː⸣ja pu̥⸢sukibu⸣run ⸢naː⸣nu]
(鳩間島には西向きになっている家は一軒もない)
Example phrases
インタンマーラヌプス [⸢ʔintammaranu⸣ pu̥⸢su] (連)
- 西方面の人。西部落の人。西表島の字干立、字租納あたりの人。
- ⸢インタンマーラヌ⸣ プ⸢ソー ナン⸣ゾー ⸢アンタンマーラー⸣ パ⸢ラン⸣セン
[⸢ʔintammaːranu⸣ pu̥⸢soː nan⸣ʣoː ⸢ʔantammaːraː⸣ pa⸢raŋ⸣ʃeŋ]
(西方面の人は、あまり東方面には行かなかった)
Example phrases
ウコーッタン [ʔu⸢koːttaŋ] (連)
- お早うございます。「起きられましたか」の義。
- ウ⸢コーッタン⸣! ア⸢チ⸣サー ン⸢コー⸣リバ
[ʔukoːttaŋ! ʔa⸢ʧi⸣saː ʔŋ⸢koː⸣riba]
(お早うございます<起きられましたか>{EOS}熱いお茶をお上がりなさいませ<熱茶をめしあがれ>)
Example phrases
ウフタンヤー [ʔu⸢ɸutaŋ⸣jaː] (名)
- 屋号。大田守太郎氏宅。鳩間村の⸢アンウムラ[⸢ʔannumura](東村)二班の一等奥の、⸢アンヌカー[⸢ʔannukaː](東の村井戸<下り井戸>)の近く(南側)にあった家
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
クルキゥ [kurukɨ] L (名)
- リュウキュウコクタン
タンキゥムヌ [taɴkɨmunu] F (名)
- 短気者
タンスゥ [taɴsɨ] L (名)
- 箪笥
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
きも・たん【肝・胆】
(Common Noun)
- Liver; Innards
- Courage; Spirit; Pluck; Guts
たん【反・段】
(Noun)
- Variable measure of fabric (28.8 cm in width); For kimonos: at least 10 m in length; For haori: at least 7.27 m in length; For other clothes: at least 6.06 m in length
- 300 tsubo (991.74 meters square, 0.24506 acres)
- Six ken (10.91 m)
たん【痰】
(Noun)
- Phlegm; Sputum
— Word usually written using kana alone
たん・どん【貪】
(Noun)
- Coveting
- Raga (desire)
たん【嘆・歎】
(Noun)
- Sigh
- Grief; Lamentation
たん
(Suffix)
- (Cute) suffix for familiar person
— Manga slang / Familiar language / Female term or language
タン【湯】
(Noun)
- Soup
たん【単】
(Prefix)
- Single; Simple
(Noun)
- Singles (in tennis)
— Abbreviation
- Winning system (as in horse racing)
— Abbreviation
たん【短】
(Noun)
- Fault; Defect; Weak point
- Minor
たん【端】
(Noun)
- Origin
- Variable measure of fabric (28.8 cm in width); For kimonos: at least 10 m in length; For haori: at least 7.27 m in length; For other clothes: at least 6.06 m in length
(Suffix)
- Tip; Extremity
タン
(Common Noun)
- Tongue of beef, pork, etc.
しぶいろ【渋色】
(Noun)
- Tan (color, colour)
ねる【練る・煉る】
(Common Godan verb, transitive)
- To knead; To thicken into a paste (stirring over a flame)
(Common Godan verb, intransitive)
- To polish (a plan, etc.); To refine; To elaborate; To work out
- To train; To drill; To exercise
- To gloss (silk); To soften; To degum
- To tan (leather)
- To temper (steel)
- To walk in procession; To parade; To march
ひやけ【日焼け・日やけ・陽焼け・日焼】
(Common Noun)
- Sunburn; Suntan; Tan
- Becoming discolored from the sun (e.g. paper); Yellowing
やく【焼く・燬く・焚く】
(Common Godan verb, transitive)
- To burn
- To roast; To broil; To grill; To bake; To toast; To barbecue
- To heat; To heat up
- To make (charcoal, pottery, bricks, etc.); To bake; To fire; To burn
- To tan (i.e. suntan); To burn
- To print (a photo); To burn (an optical disc)
- To be jealous of; To be envious of; To envy
しろ【代】
(Noun)
- Substitution
- Material
- Price
- Margin (e.g. for stapling, etc.); Area required for something
- Shiro (unit of land area equal to one-fiftieth of a tan; ~19.83 m.sq.)
— Archaism
やく【灼く】
(Godan verb, transitive)
- To tan (i.e. suntan); To burn
りょう【両】
(Noun)
- Both (e.g. both shoulders, etc.)
- Ryo (obsolete unit of currency)
- 41-42 g (one sixteenth of a kin)
- 2 tan (measure of fabric size)
(Counter)
- Counter for carriages (e.g. in a train); Counter for vehicles
なめす【鞣す】
(Godan verb)
- To tan (leather, hide, etc.)
— Word usually written using kana alone
いっぴき【一匹・一疋】
(Noun)
- One animal (small)
- Two-tan bolt of cloth
— Archaism
たんべつ【反別・段別】
(Noun)
- Acreage; Land area
- Marking off fields in units of tan
たんしゅう【反収・段収】
(Noun)
- Production per tan
しちならべ【七並べ】
(Noun)
- Fan-tan (card game); Sevens; Parliament
ぶったたく【ぶっ叩く・打っ叩く】
(Godan verb)
- To beat vigorously; To rain stikes upon someone; To tan someone's hide; To mericlessly pummel; To beat the daylights out of
どかたやけ【土方焼け】
(Noun)
- Farmer's tan
— Colloquialism
メンタンピン
(Noun)
- Combination of riichi, tan'yao, and pinfu (common trio of yaku)
— Abbreviation
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【タン】
Tan