X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define ちにん chinin Meaning チニン

Displaying results for ちにん (chinin・ちにん・チニン) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

ちにん【八人・8人】

(Noun) Eight people

Ryukyu (Okinawa)

ちにん【七人・7人】

(Noun) Seven people

Ryukyu (Okinawa)

やったい【八人・8人】

(Noun) Eight people

Ryukyu (Okinawa)

ななたい【七人・7人】

(Noun) Seven people

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

チニン chinin (ciniN) ⓪ 名

  1. 知念。《地》参照。

イチニン ichinin (?iciniN) ⓪ 名

  1. 一人。ひとり。普通はcuiという。

イチニン ichinin (?iciniN) ① 名

  1. 一年。cutuともいう。

ハチニン hachinin (haciniN) ⓪ 名

  1. 八人。'jaQtaiともいう。

シチニン shichinin (siciniN) ⓪ 名

  1. 七人。nanataiともいう。

イチニンメー ichininmee (?iciniNmee) ⓪ 名

  1. (食物などの)一人前。ひとり分。

チニンジャチ chininjachi (ciniNZa]ci) ⓪ 名

  1. 知念岬。島尻郡の東端の岬。

チンブチニン chinbuchinin (ciNbuCiniN) ⓪ 名

  1. 見物人。

シチニンチ shichininchi (siciniNci) ⓪ 名

  1. 七年忌。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

しちにん 【7人】

はちにん 【8人】

いちにんまえ 【一人前】

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

プスル [pu̥⸢su⸣ru] (名)

  • (数)一人。いちにん。
  • Example phrases
    • シン⸢トゥ⸣ プ⸢ス⸣ル ⸢タンガ⸣ル ⸢ブー
      [ʃin⸢tu⸣ pu̥⸢su⸣ru ⸢taŋga⸣ru ⸢buː]
      (たった一人しかいない<一人だけぞ居る>)
    • フ⸢タール
      [ɸu̥⸢taːru]
      (二人)
    • ミ⸢ツァール
      [mi⸢ʦaːru]
      (三人)
    • ユ⸢タール
      [ju⸢taːru]
      (四人)
    • ⸣ウナー ギュ⸢タール ブーワ
      [⸣ʔunaː gju⸢taːru buːwa]
      (其処に何人いるか)
    • プ⸢ス⸣ プ⸢ス⸣ルンツァン ブ⸢ラーヌ
      [pu̥⸢su⸣ pu̥⸢su⸣runʦam bu⸢raːnu]
      (人っ子ひとりすら<も>いない)
    • 「~吾が思ふ君はただ一人<ヒトリ>のみ。万、2382」の転訛したもの。 プ⸢スルプスル⸣ヌ ⸢カンガイ⸣ヤー ⸢カウリ ブー
      [pu̥⸢surupusuru⸣nu ⸢kaŋgai⸣jaː ⸢kauri buː]
      (一人一人の考えは違っている)

イチニン [ʔi⸢ʧiniŋ] (名)

  • 一年。新しく標準語から借用されたもの。普通は、プ⸢ス⸣トゥシ[pu̥⸢su⸣tu̥ʃi](一年)、フ⸢タトゥシ[ɸu̥⸢tatuʃi](ニ年)のように数える。
  • Example phrases
    • ヤ⸢ラ⸣ベー イ⸢チニン⸣シ ク⸢ビ⸣ナー フ⸢ドゥビスバン⸠ナー
      [ja⸢ra⸣beː ʔi⸢ʧiniŋ⸣ʃi ku⸢bi⸣naː ɸu⸢dubisuban⸠naː]
      (子供は一年でこんなにも<これほどに>成長するものだねえ)

キチニン [ki̥⸢ʧi⸣niŋ] (名)

  • 厳格な人。厳しい人。気難しい人。
  • Example phrases
    • ⸣アブジェー ミ⸢ジラ⸣シ キ⸢チニン⸣ ヤ⸢ロー⸣ルンダー ナ⸢クラーン⸣ダー
      [⸣ʔabuʤeː mi⸢ʤira⸣ʃi ⸣ki̥ʧiniŋ ja⸢roː⸣rundaː na⸢kuraːn⸣daː]
      (お祖父さんは珍しい厳格な人であられるから怖いよ)

シチニンキ [ʃi̥⸢ʧiniŋ⸣ki] (名)

  • 七年忌。死後七年目の法事。四十九日忌、百日忌と同様の仕方で行われる法事。{⸢ニンキソッ⸣コー[⸢niŋkisok⸣koː](年忌焼香)の中でユ⸢ノー⸣レー[ju⸢noː⸣reː](死後一年目の法事{EOS}焼香)}。⸢サンニン⸣キ[⸢sanniŋ⸣ki](三年忌の法事{EOS}焼香)に次いで行われる法事。⸢ジュー⸣サンニンキ[⸢ʤuː⸣sanniŋki](十三年忌の焼香)、ニジューグ⸢ニンキ[niʤuːgu⸢niŋki](二十五年忌の法事{EOS}焼香)、サンジュー⸢サンニン⸣キ[⸣sanʤuː⸢sanniŋ⸣ki](三十三年忌の法事{EOS}焼香)で法事は終了する。
  • Example phrases
    • ⸢アー⸣ヤー シ⸢チニンキ⸣ヤ イ⸢チ ヤッタ⸣メー
      [⸢ʔaː⸣jaː ʃi̥⸢ʧiniŋki⸣ja ʔi⸢ʧijatta⸣meː]
      (お父さんの七年忌はいつだったかなあ、もう)
    • シ⸢チニン⸣ケー シ⸢マ⸣シェーン
      [ʃi̥⸢ʧiniŋ⸣keː ʃi⸢ma⸣ʃeːŋ]
      (七年忌はすませた)

シチンガチニンブツァー [ʃi̥⸢ʧiŋgaʧinimbu⸣ʦaː] (名)

  • 旧暦七月の御盆に歌われる念仏歌。「七月念仏歌」の義。鳩間島で伝承されている念仏歌には、(i) ン⸢ゾーニンブツァー[ʔn⸢ʣoːnimbuʦaː](無蔵念仏歌)、(ii) シ⸢ザ⸣ヌ ⸣クイ[ʃi⸢ʣa⸣nu ⸣kui](兄の声<歌>)、⸢ウシトゥ⸣ヌ ⸣クイ[⸢ʔuʃi̥tu⸣nu ⸣kui](弟の声<歌>)がある。米盛クヤ氏によると昔は他にも大和由来の「」何種かうたわれていたらしい。(i) の「無蔵念仏歌」は、「親の御恩は深きもの、父くが御恩海深さ、母くが御恩は山深さ、~」(浜川本)でははじまる。(ii) のシ⸢ザ⸣ヌ クイ[ʃi⸢ʣa⸣nu ⸣kui](兄の声<歌>)は、/ナムアミダブチ アミダプトゥキ イマジョーヌ サンナル シキダイス~/(南無阿弥陀仏 阿弥陀仏 今十の三になる月であります)で始まり、⸢ウシトゥ⸣ヌ クイ[⸢ʔuʃi̥tu⸣nu ⸣kui](弟の声<歌>)は、/ワリンダカ ユニンナル イヤシングァヌ ムチュタル タカラヤ ネーナヤブリ ムチュタル タカラヤ アリバクリ~/(兄弟<頭数>四人いる中の最貧の子が、持てる宝<金銭>は何一つもなくて、持てる宝があればこそ<孝行を尽せるのだが>~)とある。「八重山地方に流布する念仏歌について」『沖縄文化』36・37

ズンガチニンガイ [⸢ʣuŋgaʧiniŋ⸣gai] (名)

  • 十月祈願祭。
  • Example phrases
    • ⸢ズンガ⸣チナー ⸢ウイヌ⸣ウガンナーティ ⸢ズンガチニン⸣ガイ ⸢ソーッ⸣タン
      [⸢ʣuŋga⸣ʧinaː ⸢ʔuinu⸣ʔugannaːti ⸢ʣuŋgaʧiniŋ⸣gai ⸢soːt⸣taŋ]
      (旧暦十月には友利御嶽で十月祈願祭を執り行われた)

ソンガチニントゥ [⸣songaʧi ⸣nintu] (連)

  • 正月の挨拶回り。正月の年頭の挨拶。
  • Example phrases
    • ⸣ソンガチヌ ⸢グヮンタン⸣ヌ ⸣ピンマー ウ⸢トゥザン⸣ヤー カ⸢ツシンヌ シンカ⸣ヌヤー ⸣ソンガチ ⸢ニントゥ シン オーッ⸣タン
      [⸣soŋgaʧinu ⸢gwantan⸣nu ⸣pimmaː ʔu⸢tuʣaŋ⸣jaː kḁ⸢ʦuʃinnu ʃiŋka⸣nujaː ⸣soŋgaʧi ⸢nintu ʃiŋ ʔoːt⸣taŋ]
      (正月の元旦の日には親戚の家やカツオ漁船の乗組員の家に年頭の挨拶をしに行かれた)

ソンガチパチニンガイ [⸣soŋgaʧi pḁ⸢ʧiniŋgai] (連)

  • 正月の初祈願。「正月初願」の義。鳩間島の人々は、稲作に従事するため西表島の北岸一帯へ四、五日泊まり掛けで、⸢マイ⸣ヌ ⸢トゥー[⸢mai⸣nu ⸢tuː](「前の渡」の義{EOS}鳩間水道{EOS}鳩間海峡)を渡った。その際に、島人が事故に遭遇せぬよう、健康と安全を祈願した祭祀である。友利御嶽で、ミ⸢ジニー[mi⸢ʤiniː](壬)の日を選んで執り行われた。
  • Example phrases
    • ⸣ソンガチ パ⸢チニンガイヤー⸣ ムトゥナーティル ⸢ニン⸣ガイ ⸢ヨーッ⸣タ
      [⸣soŋgaʧi pḁ⸢ʧiniŋgaijaː⸣ mutunaːtiru ⸢niŋ⸣gai ⸢joːt⸣ta]
      (正月初願いは友利御嶽で祈願された)

ニングヮチニンガイ [⸢niŋgwaʧiniŋ⸣gai] (名)

  • 「二月願い」の義。⸢ニンガチニン⸣ガイ[⸢niŋgaʧiniŋ⸣gai]ともいう。旧暦二月のミ⸢ジニー[mi⸢ʤiniː](壬)の日に執り行われる祭祀。この祭祀には (i) ⸢ゾーシキ⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[⸢ʣoːʃi̥ki⸣nu ⸢niŋ⸣gai](雑色<村役人>の健康と、村の祭祀がスムースに執り行えるように祈願するもの)、(ii) ⸣アカカラジヌ ⸣ニガイ[⸣ʔakakaraʤinu ⸣nigai](一般百姓のための健康祈願)、(iii) イ⸢ニアー⸣ヌ ⸣ニガイ[ʔi⸢niʔaː⸣nu ⸣nigai](⸢稲粟の祈願」{EOS}豊作祈願)、(iv) ア⸢ミニン⸣ガイ[ʔa⸢miniŋ⸣gai](「雨願い」の義{EOS}農作物のために、十日超し、十五日超しの夜雨の降ることを祈願すること)、(v) マ⸢ミ⸣ヌ ⸣ニガイ[ma⸢mi⸣nu ⸣nigai](豆の豊作祈願)、(vi) ⸢ミー⸣シキパナシキヌ ⸣ニガイ[⸢miː⸣ʃi̥kipanaʃi̥kinu ⸣nigai](流行病<風邪>予防の祈願)、(vii) ⸢マイムン⸣ヌ ッ⸢サバー⸣ヌ ⸣ニガイ[⸢maimun⸣nu s⸢sabaː⸣nu ⸣nigai](稲、麦の下葉の願い<稲、麦の成長祈願>)、(viii) ム⸢シヌ ニン⸣ガイ[mu⸢ʃinu niŋ⸣gai](害虫駆除の祈願)などが執り行われていたが、大部分の祈願が省略された。
  • Example phrases
    • ⸢ニンガチニンガイ⸣ヤー ウ⸢ブ⸣ニガイ ヤ⸢ロー⸣レーティ マ⸢ナ⸣マー ダイ⸢ブ⸣ キ⸢サリ⸣ル ⸢オー⸣ル
      [⸢niŋgaʦiniŋgai⸣jaː ʔu⸢bu⸣nigai ja⸢roː⸣reːti ma⸢na⸣maː dai⸢bu⸣ ki̥⸢sari⸣ru ⸢ʔoː⸣ru]
      (二月願は大きな祈願祭であられるから、今は大分省略<切られて>あられる)


    • 和30年代に祭祀の省略が実施された)

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese-English, English-Japanese

ひとりちにん一人独り1人

(Common Noun)

  1. One person

ちょうにんちにん町人

(Noun)

  1. Townspeople; Townsfolk; Commoner; Civilian; Merchant; Tradesman; Tradeswoman; Tradespeople; Artisan; Members of the lowest Edo-period social class (comprising commoners not involved in farming)

ちにんまえひとりまえ一人前一人まえ

(Common Noun)

  1. Becoming adult; Attaining full manhood or womanhood; Coming of age

  1. One helping; One portion

ちにん一任

(Common Noun)

  1. Entrusting

ちにんしょう一人称

(Noun)

  1. First person

だいいちにんしゃ第一人者

(Common Noun)

  1. Leading person

なかだちにん仲立人

(Noun)

  1. Middleman; Mediator; Go-between

クレアチニン

(Noun)

  1. Creatinine

ちにんしき位置認識

(Noun)

  1. Location awareness (as in a system or device)

かみごいちにん上御一人

(Noun)

  1. The emperor

ちにんぎょう土人形

(Noun)

  1. Clay doll; Clay figure; Clay figurine

ちにんのり一人乗り

(Noun)

  1. Single seater (e.g. boat, aeroplane, airplane)

ちにんかいしゃ一人会社

(Noun)

  1. One man company

ちにんとうせんちにんとうぜん一人当千

(Noun)

  1. Being a match for a thousand
    Yojijukugo

さんしちにんじん三七人参

(Noun)

  1. Notoginseng (Panax pseudoginseng)

ちにんまえになる一人前になる

(Expression)

  1. To come of age; To become an adult; To become fully qualified; To stand on one's own

だいいちにんしょう第一人称

(Noun)

  1. First person

したまちにんじょう下町人情

(Noun)

  1. The milk of human kindness of the people of the traditional commercial and working-class neighborhoods
    Yojijukugo

ちにんしょうだいめいし一人称代名詞

(Noun)

  1. First person pronoun

クレアチニンクリアランスクレアチニン・クリアランス

(Common Noun)

  1. Creatinine clearance

ばいばいいちにんかんじょう売買一任勘定

(Noun)

  1. Discrectionary account (in securities)