X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define すい sui Meaning スイ

Displaying results for すい (sui・すい・スイ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

すい【鳥】

(Noun) Bird, chicken

Ryukyu (Okinawa: Shuri)

すい【首里】

(Noun) Shuri

Ryukyu (Okinawa)

かんすい【剃刀】

(Noun) Razor

Ryukyu (Okinawa)

かんすい【剃刀】

(Noun) Razor

Ryukyu (Kunigami: Takazato)

はんすい【剃刀】

(Noun) Razor

Ryukyu (Tarama-Minna)

いら【刺・棘・蕁】

(Noun) Jellyfish, medusa, nettlefish

Ryukyu (Okinawa)

いーらー【刺・棘・蕁】

(Noun) Jellyfish, medusa, nettlefish

Ryukyu (Okinawa: Kudaka)

いらぶ【刺・棘・蕁】

(Noun) Jellyfish, medusa, nettlefish

Ryukyu (Yaeyama: Taketomi)

いれェん【刺・棘・蕁】

(Noun) Jellyfish, medusa, nettlefish

Ryukyu (Okinawa)

あみゆん【浴みゆん】

(Verb) To bathe, to shower, to clean oneself

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

ふぁがま【羽釜】

(Noun) Iron pot used for cooking rice

Ryukyu (Okinawa)

はがま【羽釜】

(Noun) Iron pot used for cooking rice

Ryukyu (Okinawa)

くらじ【水母・海月】

(Noun) Jellyfish, medusa, nettlefish

Ryukyu (Okinawa)

にーぶい【眠い】

(Noun) Sleepiness, drowsiness, somnolence

Ryukyu (Okinawa)

やーさん

(Sa-Adjective) To be hungry, to be famished

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

クスイ kusui (kusui) ⓪ 名

  1. 薬。tuti Cikiiru kusuee neeN.とってつける薬はない。馬鹿につける薬はない。~kusoobee.〔新〕薬九層倍。~mujuN.薬を盛る。調合する。

ススイ susui (susui) ⓪ 名

  1. ぞうきん。

アジスイ ajisui (?azisui) ⓪ 名

  1. 按司様。?azi[按司]の敬称。-suiはmuNdaSii[百浦添],?uraSii[浦添]などの-Siiと同じく,もと治める意かと思われる。

フィッスイ fissui (hwiQsui) ① 副

  1. ぴくん。ずきん。どきん。ぎくり。

カンスイ kansui (kaNsui) ⓪ 名

  1. かみそり。

ティグスイ tigusui (tigusui) ⓪ 名

  1. tigusuと同じ。

ガスイトゥ gasu itu (gasu?itu) ⓪ 名

  1. 瓦斯糸。

クスイデー kusuidee (kusuidee) ⓪ 名

  1. 薬代。医者に払う治療費すべてをもいう。

クスイヤー kusuiyaa (kusuijaa) ⓪ 名

  1. 薬屋。薬売り。また,薬局(kusuimacija)。

クーグスイ kuugusui (kuugusui) ⓪ 名

  1. 粉薬。散薬。

ミーグスイ miigusui (miigusui) ⓪ 名

  1. 目薬。caNnu~.喜屋武の目薬。小量で高価なものの代表としていう。

ティーグスイ tiigusui (tiigusui) ① 名

  1. 栄養剤となる食物。たとえば?irabuu(えらぶうなぎ),tuisiNzi(鶏のスープ)など。

ドゥクグスイ dukugusui (dukugusui) ⓪ 名

  1. 毒薬。

カラジュスイ karajusui (karaZusui) ① 名

  1. 乾いたぞうきんで拭くこと。からぶき。

ミジグスイ mijigusui (miZigusui) ⓪ 名

  1. 水薬。

ヌミグスイ numigusui (numigusui) ⓪ 名

  1. 飲み薬。内服薬。

サギグスイ sagigusui (sagigusui) ⓪ 名

  1. のぼせを直す薬。薬として?ika(いか),kubuSimi(いかの一種)などを煮て,汁とともに食べる。

チキグスイ chikigusui (Cikigusui) ⓪ 名

  1. つけ薬。外用薬。

ムシグスイ mushigusui (musigusui) ① 名

  1. 虫下し。旧暦4月,?abusibaree(その項参照)のころ,nacoora(海人草)を虫下しとして,家族全員が煎じて飲んだり,または,雑炊に入れて食べたりする。

ヌチグスイ nuchigusui (nucigusui) ⓪ 名

  1. 命の薬。長寿の薬。
  2. 転じて,非常においしいもの。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

すい 【酸い】

Phrases

ずい 【髄】

See also

すいか 【西瓜】

Phrases

ずいき 【芋茎】

Phrases

すいじ 【炊事】

すいび 【衰微】

See also

すいふ 【水夫】

See also

すいえい 【水泳】

See also

すいぎん 【水銀】

すいくち 【吸い口】

すいさん 【推参】

すいしゃ 【水車】

すいじん 【粋人】

すいせい 【彗星】

すいだす 【吸出す】

Phrases

すいとう 【水筒】

See also

すいとう 【水痘】

すいのう 【水嚢】 (篩の一種)

すいもの 【吸物】

See also

すいちゅう 【水中】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

すい

  • 首里
  • Example phrases
    • うすがなしーめーぬ いめんしぇーびたる うぐしくぬ ぬくとーる すいや、なまー っうぃーりきどぅくる やん。
      (王様がいらっしゃった首里城が残っている首里は、今は観光地である)

すいんちゅ

  • 首里の人
  • Example phrases
    • すいんちょー ちむだかさん。
      (首里の人は気位が高い)

すいん

  • 剃る
  • Example phrases
    • なげーさる やしみぬ っうぇーだー ふぃぢ すらんたくとぅ、ふぃぢ ばーばーっし ふーぢぇー ねーらん なとーたん。
      (長い休みの間は髭を剃らなかったので、髭ぼうぼうしてみっともなくなっていた)

すいん (すたん、すらん、すてぃ)

  • 添う
  • Example phrases
    • うぃなぐぬどぅ うぃきがんかい すいるむんでぃ うむとーたしが、なまー うぃなぐんかい すいる うぃきがん をぅんねー すん。
      (女性の方が男性に添うものだと思っていたが、今では女性に添う男性も居るようだ)

うすいん (うすたん、うすらん、うすてぃ)

  • かぶせる、抱く
  • Example phrases
    • ふぇーぬ いーくとぅ なーびぬ ふた うすとーけー。
      (ハエがはいるので鍋のふたを被せておきなさい)
    • とぅいぐゎーや しでぃーるまでぃ くーが うすいん。
      (小鳥はふ化するまで卵を抱く)

から じゅすい

  • 乾拭き
  • Example phrases
    • しゅむちぇー しったいむんさーに すすんな よー、からじゅすいどぅ すん どー。
      (本は濡れたものでは拭くなよ、乾拭きをするんだよ)

かんすい

  • カミソリ
  • Example phrases
    • わったーが わらびぬくろー かんすいさーに ゑんぴつん とぅぢゅたしが、なまぬ わらびんちゃーや ならん やー。
      (私たちが子どもの頃はカミソリで鉛筆を研いだが、今の子どもたちはできないね)
    • ありが くちぇー かんすいぬ ぐとぅどぅ あん どー。
      (あの人は口達者で歯切れがよいね)
    • どぅく くちがんすい ないねー、まるく をぅさまいしん をぅさまらん ないん。
      (あまりおしゃべり過ぎると、まるく収まるのも収まらなくなる)

くー ぐすい

  • 粉薬
  • Example phrases
    • くーぐすえー ぬみぐりさくとぅ なまー ちぶぐすい なとーん。
      (粉薬は飲みにくいので、現在は粒薬になっている)

くすい

  • Example phrases
    • をぅたとーらー にんぢゅしん くすい ないさ。
      (疲れているなら寝るのも薬になる)
    • ちぶるぬ やみーねー、くすい ぬみわどぅ まし ないる。
      (頭が痛いなら、薬飲むと良くなる)

くすい でー

  • 薬代
    ⇒ くすい やー〈薬局〉
  • Example phrases
    • くすいやーんかい くすい こーいが っんぢゃしが、くすいでーぬ たらーんたん。うぬばすねー、くすいやーや びん あきてぃ うっさぬ ぶん わきてぃ うてぃ とぅらすたん。あんすくとぅ、んかしぇー っちゅ たしきだしき やたんでぃ。
      (薬局に薬を買いに行ったが、薬代が足りなかった。その際には薬局は瓶を開けてその分を分けて売ってくれたものだ。それで、昔の人は助け合っていたって)

くち がんすい

  • 口達者
  • Example phrases
    • くちがんすえー うぃきがんかえー をぅらん、うれー うぃなぐぬ かんとーる ななばちぬ てぃーち やん。ななばちんでぃ いーしぇー、みーとぅんだ わかりっし なちゅしん うぃなぐ、わたやみ しみらさってぃ っくゎ なすしん うぃなぐ、っくゎ なちゃる あとぅ ふどぅっわーすしん うぃなぐ、やーぬ わじゃん むる うぃなぐ、ぬーがな あいねー うれー むる うぃなぐぬどぅ わっさんでぃ なとーくとぅ、うぃなごー ななばち かんとーん。
      (口達者は男性にはいない。それは女性の負っている七罰の一つだ。七罰というのは、離婚して泣くのも女性、お腹を痛めさせられて子を産むのも女性、子を産んだ後育てるのも女性、家事もすべて女性、何かあるとそれはすべて悪いのは女性となっているので、女性は七罰を負っている)

さし ぐすい

  • 目薬
  • Example phrases
    • みーぬ あかどーくとぅ、さしぐすい いりれー。
      (目が充血しているので、目薬をさしなさい)

すすいん (すすたん、すすらん、すすてぃ)

  • 拭いてきれいにする
  • Example phrases
    • ふくい ぶーぶー そーくとぅ、すすいかちんでー しぇー。
      (埃だらけだから、拭き掃除でもしなさい)
    • みじぬ たとーくとぅ、すすい むっちちゃーに すすれー。
      (水が垂れているので、雑巾を持って来て拭きなさい)
    • がっこーから けーてぃちーねー、かーらから みじ くでぃ めーなち すすいかち さい、ほーちかち さい するくとぅん なまー ねーんなとーさ やー。
      (学校から帰ってくると、井戸から水を汲んで毎日ぞうきんがけしたりほうきで掃いたりすることも現在はなくなっているね)

ぬち ぐすい

  • 非常においしいもの
  • Example phrases
    • ふみちぬ ちゅーさる ばすに あしはい みじはいっし、じこー ぬーでぃー かーきとーる ばすぬ ふぃじゅる みじぇー ぬちぐすい やん。
      (蒸し暑い時に汗を流して、とても喉が乾いている際の冷たい水は本当においしいものだ)

ふぃっすいふぃっすい すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • ずきんずきんする
  • Example phrases
    • はーぬ ふぃっすいふぃっすいすん/ふぃっすいみかすん。
      (歯がずきんずきんする)
    • ちぶるぬ ふぃっすいふぃっすいすん/ふぃっすいみかすん。
      (頭がずきずきする)

*(参考)ふぃっすいみかすん(ズキンと痛む、ぎくりとする)、んに だくだくーすん(胸がどきどきする)、ふとぅふとぅーすん(ぶるぶる震える)

みー うすい

  • 目隠し
  • Example phrases
    • ちゃー うちゅる とぅくまんかい あたしがどぅ わんねー ちぬーや とぅめーうーさんたん。みー うすい さっとーてーさ やー。
      (いつも置いてあるところにあったのに、私は昨日は探し出せなかった。目くらましされていたんだね)

みー うすいん (〜うすたん、〜うすらん、〜うすてぃ)

  • 目をくらます
  • Example phrases
    • どぅーぬ さいふ みーぬ めーんかいどぅ あしが、どぅまんぐぃてぃ あま とぅめーい くま とぅめーいっし、みー うすいどぅ さっとーてーさ やー。
      (自分の財布は目の前にあるのに、びっくりしてあちらこちらを探したりして、きっと目をくらまされていたのだね)

ふぃっすいふぃっすい

  • ずきんずきん
  • Example phrases
    • ゆながた はーぬ ふぃっすいふぃっすいっし やでぃ にんだらんたん。
      (夜中歯がずきんずきんと痛み眠れなかった)
    • はーぬ ふぃっすいふぃっすいっし ふしがらん やむくとぅ、はーやーんかい っんぢゃん。
      (歯がずきんずきんとがまんできないほど痛むので、歯医者に行った)

しんじ むん (しんじ ぐすい〈煎じ薬〉)

  • 煎じ汁
  • Example phrases
    • んかしぇー いさぬ いきらさたくとぅ、いらぶー、かちゅー、ぐーやー、ちむぐゎーぬ しんじむん ちゅくてぃ どぅーまむい そーたん。
      (昔は医者が少なかったので、イラブ、カツオ、豚の尻の骨、肝の煎じ汁を作って自分の身を守った)

かー びしー

  • 皮のうすい者、もの
  • Example phrases
    • やまとぅんちゅぬ はだー かーびしー なてぃ みーゆしが、うちなーんちょ— かーあちー なてぃ みーゆん。
      (本土の人の皮膚は皮うすになって見えるが、沖縄の人は皮厚に見える)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アキパヤーン [ʔa⸢kipajaː⸣ŋ] (形)

  • 飽きっぽい。飽きやすい。「飽き早い」の義。
  • Example phrases
    • ア⸢キパヤー⸣ンダ シ⸢グトゥ⸣ ウ⸢ティシゥカ⸣ヌ
      [ʔa⸢kipajaː⸣nda ʃi⸢gutu⸣ ʔu⸢tisi̥ka⸣nu]
      (飽きっぽいから仕事も落ち着かない<定着しない>)

アシゥカイヤッサン [⸢ʔasi̥kaijas⸣saŋ] (形)

  • 扱いやすい。操作しやすい。動詞⸢アシゥカウン[⸢ʔasi̥kauŋ](扱う)の連用形に形容詞⸢ヤッ⸣サン[⸢jas⸣saŋ](易い)が下接して形成された派生形容詞。
  • Example phrases
    • ク⸢ヌ⸣ キ⸢カイ⸣ヤー ⸢アシゥカイヤッ⸣サン
      [ku⸢nu⸣ ki̥⸢kai⸣jaː ⸢ʔasi̥kaijas⸣saŋ]
      (この機械は扱いやすい<操作しやすい>)

アヤーン [ʔa⸢jaː⸣ŋ] (形)

  • ふくれやすい。気分を害しやすい。不機嫌になりやすい。
  • Example phrases
    • ウ⸢ヌ ッふァー⸣ ア⸢ヤーン⸣ダ ⸢キー⸣ シキティ ⸣ムネー イ⸢ジ⸣ヨー ウ⸢カットゥ⸣シェー ⸣ムネー イ⸢ザラン⸣ダー
      [ʔu⸢nu ffaː⸣ ʔa⸢jaː⸣nda ⸢kiː⸣ ʃikiti muneː ʔi⸢ʤi⸣joː ʔu⸢kattu⸣ʃeː ⸣muneː ʔi⸢ʣaran⸣da]
      (この子はふくれやすい気性だから気をつけて話をしなさい<ものはいいなさい>よ{EOS}うかつにものはいえないよ)
    • ⸣キサー ア⸢ヤーナーン⸣センドゥ ⸢シンダイ⸣ ア⸢ヤー⸣ ナリケーン
      [⸣kisaː ʔa⸢jaːnaːŋ⸣ʃendu ⸢ʃindai⸣ ʔa⸢jaː⸣ narikeːŋ]
      (以前はふくれやすくなかったが、次第にふくれやすくなってきた)

アヤサピダラサーン [ʔa⸢ja⸣sapidarasaːŋ] (形)

  • ふくれやすい。機嫌ををそこねやすい。不機嫌になりやすい。「アヤサ」と「ピダラサ」の重言(畳語)が形容詞化したもの。「ピダラ」は「左・ア」の融合した形で、<頭の働きが少しおかしな人>の義。正常な人の性格と異なる「ふくれやすい性格」の意。
  • Example phrases
    • ⸢ウン⸣ネヌ ウ⸢ブ⸣アッパー イッ⸢ケナ⸣ ア⸢ヤ⸣サピダラサー ア⸢ローッ⸣タン
      [⸢ʔun⸣nenu ʔu⸢bu⸣ʔappaː ʔik⸢kena⸣ ʔa⸢ja⸣sapidarasaː ʔa⸢roːt⸣taŋ]
      (その家のひいばあさん<曾祖母>は大変ふくれやすい方であられた)

キムヤッサン [ki⸢mujas⸣saŋ] (形)

  • 心安い。気がおけない。気づかいしなくてもよい。付き合いやすい。簡単である。
  • Example phrases
    • イッ⸢ケン⸣ キ⸢ムヤッ⸣サ プ⸢ス⸣ ヤ⸢ルンダ ソー サン⸣タンティン ⸣ミサン
      [ʔik⸢keŋ⸣ ki⸢mujas⸣sa pu̥⸢su⸣ ja⸢runda soː san⸣tantim ⸣misaŋ]
      (大変気のおけない<心安い>人だから、心配しないでも良い)
    • ドゥ⸢シン⸣ケー ヤ⸢ルンダ⸣ キ⸢ムヤッ⸣サン
      [du⸢ʃiŋ⸣keː ja⸢runda⸣ ki⸢mujas⸣saŋ]
      (友人同士だから気がおけない)
    • キ⸢ムヤッ⸣サ プ⸢ス
      [ki⸢mujas⸣sa pu̥⸢su]
      (気がおけない人{EOS}付き合いやすい人)

クジヤバーン [ku⸢ʤijabaː⸣ŋ] (形)

  • くじ(籤)運が強い。籤に当たりやすい。ク⸢ジヤー⸣ラーン[ku⸢ʤijaː⸣raːŋ](籤運が強い{EOS}<籤柔らかい>)ともいう。
  • Example phrases
    • ウ⸢レー サッ⸣コー ク⸢ジヤバー⸣ン
      [ʔu⸢reː sak⸣koː ku⸢ʤijabaː⸣ŋ]
      (その人は非常に籤運がいい)
    • ク⸢ジヤバーナー⸣ヌ
      [ku⸢ʤijabaːnaː⸣nu]
      (籤運が良くない)
    • ク⸢ジヤバー⸣ティ
      [ku⸢ʤijabaː⸣ti]
      (籤運が良いので)
    • ク⸢ジヤバー⸣ プソー
      [ku⸢ʤijabaː⸣ pu̥soː]
      (籤運のいいときは)

サバーン [sa⸢baː⸣ŋ] (形)

  • もろい。裂けやすい。折れやすい。サ⸢パー⸣ン[sḁ⸢paː⸣ŋ](もろい)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸣グジキーヤ サ⸢バー⸣ クトー サ⸢バー⸣ンドゥ キ⸢ジ ヤッ⸣サン
      [⸣guʤikiːja sa⸢baː⸣ ku̥toː sa⸢baː⸣ndu ki⸢ʤijas⸣saŋ]
      (デイゴの木はもろいことはもろいが、削りやすい)
    • サ⸢バー キー⸣ヤ シゥ⸢カーラヌ
      [sa⸢baː kiː⸣ja si̥⸢kaːranu]
      (もろい木は使えない)

サパーン [sḁ⸢paː⸣ŋ] (形)

  • もろい。裂けやすい。折れやすい。サ⸢バー⸣ン[sa⸢baː⸣ŋ](もろい{EOS}折れやすい{EOS}こわれやすい)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸣グジキーヤ サ⸢パー⸣ンダ ⸢ヤーザイ⸣ギーナ シゥ⸢カーラヌ
      [⸣guʤikiːja sḁ⸢paː⸣nda ⸢jaːʣai⸣giːna si̥⸢kaːranu]
      (デイゴ<梯梧>の木は脆いから建材には使えない)
    • ⸣ドゥク サ⸢パー⸣ヌ シゥ⸢カーラヌ
      [⸣duku sḁ⸢paː⸣nu sï̥⸢kaːranu]
      (あまりにも脆くて使えない)
    • サ⸢パー⸣ ムノー シ⸢ティリ
      [sḁ⸢paː⸣ munoː ʃi̥⸢tiri]
      (脆いものは捨てれ)
    • サ⸢パー⸣カー シ⸢ティリ
      [sḁ⸢paː⸣kaː ʃi̥⸢tiri]
      (脆かったら捨てれ)
    • ⸢ナン⸣ゾー サ⸢パーナー⸣ヌ
      [⸢nan⸣ʣoː sḁ⸢paːnaː⸣nu]
      (それほど脆くない)
    • サ⸢リル⸣カー サ⸢パー⸣ ナルン
      [sa⸢riru⸣kaː sḁ⸢paː⸣ naruŋ]
      (枯れたら脆くなる)
    • ク⸢レー⸣ サ⸢パー⸣ヌ シゥ⸢カーラヌ
      [ku⸢reː⸣ sḁ⸢paː⸣nu sï̥⸢kaːranu]
      (これは脆くて使えない)
    • サ⸢パー⸣カー ブ⸢リヤッ⸣サン
      [sḁ⸢paː⸣kaː bu⸢rijas⸣saŋ]
      (脆ければ折り易い)

シカーン [ʃi̥⸢kaː⸣ŋ] (形)

  • 臆病である。怯えやすい。小心である。気が小さい。怖がりである。びくびくするさま。
  • Example phrases
    • ウ⸢ヌ プソー⸣ シ⸢カー⸣ンダー ウ⸢バースナ⸣ヨー
      [ʔu⸢nu pu̥soː⸣ ʃi̥⸢kaː⸣ndaː ʔu⸢baːsuna⸣joː]
      (あの人は怯えやすい<怖がりだ>から驚かすなよ)
    • ⸢ナン⸣ゾー シ⸢カー ナー⸣ヌ
      [⸢nan⸣ʣoː ʃi̥⸢kaː naː⸣nu]
      (それほど怯えやすくない<臆病でない>)
    • ⸣トゥシ トゥ⸢ル⸣ター シ⸢カー⸣ ナリティ マー⸢ン サーパララ⸣ヌ
      [⸣tu̥ʃi tu⸢ru⸣taː ʃi̥⸢kaː⸣ nariti maː⸢n saːparara⸣nu]
      (年をとったらば臆病に<怯えやすく>なって何処にも連れて行かれない)
    • シ⸢カー⸣ヌ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [ʃi̥⸢kaː⸣nu na⸢ra⸣nu]
      (怯えやすくて仕方がない)
    • シ⸢カー⸣ プ⸢ソー⸣ タ⸢ナマラ⸣ヌ
      [ʃi̥⸢kaː⸣ pu̥⸢soː⸣ ta⸢namara⸣nu]
      (臆病な人は頼めない)

シバラーン [ʃi⸢baraː⸣ŋ] (形)

  • {Mn_1}化膿しやすい。特定の食べ物が傷や腫れ物に悪い影響を及ぼしやすい。妊婦などが産後に特定の食品を食すると傷口が化膿しやすくなるといって嫌った。

スクリヤッサン [su̥⸢kurijas⸣saŋ] (連)

  • 作りやすい。動詞ス⸢ク⸣ルン[su̥⸢ku⸣ruŋ](作る)の連用形に補助形容詞⸢ヤッ⸣サン[⸢jas⸣saŋ](~易い)が下接して形成された派生形容詞。
  • Example phrases
    • ⸢ドーングヌ⸣サーギ ⸣カナイ ⸢ブーカー ノー⸢ン⸣ ス⸢クリヤッ⸣サン
      [⸢doːŋgu⸣nusaːgi ⸣kanai ⸢buː⸣kaː noː⸢n⸣ su̥⸢kurijas⸣saŋ]
      (道具がさえ揃って<適って>いたら何でも作りやすい)

スダティヤッサン [su⸢datijas⸣saŋ] (形)

  • 育てやすい。
  • Example phrases
    • ミ⸢ドーン⸣ッふァー ビ⸢コーンッふァー⸣ラン ス⸢ダティヤッ⸣サンティ ア⸢ザリ ブー
      [mi⸢doːŋ⸣ffaː bi⸢koːŋffaː⸣ran su⸢datijas⸣santi ʔa⸢ʣari buː]
      (女の子は男の子よりも育てやすいといわれている)
    • ス⸢ダティヤッサ ナーン⸣シェン
      [su⸢datijassa naːŋ⸣ʃeŋ]
      (育て易く無かった)
    • ス⸢ダティヤッ⸣サ ⸣ナルン
      [su⸢datijas⸣sa ⸣naruŋ]
      (育て易くなる)
    • ス⸢ダティヤッ⸣サ ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
      [su⸢datijas⸣sa ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
      (育て易いことはない)

ゾーサーナーヌ [⸢ʣoː⸣saː ⸢naː⸣nu] (連)

  • 造作ない。たやすい。わけはない。難しくない。
  • Example phrases
    • マ⸢ナマ⸣ヌ ⸢ユーヤ⸣ ム⸢ヌスク⸣ルン ⸢ヤースク⸣リン ノー⸢ン ゾー⸣サー ⸢ナー⸣ヌ ムー⸢ル⸣ キカイシル ス⸢ク⸣ル
      [ma⸢nama⸣nu ⸢juːja⸣ mu⸢nusu̥ku⸣ruɲ ⸢jaːsu̥ku⸣rin noː⸢n ʣoː⸣saː ⸢naː⸣nu muː⸢ru⸣ ki̥kaiʃiru su̥⸢ku⸣ru]
      (今の世は農作業も家造りも何も造作ない<簡単だ>{EOS}全部機械で作る)

タヤッサン [ta⸢jas⸣saŋ] (形)

  • たやすい。簡単である。
  • Example phrases
    • ⸢ザイロー⸣ヌサーギ ⸣アルカー ⸢ヤースク⸣レー ⸣ワケー ⸢ナー⸣ヌ タ⸢ヤーッ⸣サ ス⸢クラ⸣リン
      [⸢ʣairoː⸣nu ⸣ʔarukaː ⸢jaːsu̥ku⸣reː ⸣wakeː ⸢naː⸣nu ta⸢jaːs⸣sa su̥⸢kura⸣riŋ]
      (材料があれば家作りは、訳はない{EOS} uby{容易}{タ|ヤス}く造られる)
    • プ⸢スヌ⸣ アズネー タ⸢ヤーッサー ナーヌ⸣ヌ ⸣カイニ ス⸢ク⸣ルカー タ⸢ヤーッ⸣サン
      [pu̥⸢sunu⸣ ʔaʣuneː ta⸢jaːssaː naːnu⸣nu ⸣kaini su̥⸢ku⸣rukaː ta⸢jaːs⸣saŋ]
      (他人が言うほどには容易くないが、こうしたら容易い<簡単だ>)
    • タ⸢ヤーッ⸣サ ⸣クトー ⸢ナーヌ⸣ヌ タ⸢ヤーッ⸣サカー ⸣ドゥーシ ス⸢ク⸣リバ
      [ta⸢jaːs⸣sa ⸣ku̥toː ⸢naːnu⸣nu ta⸢jaːs⸣sakaː ⸣duːʃi su̥⸢ku⸣riba]
      (容易いことはないが、容易ければ自分で作れよ)

ティル [⸣tiru] (名)

  • uby{笊}{ザル}。笊の総称。普通は⸢ウン⸣ディル[⸢ʔun⸣diru](芋を入れる笊)をさす。⸢クー⸣ジ[⸢kuː⸣ʤi](トウズルモドキ)の皮を使って編み上げた笊。フ⸢タディル[ɸu̥⸢tadiru](竹の皮で編んだ蓋付きの弁当籠)には弁当を入れて畑へ持参したり、台所に吊るしておいたりした。クージは西表島に豊富に産する。皮は柔らかく扱いやすい。長いものは20メートル以上に達するので、大小さまざまな笊を編むことができる。⸢クー⸣ジ[⸢kuː⸣ʤi]は小屋を造ったりする際にも藁縄の代用に使用された。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥ⸣マプソー ⸢クー⸣ジシル ⸣ティロー フ⸢モーッタ⸣ル
      [pḁ⸢tu⸣mapu̥soː ⸢kuː⸣ʤiʃiru ⸣tiroː ɸu⸢moːtta⸣ru]
      (鳩間の人はトウズルモドキで<ぞ>笊は編まれたものだ)

ドゥーヤッサン [⸢duːjas⸣saŋ] (形)

  • たやすい(容易い)。 uby{易}{ヤサ}しい。簡単である。付き合いやすい。「身<胴>易い」の義か。⸢ドゥーグリ⸣サン[⸢duːguri⸣saŋ](心苦しい{EOS}気の毒である{EOS}恐縮である)の対義語。
  • Example phrases
    • ク⸢ヌ⸣ ア⸢タル⸣ヌ シ⸢グトー バン⸣タン ⸢ドゥーヤッ⸣サ シ⸢ラリン
      [ku⸢nu⸣ ʔa⸢taru⸣nu ʃi⸢gutoː ban⸣tan ⸢duːjas⸣sa ʃi⸢rariŋ]
      (この程度の仕事は私達にも容易く<簡単に>出来る)
    • ⸢ドゥーヤッ⸣サール シ⸢グトゥバ⸣ トゥミ ⸣クー
      [⸢duːjas⸣saːru ʃi⸢gutuba⸣ tumi ⸣kuː]
      (容易い仕事を探して来い)
    • ウ⸢ヌ⸣ プ⸢ソー ドゥーヤッ⸣サン
      [ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢soː duːjas⸣saŋ]
      (その人は付き合い易い)

ナブッツァーン [na⸢but⸣ʦaːŋ] (形)

  • 滑らかである。すべりやすい。すべっこい。ナ⸢ブラーッ⸣ツァンとも言う。
  • Example phrases
    • ⸣クマー イッ⸢ケナ⸣ ナ⸢ブッ⸣ツァーンダ ナ⸢ブッツァーナーン⸣ トンラ ア⸢ラ⸣キ
      [⸣kumaː ʔik⸢kena⸣ na⸢but⸣ʦaːnda na⸢butʦaː naːn⸣ tonra ʔa⸢ra⸣ki]
      (ここは非常にすべっこいから、すべっこくない所から歩け)
    • ナ⸢ブッツァー⸣ヌ ア⸢ラカラ⸣ヌ
      [na⸢butʦaː⸣nu ʔa⸢rakara⸣nu]
      (すべっこくて歩けない)
    • ナ⸢ブッ⸣ツァー ⸣ナリ ⸣ケーン
      [na⸢but⸣ʦaː ⸣narikeːŋ]
      (すべっこくなってきた)
    • ナ⸢ブッ⸣ツァー ⸣トンマー パ⸢ル⸣ナ
      [na⸢but⸣ʦaː ⸣tommaː pa⸢ru⸣na]
      (すべっこい所へは行くな)

ニビヤッサン [ni⸢bijas⸣saŋ] (形)

  • 寝やすい。寝入りやすい。寝つきやすい。
  • Example phrases
    • ピ⸢ラ⸣ケーンダ⸣ ニ⸢ビヤッ⸣サン
      [pi⸢ra⸣keːnda ni⸢bijas⸣saŋ]
      (涼しいから寝つきやすい)

バシキパヤーン [⸢baʃi̥kipajaː⸣ŋ] (連)

  • 忘れやすい。「忘れ早い」の義。⸢バシキヤッ⸣サン[⸢baʃi̥kijas⸣saŋ](忘れやすい)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸢ウイ⸣プソー ⸢バシキパヤー⸣ン⸢ダー
      [⸢ʔui⸣pu̥soː ⸢baʃi̥kipajaː⸣n⸢daː]
      (年寄りは忘れやすい<忘れ早い>よ)

バタグローン [ba⸢taguroː⸣ŋ] (形)

  • お腹の調子が悪い。下痢しやすい。
  • Example phrases
    • ⸣バー バ⸢タグロー⸣ンダ ⸢コー⸣ ムノー ッ⸢ふァーラヌ
      [⸣baː ba⸢taguroː⸣nda ⸢koː⸣ munoː f⸢faːranu]
      (私は下痢しやすいから硬い物は食べられない)
    • バ⸢タグロー ナーン⸣シェンドゥ ⸢シンダイ⸣ バ⸢タグロー⸣ ナリ ⸢ナー⸣ヌ
      [ba⸢taguroː naːŋ⸣ʃendu ⸢ʃindai⸣ ba⸢taguroː⸣ nari ⸢naː⸣nu]
      (下痢しやすくなかったが、次第に下痢しやすくなってしまった)
    • バ⸢タグロー⸣ プ⸢ソー⸣ ッ⸢ふァーン⸣ ブ⸢リ⸣バ
      [ba⸢taguroː⸣ pu̥⸢soː⸣ f⸢faːm⸣ bu⸢ri⸣ba]
      (下痢しやすい人は食べるなよ)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

スゥスイル [sɨsuiru] L (名)

  • 白色

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

いきすい

(Common Noun)

  1. Chic; Smart; Stylish; Tasteful; Refined; Sophisticated; Worldly

  1. Considerate; Understanding; Sympathetic

  1. Essence; The best; The cream

すい酸い

(I-adjective)

  1. Sour; Acid

すい

(Noun)

  1. Wednesday
    Abbreviation

  1. Shaved ice (served with flavored syrup)

  1. Water (fifth of the five elements)

すい

(Suffix)

  1. Counter for spindles

すい

(Noun)

  1. Cone; Pyramid

すいすい

(Adverb)

  1. Lightly; Nimbly

こくがく国学

(Common Noun)

  1. Study of (ancient) Japanese literature and culture

  1. Provincial school (under Japan's ritsuryo system and pre-Sui Chinese law)
    Archaism

ずい

(Noun)

  1. Sui (dynasty of China, 581-619 CE)

りくぶ六部

(Noun)

  1. Six Ministries (Sui-dynasty to Qing-dynasty China)

けんずいし遣隋使

(Noun)

  1. Japan's envoy to Sui dynasty China