X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define しゅ shu Meaning シュ

Displaying results for しゅ (shu・しゅ・シュ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Amami: Kikai)

しゅ

(Noun) Salt

Ryukyu (Okinoerabu)

もいしゅ

(Verb) To die, to perish, to pass away

Ryukyu (Amami: Yuwan)

もーしゅ

(Verb) To die, to perish, to pass away

Ryukyu (Tokunoshima)

のこんくしゅ

(Noun) Sawdust

Ryukyu (Tarama-Minna)

ぱんくーしゅ

(Noun) Strawberry, wild strawberry

Ryukyu (Yoron)

しゅー【今日】

(Noun, adverb) Today

Ryukyu (Amami: Kikai)

しゅー【今日】

(Noun, adverb) Today

Ryukyu (Okinoerabu)

なーになしゅ

(Transitive Verb) To lose (something)

Ryukyu (Okinawa)

しゅゐん【酒宴】

(Noun) Drinking bout

Ryukyu (Okinawa)

ひーしゅ【干潮】

(Noun) Ebb tide, low tide, receding tide

Ryukyu (Okinawa: Shuri)

すい【首里】

(Noun) Shuri

Ryukyu (Okinawa)

いーび【指】

(Noun) Finger, toe, digit

Ryukyu (Okinawa)

くす【糞・屎】

(Noun) Discharge, excreta, excrement, excretion, feces, faeces, mucus

Ryukyu (Okinawa)

さに

(Noun) Seed, pit, core; sperm, semen

Ryukyu (Okinawa)

すみ【趣味】

(Noun) Hobby, pastime, occupation, interests; taste, preference

Ryukyu (Okinawa)

する【棕櫚・棕梠・椶櫚】

(Noun) Windmill palm (Trachycarpus fortunei)

Ryukyu (Kunigami: Takazato, Okinawa)

ちぐ

(Noun) Windmill palm (Trachycarpus fortunei)

Ryukyu (Okinawa)

ふーじ【風儀】

(Noun) Appearance, look, style, fashion; customs

Ryukyu (Okinawa)

くーす【古酒】

(Noun) A distilled alcoholic beverage made from rice, aged for at least three years.

Ryukyu (Okinawa)

むるてぃ【諸手・双手・両手】

(Noun) Both hands

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

ーシュ -shu (-sju) 接尾

  1. 升。一合の十倍。?iQsju(一升),nisju(二升),saNzu(三升)など。

イシュ ishu (?isju) ⓪* 名

  1. 主旨。意趣。

ンシュ nshu ('Nsju) ①* 名

  1. 火薬。'iNsjuと同じ。

シュイ shui (sjui) ⓪ 名

  1. 首里。sjuigatanu samuree.首里の士族。

シュン shun (sjuN) ① 他・不規則

  1. する。'jamatuguci~.日本語を話す。biNcooja siibusikooneeNkutu saN.勉強はしたくないからしない。siijuusjuN.できる。なしうる。
  2. (強意の補助動詞として)'jumidu sjuru.読むのだ。?aee sani.ありはしないか。

シュー shuu (sjuu) ⓪ 名

  1. うしお。海水。潮。~kunuN.潮を汲む。
  2. 〔文〕塩。口語では普通maasjuという。

シュー shuu (sjuu) ⓪ 名

  1. 父。おとうさん。平民の父をいう。平民の父の名称および呼称。

シュー shuu (sjuu) ① 名

  1. 趣。おもむき。~N neeN.おもむきがない。面白味がない。

ウシュ ushu (?usju) ⓪ 名

  1. うしお。潮。海水。~kunuN.潮を汲む。ziNkahaikawaja~ka 'jukamiZika, ziNkamijarabinu ?uSididukuru.[源河走川や潮かゆか水か源河めわらべのおすでどころ]源河川の水は潮か湯か水か,源河の娘たちの水浴場である。

ーシュン -shun (-=sjuN) 接尾=saN,=ci

  1. せる。させる。使役を表わし,動詞の「未然形」に付く。ただし,sjuN(する)の使役形はsimijuNとなり,また「サ行」の動詞の使役形は-simijuNを付して作る,その項参照。kakasjuN(書かせる),turasjuN(取らせる)など。

バシュ bashu (basju) ⓪ 名、接尾

  1. 場合。折。時。?unu kutoo ?ariga caru~'?ataga'jaa.そのことは彼が来た時だったかね。?ariga cuuru basjoo 'waNnee 'uraNdi ?ee.彼が来た場合にはわたしはいないと言え。~nu~'jati 'juujuutu hanasiN naraNtaN.場合が場合で,ゆっくり話もできなかった。
  2. 緊急な事のある場合。不幸の折・もうけ時・チャンス・機会など。~-nu ?acinee.もうけ時の商売。
  3. 場所。buciriina~.きたない場所。
  4. わけ。理由。caaru~ga, ?jaaga ?aN sjuSee.どういうわけだ,おまえがそうしたのは。
  5. (接尾)不幸の折。taruubasjuni cootaru Qcu.(太郎の不幸の時に来ていた人)

イッシュ isshu (?iQsju) ⓪ 名

  1. 一升。

シュビ shubi (sjubi) ① 名

  1. 首尾。結末。顛末。caaru~nataga.どんなてんまつになったか。
  2. 首尾。完成。でき上がること。~nataN.すっかりでき上がった。

シュグ shugu (sjugu) ⓪ 名

  1. [守護]大切にしまっておくこと。大事に保存すること。秘蔵。kakuguともいう。~sjuN.

シュク shuku (sjuku) ⓪ 名

  1. 魚名。琉球沿岸に産する小魚。塩辛にして食べる。

シュク shuku (sjuku) ① 名

  1. 机。

シュミ shumi (sjumi) ① 名

  1. 諸見。《地》参照。

シュラ shura (sjura) ⓪ 名

  1. 恋人。男から女をさしても,また女から男をさしても用いる。~gakusjuraNdi 'jaNba saci ?ucaN,sudija tanigawanu sukuni hwitaci.[しほらが越しゆらんで山葉さち置きやん袖や谷川の底にひたち]恋しい人が越えて行くだろうと思って道しるべを差しておいた。袖は谷川の水底にぬらしながら。

シュル shuru (sjuru) ① 名

  1. 植物名。棕梠(しゅろ)。

シュヤ shuya (sjuja) ⓪ 名

  1. 塩屋。製塩小屋。口語はsjuujaまたはsjuujaa。'juiN ?akaCiciN narisi ?umukazinu tataN hwijanesami~nu cimuri.[宵も暁も馴れし俤の立たぬ日やないさめ塩屋の煙(花売之縁)]宵にも暁にも夫の面影が塩屋の煙のように立たない日はない。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

しゅ 【趣】

See also

しゅう 【周】

See also

じゆう 【自由】

じゅう 【10】

See also

しゅき 【酒器】

See also

しゅご 【守護】

See also

しゅし 【主旨】

しゅし 【種子】

See also

しゅび 【首尾】

じゅひ 【樹皮】

しゅり 【首里】

See also

Phrases

  • ~王府への御奉公 shuiganashimedei,shuNjanashimedei
  • ~周辺の畑 shuibaru
  • ~の大通りの名 ʔaijoo,ʔaijooʔufumichi,ʔayajoo
  • ~の旧3行政区 shuimifira
  • ~の国王 shuitiNganashi,shuNjanashi
  • ~の風俗 shuifuuji
  • ~にある神の宮 shuimituNchi

しゅろ 【棕梠】

Phrases

じゅん 【順】

See also

しゅうい 【周囲】

しゅうぎ 【祝儀】

じゅうく 【19】

じゅうご 【15】

じゅうし 【14】

じゅうじ 【住持】

See also

しゅうと 【舅】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

すむち、しゅむち

  • 書物、本
  • Example phrases
    • くぬ すむちぇー たーが かちぇーが?
      (この本は誰が書いたのか)

うぃきが やぐさみ (うぃきが まさい〈男勝り〉、うぃきが んぐゎ〈男の子〉、うぃきがぬ うや〈父親〉、うぃきが しーじゃ〈兄〉、うぃきが しとぅ〈しゅうと〉、うぃきが うっとぅ〈弟〉、うぃきが わらび〈男の子〉)

  • 男やもめ

うぃなぐんぐゎ (うぃなぐぬ うや〈母親〉、うぃなぐ しーじゃ〈姉〉、うぃなぐ しとぅ〈しゅうとめ〉、うぃなぐ うっとぅ〈妹〉、うぃなぐ わらび〈女の子〉)

  • 女の子

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アサシュー [ʔa⸢sa⸣ʃuː] (名)

  • 朝露。
  • Example phrases
    • ナ⸢チェー⸣ シ⸢トゥムティ⸣ヌ ⸢カージ⸣ ア⸢サシュー⸣バ フ⸢メー⸣ティル パ⸢タ⸣ケー ⸢パッ⸣タ⸢ダー
      [na⸢ʧeː⸣ ʃi̥⸢tumuti⸣nu ⸢kaːdʒi⸣ ʔa⸢saʃuː⸣ba ɸu⸢meː⸣ti⸣ru pḁ⸢ta⸣keː ⸢pat⸣ta⸢daː]
      (夏は毎朝<朝のたびに>朝露を踏みながら畑へ行ったのだよ)

アマシュー [ʔa⸢ma⸣ʃuː] (名)

  • あめつゆ(雨露)。雨や露。
  • Example phrases
    • サ⸢キバ⸣ ヌミティ ア⸢マ⸣シューン ウ⸢タ⸣リカー ⸣ドゥーヨーリ ⸢スン⸣ダー
      [sḁ⸢kiba⸣ numiti ʔa⸢ma⸣ʃuːŋ ʔu⸢ta⸣rikaː ⸣duːjoːri ⸢sun⸣daː]
      (酒を飲んで雨や夜露に打たれて道端に寝ると健康を害する<胴弱りする>よ)

ウシュンガナシェーマイ [ʔuʃuŋ⸢gana⸣ʃeːmai] (名)

  • 琉球国王様。⸣ウシュ[ʔuʃu](御<接頭辞>・主<国王>)・⸢ガナ⸣シ[⸢gana⸣ʃi](愛称の接尾語{EOS}「加那志」)・⸣マイ[⸣mai](敬称の接尾語<前>)の語構造を有する複合語。
  • Example phrases
    • ウシュン⸢ガナ⸣シェーマイヤー ウ⸢キ⸣ナーナール ⸢オー⸣ル
      [ʔuʃuŋ⸢gana⸣ʃeːmaijaː ʔu⸢ki⸣naːnaːru ⸢ʔoː⸣ru]
      (御主加那志前<国王様>は沖縄にいらっしゃる<おわす{EOS}御座す>)

ウリーシュンギ [⸣ʔuriːʃuŋgi] (名)

  • 「憂い祝儀」の義。結婚式。不慮の凶事に遭遇しても、予定された結婚式は延期せずに執り行うことにいう。石垣方言からの借用語。
  • Example phrases
    • ⸣ウリーシュンギティル ア⸢ザリブー⸣ トゥレール⸢ピュールナー⸣ル ⸢ヨイ⸣ヤー ⸢シービキ⸣ティムカーヤ
      [⸣ʔuriːʃuŋgitiru ʔa⸢ʣaribuː⸣ tureːru ⸢pjuːru⸣naːru ⸢joi⸣jaː ⸢ʃiːbiki⸣timukaːja]
      (憂い祝儀<憂いごとと祝い事>といわれているのだから、取ってある<予て選んだ{EOS}日選りした>干支の日にお祝いはすべきというものだよ)

カラシュー [ka⸢raʃuː] (名)

  • からつゆ(空梅雨)。
  • Example phrases
    • ク⸢トゥシェー⸣ カ⸢ラシュー⸣ティ ア⸢ザリブーヌ⸣ ア⸢ミ⸣ヌ ⸢ホーン⸣カー ⸢ヌー⸣スカヤー
      [ku̥⸢tuʃeː⸣ ka⸢raʃuː⸣ti ʔa⸢ʣaribuːnu⸣ ʔa⸢mi⸣nu ⸢hoːŋ⸣kaː ⸢nuː⸣sukajaː]
      (今年はから梅雨といわれているが、雨が降らなければどうしようか)

シギシュー [ʃi⸢giʃuː] (名)

  • 次のお方。「次主」の義。歌謡語。{⸣インダヌ マ⸢キ[⸣ʔindanu ma⸢ki](伊武田牧場)のウ⸢シヌ⸣ヨイ[ʔu⸢ʃinu⸣joi](牛の祝い{EOS}牛の耳に⸢ヤー⸣バン{SqBr}⸢jaː⸣baŋ{/SqBr}<家の判{EOS}印>を付ける祭)の際にミ⸢キバタ⸣シ[mi⸢kibata⸣ʃi](酒器)を左上~右上に振って歌われる歌のミキバタシ(酒器)を次の二番手へと手渡しする相手(次主)}。「次のお方」の意味。
  • Example phrases
    • ~シ⸢ギシューヤ タッ⸣テヌ ウ⸢ナンナーマ⸣ドゥ シ⸢ギシューユー⸣ サリー イ⸢メーヌ カ⸣ージ [~ʃi⸢giʃuːja tat⸣tenu ʔu⸢nannaːma⸣du ʃi⸢giʃuːjuː⸣ sari ʔi⸢meːnu ka⸣ːʤi] (次のお方は何処其処の家の、その方が<ぞ>次のお方でございます{EOS}イメーヌカージ<順風満帆{EOS}「行先に真っ直ぐに向かった舵」{EOS}航海安全予祝する、出帆の時の掛け声『沖縄語辞典』という>)。相手は、⸢ウー⸣タリ[⸢ʔuː⸣tari](かしこまり<畏まり>ました{EOS}つつしんで拝受します)と言って酒器を受け取る

シキヌシュー [ʃi̥⸢ki⸣nu ⸢ʃuː] (連)

  • 月末。月の末。
  • Example phrases
    • シ⸢キ⸣ヌ ⸢シュー⸣ ナルカー サ⸢ガラ⸣シ カ⸢イヤー⸣ル シ⸢ナムヌヌ ダイ⸣ パ⸢ラーン⸣カ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [ʃi̥⸢ki⸣nu ⸢ʃuː⸣ narukaː sa⸢gara⸣ʃi ⸢kaijaː⸣ru ʃi⸢namununu dai⸣ pa⸢raːŋ⸣ka na⸢ra⸣nu]
      (月末には掛けで買った品物の代金を払わなければいけない)

シュー [⸣ʃuː] (名)

  • つゆ(露)。
  • Example phrases
    • サ⸢キバ⸣ ヌミティ ⸣シューナ ウ⸢タ⸣リ ニ⸢ビ ベー⸣ルカー ⸢ヤン⸣マイ イ⸢リルン⸣ティ⸢ダー
      [sḁ⸢kiba⸣ numiti ⸣ʃuːna ʔu⸢ta⸣ri ni⸢bi beː⸣rukaː ⸢jam⸣mai ʔi⸢rirun⸣ti⸢daː]
      (酒を飲んで夜露に打たれて寝ていると病を体に取り込む<病気になる>そうだよ)
    • ム⸢カ⸣シェー ア⸢サシューバ⸣ フ⸢メー⸣ティル パ⸢タ⸣ケー ⸢パッタ⸣ル
      [mu⸢ka⸣ʃeː ʔa⸢saʃuːba⸣ ɸu⸢meː⸣tiru pḁ⸢ta⸣keː ⸢patta⸣ru]
      (昔は早朝に朝露を踏みながら畑へ行ったものだ)

シューカク [⸢sjuːkaku] (名)

  • 収穫。共通語からの借用語。普通は、⸢マイカリ[⸢maikari](稲刈り)という。稲刈りなどの共同作業を、⸣バコー[⸣bakoː](共同作業)という。共同作業員を、バ⸢コーシン⸣カ[ba⸢koːsiŋ⸣ka](共同作業員)という。収穫は短期日のうちに行う必要があり、多くの人手を要することから⸣バコーが行われた。
  • Example phrases
    • ク⸢トゥシェー⸣ ム⸢チマイヌ シューカコー ゴー⸣ラタン
      [ku̥⸢tuʃeː⸣ mu⸢ʧimainu ʃuːkakoː goː⸣rataŋ]
      (今年は糯米の収穫が多かったよ)

シューヌール [⸢ʃuːnuːru] (名)

  • 朱塗り。お膳や重箱の朱塗り。祝儀用のお膳や重箱。
  • Example phrases
    • ⸣ヨイナー シゥ⸢カウ ジントゥ⸣ ジ⸢ブ⸣コー イ⸢サナキプソー シューヌールバ⸣ シゥ⸢カイオーッ⸣タ
      [⸣joinaː sï̥⸢kau ʤintu⸣ ʤi⸢bu⸣koː ʔi⸢sanakipu̥soː ʃuːnuːruba⸣ sï̥⸢kaijoːt⸣ta]
      (お祝いに使用するお膳と重箱は、石垣島の人は朱塗りの膳と重箱を使われた)

シューヌウリルン [⸢ʃuː⸣nu ʔu⸢ri⸣ruŋ] (連)

  • 露が降りる。
  • Example phrases
    • ナ⸢チェー シュー⸣ヌ ウ⸢リ⸣ルン
      [na⸢ʧeː ʃuː⸣nu ʔu⸢ri⸣ruŋ]
      (夏は露が降りる)

シュリ [⸣ʃuri] (名)

  • (地名)首里。琉球王国の首都。首里方言では⸢シュイ[⸢ʃui](首里)という。ウシュン⸢ガナ⸣シェーマイ[ʔuʃuŋ⸢gana⸣ʃeːmai](国王様)の居城のあるところとして尊称された。
  • Example phrases
    • ウシュン⸢ガナ⸣シェーマイヌ ⸢オー⸣ル ⸣トンル ⸣シュリティ ア⸢ズ
      [ʔuʃuŋ⸢gana⸣ʃeːmainu ⸢ʔoː⸣ru ⸣tonru ⸣ʃuriti ʔa⸢ʣu]
      (国王様のいらっしゃるところを<ぞ>首里という)

シュリグヮーイズ [ʃu⸢rigwaː⸣ʔiʣu] (名)

  • (動)魚の名。和名、ミナミフトスジイシモチ(体長約8センチ)。食用としては漁獲しない。観賞用熱帯魚

ミザシシュー [mi⸢ʣa⸣ʃiʃuː] (名)

  • 目差様。ミ⸢ザ⸣シ[mi⸢ʣaʃi]に敬称の接尾辞、⸣シュー[⸣ʃuː](主{EOS}様)が付いた形

ユーシュー [⸢juː⸣ʃuː] (名)

  • 夜露。夜間におりる露。
  • Example phrases
    • バ⸢カー⸣ムヌヌ サ⸢キバ⸣ ヌミティ ⸢ユー⸣シューナ ウ⸢タ⸣リ ニ⸢ビアーキ⸣ル ⸢ヤン⸣マイ カ⸢カ⸣レーティ⸢ダー
      [ba⸢kaː⸣mununu sḁ⸢kiba⸣ numiti ⸢juː⸣ʃuːna ʔu⸢ta⸣ri ni⸢biʔaːki⸣ru ⸢jam⸣mai kḁ⸢ka⸣reːti⸢daː]
      (若者が酒を飲んで夜露に打たれて寝ていて<ぞ>病に罹ったそうだ)

アタリョーヤー [ʔa⸢tarjoː⸣jaː] (名)

  • 村を支配するお役人様。歌謡語。「目差主<めざししゅ>」の対語(『沖縄古語大辞典』)。担当の上司(歌謡語、琉球王国時代の言語)。「当たり親」の義(『石垣方言辞典』)

アマグル [ʔa⸢ma⸣guru] (名)

  • にわか雨。しゅうう(驟雨)。
  • Example phrases
    • ア⸢マグル⸣ヌ ⸢ニーヌ⸣パーラ ⸢ユーシ⸣ クーン
      [ʔa⸢maguru⸣nu ⸢niːnu⸣paːra ⸢juːʃi⸣ kuːŋ]
      (驟雨が北から寄せてくる)

シトゥ [ʃi̥⸢tu] (名)

  • しゅうと、しゅうとめ(舅、姑)。夫の親。
  • Example phrases
    • シ⸢トゥヌ オー⸣ル ⸢ヤー⸣ヤ シ⸢トゥピライル カンユー⸣ダー
      [ʃi̥⸢tunu ʔoː⸣ru ⸢jaː⸣ja ʃi̥⸢tupirairu kaɲjuː⸣daː]
      (舅のおられる家は舅、姑との付き合いが肝要だよ)

シトゥウヤ [ʃi̥⸢tuʔuja] (名)

  • しゅうとおや(舅親)。夫の親。
  • Example phrases
    • シ⸢トゥウヤヌ⸣ ドゥク ⸣キツァティ ⸢ウン⸣ネヌ ユ⸢メー ピン⸣ギ ⸣パリ⸢ナー⸣ヌ
      [ʃi̥⸢tuʔujanu⸣ duku ki̥⸢ʦa⸣ti ⸢ʔun⸣nenu ju⸢meː piŋ⸣gi ⸣pari⸢naː⸣nu]
      (舅親があまりにも厳しいので、あの家の嫁は逃げていってしまった)

シトゥバラ [ʃi̥⸢tubara] (名)

  • こじゅうと(小姑{EOS}小姑)。「しゅうと輩(ばら)」の意『石垣方言辞典』。こじゅうとめ(小姑)。配偶者の兄弟姉妹。「妹、コジフトメ。婦兄・婦弟・兄公、コジウト」『類聚名義抄』の義。
  • Example phrases
    • シ⸢トゥバラヌ ゴー⸣ラール ⸢ヤー⸣ヤ タ⸢ティグリ⸣サンツォー
      [ʃi̥⸢tubaranu goː⸣raːru ⸢jaː⸣ja ta⸢tiguri⸣sanʦoː]
      (配偶者の姉妹の多い家は、嫁は暮らしにくいそうだ)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

キンシュー [kiɴʃuː] L (名)

  • 崖。断崖

シューブン [ʃuːbuɴ] L (名)

  • 秋分

シュビゥ [ʃubɨ] F (名)

  • フエダイ

シュムツゥ [ʃumutsɨ] L (名)

  • 書物

シュリジョー [ʃuridʒoː] L (名)

  • 首里城

シュワ [ʃuwa] F (名)

  • 心配。不安

シュンブン [ʃuɴbuɴ] L (名)

  • 春分

ミシュカミ [miʃukami] L (名)

  • 味噌甕

ミシュダル [miʃudaru] L (名)

  • 味噌樽

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

さけささくししゅ

(Common Noun)

  1. Alcohol; Sake

しゅ

(Suffix)

  1. Tumor; Tumour

しゅしゅ

(Common Noun)

  1. Great numbers (of people); Numerical superiority; Masses

  1. People; Folk; Clique; Bunch
    Honorific or respectful (sonkeigo) language / Familiar language

しゅしゅ

(Common Noun)

  1. (One's) master

  1. Lord (Christian ref. to Jesus or God)

  1. The main thing; The majority; The primary concern

しゅ

(Noun)

  1. Kind; Variety

  1. (Biological) species

  1. (Logical) species
    Abbreviation

しゅ

(Noun)

  1. Actor; Supporting post (in a roof truss)

しゅ

(Counter)

  1. Counter for songs and poems

しゅ

(Noun)

  1. Cinnabar; Vermillion; Red; Slightly-orange red

  1. Red pigment (and ink made from same)

  1. Red text (as used to correct documents)

しゅ

(Noun)

  1. Stump

(Suffix)

  1. Counter for trees

しゅ

(Noun)

  1. Appropriation; Obtaining

いちねん一念

(Noun)

  1. Determined purpose

  1. An incredibly short span of time (i.e. the time occupied by a single thought)

  1. A single repetition of a prayer (esp. in Jodo-shu)

さんごく三国

(Common Noun)

  1. Three countries

  1. Japan, China & India; Japan, Korea & China; All the world

  1. Three Kingdoms (of ancient China: Wei, Shu, Wu)

しょく

(Noun)

  1. Shu (one of the Three Kingdoms competing for control of China after the fall of the Han Dynasty); Shu Han

しょきょう書経

(Noun)

  1. The Shujing (Shu Ching) or the Book of History - one of the Five Classics

しょっかんしょくかん蜀漢

(Noun)

  1. Shu-Han (dynasty of China, 221-263 CE)

しょっこうのにしき蜀江の錦

(Noun)

  1. Type of red brocade originally from the ancient Chinese country of Shu and passed on in Japan

  1. Type of brocade made in Sichuan during the Ming period