(Noun) Ruddy kingfisher (Halcyon coromanda)
Define かる karu Meaning カル
Displaying results for かる (karu・かる・カル) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
カルク karuku (karuku) ① 名
- 家祿。大名をはじめ?weedainiN(役人)の与えられた祿。
クカル kukaru (kukaru) ⓪ 名
- 小鳥の名。4~5月ごろ姿を見せる。凶鳥として忌み嫌われている。
ユカル yukaru ('jukaru) ⓪ 連体
文
- よき。縁起のよい。cuunu~hwini.[今日のよかる日に]きょうのよき日に。
カルヌン karunun (karu=nuN) ① 自=maN,=di
- 分娩する。軽くなる意。
カディカル kadikaru (kadikaru) ⓪ 名
- 嘉手苅。《地》参照。
カルワジャ karuwaja (karuwaZa) ① 名
- 軽業。hookaともいう。
カルンジユン karunjiyun (karuNzi=juN) ① 他=raN,=ti
- 軽んずる。大事にしない。?uja~.親をそまつにする。nuci~.命を軽んずる。
カルガルートゥ karugaruutu (karugaruutu) ① 副
- 軽軽と。軽く。?NbumuN~mucuN.重い物を軽軽と持つ。~?iQti kwiree.(飯などを)軽くよそってくれ。
カルクムチ karukumuchi (karukumuci) ① 名
- 家祿持ち。俸祿を与えられている家柄。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
かる 【刈る】
- kayuN (≈ kaiN)
かるい 【軽い】
かるこ
かるいし 【軽石】
かるがると 【軽軽と】
あがる 【上がる】
- ʔagayuN (≈ ʔagaiN)
かかる 【掛かる】
- kakayuN (≈ kakaiN)
さがる 【下がる】
- sagayuN (≈ sagaiN)
しかる 【叱る】
- nurayuN (≈ nuraiN)
- shichikiyuN (≈ shichikiiN)
See also
Phrases
- ~こと → ʔakku,ʔakkumukku,tugami,(敬語)nuNdee,ʔuNdee
- ~人 ʔakuu
- 叱られる nuraariyuN
- 叱り疲れる→ kuchikaraji
すがる 【縋る】
- shigayuN (≈ shigaiN)
Phrases
- すがりつくさま kachishigashigai
たかる
- machaashuN
- takariyuN (≈ takariiN)
See also
つかる 【漬かる】
- chikayuN (≈ chikaiN)
See also
とがる 【尖る】
- tugayuN (≈ tugaiN)
Phrases
- とがった口 hayuuguchi
- とがった先 tugai
- とがって立ったもの tacchuu
まがる 【曲る】
- magayuN (≈ magaiN)
Phrases
- 曲がりくねったさま ʔaNmagaikaNmagai,yoogaafiigaa,yoogeefiigee,magaifigui,magayaaguyaa
- 曲がりくねったもの magaruufigaruu,magaruufiguruu
あかるい 【明るい】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
かる わじゃ
- 軽い仕事
- くぬ しくちぇー ちー ちかーんてぃん しむるくとぅ、かるわじゃ やん どー。
(この仕事は気をつかわなくてもすむので、軽い仕事だよ)
Example phrases
かるーがるーとぅ
- 軽く
- みしげーさーに うしちきらんぐとぅ かるーがるーとぅ いってぃ とぅらし よー。
(しゃもじで押し付けないで軽く入れてくださいね) - かるーがるーとぅ むっちゃくとぅ どぅーぬ にーやかー がっさんでぃ うむてぃ けーるー さくとぅ わーむん やかん ゆくん っんぶむん やたん。
(軽々と持ったので自分の荷物より軽いと思って換えたら私のよりも余計重いものだった)
Example phrases
ゆかる
- 佳き
- とぅしびー やくとぅ、ちゅーぬ ゆかる ふぃー、まさる っふぃーに どぅーぢゅーさ くぃみそーりよーんでぃ かみにげー さびたん。
(厄年なので、今日の最良の日に健康をくださいと神願いしました)
Example phrases
あやかーいん (あやかーたん、あやかーらん、あやかーてぃ)
- あやかる
うっちゃかいん (うっちゃかたん、うっちゃからん、うっちゃかてぃ)
- よりかかる、頼る
- うぬ まーちぇー にーぐさり そーくとぅ、うっちゃかいねー うかーさん どー。
(その松は根腐れしているので、よっかかかると危ないよ) - なー いっとぅちぇー うぬまま うっちゃかとーき よー。
(もういっときそのまま寄りかかっていなさいよ) - あんし うっちゃかいーねー なんぢ やくとぅ、いふぃぐゎー はなりれー。
(あんなに寄りかかっては難儀なので、少し離れなさい) - あれー むぬしりん やい ぬーん じょーじ やくとぅ、わんねー ありんかい うっちゃかとーん。
(あの人は物知りで何でも上手なので、私はあの人を頼っている)
Example phrases
かかいん (かかたん、かからん、かかてぃ)
- 世話になる、かかる
- まーぬ いさぬやー かかとーが?/いさぬやーや まー かかとーが?
(どこの病院に診てもらっているの) - だいがくいんをぅてぃ しんしーや たー かかとーが?
(大学院では先生は誰に指導してもらっているの) - わんねー うた さんしん ならーとーしが、のむらりゅーぬ あらかちしんしーんかい かかとーん。
(私は唄三線をならっているが、野村流の新垣先生から指導を受けている) - わらびんちゃー がくむん しみーるたみねー じのー ちゃっさ かかてぃん しむん。
(子どもたちを教育させるためにはお金はいくらかかってもよい)
Example phrases
かかいん (かかたん、かからん、かかてぃ)
- 詰め寄る、引っかかる
- ゐー あんべー さき ぬどーるとぅちに いふーな っちゅんかい かかいまちぶい さってぃ どぅまんぐぃたん。
(気持ちよく酒を飲んでいるときに変な人に詰め寄られて動揺した)
Example phrases
さじゃかいん (さじゃかたん、さじゃからん、さじゃかてぃ)
- 授かる
- にーびちっしから なげー っくゎ むたんたしが、なま なてぃ さじゃかてぃ やーにんじょー いっぺー っうぃーりきさ そーん。
(結婚してから長いこと妊娠しなかったが、今になって授かって家族はとても喜んでいる) - あぬ うかたー くんしょー さじゃかてぃ うーぐとぅ そーっさ やー。
(あの方は勲章を授かってよかったね)
Example phrases
たかりーん (たかりたん、たかりらん、たかりてぃ)
- たかる
- なーぬ っんどーる ばんしるーんかい ふぇーぬ たかりとーん。
(庭の熟しているグアバにハエがたかっている)
Example phrases
ちるがいん (ちるがたん、ちるがらん、ちるがてぃ)
- 浸かる
- うーあみぬ かーじ やーぬ なーかまでぃ みじぬ ちるがてぃ でーじ ないん。
(大雨のたびに家の中まで水が浸かって大変なことになる) - ふよー ゆーふる いーねー、くびまでぃ ゆーんかい ちるがらんとー ぬくたまらん。
(冬は入浴したら首までお湯につからないと温まらない)
Example phrases
とぅっ かかいん (〜かかたん、〜かからん、〜かかてぃ)
- つっかかる
- まーぬ たーが やら わからんしが、うぃっちゃーんかい とぅっかからってぃ、ぬー なとーがんでぃ うむたん。
(何処の誰だか知らないが、酔っぱらいにつっかかられて、どうなっているのかと思った)
Example phrases
ふぃっ かかい むっかかい すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- ひっかかる
- なまぬ とぅくろー ふぃっかかい、むっかかいぬ ねーんくとぅ さーらない っんぢょーいびーん。
(今のところはひっかることもなく、順調に行っている)
Example phrases
むぢゅくいん (むぢゅくたん、むぢゅくらん、むぢゅくてぃ)
- (芽や蕾が)できかかる
- うりじん ないねー いるかじぬ きーんかい むっくーん むぢゅくてぃ ちむふくふく しみらさりーん。
(春になるといろいろな木につぼみが出始めて心ゆたかにさせられる)
Example phrases
わかいん (わかたん、わからん、わかてぃ)
- わかる
- ぬー しぇー しむんでぃ いしぇー りくちしぇー ゆー わかてー をぅしが、どぅーぬ うーてー くーん。
(何をしたらいいかというのは理屈ではよくわかってはいるが、からだが追いついて来ない)
Example phrases
んぢゃりーん (んじゃりたん、んじゃりらん、んじゃりてぃ)
- 乱れる、散らかる
- うふかじぬ あとー、なーぬ きーぬ ゆだん をぅーりてぃ、あっちゅる みち はばかてぃ、ちゃーっし しじみれー しむが わからん あたい んぢゃりとーたん。
(台風一過、庭の木の枝も折れて、歩く道もふさがって、どのようにして片付ければいいのか分からないほど散らかっていた)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アーガチャー [⸢ʔaːga⸣ʧaː] (名)
- (動)魚の名。和名、イロブダイ(雄)。その雌魚は⸣ミーハガー[⸣miːhagaː]という。ブダイ科の魚。体長60~80センチに成長するものがいる。普通は体長40~50センチのものが多く網にかかる。白身の魚肉は淡白な味であるが、刺身にして、その肝を味噌和えにしてミカン(九年母)の汁をかけて食すると美味である。また、蒲鉾の素材としても重宝されている。
- ⸢アーガチャー⸣ヌ ピ⸢サー⸣ ウ⸢コー⸣シティ ナ⸢マ⸣シ ⸣キシバ
[⸢ʔaːgaʧaː⸣nu pi̥⸢saː⸣ ʔu⸢koː⸣ʃi̥ti na⸢ma⸣ʃi ⸣ki̥ʃiba]
(イロブダイを三枚おろしにして<平を起こして>刺身にしなさい)
Example phrases
アシゥカルン [⸢ʔasï̥⸣karuŋ] (他動)
- 預かる。
- ⸣バー ウ⸢キ⸣ナーナ ⸢ギーッティ⸣ クンケン ク⸢リ⸣ ⸢アシゥ⸣カリ ッ⸢ふィーラン⸣カヤー
[⸣baː ʔu⸢ki⸣naːna ⸢giːtti⸣ kuŋkeŋ ku⸢ri⸣ ⸢ʔasï̥⸣kari f⸢fiːraŋ⸣kajaː]
(私が沖縄に行って来る間これを預かってくれないかねえ) - ク⸢レー⸣ バー ⸢アシゥ⸣カルン
[ku⸢reː⸣ baː ⸢ʔasï̥⸣karuŋ]
(これは私が預かる) - ⸢バン⸣マー ⸢アシゥカララ⸣ヌ
[⸢bam⸣maː ⸢ʔasi̥karara⸣nu]
(私には預かれない) - ⸢アシゥ⸣カル ⸣クトー ⸣ナルン
[⸢ʔasi̥⸣karu ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(預かることは出来る) - ⸢アシゥ⸣カレー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔasi̥⸣kareː ⸣misamunu]
(預かれば良いのに) - ヤー⸢ディン アシゥ⸣カリ
[jaː⸢diŋ ʔasi̥⸣kari]
(必ず預かれ)
Example phrases
アマルン [ʔa⸢maruŋ] (自動)
- 肉などが腐りかかる。食物などが腐敗にまでは至っていない状態。
- ク⸢レー⸣ ア⸢マリ⸣ドゥ ブ⸢リン⸣ギサバ ⸣バー ッ⸢ふァーヌ
[ku⸢reː⸣ ʔa⸢mari⸣du bu⸢riŋ⸣gisaba ⸣baː f⸢faːnu]
(これは腐りかけていそうだから私は食べない)
Example phrases
イチデージ [ʔi⸢ʧideːʤi] (名)
- 一大事。大変なこと。「一大事」の転訛したもの。鳩間方言音韻法則では連母音[ai]は[eː]にならない。従って石垣方言のイ⸢チゥデ⸣ージゥ[ʔi⸢ʦïde⸣ːʣï](一大事)から転訛したものであることが分かる。
- ⸢マイカリ⸣ ジ⸢ブン⸣ナー ⸢タイフー⸣ヌ ⸣フクカー イ⸢チデージゲ⸣ラ
[⸢maikri⸣ ʤi⸢bun⸣naː ⸢taiɸuː⸣nu ⸣ɸu̥kukaː ʔi⸢ʧideːʤige⸣ra]
(稲刈りの時期<時分>に台風が吹くと一大事になるさ)
Example phrases
ウカルン [ʔu⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- 合格する。受かる。明治29年に学校が設置されて後、標準語の「受かる」から転訛したもの。
- ⸢ウイヌ ガッコー⸣ヌ ⸣シキン ウ⸢カ⸣ルンティ ウ⸢モーン⸣シェンドゥ ウ⸢カ⸣レーンツォー
[⸢ʔuinu gakkoː⸣nu ⸣ʃikiŋ ʔu⸢ka⸣runti ʔu⸢moːŋ⸣ʃendu ʔu⸢ka⸣reːnʦoː]
(上級学校の試験に合格するとは思わなかったが、受かったそうだ) - ク⸢トゥシェー⸣ ウ⸢カラン⸣シェン
[ku̥⸢tuʃeː⸣ ʔu⸢karaŋ⸣ʃeŋ]
(今年は受からなかった) - ⸣シケン ウ⸢カリ⸣ ミサカー シ⸢グ⸣ ウ⸢カ⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
[⸣ʃi̥keŋ ʔu⸢ka⸣ri ⸣misakaː ʃi⸢gu⸣ ʔu⸢ka⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(試験に合格して良ければ、すぐ合格することは出来る)
Example phrases
ウサッカルン [ʔu⸢sak⸣karuŋ] (自動)
- もたれかかる( uby{凭}{モタレ}れ掛かる)。もたれる。よりかかる。
- プ⸢ス⸣ナー ウ⸢サッ⸣カルン
[pu̥⸢su⸣naː ʔu⸢sak⸣karuŋ]
(他人によりかかる) - ⸣バー プ⸢ス⸣ナー ウ⸢サッカラ⸣ヌ
[⸣baː pu̥⸢su⸣naː ʔu⸢sakkara⸣nu]
(私は他人によりかからない) - ウ⸢サッ⸣カリ ⸣ミサカー ウ⸢サッ⸣カル ⸣クトゥン ア⸢リ⸣ス
[ʔu⸢sak⸣kari ⸣misakaː ʔu⸢sak⸣karu ⸣ku̥tuŋ ʔa⸢ri⸣su]
(よりかかってよければ、よりかかることもあるさ) - カ⸢リ⸣ナー ウ⸢サッ⸣カレー ⸣ミサムヌ
[ka⸢ri⸣naː ʔu⸢sak⸣kareː ⸣misamunu]
(彼によりかかればいいのに) - ⸢マー⸣ビン ウ⸢サッ⸣カリバ
[⸢maː⸣biŋ ʔu⸢sak⸣kariba]
(もっとよりかかれよ) - ⸣パラーナ ウ⸢サッ⸣カリティ ヤッ⸢トゥ⸣シ タティ⸢ベー
[⸣paraːna ʔu⸢sak⸣kariti jat⸢tu⸣ʃi tati⸢beː]
(柱にもたれかかってやっとのことで立っている) - ウ⸢サッカル⸣ナ
[ʔu⸢sakkaru⸣na]
(もたれかかるな) - ウ⸢サッ⸣カル ⸣クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʔu⸢sak⸣karu ⸣ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(もたれかかることは出来ない<もたれかかることをしてはならない>) - ⸢マー⸣ビン ウ⸢サッ⸣カレー ⸣ミサムヌ
[⸢maːbi⸣ŋ ʔu⸢sak⸣kareː ⸣misamunu]
(もっともたれかかればよいのに) - ⸢パー⸣ク ウ⸢サッ⸣カリ
[⸢paː⸣ku ʔu⸢sak⸣kari]
(早くもたれかかりなさい)
Example phrases
ウスーン [ʔu⸢suːŋ] (他動)
- {Mn_1}おそう(襲う)。のしかかる。悪霊が押し被さるようにとりつく。「襲、オソフ・ツグ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
- ⸣クマナー マ⸢ジムヌヌ⸣ プ⸢ス⸣ ウ⸢スーンティ⸣ ス⸢クタヌ⸣ ウ⸢ソーンバン⸠ナー
[⸣kumanaː ma⸢ʤimununu⸣ pu̥⸢su⸣ ʔu⸢suːnti⸣ su̥⸢kutanu⸣ ʔu⸢soːmban⸠naː]
(ここにはお化け< uby{蠱物}{マジ|モノ}>が人を襲うと聞いたが襲わないねえ) - ウ⸢スイ ナー⸣ヌ
[ʔu⸢sui naː⸣nu]
(襲ってしまった) - ウ⸢スー⸣ クトー ⸢ナー⸣ヌ
[ʔu⸢suː⸣ ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(襲うことはない) - ウ⸢スイヤー⸣ ミサムヌ
[ʔu⸢suijaː⸣ misamunu]
(襲えばいいのに) - ウ⸢スイ⸣バ
[ʔu⸢sui⸣ba]
(襲えよ)
Example phrases
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_2}掛かる。引っ掛かる。
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_1}ひっかかる。
- ⸣ヌドゥナー ン⸢ギヌ⸣ カ⸢カ⸣リティ ⸣ヤミ ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸣nudunaː ʔŋ⸢ginu⸣ kḁ⸢ka⸣riti ⸣jami na⸢ra⸣nu]
(喉にとげ<刺>が引っかかって痛くてたまらない) - ⸢タンガ⸣シェー ⸣ウキニビーン ⸢シーユーサヌ⸣ プ⸢スン⸣ カ⸢カ⸣リ ⸣ムタリ サ⸢レー⸣ティル ⸢アー⸣ク
[⸢taŋga⸣ʃeː ⸣ʔukinibiːŋ ⸢ʃiːjuːsanu⸣ pu̥⸢suŋ⸣ kḁ⸢ka⸣ri mutari sa⸢reː⸣tiru ⸢ʔaː⸣ku]
(一人では寝起きもままならない<できない>{EOS}他人に支えられ<よりかかり、もたれかかり>しながらやっている)
Example phrases
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_4}治療を受ける。医者にかかる。
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_5}鍵がかかる。
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_6}罠や網などにひっかかる。
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_7}ふりかかる。雨や水などを被る。
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_8}病気や災害が身に及ぶ。ふりかかる。
カカルン [kḁ⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_9}架かる。橋などが架設される。
ガカルン [ga⸢ka⸣ruŋ] (自動)
- かかる。引っかかる。物にてぶらさがる。たれさがる。
- ⸢キー⸣ヌ ユ⸢ダ⸣ナー ピ⸢キダマヌ⸣ ガ⸢カ⸣リ ⸢ベー
[⸢kiː⸣nu ju⸢da⸣naː pi̥⸢kidamanu⸣ ga⸢ka⸣ri ⸢beː]
(木の枝に凧がかかっている) - ⸢キン⸣ヌ フ⸢ビヌ⸣ グ⸢マー⸣カー ⸢キン⸣マー ⸣ヌビナ ガ⸢カ⸣ルン⸢ダー
[⸢kin⸣nu ɸu⸢binu⸣ gu⸢maː⸣kaː ⸢kim⸣maː ⸣nubina ga⸢ka⸣run⸢daː]
(着物の襟が小さいと着物は首に引っかかるよ) - アー⸢イ⸣ ガ⸢カラ⸣ヌ
[ʔaː⸢i⸣ ga⸢kara⸣nu]
(いや、引っかからないよ)
Example phrases
キムナーカカルン [ki⸢mu⸣naː kḁ⸢ka⸣ruŋ] (連)
- 気にかかる。心から離れず心配である。
- ⸢タンガッふァ⸣バ タ⸢ベー⸣ パ⸢ラ⸣シティ ウ⸢ヌ⸣ ク⸢トゥ⸣ヌ キ⸢ム⸣ナー カ⸢カリ⸣ル シ⸢グトゥン⸣ シ⸢ララン⸣ツォー
[⸢taŋgaffa⸣ba ta⸢beː⸣ pa⸢ra⸣ʃi̥ti ʔu⸢nu⸣ ku⸢tu⸣nu ki⸢mu⸣naː ka⸢kari⸣ru ʃi⸢gutuŋ⸣ ʃi⸢raran⸣ʦoː]
(一人っ子を旅に行かせて、そのことが心配で心から離れず仕事も出来ないそうだ)
Example phrases
クヌヨーヌ [⸣kunujoːnu] (連体)
- このような。こういう。こんな。かかる。若年層は、⸣クヌヨーナ[⸣kunujoːna](このような)ともいう。
- ⸣クヌヨーヌ ⸣クトー イッ⸢カ シェー⸣ ナ⸢ラン⸣ クトゥ
[⸣kunujoːnu ⸣ku̥toː ʔik⸢ka ʃeː⸣ na⸢raŋ⸣ ku̥tu]
(このようなことは絶対にしてはならないことだ)
Example phrases
クヨームン [ku⸢joː⸣muŋ] (他動)
- 拝顔する。お目にかかる。老年層の言葉。
- ⸢コー⸣チョーシンシー ク⸢ヨー⸣ムンティ ⸢クータン⸣ドゥ ク⸢ヨーマラ⸣ヌ
[⸢koː⸣ʧoːʃiŋʃiː ku⸢joː⸣munti ⸢kuːtan⸣du ku⸢joːmara⸣nu]
(校長先生にお目にかかりに参りましたが、お目にかかれません) - ⸢シン⸣シー ク⸢ヨー⸣ミン ⸢パッ⸣タ
[⸢ʃiŋ⸣ʃiː ku⸢joː⸣mim ⸢pat⸣ta]
(先生にお目にかかり<ご挨拶>に行った) - ク⸢ヨーミ⸣プサカー ク⸢ヨー⸣メー ⸣ミサムヌ
[ku⸢joːmi⸣ pu̥sakaː ku⸢joː⸣meː ⸣misamunu]
(お目にかかりたければ、お目にかかればよいのに) - ク⸢ヨー⸣ム プ⸢ソー パー⸣ク ク⸢ヨー⸣ミバ
[ku⸢joː⸣mu pu̥⸢soː paː⸣ku ku⸢joː⸣miba]
(お目にかかる人は早くお目にかかりなさい)
Example phrases
サーギ [⸣saːgi] (副助)
- {Exp_4}係助詞ル[ru](~ぞ)、ン[n](~も)を下接して限定強調の条件文をつくり、続く疑問文にかかる。
- サ⸢ケー ワー⸣ ウンシサーギル ⸣タリ ス⸢ク⸣ル ⸢マイ⸣シェー パ⸢ナザ⸣キン ス⸢クラ⸣リ⸢ゲ⸣ラ
[sḁ⸢keː waː⸣ ʔuŋʃisaːgiru ⸣tari su̥⸢ku⸣ru ⸢mai⸣ʃeː pa⸢naʣa⸣kin su̥⸢kura⸣ri⸢ge⸣ra]
(酒は君、芋でさえも<ぞ>醸造される{EOS}米では花酒も作れるさ) - ヤ⸢ラ⸣ビンサーギン ナ⸢リ⸣ス ⸣ムヌバ ウ⸢ブプス⸣ヌ ナ⸢ラン⸣テー <ナ⸢ラン⸣ティクトー> ⸢ナー⸣ヌ
[ja⸢ra⸣binsaːgin na⸢ri⸣su ⸣munuba ʔu⸢bupu̥su⸣nu na⸢ran⸣teː⸢naː⸣nu]
(子供にさえも出来るものを、大人が出来ないことはない)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
かる【駆る】
(Godan verb, transitive)
- To drive (car); To spur on; To impel
かる【刈る・苅る】
(Common Godan verb, transitive)
- To cut (hair); To mow (grass); To harvest; To clip; To shear; To reap; To trim; To prune
かる【借る】
(Godan verb, transitive)
- To borrow; To have a loan
- To rent; To hire
かる【狩る・猟る】
(Godan verb, transitive)
- To hunt (e.g. animals); To go looking for (e.g. flowers, etc.); To gather (e.g. mushrooms); To pick (e.g. fruit)