(Noun) Red clay, red clay pottery
Define かつ katsu Meaning カツ
Displaying results for かつ (katsu・かつ・カツ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
かつ 【勝つ】
かつお 【鰹】
がっき 【楽器】
Phrases
- ~の一種 gaku,gakubura,yuchidaki,kuuchoo,saNba
- ガクブラ( gakubura)の奏者 buraa
かつぎ 【荷】
かつぐ
- katamiyuN (≈ katamiiN)
かっけ 【脚気】
かって 【勝手】
かって 【勝手】
かっぱ 【河童】
かっぱ 【合羽】
かっかっ
がっこう 【学校】
See also
かつおぶし 【鰹節】
Phrases
- ~のだし汁 kaCuushiNji
かつぎちん 【かつぎ賃】
がつがつする
- gachikeeyuN (≈ gachikeeiN)
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
いーらー
- くらげ、かつおのえぼし
- うちなーぬ なちぬ うめー いーらーぬ うふさくとぅ、いーらーんかい ささったる ばす ねー、あまじゃき くんちゃきてぃ どぅく あれーながすん。
(沖縄の夏の海はくらげが多いが、くらげに刺されたときには、酢をひっかけて毒を洗い流す)
Example phrases
かちゅー
- かつお
⇒ かちゅー ぶし〈かつお節〉 - かちゅーゆー ちゅくいる ばそー、まじぇー かちゅー ふぃぢゃーに、とぅいぬ くーが わてぃ んーすん しるまかいんかい いってぃ、ふちょーる ゆー
(=あち ゆー) - うすいる あたい いりやーに いっとぅちぇー けーうちっし うすとーけー。
(「かちゅ−ゆー」をつくる際にはまず鰹節を削って、鶏の卵を割って味噌も汁碗に入れて、沸騰した湯(=熱湯)
を覆う程入れてしばらく皿をかぶせて置きなさい)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ウンナ [⸢ʔun⸣na] (接)
- それに。そのうえ。かつ。それに加えて。
- カ⸢ジヌ⸣ フキ ⸢ウン⸣ナ ⸢ウーアミバー⸣キ ⸣フイティル ⸢キーユーサン⸣シェン
[ka⸢ʤinu⸣ ɸu̥ki ⸢ʔun⸣na ⸢ʔuːamibaː⸣ki ɸuitiru ⸢kiːjuːsaŋ⸣ʃeŋ]
(風が強く吹いて、そのうえ大雨までが降ったので来れなかった<来ることができなかった>)
Example phrases
バクン [⸣bakuŋ] (他動)
- わかつ。区別する。弁別する。配分する。「~布由奈都登 和久許等<ワクコト>母奈久~。万、4003」の転訛。
- イ⸢ゾー ミーキブル⸣ニ ⸣バクンティ ウ⸢ムーン⸣ドゥ バ⸢カラン⸣サー
[ʔi⸢ʣoː miːkiburu⸣ni ⸣bakunti ʔu⸢muːn⸣du ba⸢karan⸣saː]
(魚は三軒分に分けようと思うが、分けられないさ) - ⸢カッティニ⸣ バキ ⸣ミサカー ⸣バク ⸣クトー ⸣ナルン
[⸢kattini⸣ baki ⸣misakaː ⸣baku ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(勝手に分けてよければ、分けることは出来る) - フ⸢ターチェー⸣ニ ⸣バケー ⸣ミサムヌ
[ɸu̥⸢taːʧeː⸣ni ⸣bakeː ⸣misamunu]
(二つに分ければ良いのに) - ヤー⸢ディン ミーチェー⸣ニ ⸣バキ
[jaː⸢dim miːʧeː⸣ni ⸣baki]
(必ず三つに分けよ)
Example phrases
アキカツ [ʔa⸢ki⸣kḁʦu] (名)
- 秋かつお。秋に釣れるかつお。
- ア⸢キ⸣カツォー トゥ⸢ビダイル ゴー⸣ラーター
[ʔa⸢ki⸣kḁʦoː tu⸢bidairu goː⸣raːta]
(秋カツオは超大判のカツオが多かった)
Example phrases
アツァミカツァミ [ʔa⸢ʦa⸣mikaʦami] (副)
- 掻き集めて。寄せ集めて。ABCDBC型の重言。
- ⸢ヤー⸣ナ ⸣アル ⸢ジン⸣バ ア⸢ツァ⸣ミカツァミ ⸢シェー⸣ティ ヤッ⸢トゥ⸣シ タ⸢ラーシ クー⸣タ
[⸢jaː⸣na ⸣ʔaru ⸢ʤim⸣ba ʔa⸢ʦa⸣mikaʦami ⸢ʃeː⸣ti jat⸢tu⸣ʃi ta⸢raːʃi kuː⸣ta]
(家にあるお金を掻き集めて、やっとのことで必要額に満たして<足らして>きたよ)
Example phrases
カツ [kḁ⸢ʦu] (名)
- (動)魚名。和名、カツオ(鰹)。体長約80センチ。大きさによって、ク⸢バン[ku⸢baŋ](小判、全長約50センチ)、⸢ダイ⸣バン[⸢dai⸣baŋ](大判、体長約80センチ)、トゥ⸢ビダイ[tu⸢bidai](超大判、体長約1メートル)、ビ⸢リ⸣グヮー[bi⸢ri⸣gwaː](体長約30センチ)のカツオが漁獲された。五、六月頃の北へのぼるカツオは小判が多く、七、八月頃には大判も多く釣れた。九月頃の北から南へ下る秋鰹にはトゥビダイが釣れた。
- カ⸢ツォー シーゾー⸣ヤーナーティ バ⸢ザイティ⸣ ヨ⸢ツワリ⸣ナシティ ⸢シェーロー⸣ナ ⸢ネーシ バイ⸣カン シ⸢ティ⸣ カ⸢ツブシ⸣ ス⸢ク⸣リ バ⸢タ⸣トゥ パ⸢ルン⸣マー カ⸢ラ⸣ス ⸣シキティ ⸢カーソーッ⸣タ
[kḁ⸢ʦoː ʃiːʣoː⸣jaːnaːti ba⸢ʣaiti⸣ jo⸢ʦuwari⸣ naʃi̥ti ⸢ʃeːroː⸣na ⸢neːʃi bai⸣kaŋ ʃi̥⸢ti⸣ kḁ⸢ʦubuʃi su̥⸢ku⸣ri ba⸢ta⸣tu pa⸢rum⸣maː ka⸢ra⸣su ⸣ʃi̥kiti ⸢kaːsoːt⸣ta]
(カツオは製造屋で uby{捌}{サバ}いて四つ割りにし、 uby{SqBr}g{/SqBr}{蒸籠}{セイロウ}で煮たのち uby{焙乾}{バイ|カン}して鰹節を造り、腸とはらみ<数の子>は塩漬けにして売られた) - カ⸢ツイズ
[ka⸢ʦuʔiʣu]
ともいう)
Example phrases
カツァ [kḁ⸢ʦa] (名)
- 蚊帳。麻糸で編んだ細目の網状のとばり。夏期には蚊が発生するので、寝室に蚊帳を吊るし、その中に寝た。8畳用、6畳用、4畳半用の蚊帳があった。蚊帳の四隅、または6箇所にカ⸢ツァヌ⸣ミン[kḁ⸢ʦanu⸣miŋ](蚊帳の耳{EOS}吊革)を付け、部屋の四隅に取り付けた吊り金に掛けて吊るした。
- ナ⸢チェー⸣ガ⸢ザン⸣ヌ ⸢スー⸣ワンダ カ⸢ツァー⸣ ピ⸢キティル⸣ ニ⸢ブタ⸣ダー
[na⸢ʧeː⸣ ga⸢ʣan⸣nu ⸢suː⸣wanda kḁ⸢ʦaː⸣ pi̥⸢kitiru⸣ ni⸢buta⸣daː]
(夏は蚊が多い<強い>ので、蚊張を吊って<引いて>寝たんだよ) - ガ⸢ザン⸣ヌ ⸢ゴー⸣ラーンダ ヤー⸢ディン⸣ カ⸢ツァー⸣ ピ⸢キティ⸣ ニ⸢ビ⸣バ⸢ヨー
[ga⸢ʣan⸣nu ⸢goː⸣raːnda jaː⸢diŋ⸣ kḁ⸢ʦa⸣ pi̥⸢kiti⸣ ni⸢bi⸣ba⸢joː]
(蚊が多いから、必ず蚊帳を吊るして<引いて>寝なさいね)
Example phrases
カツァースン [kḁ⸢ʦaː⸣suŋ] (他動)
- 掻き混ぜる。
- ⸣ヤサイ カ⸢ツァー⸣シテ ミ⸢リキン⸣グ ⸣シキティ ⸢ティン⸣プラ ヤ⸢キ⸣バ
[⸣jasai kḁ⸢ʦaː⸣ʃi̥ti mi⸢rikiŋ⸣gu ⸣ʃi̥kiti ⸢tim⸣pura ja⸢ki⸣ba]
(野菜を掻き混ぜてメリケン粉をつけてテンプラを揚げ<焼き>なさい) - カ⸢ツァー⸣スンティ ⸢スンドゥ⸣ カ⸢ツァーサラ⸣ヌ
[kḁ⸢ʦaː⸣sunti ⸢sundu⸣ kḁ⸢ʦaːsara⸣nu]
(掻き混ぜようとするが、掻き混ぜられない) - ⸢カツァー⸣ス ⸣ムヌ
[kḁ⸢ʦaː⸣su ⸣munu]
(掻き混ぜるもの) - ⸢カツァー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[kḁ⸢ʦaː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(掻き混ぜれば良いのに) - カ⸢ツァー⸣シバ
[kḁ⸢ʦaː⸣ʃiba]
(掻き混ぜなさいよ)
Example phrases
カツァヌミン [kḁ⸢ʦanu⸣miŋ] (名)
- ⸢蚊帳の耳」の義。蚊帳吊り。蚊帳の吊り手の先に取り付けた金属製の輪。これを部屋の四隅、又は6箇所に取り付けた吊り金<フック>に引っ掛けて蚊帳を吊った。
- ニ⸢ビスクッチナー⸣ティ カ⸢ツァ⸣ カ⸢ルマ⸣キティ カ⸢ツァヌ⸣ミン ピ⸢キキシナー⸣ヌ
[ni⸢bisu̥kutʧinaː⸣ti kḁ⸢ʦa⸣ ka⸢ruma⸣kiti kḁ⸢ʦanu⸣mim pi̥⸢kiki̥ʃinaː⸣nu]
(寝癖が悪いので、蚊帳をぐるぐる巻いて蚊帳の吊り手を引きちぎってしまった)
Example phrases
カツシン [kḁ⸢ʦuʃiŋ] (名)
- カツオ漁船。鳩間島のカ⸢ツシン[kḁ⸢ʦuʃiŋ]は明治の末頃に沖縄本島の本部町より導入されたという。当初は⸢プーシン[⸢puːʃiŋ](帆船)で六挺櫓、八挺櫓で漕ぐ船であったという。散水機もなく、⸢スー⸣パニ[⸢suː⸣pani](潮撥ね{EOS}竹を割った物で潮をかき撥ねる道具)で散水してカツオを釣ったといわれている。発動機船(焼玉エンジン一気筒を装備した漁船)が導入されたのは昭和に入ってからである(故加治工伊佐氏直話)という。
- パ⸢トゥマ⸣ヌ カ⸢ツシンマー⸣ ム⸢トゥ⸣ボーラ ⸢プーシンバ サーロー⸣レーツォー
[pḁ⸢tuma⸣nu kḁ⸢ʦuʃimmaː⸣ mu⸢tu⸣boːra ⸢puːʃimba saːroː⸣reːʦoː]
(鳩間の鰹船は沖縄の本部から導入され<連れてこられ>たそうだ)
Example phrases
カツシンシンカ [kḁ⸢ʦuʃiŋʃiŋka] (名)
- カツオ漁船の船員。「カツオ船臣下」の義か。フ⸢ナ⸣カク[ɸu⸢na⸣kaku](船員)ともいう。漁業組合組織にして、カ⸢ブシンカ[ka⸢buʃiŋka](株組員{EOS}株仲間{EOS}「株臣下」の義か)ともいうこともある。
- カ⸢ツシンシンカ⸣ ア⸢ツァ⸣ミティ ザ⸢コー⸣ トゥリン ⸣パラ
[kḁ⸢ʦuʃiŋʃiŋka⸣ ʔa⸢ʦa⸣miti ʣa⸢koː⸣ turim ⸣para]
(漁船員を集めてカツオの餌<雑魚>を取りに行こう)
Example phrases
カツダシ [kḁ⸢ʦudaʃi] (名)
- カツオの出汁。
- カ⸢ツヌ⸣ ス⸢ブ⸣ル イ⸢リティ⸣ スー バ⸢カス⸣カー イッ⸢ケナ⸣ カ⸢ツダシヌ⸣ シ⸢キティ⸣ ン⸢マー⸣タン
[kḁ⸢ʦunu⸣ su⸢bu⸣ru ʔi⸢riti⸣ suː ba⸢kasu⸣kaː ʔik⸢kena⸣ kḁ⸢ʦudaʃinu⸣ ʃi̥⸢kiti⸣ ʔm⸢maː⸣taŋ]
(カツオの頭を入れてお汁を炊くと非常にカツオの出汁が効いて美味しかった) - カ⸢ツダシ⸣シ バ⸢カシバル シームノー⸣ ン⸢マー⸣ダー
[kḁ⸢ʦuda⸣ʃi ba⸢kaʃibaru ʃiːmunoː⸣ ʔm⸢maː⸣daː]
(カツオの出汁で炊いたほうが吸い物は美味しいのだよ)
Example phrases
カツドゥル [kḁ⸢ʦuduru] (名)
- (動)カツオドリ。カツオドリ科の海鳥で腹は白く他は暗褐色。うみねこ(海猫)にもいう。カツオの魚群に群れて小魚を捕食するので、その群れを探して、それを目印に、カツオを追いながら魚群に船を付けて餌を撒き、カツオを釣る。
- カ⸢ツドゥルバ ミシ⸣キ ウ⸢リバ ウイヤー⸣ティル カ⸢ツォー ホー⸣シタ
[kḁ⸢ʦuduruba miʃi̥⸣ki ʔu⸢riba ʔuijaː⸣tiru kḁ⸢ʦoː hoː⸣ʃi̥ta]
(カツオ鳥を探して、それを追いながらカツオは釣ったものだ)
Example phrases
カツナマシ [kḁ⸢ʦunamaʃi] (名)
- カツオの刺身。
- カ⸢ツナマシェー ミー⸣ス ⸣タリティ ⸢クース ピッツァ⸣シ イ⸢リティ⸣ ッ⸢ふァイバル⸣ ン⸢マー⸣タ
[kḁ⸢ʦunamaʃeː miː⸣su ⸣tariti ⸢kuːsu pitʦa⸣ʃi ʔi⸢riti⸣ f⸢faibaru⸣ ʔm⸢maː⸣ta]
(カツオの刺身は味噌を水に溶いて唐辛子を潰し入れて食べたほうが美味しかった) - カ⸢ツナマシ⸣ キシティ ⸢ミース⸣トゥ フ⸢ナブ⸣ヌ ⸣シー ⸣カキティ ッ⸢ふー⸣カー ン⸢マー⸣ン
[kḁ⸢ʦunamaʃi⸣ ki̥ʃiti ⸢miːsu⸣tu ɸu⸢nabu⸣nu ⸣ʃiː ⸣kḁkiti f⸢fuː⸣kaː ʔm⸢maː⸣ŋ]
(カツオの刺身を切って味噌と蜜柑<九年母>の汁<酢>をかけて食べたら美味しい)
Example phrases
カツヌキンパルン [kḁ⸢ʦunu kimparuŋ] (連)
- カツオの黄色い卵巣。「カツオの黄はらみ」の義か。塩漬けにして、バ⸢タガラ⸣ス[ba⸢tagara⸣su](からすみ<鱲子>)を製造した。
- カ⸢ツヌ キンパルン スー⸣シキティル ⸢カーソーッ⸣タ
[kḁ⸢ʦunu kimparun suː⸣ʃi̥kitiru ⸢kaːsoːt⸣ta]
(カツオの卵巣も塩漬けにして販売された)
Example phrases
カツヌシェーガー [kḁ⸢ʦunu ʃeː⸣gaː] (連)
- カツオの背びれ。背びれと背皮。「カツオの背皮」の義か。単に⸢シェー⸣ガー[⸢ʃeː⸣gaː](背皮{EOS}背びれ)ともいう。
- カ⸢ツヌ シェー⸣ガー ⸣パギ
[kḁ⸢ʦunu ʃeː⸣gaː ⸣pagi]
(カツオの背びれを剥ぎ取れ)
Example phrases
カツヌズーブニ [ka⸢ʦunu ʣuːbuni] (連)
- カツオの尾びれ<尾骨>。
- カ⸢ツヌ ズーブニ⸣ パ⸢マ⸣ナー ウ⸢ズミティ⸣ シ⸢ダ⸣スカー ⸢ヨー⸣ジ ス⸢クラ⸣リン [ka⸢ʦunu ʣuːbuni⸣ pa⸢ma⸣naː ʔu⸢ʣumiti⸣ ʃi⸢da⸣sukaː ⸢joː⸣ʤi su⸢kura⸣riŋ] (カツオの尾びれを浜に埋めて肉を落して骨をシ⸢ダ⸣スン{SqBr}ʃi⸢da⸣suŋ{/SqBr}(浄化<孵化>させる)と爪楊枝が出来る)
Example phrases
カツヌスブル [kḁ⸢ʦunu⸣ su⸢bu⸣ru] (連)
- カツオの頭。
- カ⸢ツヌ⸣ ス⸢ブ⸣ル ⸣キスン
[kḁ⸢ʦunu⸣ su⸢bu⸣ru ⸣ki̥suŋ]
(カツオの頭を切る)
Example phrases
カツヌスブルキシ [kḁ⸢ʦunu⸣ su⸢bu⸣ruki̥ʃi] (連)
- カツオの頭切り。漁船が帰港すると、本船から釣ったカツオを⸢ティンマ⸣グヮー(小伝馬舟)で浜辺へ運ぶ。渚では、カ⸢ツヌ⸣ ス⸢ブ⸣ルキシ マ⸢ニ⸣ツァ[kḁ⸢ʦunu⸣ su⸢bu⸣ruki̥ʃi ma⸢ni⸣ʦa](大きなカツオの頭切り俎板)を据え、数人の製造人がカツオの頭切り作業をした。その際、カツオの頭は捨てるものだから、カツオを渚から大俎板台へ載せる手伝いをした子供が貰うことになっていた。そこでは、ハ⸢ラ⸣ゴー[ha⸢ra⸣goː](腹皮{EOS}腹鰭のある腹部の皮)と⸢キンパルン[⸢kimparuŋ](カツオの卵巣)、ッ⸢ス⸣パルン[s⸢su⸣paruŋ](しらこ<白子>{EOS}「白ハラミ」の義か)を取って、カ⸢ツヌ⸣ バ⸢タガラ⸣ス[kḁ⸢ʦunu⸣ ba⸢tagara⸣su](卵巣や白子の塩漬け{EOS}からすみ<鱲子>)を製造した
カツヌッスパルン [kḁ⸢ʦunu⸣ s⸢su⸣paruŋ] (連)
- カツオの白い精巣。しらこ(白子)。⸢カツオの白はらみ」の義か。塩漬けにした。
- カ⸢ツヌ⸣ ッ⸢スパルン⸣マー ア⸢ジェー ナー⸣ヌ
[kḁ⸢ʦunu⸣ s⸢suparum⸣maː ʔa⸢ʤeː naː⸣nu]
(カツオの白い精巣<しらこ>は味がない)
Example phrases
カツヌナカブニ [kḁ⸢ʦunu⸣ na⸢ka⸣buni] (連)
- カツオの中骨(脊髄骨{EOS}⸢ズーブニ{SqBr}⸢ʣuːbuni{/SqBr}<尾骨{EOS}尾びれ>を除いたもの)。
- カ⸢ツヌ⸣ ナ⸢カ⸣ブニ ⸣シジティ ⸣ダシ ⸣トゥリバ
[kḁ⸢ʦunu⸣ na⸢ka⸣buni ⸣ʃiʤiti ⸣daʃi ⸣turiba]
(カツオの中骨<脊髄骨>を煎じて出汁を取れよ) - ⸢シーゾー⸣ヤーラ カ⸢ツヌ⸣ ナ⸢カ⸣ブニ ⸢イー⸣リ ⸣クー
[⸢ʃiːʣoː⸣jaːra kḁ⸢ʦunu⸣ na⸢ka⸣buni ⸢ʔiː⸣ri ⸣kuː]
(鰹節製造工場<製造屋>からカツオの中骨を貰ってこい)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
カツー [kḁtsuː] F (名)
- カツオ
カツゥリゥ [katsɨ̥rɨ] F (名)
- 飢え
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
かつ【勝つ・克つ・贏つ】
(Common Godan verb, intransitive)
- To win; To gain victory
かつ【渇】
(Noun)
- Thirst
かつ【且つ】
(Adverb)
- Yet; Moreover; And
— Word usually written using kana alone
かつ【活】
(Noun)
- Living; Life
- Judo art of resuscitation
(Suffix)
- Action; Activity
— Abbreviation
かつ【喝】
(Interjection)
- Exclamation used to scold practitioners (in Zen)
(Noun)
- Scolding or threatening with a shout
カツ
(Common Noun)
- Cutlet (usu. crumbed and fried)
— Abbreviation
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【かつ】
Katsu