(Noun) Iron
Define か ka Meaning カ
Displaying results for か (ka・か・カ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ーカ -ka (-ka) 接尾
- ほど。Ciranu kusjaa naruka ?aoku sjuN.顔が向けられなくなるほど叱る。'watanu haQciriiruka munu kadaN.腹がはち切れるほど食べた。?iicinu ciriruka haaee najuN.息が切れるほど走る。sinukanu ?awari simiraQtaN.死ぬほどの苦労をさせられた。miiraNka miiraNka sjooN.かすかに見えている。
アカ aka (?aka) ⓪ 名
- 頭髪・衣服などについたよごれ。皮膚の垢はhwiNgu,ふけは?iriciという。~N nugaN.仕事がはかどらない。効果が目に見えない。すき櫛がよくない時,髪のよごれがなかなかとれないことからいう。ciNnu~?utusjuN.着物のよごれを落とす。
アカ aka (?aka) ⓪ 名
- 阿嘉。«地»参照。
アカ aka (?aka) ⓪ 名
- 阿嘉島。慶良間列島(kirama)の島の名。
アカ aka (?aka) ① 名
新?
- 赤。色の名。~nu taniN.〔新?〕赤の他人。
イカ ika (?ika) ① 名
- いか(烏賊)。?icaともいう。
カー kaa (kaa) ⓪ 名
- 皮。皮膚・皮革・樹皮など,ものの表面に張ったもの。
カー kaa (kaa) ① 名
- 井戸。また,天然に湧いていて用水に使われるものをもさす。「川」に対応する。kurumagaa(車井戸),Ciigaa(桶を手でたぐり上げて汲む井戸),hwiizaagaa(湧き水を樋で引いたもの)などの種類がある。
カイ kai (kai) ① 名
- 仮。~nu haNsi.仮の間に合わせ。
カン kan (kaN) ⓪ 名
- 寒。寒さ。cuuja~nu ?aQsaa 'jaa.きょうは寒いねえ。'jamatunu kanoo ?ucinaatu kawajuN doo.日本本土の寒さは沖繩と違うぞ。
カン kan (kaN) ⓪ 名
- 勘。さとり。~tujuN.さとる。了解する。
カン kan (kaN) ① 名
- 羹(かん)。羊羹の類をいう。kumigaN(米の粉の羹),maamigaN(小豆の羹)など。
カン kan (kaN) ⓪ 副
- こう。かく。かように。~nataru ?wiija sikataa neeN.こうなった以上しかたがない。~kuuwa.ちょっと来い。子供を呼ぶ時にいう。~caaNdi.ちょっと来て見ろ。~kuuwa.と同じ。
カウ kau (kau) ① 名
文
- 顔。口語はCira。
ウカ uka (?uka) ⓪ 名
- 宇嘉。«地»参照。
ーカー -kaa (-kaa) 接尾
- 程度のはなはだしいさまをいう。siQtaikaa(びしょぬれ),kakikaa(欠けたところだらけ),'jaNdikaa(こわれたところだらけ)など。
ーカー -kaa (-kaa) 接尾
- 辺。あたり。?arikaa(あの辺),kurikaa(この辺),kumarikaa(この辺),maarikaa(どの辺)など。あるいは-rikaaを接尾辞とすべきものか。
アカー akaa (?akaa) ① 名
- 赤いもの。
アカイ akai (?akai) ① 名
- 障子。あかり障子。
フカ fuka (huka) ⓪ 名
- そと。?uciの対。~Nkai ?Nziree.外へ出ろ。
- ほか。他。以外。~nu.ほかの。?unu~nee neeni.そのほかにはないか。Qkwajaka~nee takaraa neeN.子以外に宝はない。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
か 【荷】
が (助詞)
かい 【匙】
かい 【甲斐】
Phrases
- ~がない → shooN tataN
かい 【階】
かい (助詞)
かう 【飼う】
- chikanayuN (≈ chikanaiN)
- karayuN (≈ karaiN)
- shitatiyuN (≈ shitatiiN)
かお 【顔】
See also
Phrases
- ~がつぶれること→ chirawaidoogu
- ~が憎らしい chiramikkwasaN,chiranikusaN
- ~がふくれること ʔitabukkwi
- ~がほてること chirafaafaa
- ~で借りること → chirashichimuchi
- ~の大きい者 → waNbuu,waNbaa
- ~の広さ chirawaa
- ~をしかめる wajamiyuN
- ~をしかめること → miiwajaNkuchiwajaN,nanawajaN,wajaNkaa
- ~をそむけること chirabui
- ~を出す nubagayuN,→tuNnubagayuN
- ~を出すこと meenubagai
- ~をつっ込むこと chirachiikuN
かぎ 【鍵】
See also
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
かー
- 井戸
- かーや ちーさーに みじ くむしとぅ くるまぐゎーぬ ある かーぬ あたしが、ふぃーじゃーがーや にーぶさーに くむん。
(井戸はつるべで汲みのと滑車のある井戸があったが、樋井戸はひしゃくで汲む)
Example phrases
かー
- 皮
- かーぐつ
(皮靴) - 、かーじゃんぱー
(皮ジャンパー) - かーびすー
(皮が薄いもの) - 、かーぶちー
(表皮があつい蜜柑の種類)
Example phrases
かー かんぢゃー
- 目がかすむこと
- るくじゅーまでぃねー ぬーん ねーんたしが、ななじゅーん ないねー みーぬ かー かんぢゃーっし かしましく ないくとぅ、かたみーなーどぅ
(=ちゅとぅくるなーどぅ) - しゅじゅつ すんでぃ どー。
(60歳まではなんでもないが、70歳にもなると目がかすんでしまって不自由になるので、片方ずつ(=一箇所ずつ)
手術するってよ)
Example phrases
かー はっぱいん (〜はっぱたん、〜はっぱらん、〜はっぱてぃ)
- 強く張り伸ばす
- さんしんとぅか てーくんでーや ちゅーく かーはっぱてぃ、ゐー うとぅ っんぢゃすん。
(三線や太鼓などは強く皮を張り伸ばして、良い音を出す)
Example phrases
かー びしー
- 皮のうすい者、もの
- やまとぅんちゅぬ はだー かーびしー なてぃ みーゆしが、うちなーんちょ— かーあちー なてぃ みーゆん。
(本土の人の皮膚は皮うすになって見えるが、沖縄の人は皮厚に見える)
Example phrases
かっ ぱやー すん
- (水分が抜けて)皮張りの状態である
- みーら んでぃいーしぇー かっぱやー そーん やー。
(ミイラというのは皮膚が乾燥して皮張りの状態だね)
Example phrases
かーがー
- (水面、鏡、地面などに)映る影
- くむいぬ みじかがぬんかい うちとーる すばひらーぬ ちしちぬ かーがー んーぢーねー、ちむ ゐーんねー すん。
(池の水面に映っている辺りの景色の影を見ると、心が落ち着くような気がする)
Example phrases
かーぎ
- 容貌、姿、陰
- かーげー かーどぅ やる、ちむぐくる でーいち。
(容貌は表面、心遣いこそ大切) - なちぬ しだどぅくろー かーぎ なとーる きーぬ しちゃ やん どー。
(夏の涼しい場所は陰になっている木の下だよ)
Example phrases
かーぎ ぶし
- 陰干し
- しんじむん ないる くゎーぎぬ ふぁー、かきぬ ふぁー、ばんしるーぬ ふぁーや かーぎぶし すん。
(煎じ物になる桑の木の葉、柿の葉、グワバの葉は陰干しにする) - いるむんぬ ちのー かーぎぶし さんねー、いるぬ うてぃてぃ ふかからー ちちぇー あっからん ないん どー。
(色柄ものの着物は陰干ししないと、色が抜けて外出に着けられないよ)
Example phrases
かーかすん (かーかちゃん、かーかさん、かーかち)
- 干す、乾かす
- いちゃ あんてぃ かーかすん。
(イカを焙って干す) - 「からじぇー かーかちから にんでぃ よー。とぅし っうぃーてぃから しーら いーん どー」んでぃ あんまーんかい ゆー いらっとーたん。
(「髪は乾かしてから眠んなさいよ。年とってから病弱になるよ」とお母さんによく言われていた)
Example phrases
*(参照)「かーらかすん」とも言う
かーきー
- 指切りげんまん
- うふっちゅ ないねー たいや にーびち さやーんち みーとぅんだぐゎーしぇー さーに、かーきー さる うじらーさる うぃなぐわらびぬ をぅたしが、なまー まーをぅてぃ ちゃー そーが やー?
(大きくなったら二人は結婚しようねとままごと遊びをして、指切りしたかわいい女の子が居たが、今はどこでどうしているのかなあ)
Example phrases
かーきーん (かーきたん、かーきらん、かーきてぃ)
- 乾く、渇く
- あらいむのー てぃーだんかい ふしわどぅ かーきーしぇー ふぇーさる。
(洗濯物は陽干しすれば乾くのは速い) - なちぇー かわてぃ ぬーでぃーぬ かーきーっさ やー。 あんすくとぅ、ぬみむのー はなさらん。
(夏は格別に喉が渇くね。それで、飲み物は離せない)
Example phrases
かーき のーし
- 渇き直し
- でぃー、かーきのーし さな。ゆくてぃ ちゃーぐゎーん ぬまな。
(さあ、渇きを潤そう。休んでお茶でも飲もうよ)
Example phrases
かーさ
- 広い葉
- くばがーさぬ おーぢぇー がっさぬ、いっぺー ちかいやっさしが、ふるーないしんでー しだかじぬ たった くーん ないん。
(クバの葉の扇は軽くて、とても使いやすいが、古くなるごとにどんどん涼風が来なくなる) - んかしから うちゅくいがわいっし をぅーがーさ ちかたい、なまん けーうちがわいっし さんにんがーさん ちかたい そーん。
(昔から風呂敷代わりに糸芭蕉の葉を使ったり、今も皿代わりに月桃の葉も使ったりしている)
Example phrases
*(参考)ないをぅー(実がつく芭蕉、バナナの木)
かーじ/かじ
- たびに
- やーんかい いちゅるかーじ をぅらんしが、あんすか いちゅなさどぅ ある ゐ?
(あなたの家に行くたびに居ないが、そんなに忙しいのか) - いちゅる かーじ ぬーくぃーん むたさりーん。
(行くたびにあれこれ持たされる) - わんねー やしみぬ かーじ うみんかい しーみっし さんぐ しらびとーん。
(私は休みのたびに潜って珊瑚を調べている)
Example phrases
かーたー
- 偏った、〜のような
- ちゅかーたーがみ さんぐとぅ やしぇーん かめー。
(偏った食べ方はしないで、野菜も食べなさい) - っやー ちのー むる ゐぬ かーたー やさ やー。
(あなたの服はみんな同じようなデザインをしているね)
Example phrases
かーちー
- 夏至
- かーちーぬ くろー ふぇーかじぬ ふち しだこー なてぃちゅーしが、うりから あとー うすまさ あちさる なちぬ ちゅーん。
(夏至の頃は南風が吹いて涼しくなってくるが、その後はすごく暑い夏が来る)
Example phrases
かーぶちー
- ミカンの一種
- かーぶちーや かーや おーってーんっし あちぶったらー そーしが、しろ— あまさん。
(カーブチーは表皮は青くて厚いが、果汁は甘い)
Example phrases
かーぶやー
- コウモリ
- ゆる ないねー かーぶやーぬ とぅでぃちゃーに なーぬ ないむん あるうっさ かまーに、かしぇー はちっんぢゃさっとーん。
(夜になるとコウモリが飛んできて庭の果実をあるだけ食べて、カスは吐き出されている)
Example phrases
かーみ
- 甕
- 「みーとぅんだー かーみぬ ちび てぃーち」んち あるむんぬ、かーみ てぃーちんかい うさーすくとぅ、ぬーぬ しわん ねーらん。
(「夫婦は甕の底一つ」というのだから、同じ骨壺に収まるので、何の心配もない)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アーシムヌ [⸢ʔaːʃi⸣munu] (名)
- 酢の漬物、酢漬け。野菜や魚などを塩や味噌で混ぜる。「調和、塩安不<しほあふ>」『新撰字鏡』に「もの」がついて形成されたものか。
- ⸢ダイクニ⸣ヌ ⸢アーシ⸣ムヌ
[⸢daikuni⸣nu ⸢ʔaːʃi⸣munu]
(大根の酢漬け)
Example phrases
アートートゥ [⸢ʔaːtoːtu] (感)
- あな尊と。ああ尊と。⸢アー[⸢ʔaː](ああ)は、「阿那於茂志呂<あなおもしろ>、古語事之甚切、皆阿那<あな>といふ」『古語拾遺』の転訛か。⸢トートゥ[⸢toːtu](尊い{EOS}畏敬すべきである{EOS}有り難い)の義。⸢アー⸣トートゥ ⸢ウー⸣トートゥ[⸢ʔaː⸣toːtu ⸢ʔuː⸣totu]のように重ねて用いられる。⸢ウー⸣トートゥ[⸢ʔuː⸣toːtu]も同じ意味。
- ⸢アー⸣トートゥ ⸢ウー⸣トートゥ ⸢カンヌ⸣マイ ウ⸢ヤプス⸣ヌマイ シカイ⸢トゥ⸣ ニ⸢ガイ⸣シキ⸢オーサバ⸣ ウ⸢キ⸣シキ タ⸢ボー⸣ローリ
[⸢ʔaː⸣toːtu ⸢ʔuː⸣toːtu ⸢kannu⸣mai ʔu⸢japusu⸣numai ʃi̥kai⸢tu⸣ ni⸢gai⸣ʃi̥ki ⸢ʔoːsaba⸣ ʔu⸢ki⸣ʃi̥ki ta⸢boː⸣roːri]
(あな尊と、神様ご先祖様、しかと祈り上げ願いあげますので、お聞き届け受つけ賜りますようにお願い致します)
Example phrases
アーヌパンビン [⸢ʔaː⸣nu ⸢pam⸣biŋ] (連)
- 粟の粉で作った芯のないてんぷら。「半片」の義か。
- ⸢アー⸣ヌ ⸢パンビン⸣マー ン⸢マー⸣タン
[⸢ʔaː⸣nu ⸢pambim⸣maː ʔm⸢maː⸣taŋ]
(粟粉のてんぷら<はんぺん>はおいしかった)
Example phrases
アーフクン [⸢ʔaːɸukuŋ] (自動)
- あえぐ(喘ぐ)。激しく呼吸する。息切れする。「泡吹く」の転訛したものか。
- カ⸢キッツァー⸣シ ⸣パルカー ⸢アーフクンドゥ キュー⸣ヤ ⸢アーフカンシェン
[kḁ⸢kitʦaː⸣ʃi ⸣parukaː ⸢ʔaːɸu̥kundu kjuː⸣ja ⸢ʔaːɸu̥kaŋʃeŋ]
(駆けて走ると激しくあえぐが、今日は喘がなかった) - ヌー⸢スンティ⸣ アイニ ⸢アーフケー⸣ティ ⸢アーク⸣ワ
[⸣nuː⸢sunti⸣ ʔaini ⸢ʔaːɸukeː⸣ti ⸢ʔaːku⸣wa]
(何故そんなに喘いでいるのか) - ウ⸢ビッ⸣チン ⸣パリティ ⸢アーフクプソー⸣ ブ⸢ラーヌ
[ʔu⸢bit⸣ʦim ⸣pariti ⸢ʔaːɸu̥ku⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
(これぽっち走って喘ぐ人はいない) - ⸢マー⸣ビン ⸢アーフケー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ⸢ʔaːɸu̥keː⸣ misamunu]
(もっと喘げばいいのに) - ⸢パー⸣ク ⸢アーフキ⸣バ
[⸢paː⸣ku ⸢ʔaːɸu̥ki⸣ba]
(早く喘げよ)
Example phrases
アーヤ [⸢ʔaː⸣ja] (名)
- 父。父親。親族名称。呼称。明治生まれの古老が用いる。[ʔa](吾)・[uja](親) → [⸢ʔaː⸣ja](父)、「~よし名は告らせ父母<オヤ>はしるとも。万、363」の転訛したものか。多くの若年層では、⸣アチャー[⸣ʔaʧaː](父{EOS}父親{EOS}親族名称、呼称)ともいう。これは、⸢ア(吾)・ヂ「知(父『古事記中、應神謡49』)・ア(*a<指小辞>)」によって形成されたものであろう。また、⸣イーヤ[⸣ʔiːja](父{EOS}名称、呼称{EOS}?i:ja
)という家もあり、⸢チャー⸣チャー[⸢ʧaː⸣ʧaː](父{EOS}名称{EOS}⸢ヨー⸣カヤーヌ ⸢チャー⸣チャー{SqBr}⸢joː⸣kajaːnu ⸢ʧaː⸣ʧaː{/SqBr}<西原家のお父さん>)という家もある。 - ⸢バン⸣テヌ ⸢アー⸣ヤー サ⸢キゾーグ
[⸢ban⸣tenu ⸢ʔaː⸣jaː sḁ⸢kiʣoːgu]
(私の父は酒上戸だ) - アー⸢ヤー ワー マー オール⸣ワ
[ʔaː⸢jaː waː maː ʔoːru⸣wa]
(お父さん、貴方は何処へいらっしゃい<行かれ>ますか) - ク⸢レー バン⸣テヌ ⸢アー⸣ヤ
[ku⸢reː ban⸣tenu ⸢ʔaː⸣ja]
(これは私の家のお父さんです<名称>) - アー⸢ヤー キュー⸣ヤ イ⸢ソー オールン
[ʔaː⸢jaː kjuː⸣ja ʔi⸢soː ʔoːruŋ]
(お父さん、今日は漁にいらっしゃいますか<呼称>)
Example phrases
アーラ [⸢ʔaːra] (名)
- 東。太陽の上がる方向。「上がる辺」の転訛したものか。⸢アーンタ[⸢ʔaːnta](東方、東の所)ともいう。⸢アーラキ[⸢ʔaːraki](東側、東の所)参照。
- トゥ⸢ロー アーラー ンカイ⸣ トゥ⸢ビパッ⸣タツォー
[tu⸢roː ʔaːraː ʔŋkai⸣ tu⸢bipat⸣taʦoː]
(鳥は東の方へ向かって飛んでいったそうだ) - ティダー ⸢アーラーラ⸣ル ⸢ヌール
[⸣tidaː ⸢ʔaːraːra⸣ru ⸢nuːru]
(太陽は東から<ぞ>昇る)
Example phrases
アイーイーアイルヤッター [ʔaiː⸢jiː⸣ ʔauru ⸢jattaː] (連)
- そうか?そうだったのか。
- アイー⸢イー⸣ アイル ⸢ヤッター⸣ バー ノー⸢ン⸣ ッ⸢サンシェン⸠ツォー
[ʔaiː⸢jiː⸣ ʔairu ⸢jattaː⸣ baː noː⸢n⸣ s⸢saŋʃen⸠ʦoː]
(そうだったのか{EOS}私は何も知らなかったのだよ)
Example phrases
アイザムトゥ [⸢ʔai⸣ʣamutu] (名)
- 西村と東村の旗頭が出会う場所。小底家の東南(巳の方角)の十字路。「会い座元」の義か。西村と東村の境界線となる縦道と沿岸道路の横道が交差した所。そこは、ピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢na⸣ʔiugaŋ](鬚川御嶽)と⸣サンシキ[⸣saŋʃi̥ki](桟敷)を画する縦道に通ずる所でもある。友利御嶽から、朝の祈願を終えたサ⸢カサ、ティ⸢ジリ⸣ビーの神職者たちがカンシバを頭に巻いて、道歌を歌いながら下りて来られるのを、⸣サンシキで待機していたヤ⸢ク⸣サ[ja⸢ku⸣sa](村役人)や⸢スー⸣ダイ[⸢suː⸣dai](総代{EOS}部落会長)らがアイザムトゥで恭しく出迎えて、⸣サンシキヌウタ[⸣saŋʃi̥kinuʔuta](桟敷の歌)を歌い終える。それを合図に、アイザムトゥではドゥ⸢ラーン[du⸢raːŋ](銅鑼)が一段と強く打ち鳴らされ、東西の旗頭が合流し、東の旗頭を先頭にして⸣サンシキ(桟敷)へ入場し、余興が開始される。⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː](爬竜船競漕)が済んで旗頭がトゥ⸢ニムトゥへ帰る際にも⸢アイ⸣ザムトゥで旗頭を揃え、⸢アイ⸣ザムトゥの歌を歌って来年の豊年豊作を予祝してそれぞれのトゥニムトゥへ帰る
アイルン [⸢ʔairuŋ] (自動)
- {Mn_2}乳汁が流れ出る。「~置きて枯らしみ安由流<アユル>實波~。万、4111」の転訛したものか。
アウシタダル [⸢ʔauʃita⸣daru] (副)
- 生臭さを衣類や肌に染み込ませているさま。じめじめして汗臭く、鮮魚の生臭さが染み付いたさま。「青滴り」の転訛したものか。カツオ節製造工場の職人たちが持つ臭気。
- コー⸢ネー⸣ アイニ ⸢アウシタ⸣ダル ⸢シェー⸣ティ ⸢アーカン⸣ドーシ ⸢キン⸣マー ア⸢ライ⸣ キ⸢シ⸣バ
[koː⸢neː⸣ ʔaini ⸢ʔauʃi̥ta⸣daru ⸢ʃeː⸣ti ⸢ʔaːkan⸣doːʃi ⸢kim⸣maː ʔa⸢rai⸣ ki̥⸢ʃi⸣ba]
(坊ちゃん、あんなに薄汚れした、じめじめした格好をしていないで、着物は洗濯して着なさいよ)
Example phrases
アウダ [⸢ʔau⸣da] (名)
- もっこ(畚)。藁縄を網状に編んで、その四隅に吊り紐をつけ、芋や大根、南瓜などの農産物 または肥料や土などを運搬するのに用いる農具。「あうだ(箯輿)」、「Auoda.アヲダ(箍).担架に似た一種の簡易寝台で~」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。⸢アイ⸣ク[⸢ʔai⸣ku](おふご{EOS}「朸、和名阿布古<あふこ>、杖名也」『和名抄』の転訛)の前方と後方に吊るして農産物を運ぶ農具。前後一対の畚に入れた荷を、プ⸢スカタ⸣ミ[pu̥⸢sukata⸣mi](一荷)という。一方だけでは、カ⸢タ⸣ティー[kḁ⸢ta⸣tiː](片手)といい、前方の荷が重いことを、⸢マイ⸣ニー[⸢mai⸣niː](前荷)という。
- ⸢ウン⸣マー ⸢アウ⸣ダナ イ⸢リティル⸣ カ⸢タ⸣ミ ⸢クー⸣タ
[⸢ʔum⸣maː ⸢ʔau⸣dana ʔi⸢ritiru⸣ ka⸢ta⸣mi ⸢kuː⸣ta]
(芋は、もっこに入れて担いで来た) - シ⸢キゴイ アウ⸣ダナ イ⸢リティ⸣ カ⸢タ⸣ミ
[ʃi̥⸢kigoi ʔau⸣danaː ʔi⸢riti⸣ kḁ⸢ta⸣mi]
(堆肥をもっこに入れて担げ)
Example phrases
アウタムヌ [⸢ʔautamunu] (名)
- 青い薪。生木の薪。生木を約30センチの長さに切って斧で割った薪。「青炊き物」の転訛したものか。サ⸢リタムヌ[sa⸢ritamunu](枯れた薪{EOS}枯れ木を割って薪としたもの)の対義語。ナ⸢マタム⸣ヌ[na⸢matamu⸣nu](生木の薪)ともいう。
- ⸢アウタムノー⸣ タ⸢ム⸣ヌダナヌ ⸢ウイ⸣ナ ⸢ヌーシティ カン⸣ソー シ⸢ミリ⸣バ
[⸢ʔautamunoː⸣ ta⸢mu⸣nudananu ⸢ʔui⸣na ⸢nuːʃi̥ti kan⸣soː ʃi⸢miri⸣ba]
(生木の薪は薪棚の上に乗せて乾燥させなさい)
Example phrases
アガマラー [⸣ʔagamaraː] (名)
- (動)黄牛。黄褐色の毛を持つ牛。⸣アガマラーウシ[⸣ʔagamaraːʔusi](黄牛)ともいう。豊年の瑞兆とされ、古謡などに歌われる。「アカマワリ(赤味を帯びる)・ヤー(もの)」の転か。
- ⸢ウン⸣ネナー ⸣アガマラーウシヌ プ⸢スッ⸣カラ ブ⸢タン⸠ダー
[⸢ʔun⸣nenaː ⸣ʔagamaraːʔuʃinu pu̥⸢suk⸣kara bu⸢tan⸠daː]
(その家には黄牛が一頭<一匹>いたよ)
Example phrases
アカリルン [ʔa⸢kari⸣ruŋ] (自動)
- {Mn_1}離れる。別れる。子豚が乳離れする。「分、アカル」『類聚名義抄』の転訛したものか。沖縄古語「あかれる」『混効験集』。
- ⸢オー⸣ヌ ッ⸢ふァー⸣ フ⸢ドゥブ⸣カー ア⸢カリルン⸣ドゥ ク⸢レー⸣ マ⸢ダ⸣ ア⸢カリラ⸣ヌ
[⸢ʔoː⸣nu f⸢faː⸣ ɸu⸢dubu⸣kaː ʔa⸢karirun⸣du ku⸢reː⸣ ma⸢da⸣ ʔa⸢karira⸣nu]
(子豚は成長すると乳離れするが、これはまだ乳離れしない) - ヤ⸢ラ⸣ベー ウ⸢ヤム⸣トーラ ア⸢カサ⸣リ ⸢パッ⸣タツォー
[ja⸢ra⸣beː ʔu⸢jamu⸣toːra ʔa⸢kasa⸣ri ⸢pat⸣taʦoː]
(子供は親元から引き離されていったそうだ)
Example phrases
アギカウ [ʔa⸢gikau] (名)
- 供えの香。「上げ香」の義。⸢アギ[ʔa⸢gi]は、「Ague,ru,eta.アゲ、グル、ゲタ(上げ、ぐる、げた)~身分の高い人にさし上げる、奉る。」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。仏前に供えたウ⸢ティン⸣ガビ[ʔu⸢tiŋ⸣gabi](打ち紙{EOS}紙銭)を焼く際に、長男家の分、分家からの分、嫁いだ娘達からの分のように順次線香を焚き、フ⸢チカザル[ɸu̥⸢ʧikaʣaru](口で唱える)をして焼き上げる。紙銭などの案内のために焚く香。
- ア⸢ギカウ⸣ シキ ⸣タティティ ウ⸢ティン⸣ガビ ⸣アビ ⸢オーシ⸣バ
[ʔa⸢gikau⸣ ʃi̥ki ⸣tḁtiti ʔu⸢tiŋ⸣gabi ⸣ʔabi ⸢ʔoːʃi⸣ba]
(上げ香を焚いて紙銭を炙って<焼いて>差し上げなさい)
Example phrases
アギジェー [ʔa⸢giʤeː] (感)
- こんちくしょう。ええ、くそ。沖縄本島糸満方言からの借用語か。明治生まれの老年層は、ア⸢ガヤー[ʔa⸢gajaː](こんちくしょう)というのが普通である。事が成就困難なときに自暴自棄的に発する言葉。
- ア⸢ギジェー⸣ ヌーンティ アイニ カ⸢カラン⸣ワレー
[⸣ʔagiʤeː ⸣nuːnti ⸣ʔaini ka⸢karan⸣wareː]
(こんちくしょう、どうしてこんなに書けないのか)
Example phrases
アギゾー [ʔa⸢giʣoː] (名)
- 「上げゾー」の義か。包み紙のこと。「上げる」とは、祈願などが「終了」することの意である。祈願が終わるごとに供物のお初を、神の苞として別に取っておくものの意味であろう。祈願が済んで、ウ⸢ツァナ⸣ク[ʔu⸢ʦana⸣ku](団子の供物)の上の⸢カンヌ⸣ク、ム⸢リクバンの上の⸣クバンとア⸢ライパナを一つまみずつ包んでおく紙のこと。大きさは約10センチ正方形の紙である。
- ア⸢ギゾーヤ⸣ トゥリ ⸣シキバ
[ʔa⸢giʣoːja⸣ turi ⸣ʃi̥kiba]
(包み紙は取っておきなさいよ)
Example phrases
アギソッコー [ʔa⸢gisokkoː] (名)
- 三十三年忌の法事。「上げ焼香(終わり焼香)」の義か。ウ⸢ブソッ⸣コー[ʔu⸢busok⸣koː](三十三年忌の法事、「大焼香」の義)ともいう。
- ア⸢ギソッコー シー オース⸣カー ⸣カン ナ⸢ロー⸣ルン⸢トゥ⸣ツォー
[ʔa⸢gisokkoː ʃiː ʔoːsu⸣kaː ⸣kan na⸢roː⸣run⸢tu⸣ʦoː]
(三十三年忌の法事が終わると神様になられるそうですよ)
Example phrases
アキヤー [ʔa⸢kijaː] (名)
- 空き屋。人の住んでいない家。若年層の言葉で、石垣方言からの借用語か。老年層は、⸢ンーナヤー[⸢ʔnːnajaː](空屋)というのが普通である。
- イ⸢サンケー ヒッコス⸣ プ⸢スヌ ゴー⸣ラー ナ⸢ル⸣ター ア⸢キヤー⸣ カー⸢ニル⸣ ヌ⸢カ⸣レー
[ʔi⸢saŋkeː çikkosu⸣ pu̥⸢sunu goː⸣raː na⸢ru⸣taː ʔa⸢kijaː⸣ kaː⸢niru⸣ nu⸢ka⸣reː]
(石垣島へ引っ越す人が多くなったので空き屋だけが残っている)
Example phrases
アキヤシキ [ʔa⸢kijaʃiki] (名)
- 空き屋敷。無人の屋敷。石垣方言からの借用語か。明治生まれの老年層は、⸢ンーナカク[⸢nːnakaku](空き屋敷)。⸢ンーナヤシキ[⸢nːnajaʃiki](空き屋敷)というのが普通。
- ⸢クン⸣ネーヤ ニードーリ ⸢シー⸣ ア⸢キヤシキ⸣ナリ ⸢ベー
[⸢kun⸣neːja niːdoːri ⸢ʃiː⸣ ʔa⸢kijaʃiki⸣ nari ⸢beː]
(この家は断絶して<根倒れして>空き屋敷になっている)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
アカリゥ [akarɨ] F (名)
- 明かり。光明。光
アシャブ [aʃabu] F (名)
- おでき。疥癬(かいせん)。出来物。皮膚病。吹き出物
アドゥ [adu] L (名)
- かかと
ウカギ [ukagi] L (名)
- おかげ
ウサイ [usai] L (名)
- 御菜。肴(さかな)。つまみ
ウムイ [umui] L (名)
- 面繋(おもがい)。馬の枷(かせ)
エーク [eːku] L (名)
- 櫂(かい)
カイ [kai] F (名)
- おかゆ
カザ [kadza] L (名)
- 葛(かずら)。クズ。蔓(つる)
ゴーサ [goːsa] L (名)
- 疥癬(かいせん)。皮膚病
コフタ [koɸu̥ta] L (名)
- かさぶた
チャクマー [tʃakumaː] L (名)
- 長男からの孫
バダ [bada] L (名)
- おなか。腹
アーリゥカジ [aːrɨkadʒi] F (名)
- 東風
アカイ [akai] F (名)
- しゃくし
アカイル [akairu] F (名)
- 赤色
アカカビゥ [akakabɨ] F (名)
- 赤紙
アカティダ [akatida] F (名)
- 強い日差しの太陽
アカヌヌ [akanunu] F (名)
- 赤布
アカパナ [akapana] F (名)
- 赤花
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
か【可】
(Common Noun)
- Passable; Acceptable; Tolerable; Fair
か【科】
(Common Noun)
- Department; Section; Faculty; School; Arm
- Course (of study); Branch of study; Specialization
- (Taxonomical) family
か【課】
(Common Noun)
- Lesson
- Section (in an organization); Division; Department
(Common Counter)
- Counter for lessons and chapters (of a book)
か【蚊】
(Common Noun)
- Mosquito
か【架】
(Noun)
- Rack; Mount; Stand
か【加】
(Common Noun)
- Addition; Increase
- Canada
— Abbreviation
しか・かせぎ・か・ろく・シカ【鹿】
(Common Noun)
- Deer (esp. the sika deer, Cervus nippon)
か【佳】
(Noun)
- Beautiful; Good; Excellent
か【戈】
(Noun)
- Ge (ancient Chinese dagger-axe)
か【化】
(Suffix)
- Action of making something; -ification
か【日】
(Suffix)
- Day of month
(Counter)
- Counter for days
か【顆】
(Noun)
- Condyle
(Counter)
- Counter for grains and small spheres
— Archaism
か【過】
(Prefix)
- Surplus- (attaches to start of Sino-Japanese words); Excess-; Over-
- Per- (chemical with more of a certain element than found in other compounds of the same constituents)
か【果】
(Noun)
- Phala (attained state, result)
- Enlightenment (as the fruits of one's Buddhist practice)
- Fruit
(Counter)
- Counter for pieces of fruit
か【家】
(Suffix)
- -ist (used after a noun indicating someone's occupation, pursuits, disposition, etc.); -er
か・カ【箇・個・个】
(Counter)
- Counter for the ichi-ni-san counting system (usu. directly preceding the item being counted); A noun read using its on-yomi
か【火】
(Noun)
- Tuesday
— Abbreviation
- Fire (second of the five elements)
か【夏】
(Noun)
- Xia (dynasty of China; perhaps mythological)
か【荷】
(Suffix)
- Counter for loads (that can be carried on one's shoulders)
か【菓】
(Noun)
- Fruit
— Archaism
(Suffix)
- Counter for fruit
か【香】
(Noun)
- Smell (esp. a good smell); Fragrance; Scent; Aroma; Perfume
か【寡】
(Noun)
- Minority; Small numbers
- Unmarried person; Widow; Widower
か【価】
(Suffix)
- Valence; Valency
か
(Common Prefix)
- Emphatic prefix
(Common Suffix)
- Suffix forming adjectives or adverbs
(Common Adverb)
- In that way
— Archaism
か【下】
(~の adjectival noun)
- Under (being in said condition or environment)
か
(Common Particle)
- Indicates a question (sometimes rhetorical)
(Common Suffix)
- Or; Whether or not
- Some- (e.g. something, someone)
- Indicates doubt, uncertainty, etc.
カぎょう【カ行】
(Noun)
- Classification for Japanese verb with the dictionary form ending in "ku"; "ka" column or row of the kana syllabary
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【か】 — か、カは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第1段(か行あ段)に位置する。清音の他、濁音(が、ガ)を持つ。ま... [more]
Ka (kana)