X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define いる iru Meaning イル

Displaying results for いる (iru・いる・イル) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Yonaguni)

いる

(Verb) To die, to perish, to pass away

Ryukyu (Kunigami: Benoki, Okinawa)

いる【色】

(Noun) Color, colour

Ryukyu (Kunigami: Oku)

いる【魚】

(Noun) Fish

Ryukyu (Kunigami: Oku)

だんぬいる

(Noun) Dugong (Dugong dugon)

Ryukyu (Okinawa)

ふぇーいる【灰色】

(Noun) Grey, gray

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

いるん【植いるん】

(Verb) To plant, to grow

Ryukyu (Okinawa)

いーん【射ん・射ーん】

(Verb) To shoot (an arrow)

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

きん

(Noun) Clothes, clothing

Ryukyu (Amami: Kikai, Kunigami: Takazato)

ふぃとぅ【海豚】

(Noun) Dolphin

Ryukyu (Amami)

ふとぅ【海豚】

(Noun) Dolphin

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

っきん

(Noun) Clothes, clothing

Ryukyu (Amami: Kikai, Kunigami: Oku)

ぴとぅ【海豚】

(Noun) Dolphin

Ryukyu (Okinawa)

ふぃーとぅ【海豚】

(Noun) Dolphin

Ryukyu (Amami: Koniya)

いりゅム【射りゅム】

(Verb) To shoot (an arrow)

Ryukyu (Kunigami: Kin)

ひーとぅい【海豚】

(Noun) Dolphin

Ryukyu (Okinawa)

かないん【適いん・叶いん・敵いん】

(Verb) To be in good health, to be strong; to like, to favour; to come true, to be fulfilled; to rival

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

イル iru (?iru) ⓪ 名

  1. 色。また,顔色。~?NzijuN.色が出る。また,顔色がよくなる。血色がよくなる。~tubuN.色が飛ぶ。また,色を失う。驚いて真青になる。~nugijuN.色が抜ける。色がなくなる。また,血色がなくなり顔色が悪くなる。~miiwakasjuN.差別する。人によって分けへだてする。~'wakasjuNともいう。?iroo hujuunu~,hadaa 'Ncitamagunu~.顔の色は芙蓉の色,肌はうで卵をむいたような色。美人を形容していう。

フィル firu (hwiru) ⓪ 名、按尾

  1. 尋。長さの単位。昔は布の長さ,井戸の深さなどすべて尋で計った。kunu nunoo~nu ?amatooN.この布は長さがたっぷりある。
  2. (按尾)尋。cuhwiru(一尋),tahwiru(二尋)など。

フィル firu (hwiru) ① 名

  1. 大蒜(にんにく)。

フィル firu (hwiru) ① 名

  1. 昼。日中。

ジル jiru (ziru) ⓪ 名

  1. どれ。~ga~'jara.どれがどれやら。~diN.どれでも。~'jatiN.どれであっても。?unu ?ucinu~'jarawaN tuti kwiri.そのうちのどれか取ってくれ。~Nkai sjuga 'jaaNdi ?umutooN.どれにしようかと思っている。

ーティル -tiru (-ti]ru)

  1. という。てふ。kubama~simaja kwahuna sima 'jariba, ?uhudakija kusjati sirahama me naci.[小浜てる島や 果報な島やれば 大嶽やこしやて 白浜前なち(八重山民謡)]小浜という島は恵まれた島なので,大嶽を背にして,白浜を前にしている。

アフィル afiru (?ahwiru) ⓪ 名

  1. ?ahwiraaと同じ。

ビール biiru (biiru) ⓪ 名

  1. みる(海松)。海草の名。
  2. くにゃくにゃして弱体の者。足腰の立たない者。

チル chiru (Ciru) ① 名

  1. つる。琴・三味線・弓などの弦。
  2. 筋。筋肉のすじ。nuudiiZiru(のどの筋),?udiZiru(腕の筋),?aduZiru(アキレス腱)など。

チル chiru (Ciru) ① 名

  1. 鶴。CiruNtuiともいう。siN-Ciru maNkami.鶴は千年,亀は万年。

フィルー firuu (hwiruu) ⓪ 名

  1. [披露]訴訟。裁判に訴えること。~sjuN.訴訟する。

イルカ iruka (?iruka) ⓪ 名

  1. 色香。色と香り。

ジール jiiru (ziiru) ⓪ 名

  1. [地炉]炉。
  2. 出産後一週間昼夜の別なく火をたき,産婦に暖をとらせた炉。保温のほかに,けがれを清める信仰もあって,夏でも盛んに火をたいた。~nukunuN.地炉をたいて産婦に暖をとらせる。

シル shiru (siru) ⓪ 名

  1. 汁。液体。~tubasjuN.水を切る。水気を切る。~hajuN.汁が出る。また,腐って汁が出る。~hwijuN.汁が干る。(飯が炊けてきて)水分がなくなる。~najuN.イ.溶ける。溶けて液体となる。ロ.無くなる。無になる。無駄になる。miiN~naci 'warajuN.目がなくなるように目を細めて笑う。'jaajasiciN~nataN.家屋敷もなくなった。siroonaraN.無駄にはならない。
  2. 汁。おつゆ。おすましやみそ汁。首里では多くは?usiruという。

シル shiru (siru) ⓪ 名

  1. 白。

シル shiru (siru) ① 名

  1. 代(しろ)。かわりとなるもの。代価。または金のかわりとして取る器物など。dusiruは身の代。

シル shiru (siru) ① 名

  1. 城。口語はguSiku。

ティール tiiru (tiiru) ⓪ 名

  1. 手かご。手にさげて持つかご。また,手のついたざる。sagidiiruは天井にさげるざる。

ーンディル -ndiru (-Ndi]ru)

  1. という。-Ndi ?juru(という)の略。

チール chiiru (ciiru) ① 名

  1. 黄色。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

いる 【居る】

Phrases

  • 居合わせること yiiee

いる 【入る】

いる 【要る】

いる 【炒る】

いる 【射る】

いるい 【衣類】

See also

いるか 【海豚】

おいる 【老いる】

しいる 【強いる】

See also

Phrases

はいる 【這入る】

Phrases

まいる 【参る】

See also

めいる 【滅入る】

おしいる 【押し入る】

Phrases

なきいる 【泣き入る】

きびきびしている

See also

ごわごわしている

てきばきしている

See also

ほっそりしている

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

いる

  • 色、血色
  • Example phrases
    • めー いちゃたる とぅちねー いるぬがー そーたしが、なまねー いるん っんぢてぃ まし なとーさ やー。
      (前に出逢ったときには青白かったが、今では血色も出て良くなっているね)

いる かじ

  • いろいろ
  • Example phrases
    • いったー なーや はなぬ いるかじ さちょーてぃ いっぺー あからくゎーら そーくとぅ、なーぬ きーくさん めんそーれーんち っうぃーりきさ そーんねー やん やー。
      (あなたの家の庭は花がいろいろ咲いていてとてもきれいなので、庭の草木もいらっしゃいといって喜んでいるようだね)

いる そー もーそー

  • 驚いて顔色が青くなるさま
  • Example phrases
    • あったに じてんしゃぬ とぅんぢてぃちゃーに たまし ぬぎてぃ いるそーもーそー なとーたん。
      (急に自転車が跳び出してきて驚いて顔色が青くなっていた)

いる ぶり

  • 好色(女性にのみ用いる)
  • Example phrases
    • うぃきがんでぃーる いちむんや うぃなぐびけー とぅめーてぃ あっちょーしが、うぃなごー いるぐとぅんかい あっちぇー ならん どーんでぃ ーる ならーしぬ あん。あん やくとぅ、いるぶりや うぃなぐびけーんかい ちかーりーるくとぅ なとーがやー?
      (男という生き物は女だけを探し歩いているが、女は色事には走ってはならないという慣しがある。それで、「いるぶり」は女性にだけ使われることになっているのかねえ)
    • いるぶらー=うぃきがぶらー
      (男好き)

いるみー わかすん (いるみーわかちゃん、いるみーわかさん、いるみーわかち)

  • 選り分ける
  • Example phrases
    • あれー っちゅ いるみーわかち、たーとぅん たーとぅん どぅしぇー さん どー。
      (あの人は人を選り分けて、誰とでも友人になることはしないよ)

いるぢゅらさん

  • (人、花、器が)色が美しい
  • Example phrases
    • んかしぇー いるぢゅらーや ちゅらかーぎーんでぃち はん うさっとーたしが、なまー んーぢゅる みーぬ かわとーてぃ ぬーぬ ちゅらさんでー いららん。
      (昔は色白は美人だと決まっていたが、現在は見る目が変わっていて何がきれいとは言えない)

いるみーやっさん

  • 喜怒哀楽が顔に表れやすい
  • Example phrases
    • あれー まっとーばー やてぃ、いっぺー いるみーやっさん やー。
      (あの人は正直者だから、喜怒哀楽がすぐに顔に表れやすいね)

さくら いる

  • 桜色
  • Example phrases
    • おんせんから っんぢてぃちゃーきぬ うぃなぐぬちゃーぬ ふーや さくらいるんかい すまてぃ いっぺー うぃなぐかば すん。
      (温泉から上がって来たばかりの女性の頬は桜色に染まってとても女性的な艶かしさがある)

しば いる

  • 唇の色
  • Example phrases
    • しばいるぬ ぬぎとーしが、ぬーが っやーや くーやーいんぐゎーんかいどぅ っわーりてぃー?
      (唇の色が真っ青になっているが、あなたは人に噛み付く犬にでも追われたのか)

ぴーぴー(かーかー) 貧しくて困り果てているさま


  • ⇒ あぬ みーとぅんだー っくゎなしはんじょー そーしが、じんぬ ふしがらんくとぅ ちゃー ぴーぴーかーかー そーん。(あの夫婦は子宝に恵まれているが、出費が多くていつも困窮している)

ふー たい (ふー たやー〈頬が垂れている者〉)

  • 頬たれ
  • Example phrases
    • くぬ いんぐゎーや ふーたい そーん やー。
      (この犬は頬が垂れているね)

あますん (あまちゃん、あまさん、あまち)

  • 元気が有り余っている
  • Example phrases
    • わらべー ゆー あますくとぅ、うとぅすえー ちゃーん ならん。
      (子どもは元気があり過ぎて、お年寄りはどうにもならない)
    • あますな けー。
      (悪ふざけするな)
    • わらびんちゃーぬ どぅくから あまちょーん。
      (子どもたちが度が過ぎた悪ふざけをしている)
    • わらび あましみらんけー。
      (子どもを悪ふざけさせないで)
    • どぅくから あまちぢゅーさぬ。
      (あまりにも悪ふざけが過ぎて)
    • あまさー
      (落ち着きのない子)
    • ちーぬみんぐゎー てぃーぬ みーゆる くれーから あまち ふしがらん。
      (乳飲み子は手足の発育する頃合いから手に負えなくてどうしようもない)

あわてぃー はーてぃー

  • 急いでいるさま
  • Example phrases
    • あわてぃーはーてぃー っんぢゃしが、にっか なとーさ。
      (急いで出たが、遅刻している)

いちぇー かんてぃー すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • 逢えないままでいる、長さが足りない
  • Example phrases
    • ありが やーんかい いくけーん っんぢん をぅらん、ありんかい いくけーん でんわしん ありからー かかてぃくーんくとぅ、うぬまーまー なてぃ いちぇーかんてぃー そーん。
      (あの人は家に何度行っても居ないので、いくら電話してもあの人からはかかって来ない、そのままになって逢えないままでいる)
    • でんきぬ コードぬ いんちゃさぬ、さしくみんかい いちぇーかんてぃー そーん。
      (電気コードの短くて、差し込みに届かない)
    • くぇーてぃ わた しみーる バンドぬ いちぇーかんてぃー そーん。
      (太ってお腹をしめるバンドが届かなくなっている)

いば どぅくる

  • 密集している所
  • Example phrases
    • なーふぁぬ まちぐゎーや いち っんぢゃんてーまん いばどぅくる やさ やー。
      (那覇の市場はいつ行っても混雑しているね)
    • あったーや うっさきーぬ うふやーにんじゅ なとーてぃ あんし いばどぅくるんかい しまとーん やー。
      (あの人たちはあんなに大家族なのにあんなに窮屈にして住んでいるね)

*(参考)っちゅぬ みっちゃかーん そーる とぅくる(人がいっぱいいる所)

うーばんばらー すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • がらんとしている
  • Example phrases
    • あったー やーや うーばんばらーっし とぅんどーやーぬ ぐとぅ やさ。
      (あの家はがらんとしていて倉庫のようだ)

うとぅげー なんどぅるー

  • 顎がツルツルしている者、髭のない者
  • Example phrases
    • ふぃぢもーんかい うとぅげーなんどぅるーんでぃ いーん。
      (髭のない人に顎がツルツルしている者と言う)

がっぱい

  • 一部がとび出している頭
  • Example phrases
    • ふぃちぇーがっぱい
      (おでこの頭)
    • 、くしがっぱい
      (後頭部がとび出した頭)
    • 、がっぱやー
      (頭の一部がとび出している者)

からじ ぶちかー

  • 髪の毛の散らかっている様
  • Example phrases
    • からじぶちかー ほーちゅくとぅ、なま どぅきとーちみそーり。
      (髪の毛の散らかっているのを掃くので、今そばに寄っていてください)

からうぃーばち すん

  • 吐き気を催しながら吐けないでいる
  • Example phrases
    • ふにんかい よーさくとぅ、ふねーぬ ちゅーさぬ、あとー からうぃーばちっし いーじる むどぅちょーたん。
      (船に弱いので、船酔いがきつく、終いには吐き気を催しながら吐けないで胃液まで出てしまった)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アーガチャー [⸢ʔaːga⸣ʧaː] (名)

  •  (動)魚の名。和名、イロブダイ(雄)。その雌魚は⸣ミーハガー[⸣miːhagaː]という。ブダイ科の魚。体長60~80センチに成長するものがいる。普通は体長40~50センチのものが多く網にかかる。白身の魚肉は淡白な味であるが、刺身にして、その肝を味噌和えにしてミカン(九年母)の汁をかけて食すると美味である。また、蒲鉾の素材としても重宝されている。
  • Example phrases
    • ⸢アーガチャー⸣ヌ ピ⸢サー⸣ ウ⸢コー⸣シティ ナ⸢マ⸣シ ⸣キシバ
      [⸢ʔaːgaʧaː⸣nu pi̥⸢saː⸣ ʔu⸢koː⸣ʃi̥ti na⸢ma⸣ʃi ⸣ki̥ʃiba]
      (イロブダイを三枚おろしにして<平を起こして>刺身にしなさい)

アークン [⸢ʔaː⸣kuŋ] (助動)

  • {PoS_2}~ている。
  • Example phrases
    • ア⸢サビアー⸣クン
      [ʔa⸢sabiʔaː⸣kuŋ]
      (遊んでいる{EOS}遊びまわっている<遊びあるく>)
    • ⸢ヨータビアー⸣クン
      [⸢joːtabiʔaː⸣kuŋ]
      (よたよたとふらついている<あるく>{EOS}千鳥足で歩く)

アーパーレーウタ [⸣ʔaːpaːreːʔuta] (名)

  • 新室寿ぎの歌。新築家屋の邪気祓えの歌。ナ⸢ガミ⸣ク(長め声、第1連から第9連まで)とハ⸢ヤミ⸣ク(早め声、第10連から第37連まで)の二部構成になっている。アーパーレー(ナガミク){Sg_1}シルウチヌ メーヌウチニ ヤーバスクリ アンティス ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_2}シルウチヌ メーヌウチニ ヤーバスクリ アンティス ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_3}スブチダマ イシジバシ ヤーバスクリ アンティス ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_4}カクガニバ パラーバシー ヤーバスクリ アンティス ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_5}バンゾンガニバ ヌキギバシー ヤーバスクリ アンティスー ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_6}クルキカニバ キタバシー ヤーバスクリ アンティスー ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_7}ナンチャクガニ ウダティシー ヤーバスクリ アンティスー ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_8}カクガニバ ミニバシー ヤーバスクリ アンティスー ウリユー ミユナーキャームイ{Sg_9}ヤーカラダキバ キチバシー ヤーバスクリ アンティスー ウリユー ミユナーキャームイ (ハヤミク){Sg_10}ヤー タマシダル ユチルバシー ヤーバスクリアンティスー{Sg_11}ヤー トゥルパニバ ガヤーバシー ヤーバスクリ アンティスー{Sg_12}ヤースルガニバ ティブクシー ヤーバスクリ アンティスー {Sg_13}ヤー イツピピルバ シミナーシー ヤーバスクリ アンティスー {Sg_14}ヤー ダディクダキバ アムヌバシー ヤーバスクリ アンティスー {Sg_15}ヤー ナンツァヨージバ マーリザシー ヤーバスクリ アンティスー {Sg_16}ヤー クンピピルバ カキナーシー ヤーバスクリ アンティスー {Sg_17}ヤー クヌヤーヌ ウチナカー テイダヌカタ アンティスー{Sg_18}ヤー ティダヌカタミリバ ティリユーナードゥシーユール {Sg_19}ヤー クヌヤーヌ ウチナカー シキヌカタ アンティス {Sg_20}ヤー シキヌカタミリバ ガリユーナードゥシーユール {Sg_21}ヤー クヌヤーヌ ウチナカー ピトゥヌカタアンティス {Sg_22}ヤー ピトゥヌカタミリバ バガウヤードゥシーユール {Sg_23}ヤー クヌヤーヌ ウチナカー ンーマヌカタ アンティス {Sg_24}ヤー ンーマヌカタミリバ キリユーナードゥ シーユール {Sg_25}ヤー クヌヤーヌウチナカー ウシヌカタ アンティス {Sg_26}ヤー ウシヌカタミリバ シキユーナードゥシーユール {Sg_27}ヤー クヌヤーヌウチナカー インヌカタ アンティス {Sg_28}ヤー インヌカタミリバ フイユナードゥシーユール {Sg_29}ヤー クヌヤーヌウチナカー マヤヌカタ アンテイス {Sg_30}ヤー マヤヌカタミリバ ガジユーナードゥシーユール {Sg_31}ウクダカエンヤー カニブーヤーヌ サイヤリ {Sg_32}ウクダカエンヤー ニヌブーヤーヌ サイヤリ {Sg_33}アーパレー キユーヌピーバ ムトゥバシ {Sg_34}アーパーレー クガニピーバ ニシキシ {Sg_35}アーパーレー イシカマーシ イワイス {Sg_36}アーパーレー ナンカマーシ イワイス {Sg_37}アーパーレー トゥズミヌ カイサヤ

アーヤ [⸢ʔaː⸣ja] (名)

  • 父。父親。親族名称。呼称。明治生まれの古老が用いる。[ʔa](吾)・[uja](親) → [⸢ʔaː⸣ja](父)、「~よし名は告らせ父母<オヤ>はしるとも。万、363」の転訛したものか。多くの若年層では、⸣アチャー[⸣ʔaʧaː](父{EOS}父親{EOS}親族名称、呼称)ともいう。これは、⸢ア(吾)・ヂ「知(父『古事記中、應神謡49』)・ア(*a<指小辞>)」によって形成されたものであろう。また、⸣イーヤ[⸣ʔiːja](父{EOS}名称、呼称{EOS}?i:ja)という家もあり、⸢チャー⸣チャー[⸢ʧaː⸣ʧaː](父{EOS}名称{EOS}⸢ヨー⸣カヤーヌ ⸢チャー⸣チャー{SqBr}⸢joː⸣kajaːnu ⸢ʧaː⸣ʧaː{/SqBr}<西原家のお父さん>)という家もある。
  • Example phrases
    • ⸢バン⸣テヌ ⸢アー⸣ヤー サ⸢キゾーグ
      [⸢ban⸣tenu ⸢ʔaː⸣jaː sḁ⸢kiʣoːgu]
      (私の父は酒上戸だ)
    • アー⸢ヤー ワー マー オール⸣ワ
      [ʔaː⸢jaː waː maː ʔoːru⸣wa]
      (お父さん、貴方は何処へいらっしゃい<行かれ>ますか)
    • ク⸢レー バン⸣テヌ ⸢アー⸣ヤ
      [ku⸢reː ban⸣tenu ⸢ʔaː⸣ja]
      (これは私の家のお父さんです<名称>)
    • アー⸢ヤー キュー⸣ヤ イ⸢ソー オールン
      [ʔaː⸢jaː kjuː⸣ja ʔi⸢soː ʔoːruŋ]
      (お父さん、今日は漁にいらっしゃいますか<呼称>)

アイ [⸣ʔai] (名)

  • あわい(間)。あいま。あいだ。時間的、空間的あいだ(間)に用いる。
  • Example phrases
    • ⸢キュー⸣トゥ ア⸢ツァ⸣ヌ ⸣アイナー ⸣ムティパリ
      [⸢kjuː⸣tu ʔa⸢ʦa⸣nu ⸣ʔainaː ⸣mutipari]
      (今日と明日の間に持って行け)
    • パ⸢トゥマ⸣トゥ フ⸢ノーラ⸣ヌ ⸣アイナール パ⸢トゥ⸣マレーヤ ⸣アル
      [pḁ⸢tuma⸣tu ɸu⸢noːra⸣nu ⸣ʔainaːru pḁ⸢tu⸣mareːja ⸣ʔaru]
      (鳩間島と船浦の間に鳩離島はある)

アイスヌ [⸣ʔai ⸢sunu] (連)

  • そうだが。だがしかし。だけれど。丁寧な言い方。普通は、ぞんざいに、ア⸢スヌ[ʔa⸢sunu](だが{EOS}だがしかし<接続詞>)という。前に述べたことと対立する事柄を逆説的に述べる際に用いる。
  • Example phrases
    • ⸢ダイヤー⸣ タ⸢カーン⸣ツォー アイ⸢スヌ⸣ イッ⸢ケン⸣ ン⸢マーン⸣ティ⸢ダー
      [⸢daijaː⸣ tḁ⸢kaːn⸣ʦoː ʔai⸢sunu⸣ ʔik⸢kem⸣ ʔm⸢maːn⸣ti⸢daː]
      (値段は高いそうだ{EOS}だがしかし、非常に美味しいそうだ)

アイナカ [⸢ʔaina⸣ka] (名)

  • あいだ。人と人の間。中間。時間的にも空間的にも用いる。
  • Example phrases
    • ⸢ウン⸣トゥ ⸢ウン⸣ヌ ⸢アイナ⸣カナー マ⸢ミ⸣バ イ⸢ビ⸣シケー
      [⸢ʔun⸣tu ⸢ʔun⸣nu ⸢ʔaina⸣kanaː ma⸢mi⸣ba ʔi⸢bi⸣ʃi̥keː]
      (芋と芋の間に豆を植えてある)
    • ブ⸢ドゥルトゥ ブドゥルヌ アイナ⸣カナー ⸢キョン⸣ギン ⸢ピー⸣ーチェー イ⸢リリ
      [bu⸢durutu budurunu ʔaina⸣kanaː ⸢kjongim ⸢piː⸣ʧeː ʔi⸢riri]
      (踊りと踊りの間に狂言を一つ入れなさい)
    • トゥ⸢ジブトゥヌ アイナ⸣カナー ッ⸢ふァー⸣ ギュ⸢タール⸣ ナシェーワ
      [tu⸢ʤibutunu ʔaina⸣kanaː f⸢faː⸣ gju⸢taːru⸣ naʃeːwa]
      (夫婦の間に子供は何人生んであるか)
    • フ⸢タールヌ アイナ⸣カナ パ⸢サマ⸣リティ ⸢ウーカラン⸣シェン
      [ɸu̥⸢taːrunu ʔaina⸣kana pḁ⸢sama⸣riti ⸢ʔuːkaraŋ⸣ʃeŋ]
      (二人の間に挟まれて動けなかった)

アイベーティ [ʔai⸢beː⸣ti] (接)

  • それで。それ故に。前件を受けて、それを理由とする後件<帰結>を述べる際に用いる。順態接続を表す。
  • Example phrases
    • ウ⸢レー⸣ イッ⸢カ⸣ プ⸢スヌ⸣ ムニ シゥ⸢カヌ⸣ アイ⸢ベー⸣ティ ⸣ウヤン イ⸢ザリ アー⸣クンティ
      [ʔu⸢reː⸣ ʔik⸢ka⸣ pu̥⸢sunu⸣ muni si̥⸢kanu⸣ ʔai⸢beː⸣ti ⸣ʔujaŋ ʔi⸢ʣari ʔaː⸣kunti]
      (彼は一向に他人の言うこと<話>を聞かない{EOS}それで親に叱られている<叱られてあるく>さ)

アイヤーカー [ʔai⸢jaː⸣kaː] (接)

  • それなら。仮にそうであれば。それであるなら。前件の仮定条件的表現を受けて後件を述べる際に用いる。⸣アイ ヤ⸢ル⸣カー[⸣ʔai ja⸢ru⸣kaː](そうであるなら)の縮まった形。
  • Example phrases
    • アイ⸢ヤー⸣カー ⸣アイティ ア⸢ザン⸣カー ッ⸢サン⸠ダー
      [ʔai⸢jaː⸣kaː ⸣ʔaiti ʔa⸢ʣaŋ⸣kaː s⸢san⸠daː]
      (それならそうと言わなければ分らないよ)

アウバトゥ [⸢ʔaubatu] (名)

  • (動)アオバト(青鳩)。体は緑色。体長は家鳩と同じ大きさ。体は緑色を帯びている。家鳩に比して数は少なく限られた数しか飛来しなかった。
  • Example phrases
    • ⸢アウバトー ブー⸣クトー ブ⸢レーシタヌ ナン⸣ゾー ブ⸢ラーンシェン
      [⸢ʔaubatoː buː⸣ku̥toː bu⸢reːʃi̥tanu nan⸣ʣoː bu⸢raːŋʃeŋ]
      (青鳩は、いることはいたが、あまりいなかった)

アウピキ [⸢ʔaupiki] (名)

  •  (動)魚の名。和名、ルリスズメ。観賞用熱帯魚。枝珊瑚の中に棲息している。ノコギリダイを釣るときに釣り針に掛けた餌に群がり、餌を食いちぎる厄介な小魚である。
  • Example phrases
    • ⸢アウピキヌ⸣ ア⸢ツァ⸣マリティ ⸢ムン⸣ダニ ッ⸢ふァイ⸣ナー ナ⸢ラ⸣ヌ
      [⸢ʔaupikinu⸣ ʔa⸢ʦa⸣mariti ⸢mun⸣dani f⸢fai⸣naː na⸢ra⸣nu]
      (ルリスズメが集まって餌を食ってたまらない)

アカジナー [ʔa⸢kaʤinaː] (名)

  • (動)魚の名。和名、ニセスジハタ(体長約1メートル)。ハタの仲間(体長約45センチ)。ニセスジハタ(体長約70センチ{EOS}体色は薄い青黒色)などの総称。アカジナーの痩せたものは食中毒をおこすといわれている。
  • Example phrases
    • ⸢ヨーガリ⸣ ア⸢カジナーバ ファイティル⸣ ビー ⸢サン⸣ソー⸢マーリティ⸣ ウ⸢ガン⸣ツミ ⸢ミッ⸣タン
      [⸢joːgari⸣ ʔa⸢kaʤinaːba faitiru⸣ biː ⸢san⸣soː⸢maːriti⸣ ʔu⸢gan⸣ʦumi ⸢mit⸣taŋ]
      (痩せたスジハタを食べてひどい中毒をおこし、気を失ってすっかり参ったことがあった)

アガジン [ʔa⸢gaʣiŋ] (名)

  • (動)魚の名。和名、バラハタ(体長約60センチ{EOS}薄いオレンジ色に白の斑点が鰓の部分から尾びれにかけて、点々と縞状に並んでいる)。痩せたア⸢ガジンは食中毒を起こすことがあるといわれている。
  • Example phrases
    • ア⸢ガジンヌ ヨーガリムノー ビー⸣ルンティ ア⸢ザリ ブー⸣ダー
      [ʔa⸢gaʤinnu joːgarimunoː biː⸣runti ʔa⸢ʣari buː⸣daː]
      (バラハタの痩せたのは食中毒<酔う>すると言われているよ)

アカズミキー [ʔa⸢ka⸣ʣumikiː] (名)

  • (植)樹木の名。ヒルギ。マングローブ。ア⸢カ⸣ズミ[ʔa⸢ka⸣ʣumi]ともいう。西表島の河口の汽水域に密生している。満潮時には小魚が群れ寄る。ヒルギ林には、キ⸢ザ⸣ク[ki⸢ʣa⸣ku](殻の直径約10センチの二枚貝)も生息している。鳩間島の人はヒルギの皮を染料として用い、これを煎じて⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ)の帆を染めた。
  • Example phrases
    • ア⸢カ⸣ズミキーヌ ⸣カー ⸣シジティ ⸣イダフニヌ ⸢プー⸣ ス⸢モーッ⸣タ
      [ʔa⸢ka⸣ʣumikiːnu ⸣kaː ⸣ʃiʤiti ⸣ʔidaɸuninu ⸢puː⸣ su⸢moːt⸣ta]
      (ヒルギの皮を煎じて⸣イダフニ<板船>の帆を染められた)

アガピキ [ʔa⸢gapiki] (名)

  • (動)魚の名。和名、レモンスズメ。スズメダイ科の仲間。枝珊瑚の中に棲息している。観賞用の熱帯魚。食用に適さない。ノコギリダイを釣る時に集まってきて、よく餌を横取りする。
  • Example phrases
    • ア⸢ガピケー サッ⸣コー ⸢ムン⸣ダニ ッ⸢ふン
      [ʔa⸢gapikeː sak⸣koː ⸢mun⸣dani f⸢fuŋ]
      (アガピキは、よく餌を横取りして食う)

アガフビ [ʔa⸢gaɸubi] (名)

  • 赤襟。フ⸢ビ[ɸu⸢bi]は⸢首」の転訛したもので、着物の襟の意。古典舞踊の衣装などで赤い襟をつけるコスチュームは宮廷舞踊、儀式舞踊を表している。日常の着物には赤襟はつけなかった。
  • Example phrases
    • ク⸢ヌ⸣ キンナー ア⸢ガフビ⸣ シ⸢キリバ⸣ル ⸢カイ⸣ヤヨー
      [ku⸢nu⸣ kinnaː ʔa⸢gaɸubi⸣ ʃi̥⸢kiriba⸣ru ⸢kai⸣jajoː]
      (この着物には赤襟を付けたほうが綺麗だよ)

アカマター [⸣ʔakamataː] (名)

  • 古見村、小浜島、新城島、宮良村などで篤く信仰されている来訪神の名。毎年の豊年祭に出現して豊穣を予祝し、人々を寿いで帰る神。古見村では、このほかにクロマター、シロマターの二神が出現する。この祭祀は篤い信仰にもとずく秘密結社によって厳かに執行されている。
  • Example phrases
    • ⸢クン⸣ヌ ⸢プール⸣ナー ⸣アカマター ⸣クロマタ ⸣シロマターヌ ⸢カン⸣ヌ ヤ⸢マー⸣ラ ⸣ウリ ⸢オー⸣ルン
      [⸢kun⸣nu ⸢puːru⸣naː ⸣ʔakamataː ⸣kuromataː ⸣ʃiromataːnu ⸢kan⸣nu ja⸢maː⸣ra ⸣ʔuri ⸢ʔoː⸣ruŋ]
      (古見村の豊年祭には赤マター、黒マター、白マターの神が山から下りて来られる)

アガミース [ʔa⸢gamiːsu] (名)

  • 赤味噌。赤褐色に仕上げた味噌。原料として大豆や麦、小豆などの雑穀を用いる。米だけで作った⸢マイヌミー⸣ス[⸢mainumiː⸣su](米味噌)の上味噌に対して、中味噌、下味噌に属する。
  • Example phrases
    • ⸢スー⸣ヌ ア⸢ジェー⸣ ア⸢ガミース⸣シ シ⸢キバ⸣ル ン⸢マー
      [⸢suː⸣nu ʔa⸢ʤeː⸣ ʔa⸢gamiːsu⸣ʃi ʃi̥⸢kiba⸣ru ʔm⸢maː]
      (お汁の味は赤味噌でつけたほうがおいしい)

アカンキ [ʔa⸢kaŋki] (名)

  • 赤木。和名、アカギ。高さ25メートルにも達する高木だが、建築用材には使用されない。豚の飼葉桶(⸢トー⸣ニ{SqBr}⸢toː⸣ni{/SqBr})を作るのに利用された。実は直径1~1.2センチで褐色の球形。お盆の供え物(ム⸢ルムル{SqBr}mu⸢rumuru{/SqBr})にさして先祖の供養に用いる。
  • Example phrases
    • ア⸢カンキーヌ⸣ ナル ⸣ブリキー ム⸢ルムルヌ シン⸣ザナ ⸣ッシ カ⸢ザリ⸣バ
      [ʔa⸢kaŋkiːnu⸣ naru ⸣burikiː mu⸢rumurunu ʃin⸣ʣana ⸣ʃʃi ka⸢ʣari⸣ba]
      (赤木の実をもいできて、ムルムルの砂糖きびに差して供えなさいよ)

アクビ [ʔa⸢kubi] (名)

  • 欠伸(あくび)。若年層が多く用いる。標準語からの借用語か。老年層は、⸣ヌビ[⸣nubi](欠伸)という。⸣ヌビ[⸣nubi]参照。
  • Example phrases
    • バ⸢カー⸣ムヌンケーヤ ⸢ユーキ⸣バ シ⸢ティル⸣ アイニ ア⸢クビ シーベー⸠ナー
      [ba⸢kaː⸣munuŋkeːja ⸢juːki⸣ba ʃi̥⸢tiru⸣ ʔaini ʔa⸢kubi ʃiːbeː⸠naː]
      (若者達は夜更かし<夜起き>をして、あんなに欠伸をしているんだねえ)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

アカイル [akairu] F (名)

  • 赤色

イル [iru] L (名)

スゥスイル [sɨsuiru] L (名)

  • 白色

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

いる射る

(Ichidan verb, transitive)

  1. To shoot (arrow, bolt, dart)

いる鋳る鑄る

(Ichidan verb, transitive)

  1. To cast; To mint; To coin

いる要る

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To need; To want
    Word usually written using kana alone

いる煎る炒る熬る

(Godan verb, transitive)

  1. To parch; To fry; To fire; To broil; To roast; To boil down (in oil)

いる入る

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To get in; To go in; To come in; To flow into; To set; To set in

いる居る

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To be (of animate objects); To exist
    Word usually written using kana alone

  1. To stay
    Word usually written using kana alone

(Common Ichidan verb)

  1. (After the -te form of a verb) verb indicating continuing action or state (i.e. to be ..ing, to have been ..ing)
    Word usually written using kana alone

いる沒る没る

(Godan verb)

  1. To set beyond the Western horizon (i.e. the sun)
    Poetical term

いる癒る

(Ichidan verb, intransitive)

  1. To calm down
    Word usually written using kana alone / Archaism

かみいち上一

(Noun)

  1. Conjugation (inflection, declension) of ichidan verbs ending in "iru"
    Abbreviation

かつようごび活用語尾

(Noun)

  1. Conjugative suffix (i.e. "-iru" and "-eru" for ichidan verbs, "-i" for i-adjectives, etc.)

かみいちだん上一段

(Noun)

  1. Conjugation (inflection, declension) of ichidan verbs ending in "iru"
    Abbreviation

いちだんどうし一段動詞

(Noun)

  1. Ichidan verb (one of the two main conjugation classes of verbs in modern Japanese, usually ending in -eru or -iru); Type II verb

かみいちだんかつよう上一段活用

(Noun)

  1. Conjugation (inflection, declension) of ichidan verbs ending in "iru"