(Noun) Tree peony (Paeonia × suffruticosa)
Define たん tan Meaning タン
Displaying results for たん (tan・たん・タン) – okinawa
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
タン tan (taN) ⓪ 名
- 痰。ことに肺病やみの出す痰。痰は多くはkasaguiという。~nu sawai.肺病。tanuNkai ?iQcooN.肺病にかかっている。肺病はtaNjaNmeeともいう。
タン tan (taN) ⓪ 名、接尾
- 反。衣服一着分の布の長さ(鯨2丈8尺)。鯨尺の輸入される前は,両手を広げた尋(1尋4尺の計算)で計った。
- (接尾)nitaN(二反)など。
タン tan (taN) ① 名
- 炭。木炭。
タナ tana (tana) ① 名
- 棚。~kacuN.棚をつくる。
タニ tani (tani) ⓪ 名
文
- 谷。tani(陰茎)と同音語なのでほとんど使われない。
タニ tani (tani) ⓪ 名
- 陰茎。男根。soo,CuuCuuなどともいう。「種」に対応する。
ブタン butan (butaN) ① 名
- 牡丹。観賞用に庭に栽培する。
イッタン ittan (?iQtaN) ⓪ 名
- 反物の一反。
タンディ tandi (taNdi) ⓪ 副・名
- どうか。どうぞ。たって。懇願・哀願する時に用いる。多く女が言う語。~?unasakini 'juruci taboori.どうかお情けで許して下さい。~tootu, 'waaQkwanu nuci taSikiti kwimisjoori.どうかどうかわが子の命を助けて下さい。~nu nigee.たっての願い。
タニン tanin (taniN) ① 名
- 他人。coodeeja~nu hazimai.兄弟は他人のはじまり。
タンナ tanna (taNna) ⓪ 名
- 手綱(たづな)。
タタン tatan (tataN) ① 名
- 畳。biigudataN(備後表の畳)と'iidataN(琉球表の畳)とがある。
ータンダ -tanda (-taNda) 接尾
- たぶら。肉の太っている部分を意味する接尾辞。CibitaNda(しりべた),kweetaNda ?ucuN.(まるまると太っている)など。
アッタニ attani (?aQtani) ① 副
- にわかに。不意に。いきなり。突然。~kusikara munu?jaQtaN.だしぬけに後ろから呼びかけられた。
チャタン chatan (cataN) ⓪ 名
- 北谷。«地»参照。
ドゥータン duutan (duutaN) ⓪ 名
- とたん。亜鉛鉄板。
フィタニ fitani (hwitani) ⓪ 副
- ひたすら。~ni ziNmookiZukubikeei.ひたすら金もうけばかり。
イタヌン itanun (?ita=nuN) ⓪ 自=maN,=ji
- (家・器具・食物などが)痛む。破損したり,腐ったりして悪くなる。
カタナ katana (katana) ⓪ 名
- 刀。
タナカ tanaka (tanaka) ⓪ 名
- 間。中間。?anu 'jaatu kunu 'jaatunu~.あの家とこの家の間。saNzitu 'juzitunu~.3時と4時との間。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
たん 【痰】
Phrases
- ~をなくする薬 taNchirashi
たん 【反】
だん 【団】
だんご 【団子】
たんざ 【端坐】
たんす 【箪笥】
たんぼ 【担保】
だんがい 【断崖】
たんきり 【痰切り】
だんごう 【談合】
See also
だんこく 【暖国】
だんじょ 【男女】
Phrases
- ~の離れられない仲 machibui,muchiri
たんしん 【単身】
たんすい 【淡水】
だんそう 【男装】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
たんかー
- 真向かい
- たんかー げーい
(等価の物品交換)
、たんかー まんかー)
Example phrases
*ゐー(向かい合って坐ること)、たんかー わーきー(山分け、対等に分けること) じゅーどー、けんどー、てぃー、しまぬ すーぼー たんかーだちっし はじまいん。(柔道、剣道、空手、相撲の試合は対面立ちして始まる)
たんかー まんかー
- 差し向かい、隣り近所
- とぅーさる っうぇーかやか たんかーまんかー[=ちゅけーとぅない]
(遠い親戚よりも隣近所の人)
Example phrases
たんきーん (たんきたん、たんきらん、たんきてぃ)
- 用心する
- たんきみそーり よー。
([入院している人に対して]お大事に)
Example phrases
かたんきーん (かたんきたん、かたんきらん、かたんきてぃ)
- 傾ける
- なー いふぃぐゎー にぢりんかい かたんきりよーんち のーさってぃ ゐーしゃしんぬ ぬがったん。
(もう少し右に傾けてねと直されて好い写真がとれた) - とぅちーぬ っんぢゅかん なとーたしが、いふぇー ふぃぢゃいんかい かたんきたくとぅ あっちゅるぐとぅ なたん。
(時計が動かなくなっていたが、すこし左に傾けたので動くようになった) - ビール ちぢゅくとぅ、びんぬ くちぬ めーんかい なーいふぇー かたんきれー。
(ビールを注ぐので、瓶の口の前にもう少し傾けなさい)
Example phrases
かたんちゅん (かたんちゃん、かたんかん、かたんかち)
- 傾く
- てぃーだぬ いりんかい かたんちょーくとぅ なーやーやーんかい けーいる じぶん やさ やー。
(陽が西に傾いているので、それぞれ自分の家に帰る時分だね) - なまー さんしぬん ならとーしが、をぅどぅいん すがやーんち ちむぬ かたんちょーん。
(今は三線も習っているが、踊りもしようかと気持ちが傾いている) - バスぬ なーかをぅてぃ にんぢふりてぃ かたんちゃーに とぅないぬ っちゅぬ かたんかい うっちゃかってぃ ゐーあんべーぎさ にんとーん。
(バスの中で眠りこけて傾いて隣りの人の肩に寄りかかって気持ち良さそうに眠っている)
Example phrases
かたんち ばい
- 恥ずかしくて顔をそむけて逃げ出すこと
- んかしぇー なまぬぐとぅ うぃきが うぃなぐぬ まじゅーん っんでぃーる なれーや あらんたくとぅ、うぃきが いちゃたい うぃなぐ いちゃたい しーねー かたんちばい すたん。
(昔は現在のように男女一緒に外出する習慣はなかったので、男子に出会ったり女子に出会ったりすると顔をそむけて足早にその場を去った)
Example phrases
くたんでぃーん (くたんでぃたん、くたんでぃらん、くたんでぃてぃ)
- 疲れる
- いっぺー いちゅなさ っんぢゅちょーいびーたしが、うんじょー うくたんでー ねーみそーらに?
(とても忙しく動きまわっていましたが、お疲れございませんか) - っやーや むぬん うまーらん あたい どぅく しーぢゅーさくとぅどぅ、うっさ くたんでぃぬ ちょーさ。
(あなたは我を忘れる程にやり過ぎたので、そんなに疲れが来ているんだよ)
Example phrases
くたんでぃ のーし
- 疲れ直し
- にんたいほーたい しーわどぅ くたんでぃのーしぇー ないる。
(寝たり寝そべったりしてこそ疲れはとれる)
Example phrases
しー くたんでぃ
- 過労
- ぬーにん かぎん でぃーる むんぬ あくとぅ、しーくたんでぃ とぅいるまでぃ すしぇー あらん。
(何事にも加減というのがあるので、過労になるまでするものではない)
Example phrases
ふぃっ かたんちゅん (ふぃっかたんちゃん、ふぃっかたんかん、ふぃっかたんち)
- 熱中する
- だいがく あがてぃから なまー をぅどぅいんかい ふぃっかたんちょーん。
(大学を卒業してから今は踊りに熱中している)
Example phrases
わたんぢ
- 船着き場
- わたんんぢぇー ちゅーん あみ やてぃ、たーん をぅらんたん。
(船着き場は今日も雨で、誰も居なかった)
Example phrases
あーいん (あーたん、あーらん、あーてぃ)
- 合う
- さんみのー あーとーみ?
(計算は合っているか) - っやー ふぃさとぅ あーいみ?
(あなたの足と合うか) - あんだむんとぅ ふぃじゅる みじぇー あーらん。
(油で炒めたものと冷たい水は合わない)
Example phrases
*(参考)新しくは「あたいん」も使う
あがいん (あがたん、あがらん、あがてぃ)
- ①上がる、②上達する、悪い方に優れる③終わる
- ① てぃーだぬ あがいん。
(太陽が上がる) - にーぬ あがいん。
(値が上がる) - あれー あがやー なとーん。
(あの人は出世している) - ② うでぃぬ/じーぬ あがいん。
(腕が/字が上達する) - うた あがらすん。
(歌を上達させる) - ありやか なーふぃん あがいん。
(あれよりさらに悪い) - ぬすどぅやか あがったむん。
(泥棒よりもさらに悪い者) - あまぬ うやー っくゎやか なーふぃん あがったむん やん どー。
(あの親は子よりもなおさらひどいよ、=なーふぃん ちじどぅ やん どー) - ③なー あみん あがとーん。
(もう雨も上がっている) - なー っくゎ なしあがてぃー?
(もう子づくりは終わったの=っくゎ ちゅくいしぇー なー うっさ なー?) - かちあがとーみ?
(書き終わっているか) - いー、かちあがとーん どー。
(はい、書き終わっているよ) - しくち あがたん。
(仕事終わった) - ちゅーぬ まちぇー あがとーん。
(今日の市場は終わっている) - ちゅーや なー あちねー あがとーん。
(今日はもう商売は終わっている) - てぃんぷらーん とーふん あがとーん どー。
(テンプラも豆腐も揚がっているよ)
Example phrases
あかがいん (あかがたん、あかがらん、あかがてぃ)
- 明るくなる
- ゆーん あきてぃ あかがとーくとぅ、ふぇーくなー うきれー。
(夜も明けて明るくなっているので、早く起きなさい)
Example phrases
*(参考)みーやー やくとぅ、あかあかーとぅ そーん やー(新築だから、とても輝いているね);ちらん ふぃちゃいかんとーん(顔も輝いている)
あがねーいん (あがねーたん、あがねーらん、あがねーてぃ)
- 節約する
- あがねー じょーじ ないわどぅ やーむちゃー ないん どー。
(倹約家になれば家計のやりくりもできるよ) - もーきーし やかー あがねーり/くめーきり よー。
(儲けることよりは節約しなさいよ) - もーきらぢ やか あがねーり。
(もうけようとするより節約しなさい) - もーきら、もーきら そーし やか あがねーり。
(もうけようとするより節約しなさい)
Example phrases
*(参照)もーきらぢ=もーきらんでぃ すし(もうけようすること)、もーきらぢ そーん(もうけようとしている)、くめーきーん(つつましくする)
あがみーん (あがみたん、あがみらん、あがみてぃ)
- 敬う
- しんしーん どぅしん ゐぬ っちゅんでぃ うむとーてぃ、っちゅあがみぬ ねーらん/たらーん。
(先生も友人も同じ人と思っていて、人を敬うところがない/足りない)
Example phrases
あきーん (あきたん、あきらん、あきてぃ)
- 開く
- しゅむち あきーん/くーいん。
(本を開く/閉じる)
Example phrases
あさぐいん (あさぐたん、あさぐらん、あさぐてぃ)
- 勝手にかき回す
- たーが うり あさぐたが?
(だれがそれを勝手にかき回したか) - っちゅぬ むん あさぐやー
(他人のものを勝手にかき回す者) - あれー てぃ—ぐしぇー ねーんしが、っちゅぬ むん ぬーんくぃん むんみじらさー なやーに どぅー かってぃーっし あさぐいくとぅ、ちー ちきり よー。あまんかい かじみとーけー
(あの人は盗癖はないが、他人のものを何でももの珍しくして自分勝手にかき回すので気をつけなさいよ。あそこにしまっておきなさい) - あさぐやーや しかん さりーん/ちらーりーん/みっくゎさ さりーん。
(あら探しする者は好かれない/嫌われる/憎まれる) - みーみーくーじー むる っちゅぬ むん あさぐら あさぐら そーる っちゅ
(あれこれすべて他人のものをかき回そうとする者) - ちむ あさぐやー
(心を探り出そうとする者) - あれー また わん ちむ あさぐてぃ
(あれはまた私の心を探って) - ちむ くじやー
(他人の心をいじくり回す者) - 、=っちゅ わじらさー
(人を怒らせる者) - あれー ちむ くじやー どー。わた くじ むにー さってぃ よー。んーだん ふーなー そーけー。
(あれは人の心をいじくり回す奴だよ。嫌な言葉を浴びせられてね。見ないふりをしておけ)
Example phrases
あたいん (あたたん、あたらん、あたてぃ)
- あたる
- あん いー かん いーっし ちびとぅ くちぬ あたらん。
(あれを言ったりこれを言ったりしてつじつまが合わない) - あったー たいや ゆー あたとーさ。
(あの二人は相性が良いね) - さんみのー あたとーみ? さんみん ばっぺーや ねーらに? さんみん あーし すみ?
(計算はあっているか。計算間違いがないか。計算合わせをするか) - ちゅー かでーしがどぅ あたたがやー?
(今日食べたのがあたったのかね) - たからくじん うほーく。
(なー) - /うほーく
(ねーん) - /だてーん
(なー) - こーいねー、たーち みーちぇー あたいが すが やー?
(宝くじもたくさん買えば、2つ3つは当たるのかねえ) - どぅーくる あん いやーに どぅーあたい そーん どー。
(自分でそう言って自省しているよ) - ちむ/うち/どぅーあたい そーん どー。
(自分のことだと思って自省しているよ) - ちゅーあたえー しぇー をぅらに?
(ひとに強くあたってはいないか) - っちょー ちゃっさ はなし しん わかいる むのー あらん。 どぅーぬ っうぃーんかい あたてぃどぅ わかいる。
(人はいくら話してもわかるものではない。自分の身の上にふりかかってこそわかる)
Example phrases
*(参照)あーいん
あちかいん (あちかたん、あちからん、あちかてぃ)
- ①あつかう、②こき使う
- くれー ちゃーっし あちかいが?
(これはどのようにして扱うのか) - みーぐるま なてぃ あちかいよーぬ/あちけーぬ わからん。
(新車なのであつかい方がわからない) - どぅく まくとぅなむん なてぃ っちゅんかい あちかりーっさ。
(あまりにもお人好しなので、人にこき使われるんだよ) - なまー っちゅんかい あちかーっとーん。
(今は人にこき使われている) - ぬーんくぃん うーうーっし ちちゅくとぅ っちゅんかい あちかーりーっさ。
(何でもはいはいと聞くので、人にこき使われるんだよ) - どぅく ちりてぃ あちけーぐりさん/あちけーぐりー どー。
(頭が良すぎて使いにくい)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
きも・たん【肝・胆】
(Common Noun)
- Liver; Innards
- Courage; Spirit; Pluck; Guts
たん【反・段】
(Noun)
- Variable measure of fabric (28.8 cm in width); For kimonos: at least 10 m in length; For haori: at least 7.27 m in length; For other clothes: at least 6.06 m in length
- 300 tsubo (991.74 meters square, 0.24506 acres)
- Six ken (10.91 m)
たん【痰】
(Noun)
- Phlegm; Sputum
— Word usually written using kana alone
たん・どん【貪】
(Noun)
- Coveting
- Raga (desire)
たん【嘆・歎】
(Noun)
- Sigh
- Grief; Lamentation
たん
(Suffix)
- (Cute) suffix for familiar person
— Manga slang / Familiar language / Female term or language
タン【湯】
(Noun)
- Soup
たん【単】
(Prefix)
- Single; Simple
(Noun)
- Singles (in tennis)
— Abbreviation
- Winning system (as in horse racing)
— Abbreviation
たん【短】
(Noun)
- Fault; Defect; Weak point
- Minor
たん【端】
(Noun)
- Origin
- Variable measure of fabric (28.8 cm in width); For kimonos: at least 10 m in length; For haori: at least 7.27 m in length; For other clothes: at least 6.06 m in length
(Suffix)
- Tip; Extremity
タン
(Common Noun)
- Tongue of beef, pork, etc.
ねる【練る・煉る】
(Common Godan verb, transitive)
- To knead; To thicken into a paste (stirring over a flame)
(Common Godan verb, intransitive)
- To polish (a plan, etc.); To refine; To elaborate; To work out
- To train; To drill; To exercise
- To gloss (silk); To soften; To degum
- To tan (leather)
- To temper (steel)
- To walk in procession; To parade; To march
ひやけ【日焼け・日やけ・陽焼け・日焼】
(Common Noun)
- Sunburn; Suntan; Tan
- Becoming discolored from the sun (e.g. paper); Yellowing
やく【焼く・燬く・焚く】
(Common Godan verb, transitive)
- To burn
- To roast; To broil; To grill; To bake; To toast; To barbecue
- To heat; To heat up
- To make (charcoal, pottery, bricks, etc.); To bake; To fire; To burn
- To tan (i.e. suntan); To burn
- To print (a photo); To burn (an optical disc)
- To be jealous of; To be envious of; To envy
しろ【代】
(Noun)
- Substitution
- Material
- Price
- Margin (e.g. for stapling, etc.); Area required for something
- Shiro (unit of land area equal to one-fiftieth of a tan; ~19.83 m.sq.)
— Archaism
やく【灼く】
(Godan verb, transitive)
- To tan (i.e. suntan); To burn
りょう【両】
(Noun)
- Both (e.g. both shoulders, etc.)
- Ryo (obsolete unit of currency)
- 41-42 g (one sixteenth of a kin)
- 2 tan (measure of fabric size)
(Counter)
- Counter for carriages (e.g. in a train); Counter for vehicles
なめす【鞣す】
(Godan verb)
- To tan (leather, hide, etc.)
— Word usually written using kana alone
いっぴき【一匹・一疋】
(Noun)
- One animal (small)
- Two-tan bolt of cloth
— Archaism
たんべつ【反別・段別】
(Noun)
- Acreage; Land area
- Marking off fields in units of tan
しぶいろ【渋色】
(Noun)
- Tan (color, colour)
たんしゅう【反収・段収】
(Noun)
- Production per tan
しちならべ【七並べ】
(Noun)
- Fan-tan (card game); Sevens; Parliament
ぶったたく【ぶっ叩く・打っ叩く】
(Godan verb)
- To beat vigorously; To rain stikes upon someone; To tan someone's hide; To mericlessly pummel; To beat the daylights out of
どかたやけ【土方焼け】
(Noun)
- Farmer's tan
— Colloquialism
メンタンピン
(Noun)
- Combination of riichi, tan'yao, and pinfu (common trio of yaku)
— Abbreviation