X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define une うね Meaning ウネ

Displaying results for une (une・うね・ウネ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

びーちゃー

(Noun) Shrew, shrew mouse; Asian house shrew (Suncus murinus), Asian musk shrew

Ryukyu (Okinawa: Ikeijima)

ぴーちゃー

(Noun) Shrew, shrew mouse; Asian house shrew (Suncus murinus), Asian musk shrew

Ryukyu (Okinawa)

ゆがふー【世果報】

(Noun) Bountiful year, fruitful year

Ryukyu (Okinawa)

まじゅんぬまやー【まじゅん飲まやー】

(Expression) Let's grab a drink; Let's go drinking together

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

ウネ une (?une) ① 感

  1. おや。珍しい物を見た時などに発する。~hwirumasii muN.おや,珍しいものだ。
  2. ほら。それ。指示する場合に発する。目上に対しては,男は ~ sai.女は ~ tai.のようにいう。~'NNdee.それ見ろ。

スネー sunee (sunee) ⓪ 名

  1. 酢の物。

フネーイ funeei (huneei) ⓪ 名

  1. 船酔い。~sjuN.船酔いする。上陸後感ずるものにはziibuneeiという。

ウクネー ukunee (?ukunee) ① 名

  1. 行ない。行為。品行。~-nu'waQsaN.品行が悪い。

ウスネー usunee (?usunee) ⓪ 名

新?

  1. お供え。神仏にお供えすること。

グネージ guneeji (guneezi) ⓪ 名

  1. 御内儀。奥様。人妻の敬称。

クネーダ kuneeda (kuneeda) ⓪ 名

  1. この間。先日。先ごろ。

ウネウネ une une (?une?une) ① 感

  1. おやおや。おやまあ。珍しい物を見た場合などにいう。

ウスネーイ usuneei (?usuneei) ⓪ 名

  1. お行列。<suneejuN(行列する)。

ユクネー yukunee ('jukunee) ⓪ 名

  1. 宵。晩。

クネーユン kuneeyun (kunee=juN) ⓪ 自=raN,=ti

  1. こらえる。我慢する。kuneeti turaSee.我慢しておくれ。
  2. (けんかしてのち)仲直りする。すなわち,こらえてけんかをやめる。diikuneera.さあ,仲直りしよう。

ジーブネーイ jiibuneei (ziibuneei) ⓪ 名

  1. (船酔いした者が)陸に上がってからも地が揺れる心地がしてふらつくこと。~sjuN.

ウスネームン usuneemun (?usuneemuN) ⓪ 名

新?

  1. お供えもの。

ニジークネー nijiikunee (niZiiku]nee) ⓪ 副

  1. 我慢するさま。辛抱するさま。-kunee<kuneejuN。~sjuN.我慢する。辛抱する。

クネーダンシ kuneedanshi (kuneedaNSi) ① 名

  1. 近ごろ。最近。この間。~nu kutu ?ari ?icataN.この間彼に会った。kuneedaNSee.近ごろは。

ユクネージチュー yukuneejichuu ('jukuneeZicuu) ⓪ 名

  1. 宵月夜。夕月夜。宵の間だけの月夜。上弦の月の夜。

ユクネーニーブイ yukuneeniibui ('jukuneeniibui) ⓪ 名

  1. 宵の口から眠たがること。~sjuN.

ユクネーグラシン yukuneegurashin ('jukuneegurasiN) ⓪ 名

  1. 宵やみ。月の出のおそい晩の暗いこと。

ユクネーニーブヤー yukuneeniibuyaa ('jukuneeniibujaa) ⓪ 名

  1. 宵の口から眠たがる者。子供などについていう。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

うねめ 【采女】

しょうね 【性根】

See also

そうねん 【壮年】

Phrases

  • ~の者たち yakumiitaa,shiijakata

どうねん 【同年】

ほうねん 【豊年】

きょうねん 【凶年】

どうねんぱい 【同年配】

ぼうねんかい 【忘年会】

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アトゥフニ [⸣ʔatuɸuni] (名)

  • 後船(あとふね)。後から出港する船。⸣アトゥフネー サ⸢キ⸣ナリ[⸣ʔatuɸuneː sḁ⸢ki⸣nari](後から出港した船が先になって)は「後の雁が先になる(油断するれば後から来るものに追い越される)」の意で用いられる。
  • Example phrases
    • ⸢ワー⸣ マ⸢ニアーン⸣バ アトゥフネーラ クー⸢ヨー
      [⸢waː⸣ ma⸢niʔaːm⸣ba ⸣ʔatuɸuneːra kuː⸢joː]
      (君は間に合わないから後船で<後船から>来いよね)

アブネーム [ʔa⸢buneːmu] (名)

  • {PoS_1}危険。大変。危ないこと。「アブネー・ムヌ」[ʔabuneː-munu](危ないもの)の縮まった形。
  • Example phrases
    • カ⸢ジヌ マー⸣ビン ⸢スー⸣ルカー ア⸢ブネーム シース <⸢デー⸣ジ ナ⸢リ⸣ス>
      [ka⸢ʤinu maː⸣bin ⸢suː⸣rukaː ʔa⸢buneːmu ʃiːsu <⸢deːʤ⸣i na⸢ri⸣su>]
      (風がもっと強くなったら危険なことになる)
    • ク⸢ヌ アシ⸣ボー マ⸢ナ⸣マ ⸢ヨー⸣ゾー サン⸣カー ア⸢ブネーム⸣ シース <⸢デー⸣ジ ナ⸢リ⸣ス>
      [ku⸢nu ʔaʃi⸣boː ma⸢na⸣ma ⸢joː⸣ʣoː ⸢saŋ⸣kaː ʔa⸢buneːmu ʃiːsu <⸢deːʤ⸣i na⸢ri⸣su>]
      (この御出来は今治療<養生・手当>しないと大変なことになる)

シーゾーヤー [⸢ʃiːʣoː⸣jaː] (名)

  • 鰹節製造工場。「製造屋」の転訛したもの。カツオ漁業の導入に伴って沖縄本島の本部方言から借用された語であろう。鰹節製造工場には、一棟に生魚を捌く所、ナ⸢カ⸣ワリ[na⸢ka⸣wari](三枚卸し)、ヨ⸢ツワリ[jo⸢ʦuwari](四つ割り{EOS}三枚卸したものを⸢ミー⸣ブシ{SqBr}⸢miː⸣buʃi{/SqBr}<女節>と⸢ウー⸣ブシ{SqBr}⸢ʔuː⸣buʃi{/SqBr}<雄節>の部分に卸すこと)にする、カ⸢ツバザイマニツァ[kḁ⸢ʦubaʣaimaniʦa](カツオを捌く俎板)のある場所、イ⸢ズネーシカマ[ʔi⸢ʣuneːʃikama](カツオを煮る大釜)の場所、シ⸢ル⸣ク ッ⸢ふァーシトン[ʃi⸢ru⸣ku f⸢faːʃitoŋ](大釜で煮たカツオを焙乾する前に整形補正する所)があり、別棟にナ⸢ヤ[na⸢ja](事務所、倉庫を兼ねた納屋)と、バイカンヤー[⸢baikaŋ⸣jaː](焙乾屋)があった。
  • Example phrases
    • ⸢シーゾー⸣ヤーナー ナ⸢ヤン バイカン⸣ヤーン ⸢アッ⸣タン
      [⸢ʃiːʣoː⸣jaːnaː na⸢jam baikaŋ⸣jaːŋ ⸢ʔat⸣taŋ]
      (鰹節製造工場には、焙乾屋も納屋もあった)

シニ [⸣ʃini] (名)

  • すね(脛)。膝からくるぶし(踝)に至る部分。「Sune.スネ(臑・脛)臑,または,足」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸣シニ キ⸢ラ⸣リティ ⸣ヤミ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [⸣ʃini ki⸢ra⸣riti ⸣jami na⸢ra⸣nu]
      (脛を蹴られて痛くて堪らない)
    • ⸣シニ ⸣ブリティ ア⸢ラキマー⸣キ ⸢ベー
      [⸣ʃini ⸣buriti ʔa⸢rakimaː⸣ki ⸢beː]
      (脛を折って歩きかねている)
    • ク⸢ルビティル⸣ シニ シ⸢リ⸣パギ ⸣シケーバン
      [ku⸢rubitiru⸣ ʃini ʃi⸢ri⸣pagi ⸣ʃi̥keːbaŋ]
      (転んで脛を擦り剥いてあるよ)
    • ア⸢サビマール⸣ カーニ⸢バ シー アー⸣クカー ⸣シニ ブ⸢ラ⸣リン⸢ダー
      [ʔa⸢sabimaːru⸣ kaː⸢niba ʃiː ʔaːku⸣kaː ⸣ʃini bu⸢ra⸣rin⸢daː]
      (遊び回りだけをしていると脛を折られるぞ<強く折檻されるぞ>)

トーニ [⸢toː⸣ni] (名)

  • {Mn_1}田舟。[taɸune] → [tawune] → [tauni] → [toːni] と音韻変化したもの。フ⸢ノー⸣ル[ɸu⸢noː⸣ru](田船)ともいう。ユ⸢ビター[ju⸢bitaː](深い田圃)で作業をする際に使う小さな舟。赤木などを刳り貫いて、幅約30センチ、長さ約150センチの長方形に作った小舟。田均しをしたり、苗を運んだりするのに用いた。

ニコミ [ni⸢komi] (名)

  • 煮込み。標準語からの借用語か。カツオ漁業の導入によって借用された語であろう。伝統方言では、イ⸢ズネーシ[ʔi⸢ʣuneːʃi](魚煮)という。鰹節製造工場には直径約1、2メートル、深さ約1、5メートルの大釜が三基設置されており、そのイ⸢ズネーシガマ[ʔi⸢ʣuneːʃigama](魚を煮る釜)の中にナカワリ(三枚卸)やヨツワリ(四つ割{EOS}雄節<背肉部>、雌節<腹肉>に分けること)にしたカツオを、直径約90センチ、高さ約10センチの丸いカ⸢グ[ka⸢gu](煮籠)に詰め並べ、その上に新鮮な⸣ガヤー[⸣gajaː](茅)で薄く被い、その煮籠を12~13枚重ねて大きな板の蓋をし、重石を乗せて煮込むこと。煮込んだカツオは大釜の上の滑車にロープをかけて引き上げた

ピームドゥル [⸢piːmuduru] (名)

  • 日帰り。日戻り。「Fimodori.ヒモドリ(日戻り).その日の中に帰ること.この語は普通、海路を通る旅行に用いられる.それは、Caueru(かへる)という語は、また船(fune)の転覆することを意味するので、ゼンチョ(gentios 異教徒)はこの語を口にするのを恐れるからである」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥ⸣マプソー ⸢ピームドゥル⸣シ ⸢パイ⸣ター ⸢トーサ⸣ トゥリン ⸢オーッ⸣タ
      [pḁ⸢tu⸣mapu̥soː ⸢piːmuduru⸣ʃi ⸢pai⸣taː ⸢toːsa⸣ turiŋ ⸢ʔoːt⸣ta]
      (鳩間の人は日帰り<日戻り>で南端<西表北岸の水田地帯>へ田草を取りに行かれた)

フナブ [ɸu⸢na⸣bu] (名)

  • (植)ミカン(蜜柑)。くねんぼ(九年母)。シークヮー⸣サー[⸢ʃiːkwaː⸣saː](ヒラミレモン)ともいうが、沖縄本島方言の借用語であろう。「Cunebu.クネブ(久年父)甘い蜜柑の一種」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。西表島北部一帯の水田の回りには九年母の木が自生しており、夏季にはその実を取って刺身に入れて食した。鳩間島には九年母は少なかった。
  • Example phrases
    • フ⸢ナ⸣ブ ⸣ブリ ⸣キー ナ⸢マ⸣シナ カ⸢キ⸣ルカー イッ⸢ケナ⸣ ン⸢マー⸣ン
      [ɸu⸢na⸣bu ⸣buri ⸣kiː na⸢ma⸣ʃina kḁ⸢ki⸣rukaː ʔik⸢kena⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ]
      (九年母を uby{捥}{モ}いで<折って>きて、汁を uby{搾}{シボ}って刺身にかけると非常に美味しい)

ブネーカタ [bu⸢neːkata] (名)

  • 母方。「母親方」の義。Bunarikata(をなり方)→ [bunarjaːkata] → [buɲaːkata] → [buneːkata] と転訛したものであろう。
  • Example phrases
    • ブ⸢ネーカタヌ⸣ ウ⸢トゥ⸣ザ
      [bu⸢neːkatanu⸣ ʔu⸢tu⸣ʣa]
      (母方の親戚)
    • ブ⸢ネーカタ⸣ナー イッ⸢ケナ⸣ カ⸢ナイプス⸣ヌ ⸢オー⸣ルン
      [bu⸢neːkata⸣naː ʔik⸢kena⸣ ka⸢naipusu⸣nu ⸢ʔoː⸣ruŋ]
      (母方に非常に優れた、有力な人がおられる)

ンジフニ [ʔn⸢ʤi⸣ɸuni] (名)

  • 出船。「Defune.デフネ(出船)まさに出帆、あるいは、出港しようとしている船」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ウ⸢キ⸣ナーヌ ン⸢ジ⸣フネー イ⸢チル⸣ ア⸢ル⸣ワ
      [ʔu⸢ki⸣naːnu ʔn⸢ʤi⸣ɸuneː ʔi⸢ʧiru⸣ ʔa⸢ru⸣wa]
      (沖縄への出船はいつ出る<いつぞある{EOS}何日にある>か)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

ウンキゥ [uɴkɨ] F (名)

  • 運気

ダブ [dabu] F (名)

  • 葬式

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

うね

(Noun)

  1. Ridge (in field); Row of raised earth when planting crops

  1. Rib (cloth, mountains, sea); Cord (e.g. corduroy)

うね光年

(Noun)

  1. Light year

うね豊年

(Noun)

  1. Fruitful year

うねんき更年期

(Noun)

  1. Menopause; Change of life

うね高熱

(Common Noun)

  1. High fever

  1. Pyro-

うねつひ光熱費

(Common Noun)

  1. Cost of fuel and lighting; Cost of heat and electricity; Energy bill; Utility cost

しゅうね執念

(Common Noun)

  1. Tenacity; Implacability

しょうね少年

(Common Noun)

  1. Boy; Juvenile; Young boy; Youth; Lad

じょうね情熱

(Common Noun)

  1. Passion; Enthusiasm; Zeal

にゅうね入念

(Common Noun)

  1. Careful; Elaborate; Scrupulous

みょうね明年

(Common Adverbial noun)

  1. Next year

りゅうね留年

(Common Noun)

  1. Repeating the same class (school); Staying in the same class for two or more years

うねんかい忘年会

(Common Noun)

  1. Year-end party

ちゅうね中年

(Common Noun)

  1. Middle-age; Middle age; Midlife; One's middle years

うね後年

(Adverbial noun)

  1. Future years; In (one's) later years

しょうね性根

(Noun)

  1. Character; Nature

うね幼年

(Noun)

  1. Childhood; Infancy

うね高年

(Noun)

  1. Old age

きょうね享年

(Noun)

  1. One's age at death

じょうね情念

(Noun)

  1. Sentiments; Passions

うね壮年

(Common Noun)

  1. Prime of life

うね通念

(Common Noun)

  1. Common idea; Common wisdom; Generally accepted idea

うね同年

(Common Adverbial noun)

  1. That year; Same year; Same age

しゅうね周年

(Common Noun)

  1. Whole year; Anniversary

びしょうね美少年

(Noun)

  1. Handsome youth (male); Pretty boy

うね放熱

(Noun)

  1. Radiation

うね光熱

(Noun)

  1. Light and heat

うね往年

(Common Noun)

  1. Former; One-time; Years ago

しょうねんいん少年院

(Noun)

  1. Reform school

しょうねんだん少年団

(Noun)

  1. Boy Scouts

うね老年

(Common Noun)

  1. Old age

しょうねんば正念場

(Common Noun)

  1. Critical moment; Do-or-die situation

うねんじだい幼年時代

(Noun)

  1. Childhood

うね通年

(Common Noun)

  1. All year; Year round

いっしゅうね一周年

(Common Noun)

  1. One full year

せいしょうね青少年

(Common Noun)

  1. Youth; Young person

うねんきしょうがい更年期障害

(Noun)

  1. Menopausal disorders

うね畝る畝ねる

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To wind (of a road, etc.); To meander; To twist
    Word usually written using kana alone

Wikidata

Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License

Search languages: English ↔ Japanese

【UNE】

UNE

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言: