X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define tari たり Meaning タリ

Displaying results for tari (tari・たり・タリ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Tokunoshima)

みんたり【耳たり

(Noun) Earlobe

Ryukyu (Okinawa)

たい【二人・2人】

(Noun) Two people; pair; couple; both

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

みたい【三人・3人】

(Noun) Three people

Ryukyu (Okinawa)

ちんとぅ

(Adverb) Precisely, exactly

Ryukyu (Okinawa)

みっちゃい【三人・3人】

(Noun) Three people

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

タリ tari (tari) ① 感・助

  1. もし。taiと同様にtaiよりさらに目上に女が用いる敬語。男はsariという。

タタリ tatari (tatari) ⓪ 名

  1. たたり。鬼神・もののけなどが災いをなすこと。

シタリ shitari (sitari) ① 感

  1. ざま見ろ。ほらやった。失敗した者などに対して,ののしる意を含んで発する語。
  2. したり。でかした。よくやった。sitaiと同じように使う。

タリユン tariyun (tari=juN) ⓪ 自=raN,=ti

  1. 垂れる。

タリユン tariyun (tari=juN) ⓪ 他=raN,=ti

  1. (酒・醤油などを)醸造する。

タリユン tariyun (tari=juN) ① 自=raN,=ti

  1. 足りる。

イタリユン itariyun (?itari=juN) ① 自=raN,=ti

  1. 奥義をきわめる。奥義に達する。?itaritooNの形で多く用いる。buz●ini ?itaritooN.武芸をきわめている。

ミンタリー mintarii (miNtarii) ⓪ 名

  1. miNtari?aNzasaと同じ。

サキタリ sakitari (sakitari) ① 名

  1. 酒の醸造。

アンシタリ anshitari (?aNsitari) ⓪ 名

  1. 首里三平等(sjuimihwira)に一人ずつ,計三人いる,神に仕える女。cihwiziN(きこえ大君)に属し,この三人が実際は全国のnuuru(のろ)を支配した。

シタリムン shitarimun (SitarimuN) ⓪ 名

  1. すたれもの。廃物。

シタリユン shitariyun (Sitari=juN) ⓪ 自=raN,=ti

  1. すたれる。

ナマタリムン namatarimun (namatarimuN) ⓪ 名

  1. なまけ者。

ナマタリユン namatariyun (namatari=juN) ⓪ 自=raN,=ti

  1. なまける。
  2. 病気が長引く。病がなまける意。

パッタリゲーヤー pattarigeeyaa (paQtarigeejaa) ⓪ 副

  1. paQturugeejaaと同じ。

ミンタリアンジャサ mintari anjasa (miNtari?aNzasa) ⓪ 名

  1. 顔を深くおおう編み笠。深編み笠。

シューシタリメー shuushitarimee (sjuusi]tarimee) ⓪ 名

  1. 他人の父の尊称か。または,役人の尊称か。sjuuは父,sitariは?aNsitariなどの-sitariと同じく敬意の接尾辞か。-meeは敬意の接尾辞。zitudee~?utuiCizi sjabira, ?amaNjunu sinugu ?ujurusimisjoori.[地頭代主したり前お取次しやべらあまん世のしのぐ御許しめしやうれ(恩納なべの歌)]地頭代様,恐れながら申し上げます。昔の時代のsinugu(男女でする踊り)をお許し下さいませ。

サダイアンシタリ sadai anshitari (sadai?aNsitari) ① 名

  1. sadai?aNsitareeと同じ。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

たりる 【足りる】

See also

Phrases

  • 足りない haganasaN,ʔurusaN
  • 足りなくなる buraariyuN
  • 足りないこと- buraari

あたり 【辺り】

See also

くだり 【下り】

したり

たたり 【崇り】

ひだり 【左】

ふたり 【二人】

ぐったり

See also

Phrases

  • ~する chiishittayuN,muiNchuN

しきたり

ぴったり

Phrases

ゆったり

Phrases

よったり 【4人】

あたりまえ 【当たり前】

See also

あまくだり 【天降り】

つきあたり 【突き当たり】

ばちあたり 【罰当たり】

はつくだり 【初下り】

ひだりきき 【左利き】

ひだりまえ 【左前】

ひだりもじ 【左文字】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

たりゆん (たりたん、たらーん、たりてぃ)

  • 足りる
  • Example phrases
    • っやーんかい たらーんくとぅぬ あてぃどぅ あん なとーさ。
      (あなたに至らないことがあってああなっているんだよ)
    • ちかいる じのー たりとーみ?
      (使っているお金は足りているか)
    • うゆうぇーぬ かみむのー あまいしぇー しむしが、たらーん なてー ならん どー。
      (お祝いの食べ物は余るのはいいが、足りなくなってはだめだよ)
    • くめー にんごーっし たりーみ?
      (米は2合で足りるか)
    • むぬいーぬ たらーん。
      (ことばが言い足りない)

たりーん (たりたん、たりらん、たりてぃ)

  • 醸造する
  • Example phrases
    • さき/んーす たりーん。
      (酒/味噌を醸造する)

たりーん (たりたん、たりらん、たりてぃ)

  • 足す、補う
  • Example phrases
    • わー ふすこー っやーさーに たりてぃとぅらち、っやー ふすこー わんが たりーっさ ゐー?
      (私の不足はあなたが補ってもらって、あなたの不足は私で補うからね)
    • たらーん むのー っやーさーに たりとーてぃとぅらし よー。
      (足りないものはあなたで補っておいてね)

なまたりーん (なまたりたん、なまたりらん、なまたりてぃ)

  • 怠ける
  • Example phrases
    • なまたりとーてぃ ゐぬ てぃま ゐ?
      (怠けていて同じ手間賃か)
    • っやーや いふぇー なまたりてー をぅらに?
      (あなたは少し怠けてはいないか)

なまたり むん

  • 怠け者
  • Example phrases
    • しくちん さん、むぬかだい にんたい ほーたいっし あしでぃあっちょーる っちゅんかい 「なまたりむん」んでぃ いちょーん。
      (仕事もしない、食べたり寝たりして遊び回っている人に「怠け者」と言っている)

ぱったり げーやー すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • パタパタする
  • Example phrases
    • いま いよー ぱったりげーやー すくとぅ なりらん ちゅのー かちみうーさん。
      (活魚はパタパタするので慣れない人には捕まえられない)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アガパンタリ [ʔa⸢gapantari] (名)

  • 丸々と肥えていること。接頭語ア⸢ガ[ʔa⸢ga](真っ赤な{EOS}真の)は、程度の甚だしいさまを表す。
  • Example phrases
    • ⸢ワー ヌー⸣バ ッ⸢ふァイティ⸣ アイニ ア⸢ガパンタリ シーベー⸣ワ
      [⸢waː nuː⸣ba f⸢faiti⸣ ʔaini ʔa⸢gapantari ʃiːbeː⸣wa]
      (君は何を食べてそのように丸々と肥えているのか)

アタリ [ʔa⸢tari] (名)

  • 当たること。正解であること。命中すること。正鵠を射ること。
  • Example phrases
    • ⸢クン⸣ドー ⸢ワール⸣ ア⸢タリ
      [⸢kun⸣doː ⸢waːru⸣ ʔa⸢tari]
      (今度は君が当たりだ)

アタリクジ [ʔa⸢tarikuʤi] (名)

  • 当たり籤。当たった籤。
  • Example phrases
    • ⸢イットー⸣ヌ ア⸢タリクジバ⸣ ピ⸢ケーン⸣ツォー
      [⸢ʔittoː⸣nu ʔa⸢tarikuʤiba⸣ pi̥⸢keːn⸣ʦoː]
      (一等の当たり籤を引き当てたそうだ)

アタリドゥシ [ʔa⸢tariduʃi] (名)

  • 当たり年。農作物の収穫や漁獲の多い年。縁起のよい年。良いことの多い年。
  • Example phrases
    • ⸢マイン ノー⸣リ カ⸢ツシンヌン タイロー シー⸣ ク⸢トゥシェー⸣ ア⸢タリドゥシユン
      [⸢main noː⸣ri kḁ⸢ʦuʃinnun tairoː ʃiː⸣ ku̥⸢tuʃeː⸣ ʔa⸢tariduʃijuŋ]
      (稲も実り、カツオ漁船も大漁して、今年は当たり年だ)

アタリマイ [ʔa⸢tari⸣mai] (名)

  • 当たり前。もちろん。当然。若年層の言葉。老年層は、ア⸢タラ⸣マイ[ʔa⸢tara⸣mai](当たり前)という。
  • Example phrases
    • ウ⸢リヌ⸣ アイ ア⸢ズ⸣クトー ア⸢タリ⸣マイ <ア⸢タラ⸣マイ>
      [ʔu⸢rinu⸣ ʔai ʔa⸢ʣu⸣ku̥toː ʔa⸢tari⸣mai ]
      (その人がそう言うことは至極当たり前だ)
    • ア⸢タリマイ⸣ヌ ク⸢トゥ⸣バ ⸢セー⸣ヌンドゥ ⸣アイニ フ⸢コーラサ⸣ シ⸢ラリ カイ⸣テー ⸢ドゥーグリサ⸣リバン
      [ʔa⸢tarimai⸣nu ku̥⸢tu⸣ba ⸢ʃeː⸣nundu ⸣ʔaini ɸu̥⸢koːrasa⸣ ʃi⸢rari kai⸣teː ⸢duːgurisa⸣ribaŋ]
      (当然のことをしたまでだが、あんなに感謝されて、かえって恐縮している<心苦しい>)

アタリョーヤー [ʔa⸢tarjoː⸣jaː] (名)

  • 村を支配するお役人様。歌謡語。「目差主<めざししゅ>」の対語(『沖縄古語大辞典』)。担当の上司(歌謡語、琉球王国時代の言語)。「当たり親」の義(『石垣方言辞典』)

ウクタリルン [ʔu⸢kutariruŋ] (自動)

  • 怠る。怠ける。油断する。ウ⸢クタルン[ʔu⸢kutaruŋ](怠る)を多用する。
  • Example phrases
    • ウ⸢クタリラヌ <ウクタラヌ>
      [ʔu⸢kutariranu <ʔukutaranu>]
      (怠らない)
    • ウ⸢クタリナー⸣ヌ
      [ʔu⸢kutarinaː⸣nu]
      (怠ってしまった)

ウチアタリ [ʔu⸢ʧiʔatari] (名)

  • 他人に対して言うことが、わが身に強く思い当たること。他人への批判がわが身に当り、深く反省されること。
  • Example phrases
    • プ⸢スヌ⸣ ク⸢トゥバ⸣ル イ⸢ゾーッタヌン⸣ドゥ ⸣シザー ウ⸢チアタレー⸣ シ⸢ティ⸣ ス⸢ク⸣マリ ⸢オー⸣ル
      [pu̥⸢sunu⸣ ku̥⸢tuba⸣ru ʔi⸢ʣoːttanun⸣du ⸣ʃiʣaː ʔu⸢ʧiatareː⸣ ʃi̥⸢ti⸣ su̥⸢ku⸣mari ⸢ʔoː⸣ru]
      (他人のことを叱られたのだが、兄さんは身に思い当たって、すくまっ<竦まって>ておられる)

コーパンタリ [⸢koːpan⸣tari] (名)

  • 硬太り。乳幼児の筋肉が引き締まって成長している状態。対義語はミ⸢ジパン⸣タリ[mi⸢ʤipan⸣tari](水太り{EOS}脂肪太り)。
  • Example phrases
    • サッ⸢ティー⸣ ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァヌ コーパン⸣タリ ⸢シェー⸣クトゥ⸢ヨー⸣ ウ⸢ラーミ⸣サ
      [sat⸢tiː⸣ ku⸢nu⸣ f⸢fanu koːpan⸣tari ⸢ʃeː⸣ku̥tu⸢joː⸣ ʔu⸢raːmi⸣sa]
      (なんとまあ{EOS!}この子の硬太りしていることよ{EOS}羨ましい{EOS!})

サキタリ [sḁ⸢ki⸣tari] (名)

  • 醸造。酒造り。「酒垂れ」の義。⸣タリは、⸣タルン[⸣taruŋ](酒や醤油を醸して造る{EOS}豚の脂を炒って油を抽出する)の連用中止形。
  • Example phrases
    • イ⸢クサユー⸣ヌ ⸣アトー パ⸢トゥ⸣マナーン ⸢ヤーカー⸣ジ サ⸢キ⸣タリ ⸢シーオーッ⸣タン
      [ʔi⸢kusajuː⸣nu ⸣ʔatoː pḁ⸢tu⸣manaːɲ ⸢jaːkaː⸣ʤi sḁ⸢ki⸣tari ⸢ʃiːoːt⸣taŋ]
      (戦後には鳩間島にも家毎に酒を醸造<酒垂れ>しておられた)

サキタリナビ [sa⸢kitari⸣nabi] (名)

  • 酒を醸造する大型の鍋。各家庭の⸢シンマイ⸣ナビ[⸢ʃimmai⸣nabi](四枚鍋)を利用して、⸣ムルン[⸣muruŋ](諸味)を煮立て、蒸気を冷却する装置を付けて醸造した鍋。
  • Example phrases
    • ⸢シンマイナビバ⸣ル サ⸢キタリ⸣ナビ ⸢シー オーッタ⸣ル
      [⸢ʃimmainabiba⸣ru sḁ⸢kitari⸣nabi ⸢ʃiːoːtta⸣ru]
      (大型鍋<四枚鍋>を醸造鍋にしておられたよ)

サキパンタリ [sḁ⸢kipantari] (名)

  • 酒太り。
  • Example phrases
    • サ⸢キパンタリバ シール⸣ シラン ア⸢ガメー⸣ティ ⸢アー⸣クンティ
      [sḁ⸢kipantariba ʃiːru⸣ ʃiraŋ ʔa⸢gameː⸣ti ⸢ʔaː⸣kunti]
      (酒太りをして顔も赤らんでいるさ)

サタタリ [⸣sḁtatari] (名)

  • 製糖。砂糖黍の汁を煮込んで黒糖を製造すること。「砂糖・垂れ」の転訛したものか。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥマ⸣ヌ ⸣サタタリ シ⸢グトー セイコー サンシェン⸣ツォー
      [pḁ⸢tuma⸣nu ⸣sḁtatari ʃi⸢gutoː ʃeikoː saŋʃen⸣ʦoː]
      (鳩間島での製糖業<砂糖を製造する仕事>は成功しなかったそうだ)

サタタリジブン [⸣sḁta ta⸢ri⸣ʤibuŋ] (連)

  • 砂糖を製造する時期。製糖期。「砂糖垂れ時分」の転訛したものか。
  • Example phrases
    • ⸣サタ タ⸢リ⸣ジブン ⸣ナルカー ⸣サタ ⸣タル カ⸢ザヌ⸣ イッ⸢ケン⸣ カ⸢バッ⸣サタン
      [⸣sḁta ta⸢ri⸣ʤibun ⸣narukaː ⸣sḁta ⸣taru ka⸢ʣanu⸣ ʔik⸢keŋ⸣ ka⸢bas⸣sataŋ]
      (製糖期になると砂糖黍の煮汁の匂いが非常に香ばしかった)

ザンパンタリ [⸣ʣampantari] (名)

  • でぶ。⸣ザン[⸣ʣaŋ](ジュゴン)のようにまるまると太っていること。
  • Example phrases
    • ミ⸢ドゥム⸣ヌ ⸣ザンパンタリ ⸢スー⸣カー ッ⸢ふァ⸣ ナ⸢サ⸣ヌティ ム⸢カ⸣シプソー ア⸢ゾーッ⸣タ
      [mi⸢dumu⸣nu ⸣ʣampantari ⸢suː⸣kaː f⸢fa⸣ na⸢sa⸣nuti mu⸢ka⸣ʃipu̥soː ʔa⸢ʣoːt⸣ta]
      (女がジュゴンのように太ると子供を産まない、と昔の人はいわれた)

シタリー [ʃi̥ta⸢riː] (感)

  • ああ汚い!まあ不潔!シタ⸢リー⸣ ヤ⸢ニヤ⸣ヌ ウ⸢レー⸣ カ⸢サマラヌ[ʃi̥ta⸢riː⸣ ja⸢nija⸣nu ʔu⸢reː⸣ ka⸢samaranu](まあ汚い{EOS!}汚くてそれは掴めない)。まあ汚い。ああ汚い。
  • Example phrases
    • シタ⸢リー⸣ ヌーヤ ウ⸢レー
      [ʃi̥ta⸢riː⸣ nuːja ʔu⸢reː]
      (まあ汚い{EOS}何だよ、これは)

シタリジー [ʃi̥⸢tari⸣ʤiː] (名)

  • 湿地。水はけ(水捌け)が悪く、じくじく湿って耕作するのに適しない土地。
  • Example phrases
    • ク⸢ヌ⸣ パ⸢タ⸣ケー ⸢タウ⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ シ⸢タリ⸣ジー ⸣ナリティ ア⸢ミ⸣ヌ ⸣フーカー ⸢カイサラ⸣ヌ
      [ku⸢nu⸣ pḁ⸢ta⸣keː ⸢tau⸣ ja⸢runda⸣ ʃi̥⸢tari⸣ʤiː ⸣nariti ʔa⸢mi⸣nu ⸣ɸuːkaː ⸢kaisara⸣nu]
      (この畑は窪地だから湿地になって、雨が降ると耕されない)

シタリルン [ʃi̥⸢tari⸣ruŋ] (自動)

  • 廃れる。シ⸢タ⸣ルン[ʃi̥⸢ta⸣ruŋ](廃る{EOS}下二段)ともいう。
  • Example phrases
    • シゥ⸢カイカテヌ ナーン⸣カー ⸢ドン⸣ゴー シ⸢タリ⸣ルンティ ア⸢ズヌ⸣ ク⸢レー⸣ シ⸢タリラン⸣サー
      [sï̥kaikatinu naːŋ⸣kaː ⸢doŋ⸣goː ʃi̥⸢tari⸣runti ʔa⸢ʣunu⸣ ku⸢reː⸣ ʃi̥⸢tariran⸣saː]
      (使い勝手がないと道具は廃れるというが、これは廃れないさ<よ>)
    • ク⸢ヌ⸣ ウター ム⸢カ⸣シェー パ⸢ヤーッタ⸣ヌ マ⸢ナ⸣マー シ⸢タ⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
      [ku⸢nu⸣ ʔutaː mu⸢ka⸣ʃeː pa⸢jaːtta⸣nu ma⸢na⸣maː ʃi̥⸢ta⸣ri ⸢naː⸣nu]
      (この歌は、昔は流行ったが、今は廃れてしまった)
    • ⸢オーパ⸣ヤー シ⸢タリ⸣ル ⸣クトー ⸢ナーン⸣ パジ
      [⸢ʔoːpa⸣jaː ʃi̥⸢tari⸣ru ⸣ku̥toː ⸢naːm⸣paʤi]
      (こんなに早く廃れることは無いはずだ)

スーアタリ [⸢suːʔata⸣ri] (名)

  • {Mn_1}台風の直撃を受けること。台風で大きな被害を受けること。「強当り」の義。

スーアタリ [⸢suːʔata⸣ri] (名)

  • {Mn_2}流行病に罹って重篤になること。
  • Example phrases
    • パ⸢ヤー⸣ルナ ⸢スーアタ⸣リ ⸢シーティ⸣ ビ⸢ザーカサリ ベー
      [pa⸢jaː⸣runa ⸢suːʔata⸣ri ⸢ʃiːti bi⸢ʣaːkasari beː]
      (流行病に罹って重篤になり、打ちのめされて<潰されて>いる)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

ムムッタリゥ [mumuttarɨ] L (名)

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

にんたり

(Common Counter)

  1. Counter for people

たり

(Common Auxiliary verb)

  1. (After a noun) to be
    Archaism

(Common Particle)

  1. -ing and -ing (e.g. "coming and going")

(Common Auxiliary verb)

  1. (Used adverbially) doing such things as...

  1. Expresses a command

  1. Indicates completion or continuation of an action
    Archaism

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言: