Map of Japan

Hover over an area
North
Kanto
Chubu
Kansai
Chugoku
Shikoku
Kyushu
Ryukyu
Leaflet JLect | Map © OpenStreetMap contributors, CC BY-SA 2.0
X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define na な Meaning ナ

Displaying results for na (na・な・ナ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinoerabu)

(Pronoun) You, yourself

Ryukyu (Amami, Okinawa)

(Pronoun) You, yourself

Ryukyu (Okinawa)

(Adverb) Already; more, again, further

Ryukyu (Miyako)

いぱ

(Noun) Mortar (for grinding rice)

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

いん

(Verb) To be able to do

Ryukyu (Okinawa)

がに

(Noun) Back, one's back

Ryukyu (Amami)

きゃ

(Pronoun) You (plural), you guys, you all

Ryukyu (Kunigami: Oku)

すび

(Noun) Strawberry, strawberries; wild raspberry; Gray's bramble (Rubus grayanus)

Ryukyu (Yaeyama: Kohama)

べら

(Noun) Luffa, loofah, sponge cucumber

Ryukyu (Okinawa)

ふぇー【南・南風】

(Noun) South, southern, southward

Ryukyu (Yonaguni)

はい【南・南風】

(Noun) South, southern, southward

Ryukyu (Okinawa)

いぬ

(Noun, adjective) Same, identical, alike

Ryukyu (Kunigami: Oku)

いる【魚】

(Noun) Fish

Ryukyu (Yonaguni)

いゆ【魚】

(Noun) Fish

Ryukyu (Okinawa)

けー

(Verb ending) Used after the negative form of a verb to denote prohibition

Ryukyu (Yonaguni)

ー【名】

(Noun) Name

Ryukyu (Kunigami: Nakijin)

ー【蜷・蝸螺】

(Noun) Snail, pond snail

Ryukyu (Yonaguni)

んだ

(Pronoun) You, yourself

Ryukyu (Okinawa)

【皆】

(Noun) Everyone, everybody

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

ーナ -na (-na) 接尾

  1. な。禁止の意を表わす。ふつう本土方言の「終止形」に対応する形に付く。'jumuna.(読むな)など。ただし,ラ行の動詞の場合は?abiNna.(泣くな),tuNna.(取るな)などとなる。また-naのあとに-kee(<?ukee。置けよ)を付けていうこともある。sjunakee.(するなよ)など。

ーナ -na (-na) 接尾

  1. 動詞の「未然形」に付いて希望の意をそえる。cikana.(聞こうよ。聞きたい)など。

アナ ana (?ana) ⓪ 名

  1. 穴。くぼんだ穴。貫通した穴・欠損・欠点などはmiiという。~hujuN.穴を掘る。~nu ?acooN.穴があいている。

ナー naa (naa) ⓪ 名

  1. からし菜。菜,すなわち葉野菜一般は?oohwaという。

ナー naa (naa) ⓪ 名

  1. 繩。

ナー naa (naa) ① 名

  1. 名。名前。人や物の名。~?jarijuN.名高い。有名だ。?aree~?jaQtooN.彼は有名である。
  2. 名前,とくに童名('warabinaa)すなわち生まれる時に付けられる名前。例をあげれば次のようなものがある。士族男子……taruu⓪,ziruu⓪,saNduu⓪, 'jamaa⓪,maCuu⓪,kamii⓪,?usii⓪, 'NNtuu⓪,kanaa⓪,kamadee⓪,makaruu⓪,sjumii⓪,sutaa⓪, 'wicaa⓪,ciruzuu⓪,turazuu⓪,kanii①,nabii⓪など。平民男子……taraa⓪,ziraa⓪,saNdaa⓪,maCaa⓪,kamizaa⓪, ?usjaa⓪, 'NNtaa⓪,kamadaa⓪,masii⓪,tukaa⓪,nijoo⓪,niwaa⓪など。士族女子……Ciruu⓪,?utuu⓪,kamii⓪,kamaduu⓪,nabii⓪,?usii⓪,makatee⓪①,guzii⓪,mazinii⓪①,meenuu⓪,mamacii①, ?Ndaruu⓪,maCuu⓪など。平民女子……Ciraa⓪,?utaa⓪,kamizaa⓪,kamaa⓪,nabaa⓪,?usjaa⓪,makaa⓪,guzaa⓪など。このほか,貴族男子はma-[真]を冠してmajamatuu①,masaNduu①など,また?umi-[思]を冠して?umiziruu⓪,?umikanaa⓪,?umikamii⓪などと,またあとへ-ganii[金]を付してtaruganii⓪,maCiganii⓪,turazuganii⓪などと呼ばれ,貴族女子はma-[真]を冠してmaziruu①,moosii⓪などと呼ばれた。身分によるこのような区別は明治の中ごろまであった。

ナー naa (naa) ① 名、接尾

  1. 農家の前庭。家の前の,仕事をするための広場。
  2. (接尾)広場を意味する。…場。?usinaa(闘牛場),Simanaa(相撲場),?aSibinaa(村芝居をする広場)など。

ナー naa (naa) ① 名

  1. おまえさん。あんた。目下の年長に対し,幾分敬意を含めていう,二人称の人代名詞。~ja ?iCi moocaga.おまえさんはいつ来られたか。

ナー naa (naa) ⓪ 副

  1. おしまい。終わり。完了したさま。hweeku~nasi.早く終わりにしろ。~natooru sigutu.終わった仕事。~'jaN.おしまいだ。もうできた。

ナー naa (naa) ① 副

  1. もう。いまや。もはや。njaaともいう。~cukeeN.もう一回。~kuuteeN.もう少し。~?ikaN.もう行かない。~caaN naraN.もはやどうにもならない。~i.もういいかい。~'jasa.もういいよ。~?ihwi siinee.もう少しのところで。もうちょっとで。~?Nzi cii.もう行って来たか。

ナー naa (naa) ⓪ 助

  1. かい。かねえ。の。軽く尋ねる場合に用いる。'junuN~.読むかい。?ari~.あれかね。

ナー naa (naa) 接尾

  1. ずつ。tiiCinaa turee.(一つずつ取れ), 'iNsanaa(同量ずつ),kuuteeNnaa(少しずつ), 'jooNnaa(ゆっくり。弱くずつの意)など。

ナイ nai (nai) ⓪ 名

  1. なり。ありさま。身なり。saNZaNni 'jaCiri kunu~ju 'jariba.[散々にやつれこのなりよやれば(花売之縁)]ひどくおちぶれて,このありさまであるから。

ナイ nai (nai) ⓪ 名

  1. 実。果実。くだもの・瓜など,大きなものをいう。小さな実はmuQkuu(つぼみの意もある)という。

ナン nan (naN) ⓪ 名

  1. 難。災難。
  2. 難。欠点。

ンナ nna ('Nna) ① 名

  1. から。むなしいこと。空虚。~natooN.からになっている。

ンナ nna ('Nna) ① 名

  1. 皆。すべて。全員。全部。

ーナイ -nai (-nai)

  1. へ。に。の方へ。の所へ。のそばへ。人・動物を表わす語に付く。?ari~?icuN.彼の所へ行く。?jaa Cikataru ?uja~?iki.おまえを遣わした親の所へ行け(夜など,捕えた虫を放す時にいうことば)。

アナー anaa (?anaa) ⓪ 名

  1. 上流家庭の女子の世話役をする女。男の世話は男がして,それには'jakaaという。

アンナ anna (?aNna) ⓪ 名

  1. 安仁屋。«地»参照。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

な 【名】

See also

Phrases

な 【菜】

See also

な (禁止)

なあ (助詞)

ない 【無い】

Phrases

  • ~ことにしておく物 neeraNmuN
  • …の ~者 mookaa,mookuu,-moo,-mukkoo

なう 【綯う】

なえ 【苗】

なお 【猶】

See also

なか 【中】

Phrases

なか 【仲】

See also

Phrases

なぎ 【凪】

なく 【泣く】

Phrases

  • ~さま nachigeegee,→ʔakkiyoo,NgaaNgaa,shikkuihakkui,shikkweehakkwee,weewee
  • ~ような話し方 nachimunii,nachimunuʔii
  • めそめそ~こと shipitainachi,wiiruunachi
  • 泣きそうな顔 chirayoo
  • 泣きそうなさま nadagurumaai,nadagurumaayaa
  • 泣きながら言うこと munuʔiinachi

なく 【鳴く】

Phrases

なぐ 【凪ぐ】

なご 【名子】

Phrases

なし 【無し】

なす 【茄子】

なす 【為す】

See also

なぜ 【何故】

See also

なぞ 【謎】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

なー

  • Example phrases
    • からしなや うちなーをぅてー まーすぢきー っし ゆー かむくとぅ 「ちきなー」んでぃん いーん。
      (からし菜は沖縄では塩づけしてよく食べるので「ちきなー」とも言う)

なー

  • Example phrases
    • ちなふぃちぬ なーんかえー みーぢなとぅ をぅーぢなぬ あん。
      (綱引きの縄には雌縄と雄綱がある)

なー

  • 名前
  • Example phrases
    • っやー なーや ぬー やが?
      (あなたの名前は何ですか)
    • うんじゅぬ なーや ぬーんでぃ いやびーが?
      (あなた様のお名前は何とおっしゃいますか)

なー

  • 庭、広場
  • Example phrases
    • わったー むらんかえー あしびなーん しまなーん うしなーん あてぃ、っうぃーりきどぅくる やくとぅ やんばるからん なーふぁからん っちゅぬ あちまてぃ ちゅーん。
      (私たちの村にはイベント広場も相撲広場も闘牛場もあって、行楽地なのでヤンバルからも那覇からも人がくる)

なー

  • それぞれ
  • Example phrases
    • なー ちねーぢねーぬ しーよーぬ あくとぅ、わかてぃ ふぃれー すし やん。
      (家庭それぞれのやり方があるので、分かってつき合うものだ)
    • なー やーやーぬ しーよーぬ あくとぅ、っちゅぬ やーぬ くとぅ っわーばぐとぅ いーしぇー あらん。
      (それぞれの家庭のやり方があるので、人様の家のことに余計なことを言うものではない)
    • なー めーめーぬ かんげー
      (=なー かんげー かんげー/なー かめー がめーぬ かんげー)

    • (各人各様の考え)
    • なー めーめーぬ かんげー あがみてぃびけー をぅいねー、みーうすらってぃ かんぬーな くとぅ みーらん ないん。
      (各人各様の考えを尊重してばかりいると、目が見えなくなってしまい肝心なことが見えなくなる)
    • なー すくぶんすくぶん
      (自分の職分に応じて)
    • っちゅぬ あちまいねー なー かってぃがってぃぬ あくとぅ まぎわじゃん ないん。
      (人が集まればそれぞれの専門があるので大きなこともできる)
    • なー いーいーっし うむいぬ ぐとぅ めーんかい あがかん。
      (それぞれ勝手なこと言って前に進まない)
    • すいんっちょー すりーずりー、なーふぁんちょー なーはいばい。
      (首里の人は連れ立って、那覇の人は三々五々に集まる)
    • うやふぁーふじから うきちぢちゃる なー むらむら、なー しまじまぬ むちめーぬ くとぅばー 「しまくとぅば」んでぃ いーん。
      (先祖から受け継いで来た各地域のことばは「しまくとぅば」と言う)
    • なー んけーんけーぬ しくちぬ あいどぅ すくとぅ、くぬ しくちぇー っやーんかえー んかーん。
      (それぞれ向いた仕事があるものなので、この仕事はあなたには向かない)
    • あまぬ やーや うやとぅ っくゎとー じぬん なー もーきもーき、かむる むぬん なー くぇーぐぇー やんでぃ。
      (あそこの家は親と子はお金もそれぞれで稼いで、食べる物もそれぞれで食べるんだって)
    • あまぬ やーにんじょー ちゃーる ぐまわらび やてぃん ちゅいなー ちゅいなーぬ むちめーぬ あん。
      (あそこの家族はいかに小さい子でも一人一人の役目がある)

なー

  • いざと、終わり
  • Example phrases
    • いちゅさんでぃ いちから、なー ないねー いかんでぃ なー?
      (行くよ言ったのに、いざとなったら行かないんだって)
    • いふぃぐゎーどぅ あくとぅ、ふぇーくなー かまーに なー なちょーけー。
      (少ししかないので、早く食べて終わりにしておきなさい)

なー

  • 翌、再
  • Example phrases
    • なー あさてぃ
      (しあさって)

なー やーん

  • 再来年
  • Example phrases
    • にーびち さくとぅ、なーやーんねー あみりかんかい いかんねーならん なたん。
      (結婚したので、再来年にはアメリカに行かないといけなくなった)
    • なー やーん くまをぅてぃ また いちゃいびら。
      (再来年もここで又会いましょう)

なー ゐーる っちゅ

  • 有名な人
  • Example phrases
    • うぐしくんかい うすがなしーめーぬ うちぇーいみそーちゃる じでーに たまぐしくちょーくんでぃーる くみをぅどぅい ちゅくたる なーゐーる っちゅぬ めんしぇーたん。
      (首里城に国王がいらっしゃった時代に玉城朝薫という組踊を作った有名な人がいらっしゃいました)

なーか

  • Example phrases
    • くぬ なーかー ぬーぬ いっちょーが?
      (この中は何が入っているか)

なーか

  • Example phrases
    • なげー むぬん いらん、なーか ぐふぁい そーたしが、ちょーでー やくとぅ なんくる なーか とぅいのーちょーん。
      (長いことものも言わずに仲たがいしていたが、兄弟なので自然に仲を取り戻している)

なーく

  • Example phrases
    • あったばい さくとぅ なーくん どぅまんぐぃとーさ。
      (急に走ったので脈も驚いているよ)

なーちゃ

  • 翌日
  • Example phrases
    • あちゃーぬ なーちゃー あさてぃ、あさてぃぬ なーちゃー しあさてぃ やん。
      (明日の翌日はあさって、あさっての翌日はしあさってだ)

なーでぃー

  • 経由して
  • Example phrases
    • まー なーでぃー いちゅが?
      (どこを経由して行くのか)
    • なちじん なーでぃー いちゅん。
      (今帰仁を経由して行く)
    • かーらぬすば なーでぃー いけー。
      (川の側に沿って行きなさい)
    • うふみち なーでぃー いけー。
      (大きい道を通って行きなさい)

なーび

  • Example phrases
    • んかしぇー ムーチーん うゆうぇーぬ くゎっちーん しんめーなーびんかい っんぶらちょーたんでぃ。
      (昔はムーチーもお祝いのごちそうも大釜に蒸したんだって)

なびげー

  • おたま
  • Example phrases
    • expl なーびぬ けー
      (鍋の匙)

    • が短縮した語か。)

なーべーらー

  • へちま
  • Example phrases
    • なーべーらーや うちなーをぅてー いっぺー まーさむん やしが、やまとぅをぅてー かまりーる むんでー うむてーをぅらん。ふぃんぐうとぅさー、ばにんとぅっし ちかーっとーんでぃ。
      (へちまは沖縄ではとてもおいしいものだが、本土では食べ物とは思っていない。垢擦り、たわしとして使われているって)

ないん (なたん、ならん、なてぃ)

  • なる
  • Example phrases
    • うふっちゅ ないねー くにぬ っうぃーぬ っちゅぬちゃー いらぶる けんり むちゅるくとぅ ないん。
      (成人になると国会議員を選ぶ権利をもつことになる)

ない がたー

  • 〜になりかけ
  • Example phrases
    • わったー うぃきぐゎんぐゎー ふぃじん みーてぃっち、くぃーん かわてぃ うふっちゅ ないがたー そーん。
      (私の息子はヒゲも生えてきて、変声して成人になりかけている)
    • あみなーや あたびち ないがたーねー てぃーふぃさん みーてぃっち じゅーん いんちゃく なてぃ ちゅーん。
      (おたまじゃくしはカエルになりかけると手足が出てきてしっぽも短くなってくる)

ない はんすん (〜はんちゃん、〜はんさん、〜はんち)

  • なり損なう
  • Example phrases
    • んかしぇー じんぬ ねーんたくとぅ っうぃーぬ がっこー いちゆーさん っちゅん まんどーたしが、なまー ゆちく なてぃ うみはまてぃ しーねー ぬーぐとぅん ないん。
      (昔はお金がなかったので大学まで行けない人も多かったが、今はゆたかになって努力すれば何だってできる)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アーシックナー [⸢ʔaːʃik⸣kunaː] (名)

  • 喧嘩をさせあうこと。「あわせくらべ」の義。
  • Example phrases
    • トゥ⸢ル アーシッ⸣クナー ⸢スン
      [tu⸢ru ʔaːʃik⸣kunaː ⸢suŋ]
      (闘鶏をする)
    • シ⸢ダミ⸣ヌ ⸢グル アーシッ⸣クナー ⸢スン
      [ʃi⸢dami⸣nu gu⸢ru ʔaːʃik⸣kunaː ⸢suŋ]
      (蝸牛殻の尻の潰し合いをする子供の遊び)

アーラバカミナトゥ [⸢ʔaːrabakaminatu] (名)

  • 地名。西表島伊武田地区トゥ⸢マダ[tu⸢mada]のアーラバカ(東区画)の小港。アーラバカ一帯の水田の⸢ター⸣ヌ シ⸢ビ[⸢taː⸣nu ʃi⸢bi](田の排水口<田尻>)が小さな港状になった舟の出入り口を形成していて、⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ,板舟)をそこから出入りさせて荷物の積み下ろしをしていた。
  • Example phrases
    • ニ⸢シムレーヌ⸣ イダフネー ⸢アーラバカミナトゥナー⸣ル フ⸢バリ⸣ ス⸢コー⸣レータ
      [ni⸢ʃimureːnu⸣ ʔidaɸuneː ⸢ʔaːrabakaminatunaː⸣ru ɸu⸢bari⸣ su̥⸢koː⸣reːta]
      (米盛家のサバニ<板舟>はアーラバカ港にもやって<舫って>おかれた)

アーリバナ [⸢ʔaːribana] (名)

  • 上がり始めのころ。「上がり端」の義。
  • Example phrases
    • ティ⸢ダ⸣ヌ ⸢アーリバナー⸣ アガーア⸢ガー⸣シ ス⸢マリティ⸣ イッ⸢ケナ カイ⸣ヤン
      [ti⸢da⸣nu ⸢ʔaːribanaː⸣ ʔagaːʔa⸢gaː⸣ʃi su⸢marititi⸣ ʔik⸢kena kai⸣jaŋ]
      (太陽の上がり始めは真っ赤染まって非常に美しい)

アイナカ [⸢ʔaina⸣ka] (名)

  • あいだ。人と人の間。中間。時間的にも空間的にも用いる。
  • Example phrases
    • ⸢ウン⸣トゥ ⸢ウン⸣ヌ ⸢アイナ⸣カナー マ⸢ミ⸣バ イ⸢ビ⸣シケー
      [⸢ʔun⸣tu ⸢ʔun⸣nu ⸢ʔaina⸣kanaː ma⸢mi⸣ba ʔi⸢bi⸣ʃi̥keː]
      (芋と芋の間に豆を植えてある)
    • ブ⸢ドゥルトゥ ブドゥルヌ アイナ⸣カナー ⸢キョン⸣ギン ⸢ピー⸣ーチェー イ⸢リリ
      [bu⸢durutu budurunu ʔaina⸣kanaː ⸢kjongim ⸢piː⸣ʧeː ʔi⸢riri]
      (踊りと踊りの間に狂言を一つ入れなさい)
    • トゥ⸢ジブトゥヌ アイナ⸣カナー ッ⸢ふァー⸣ ギュ⸢タール⸣ ナシェーワ
      [tu⸢ʤibutunu ʔaina⸣kanaː f⸢faː⸣ gju⸢taːru⸣ naʃeːwa]
      (夫婦の間に子供は何人生んであるか)
    • フ⸢タールヌ アイナ⸣カナ パ⸢サマ⸣リティ ⸢ウーカラン⸣シェン
      [ɸu̥⸢taːrunu ʔaina⸣kana pḁ⸢sama⸣riti ⸢ʔuːkaraŋ⸣ʃeŋ]
      (二人の間に挟まれて動けなかった)

アイナリカイナリ [⸣ʔainarikainari] (副)

  • そうこうして(然う斯うして)。「然う成り斯う成り」の義。
  • Example phrases
    • ⸣アイナリカイナリ ⸢シェー⸣ティル ヤッ⸢トゥ⸣シ プ⸢スナミ⸣ ナリ ⸣ケー⸢ダー
      [⸣ʔainarikainari ⸢ʃeː⸣tiru jat⸢tu⸣ʃi pu̥⸢sunami⸣ nari keː⸢daː]
      (然う斯うして<ああなり、斯うなりして>やっとのことで人並みになってきたのだよ)

アイヌパナ [⸢ʔai⸣nupana] (名)

  • 打ち身。皮下出血して青黒くなっているもの。「藍の花」の義。
  • Example phrases
    • ⸢トー⸣リティ イ⸢シ⸣ナ ⸢パン⸣バ ⸣ウティシケータンドゥ ⸢アイ⸣ヌパナ ンジ⸢ベー⸣バン
      [⸢toː⸣riti ʔi⸢ʃi⸣naː ⸢pam⸣ba ⸣ʔutiʃikeːtandu ⸢ʔai⸣nupana ʔnʤi⸢beː⸣baŋ]
      (倒れて石に足を打ちつけてあったが、青黒い打ち身<藍の花>が出ているよ)

アウナキ [⸢ʔaunaki] (名)

  • 猫が薄気味悪い声で鳴くこと。何か悪いことの起こる予兆として嫌われた。
  • Example phrases
    • マ⸢ヤ⸣ヌ ⸢アウナキ シーベー⸣ヌ ⸣ヌーッカヤー
      [ma⸢ja⸣nu ⸢ʔaunaki ʃiːbeː⸣nu ⸣nuːkkajaː]
      (猫が気味悪い鳴き方をしているが、何だろうか)

アウナジ [⸢ʔauna⸣ʤi] (名)

  • (動)サキシマアオヘビ。「青く長いもの」の義。青色をした体長約60センチの無毒の蛇。
  • Example phrases
    • ⸢アウナ⸣ジェー ⸢マーパブン⸣ カタチニ⸣ ドゥコー ⸢ナー⸣ヌ
      [⸢ʔauna⸣ʤeː ⸢maːpabuŋ⸣kḁtaʧini ⸣dukoː ⸢naː⸣nu]
      (アウナジは毒蛇のように毒を持っていない{EOS}<毒はない>)

アウナスン [⸢ʔaunasuŋ] (他動)

  • 容器を空にする。一つの容器から他の容器へ内容物を全部移してしまう。あける。
  • Example phrases
    • ⸣ティル ⸢アウナスンティ スンドゥ アウナサラヌ
      [⸣tiru ⸢ʔaunasunti sundu ʔaunasaranu]
      (笊を空にしようとするが、空に出来ない)
    • ク⸢ヌ⸣ ティロー ⸢アウナシティ ウン⸣ナー ビ⸢チ⸣ヌ ウン ⸣フナイバ
      [ku⸢nu⸣ tiroː ⸢ʔaunaʃiti ʔun⸣naː bi⸢ʧi⸣nu ʔuŋ ⸣ɸunaiba]
      (この笊は空にして、それに別の芋を押し込んで入れなさい)
    • ⸢アウナス⸣ ティロー ⸢パー⸣ク ⸢アウナシ⸣バ
      [⸢ʔaunasu⸣ tiroː ⸢paː⸣ku ⸢ʔaunaʃi⸣ba]
      (空にする笊は早く空にしなさいよ)
    • ⸢アウナシェー⸣ ミサムヌ
      [⸢ʔaunaʃeː⸣ misamunu]
      (容器を空にすれば良いのに)
    • ミ⸢ジェー⸣ カミナー イ⸢リティ タン⸣グ ⸢アウナスンティ スンドゥ アウナサラヌ
      [mi⸢ʤeː⸣ kaminaː ʔi⸢riti taŋ⸣gu ⸢ʔaunasunti sundu ʔaunasaranu]
      (水は甕に入れて、たご<担桶>を空にしようとするが、担桶を空にでき<され>ない)
    • ク⸢ヌ ウー⸣ケー ⸢アウナシ⸣ ミサカー ⸢アウナス⸣ クトー ⸣ナルン
      [ku⸢nu ʔuː⸣keː ⸢ʔaunaʃi⸣ misakaː ⸢ʔaunasu⸣ ku̥toː ⸣naruŋ]
      (この桶は空にしてよければ空にすることはできる)
    • ⸢アウナシェー⸣ ミサムヌ
      [⸢ʔaunaʃeː⸣ misamunu]
      (空にすればいいのに)
    • ク⸢ヌ⸣ パ⸢コー パー⸣ク ⸢アウナシ
      [ku⸢nu⸣ pḁ⸢koː paː⸣ku ⸢ʔaunaʃi]
      (この箱は早く空にしなさい)

アウナル [⸢ʔaunaru] (名)

  • 青い実。青い果実。未熟な実(果実)。
  • Example phrases
    • ⸢バンスル⸣ヌ ⸢アウナロー⸣ フ⸢チスボー⸣ン
      [⸢bansuru⸣nu ⸢ʔaunaroː⸣ ɸu̥⸢ʧisuboː⸣ŋ]
      (ばんじろう<蕃石榴・グアバ>の青い実<未熟な実>は渋い)

アウパナダル [⸢ʔaupanadaru] (名)

  • 青洟(あおばな)。子供が垂らす青みを帯びた鼻汁。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シェー ⸢アウパナダル⸣ ッ⸢サーラ⸣ス ヤ⸢ラビ⸣ヌ ⸢ゴー⸣ラタヌ マ⸢ナ⸣マー ミ⸢ララン⸣バン
      [mu⸢ka⸣ʃeː ⸢ʔaupanadaru⸣ s⸢saːra⸣su ja⸢rabi⸣nu ⸢goː⸣ratanu ma⸢na⸣maː mi⸢raram⸣baŋ]
      (昔は青洟を垂らす子供が多かったが今は見られないよ)

アウパナリ [⸣ʔaupanari] (名)

  • (地)西表島の東北、野原崎浜に近い海中にある大きな岩。「奥武離れ島」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸣アウパナリティ ア⸢ズン⸣トンマー ⸢ギー⸣ ミラン⸣シェン
      [⸣ʔaupanariti ʔa⸢ʣun⸣tommaː ⸢giː⸣ mi⸢raŋ⸣ʃeŋ]
      (アウ<奥武>離れ島という所には行ったことがない<行ってみなかった>)

アウピナカン [⸢ʔaupinakaŋ] (名)

  •  (動)魚の名。和名、ナンヨウブダイ。⸢オーバ⸣チャー[⸢ʔoːba⸣ʧaː]という人もいるが、それは糸満方言だという。ブダイ科の魚。体型はグ⸢ジラ⸣フタイ[gu⸢ʣira⸣ɸu̥tai]に似るが、体長60~70センチと、グジラフタイより小型で、濃紺の上体部とスカイブルーの下腹部の体色を示す点は異なる。
  • Example phrases
    • ⸢アウピナカンヌン⸣ イ⸢ラブチ⸣トゥ ユ⸢ヌ⸣ムヌ⸢ゲ⸣ラ
      [⸢ʔaupinakannuŋ⸣ ʔi⸢rabuʧi⸣tu ju⸢nu⸣munu⸢ge⸣ra]
      (アウピナカンもブダイと同じさ)

アガサナイ [ʔa⸢gasanai] (名)

  • 赤い褌。
  • Example phrases
    • ア⸢ガサナイバ⸣ キ⸢シティ ケン⸣グ ⸢シーティル⸣ ア⸢ザナー⸣ シ⸢キラ⸣リ ⸢オール [ʔa⸢gasaniba⸣ ki̥⸢ʃiti keŋ⸣gu ⸢ʃiːtiru⸣ ʔa⸢ʣanaː⸣ ʃi̥⸢kira⸣ri ⸢ʔoː⸣ru] (赤い褌を着て村芝居<狂言>をして<ぞ>、渾名を付けられておられるのだ)。鱶(ふか)は人を襲うとき体長を比べ、鱶より小さいものを襲うといわれているので、難を避けるために赤褌をしめ、長く垂らして海に入ったという。 ア⸢ガサナイ⸣ キ⸢シ⸣バ [ʔa⸢gasanai⸣ ki̥⸢ʃi⸣ba] (赤褌を着なさい)。 ア⸢ガサナイバ⸣ キ⸢シティ⸣ ンジ ⸢オールン⸣ドゥ ウ⸢カヤ⸣ヌ バ⸢ライル⸣ シ⸢ラリタル [ʔa⸢gasanaiba⸣ ki̥⸢ʃiti⸣ ʔnʤi ⸢ʔoːrun⸣du ʔu⸢kaja⸣nu ba⸢rairu⸣ ʃi⸢raritaru] (赤い褌を着て出演して<出て>おられるんだが、おかしくて笑わざるを得ない<笑いぞされる>)

アカジナー [ʔa⸢kaʤinaː] (名)

  • (動)魚の名。和名、ニセスジハタ(体長約1メートル)。ハタの仲間(体長約45センチ)。ニセスジハタ(体長約70センチ{EOS}体色は薄い青黒色)などの総称。アカジナーの痩せたものは食中毒をおこすといわれている。
  • Example phrases
    • ⸢ヨーガリ⸣ ア⸢カジナーバ ファイティル⸣ ビー ⸢サン⸣ソー⸢マーリティ⸣ ウ⸢ガン⸣ツミ ⸢ミッ⸣タン
      [⸢joːgari⸣ ʔa⸢kaʤinaːba faitiru⸣ biː ⸢san⸣soː⸢maːriti⸣ ʔu⸢gan⸣ʦumi ⸢mit⸣taŋ]
      (痩せたスジハタを食べてひどい中毒をおこし、気を失ってすっかり参ったことがあった)

アガジンナーマ [ʔa⸢gaʤinnaː⸣ma] (名)

  • 小額の赤銭。小額の銅貨。小銭。
  • Example phrases
    • ⸢ナー⸣マ
      [⸢naː⸣ma]
      (接尾指小辞)
    • 鳩間方言の接尾指小辞は、上接語の末尾が-ン
      [-ŋ]
      で終わる場合、⸢-ナー⸣マ[⸢-naː⸣ma]となり、上接語の末尾母音が-イ[-i]の場合は、⸢-エー⸣マ[⸢-eː⸣ma]、例、フ⸢ネー⸣マ[ɸu⸢neː⸣ma](小さな舟)
    • 、上接語の末尾母音が-ウ
      [-u]
      の場合は、⸢-オー⸣マ[⸢-oː⸣ma]、例パ⸢コー⸣マ[pa⸢koː⸣ma](小さな箱)
    • 、上接語の末尾母音が-ア
      [-a]
      の場合は、⸢-アー⸣マ[⸢-aː⸣ma]となる。例、パ⸢ナー⸣マ[pa⸢naː⸣ma](小さな花)
    • また、上接語の末尾母音が連母音⸢-アイ
      [⸢-ai]
      の場合は、⸢-ヤー⸣マ[⸢-jaː⸣ma]となり、例、ガイ⸢ヤー⸣マ[gai⸢jaː⸣ma](小匙)
    • 、連母音⸢-アウ
      [⸢-au]
      の場合は⸢-ワー⸣マ[⸢-waː⸣ma]となる。例、バウ⸢ワー⸣マ[bau⸢waː⸣ma](小さな棒)

アカナー [ʔa⸢kanaː] (名)

  • (動)魚の名。和名、バラフエダイ。⸢マイ⸣ズニ[⸢mai⸣ʣuni](前曽根)あたりで一本釣りをすると、体長60~70センチメートルのものが釣れた。この魚も痩せたもの食すると食中毒を起こすこともあった。
  • Example phrases
    • ア⸢カナーン ヨーガリムヌ⸣ナー ⸣バスプソー ⸢ビー⸣ル ⸣ムヌン ブ⸢リブタ
      [ʔa⸢kanaːŋ joːgarimunu⸣naː ⸣basupu̥soː ⸢biː⸣ru ⸣munum bu⸢ributa]
      (アカナーも痩せたものには、時には食中毒を起こすものもいた<おりおった>)

アガナーサキ [ʔa⸢ganaːsaki] (名)

  • 海底地名。鳩間島の東南方、タ⸢カ⸣ビー[tḁ⸢ka⸣biː](高干瀬)の干瀬沿いに北へ延びる、ミ⸢ズヌ⸣カン[mi⸢ʣunu⸣kaŋ](澪の上)と呼ばれる水深約50メートルの澪がある。その側に⸢ウール[⸢ʔuːru](枝珊瑚)に被われた浅瀬で、魚がよく釣れるところをいう。
  • Example phrases
    • ア⸢ガナーサキ⸣ナーン ⸣ユー ⸣アン ウ⸢ラ⸣ソーッタン
      [ʔa⸢ganaːsaki⸣naːŋ ⸣juː ⸣ʔaŋ ʔu⸢ra⸣soːttaŋ]
      (アガナーサキでも、よく追い込み漁をされた<網を降ろされた>)

アガパナ [⸣ʔagapana] (名)

  • 赤い花。赤花。仏桑華。
  • Example phrases
    • ⸣アガパナ、⸢キールパナ、ッ⸢ス⸣パナ、イ⸢ル⸣ジナ パ⸢ナ⸣ヌ サキ⸢ベー⸣ン
      [⸣ʔagapana ⸢kiːrupana s⸢su⸣pana ʔi⸢ru⸣ʤina pa⸢na⸣nu saki⸢beː⸣ŋ]
      (赤い花、黄色い花、白い花といろいろな花が咲いている)
    • ⸣アガパナー ⸢ヤシキ⸣ウチナー イ⸢バンシェン
      [⸣ʔagapanaː ⸢jaʃi̥ki⸣ʔuʧinaː ʔi⸢baŋʃeŋ]
      (仏桑華は屋敷内には植えなかった)

アガパナ [ʔa⸢gapana] (名)

  • 赤い鼻。赤鼻。赤鼻の人。
  • Example phrases
    • ⸣アガパジン パ⸢ナ⸣ ッ⸢サ⸣リティ ア⸢ガパナ⸣ ナリ ⸢ベー
      [⸣ʔagapaʤim pa⸢na⸣ s⸢sa⸣riti ʔa⸢gapana⸣ nari ⸢beː]
      (赤い蜂<茅蜂>に鼻を刺されて赤鼻になっている)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

イノー [inoː] L (名)

  • 竜巻

イミ [imi] L (名)

  • 忌み。喪

ウキゥナー [ukɨnaː] L (名)

  • 沖縄

ウキゥナースバ [ukɨnaːsuba] L (名)

  • 沖縄蕎麦

コロナ [korona] L (名)

  • コロナ

シューブン [ʃuːbuɴ] L (名)

  • 秋分

シュビゥ [ʃubɨ] F (名)

  • フエダイ

シュンブン [ʃuɴbuɴ] L (名)

  • 春分

スラ [sura] L (名)

チミ [tʃimi] F (名)

ナー [naː] F (名)

  • 名前

ナキジン [nakidʒiɴ] L (名)

  • 今帰仁

ハブ [habu] F (名)

  • ヘビ

フビ [ɸubi] F (名)

  • うなじ

マリジョー [maridʒoː] F (名)

  • 生まれ付き。天性

ムラジュー [mura]dʒuː] (名)

  • 村中

ムラナカ [muranaka] F (名)

  • 村中。村の中

ヤマナカ [jamanaka] L (名)

  • 山中。林の中

ユノン [junoɴ] F (名)

  • 与那国

アカパナ [akapana] F (名)

  • 赤花

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

(Noun)

  1. Greens; Vegetables

  1. Rape (Brassica napus); Rapeseed

(Common Noun)

  1. Name; Given name

  1. Title

  1. Fame; Renown; Reputation

  1. Pretext; Pretense; Justification; Appearance

しち

(Common)

  1. Seven

(Common Prefix)

  1. Hepta-

(Noun)

  1. (Ceremony of) driving out evil spirits
    Archaism

(Noun)

  1. I
    Archaism

  1. You

(Common Particle)

  1. (Sentence end, mainly masc.) indicates emotion or emphasis

  1. (Used with masu stem verb) command
    Abbreviation

  1. (Used with dictionary form verb) prohibition

たれ垂れ

(Common Noun)

  1. Hanging; Something hanging (i.e. a flap, lappet, etc.)

  1. Sauce for dipping, etc. made from soy sauce, mirin, vinegar and dashi
    Word usually written using kana alone

  1. (In kendo) loin guard

  1. Kanji radical enclosing the top-left corner of a character

(Common Suffix)

  1. -ass (used after a noun or na-adjective indicating someone's nature); -head
    Derogatory

ヌぎょうヌ行

(Noun)

  1. Classification for Japanese verb with the dictionary form ending in "nu"; "na" column or row of the kana syllabary

のくにこく奴国

(Noun)

  1. Country of Na (a country that existed within Japan during the Yayoi period)

けいどう形動

(Noun)

  1. Na-adjective; Quasi-adjective; Adjectival noun; Nominal adjective
    Abbreviation

めいようし名容詞

(Noun)

  1. Na-adjective
    Obscure term

ふてきよう不適用

(Noun)

  1. Not applicable; Na

ひてきよう非適用

(Noun)

  1. Not applicable; Na

トリウムソジウム

(Common Noun)

  1. Sodium (Na)

タリかつようタリ活用

(Noun)

  1. Classical form of na-adjective inflection formed by contraction of the particle "to" with the classical verb "ari" ("aru")

リかつようリ活用

(Noun)

  1. Classical form of na-adjective inflection formed by contraction of the particle "ni" with the classical verb "ari" ("aru")

がいとう該当該当無し

(Expression)

  1. Not applicable; Na

けいようし形容詞

(Noun)

  1. Na-adjective; Adjective ending in "na"

Wikidata

Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License

Search languages: English ↔ Japanese

【NA】

Na

【な】 — な、ナは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第5行第1段(な行あ段)に位置する。清音でありながら子音は有声子音... [more]

Na (kana)

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言:

  • ru (る) — Japanese 'ru' verb (prohibitive form: 'don't ~')