Map of Japan

Hover over an area
North
Kanto
Chubu
Kansai
Chugoku
Shikoku
Kyushu
Ryukyu
Leaflet JLect | Map © OpenStreetMap contributors, CC BY-SA 2.0
X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define mumu むむ Meaning ムム

Displaying results for mumu (mumu・むむ・ムム) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

むむ【腿・股】

(Noun) Thigh, lap

Ryukyu (Okinawa)

むむ【桃】

(Noun) Peach

Ryukyu (Okinawa)

むむじり【桃尻】

(Noun) Someone who is bad at riding horses

Ryukyu (Okinawa)

むむいる【桃色】

(Noun) Pink, peach color

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

ムム mumu (mumu) ⓪ 名

  1. 股(もも)。足の上部。~nu Cicikuci.ももの付け根。

ムム mumu (mumu) ⓪ 名

  1. 百。また,たくさん。nasigwa hujakarinu ~nu kurisja.[なし子ふやかれの百の苦れしや(銘苅子)]生みの子と別れることの大きな苦しさよ。

ムム mumu (mumu) ① 名

  1. 楊梅。山桃。'jamamumuともいう。実は赤く,春の清明祭(?usiimii)のころ盛りとなる。美味で,塩漬けにして,年中,茶請けにする。中頭郡越来村の山内および諸見里あたりに多く産する。桃(水蜜桃)はkiimumuという。

ムムー mumu- (mumu-) 接頭

  1. 百,または,多くの・大いになどの意を表わす接頭辞。mumutu(百年),mumuzana(多くの按司),mumukakusikakusi(ひた隠しに隠して)など。

ムムトゥ mumutu (mumutu) ⓪ 名

  1. 百年。また,百歳。mumuは[百(もも)],-tuはcutu(一年),tatu(二年)などと同様,年を表わす接尾辞。~?iCimadiN.[ももといつまでも]百歳までも。

キームム kiimumu (kiimumu) ① 名

  1. 皮に細毛のある桃。毛桃の意。水蜜桃に似て小さい。単にmumuといえばふつう楊梅をいう。

ムムチ mumuchi (mumuci) ⓪ 名

  1. 命。tuiN naciSimiti ?akigumuN tacui,njamata ?iCi 'ugadi ~nubjuga.[鳥も鳴きそめて明雲も立ちゆりにやまた何時をがで百き延びゆが]鳥も鳴きはじめて夜明けの雲も立っている,今度はいつお会いして命を延ばせるだろうか。

ムムジャナ mumujana (mumuzana) ⓪ 名

  1. 多くの按司(?azi)の意。-zanaは'unazara[女按司],'wakazara[若按司]の-zaraと同じく按司の意。~nu haka.今帰仁村運天にある百按司の墓。

ウチムム uchimumu (?ucimumu) ① 名

  1. 内もも。~mudirarijuN.内ももをつねられる。女の子が折檻される時にされる。

ウムムチ umumuchi (?umumuci) ⓪ 名

新?

  1. 用向き。用。目的。nuugana~nu ?ati cooN doo.何か用があって来たんだよ。?ariga munu?iijooja nuugana~nu ?aQSaa'jaa.彼のしゃべり方は何か目的があるなあ。
  2. 〔新?〕趣。趣向。

ウムムチ umumuchi (?umumuci) ⓪ 名

  1. 面もち。顔つき。

ヤマムム yamamumu ('jamamumu) ⓪ 名

  1. やまもも。楊梅。単にmumuともいう。mumuの項参照。

ハチムム hachimumu (haCimumu) ① 名

  1. その年初めての楊梅。mumuは普通'jamamumu(楊梅)をさす。

ムムガフー mumugafuu (mumugahuu) ⓪ 名

  1. たくさんの果報。大きな幸運。?imijacoN 'NdaN mumugahudu Cicaru.[夢やちやうん見だぬ百果報どつちやる(銘苅子)]夢にも思わない,大きな幸運が舞い込んだ。

ムムヌチ mumunuchi (mumunuci) ⓪ 名

  1. ももひき。

チムムチ chimumuchi (cimumuci) ⓪ 名

  1. 心の持ち方。心掛け。~-nu 'jutasjaN.心掛けがよい。

ムムダカビ mumudakabi (mumudakabi) ⓪ 名

  1. [百田紙]紙の一種。大きさは半紙よりやや大きく,美濃紙よりやや小さい。こうぞ(kabigi)製。役所の記録用などに用いた最も普通の紙。hjakudasiともいう。

ムムマックヮ mumumakkwa (mumumaQkwa) ⓪ 名

  1. ひとのももを枕にすること。ひざ枕。

ムムスックヮー mumusukkwaa (mumusuQkwaa) ⓪ 名

  1. (長く歩いたあとなどに)ももが痛むこと。

チムムチムン chimumuchimun (cimumucimuN) ⓪ 名

  1. 温い心の持ち主。人情のある人。

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

むむ

  • Example phrases
    • わかさる じぶのー むむまっくゎん、うでぃまっくゎん、わたまっくゎん っしくぃーたしが、なまー びちぬ じゃーんかいどぅ にんとーる。
      (若い時分は腿枕も、腕枕も、腹枕もしてくれたが、今は別室で寝ている)

むむとぅ

  • 百年、百歳
  • Example phrases
    • っやーとぅ わんとー むむとぅ いちいちまでぃん やー。
      (あなたと私は百年もいつまでもよろしくね)

*(参考)ちゅとぅ/たとぅ ないねー(1年/2年すれば)

むむん (むだん、むまん、むでぃ)

  • もめる
  • Example phrases
    • とぅないとぅ ぢーばーけーっし むどーん。
      (隣との土地の争いをしてもめている)

うむ むち

  • 目的、わけ、顔つき
  • Example phrases
    • ありが むぬ いーよーや ぬーがな うむむちぬ あっさ やー。
      (あの人のものの言い方は何かわけがあるね)
    • あれー ちゃー ぬーがな うむむちぬ あてぃ ちょーさ やー。
      (あの人はいつも何か目的があって来ているね)

ちむ むち

  • 心がけ
  • Example phrases
    • っちょー ちむむち しでー やさ。
      (人は心がけしだいだ)
    • ちむむちぬ ゆたさん。
      (心がけが好い)
    • ちむむち むん
      (心温かい人)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

キムムチムヌ [ki⸢mumuʧi⸣munu] (名)

  • 感情を持っているもの。心のあるもの。「肝持ち者」の義。
  • Example phrases
    • キ⸢ムムチ⸣ムヌドゥ ヤ⸢ル⸣ アイニ プ⸢スバ⸣ ウ⸢ムイナサリ⸣ラ ⸢ナー
      [ki⸢mumuʧi⸣munudu ja⸢ru⸣ ʔaini pu̥⸢suba⸣ ʔu⸢muinasari⸣ra ⸢naː]
      (感情を持っている者であるのを、あんなにも人を侮り軽んじられ<侮辱できる>るものかね)

シンタラーシムムタラーシ [⸢ʃintaraː⸣ʃi mu⸢mutaraː⸣ʃi] (連)

  • 寛大に許してもらう。ご寛恕のほど。「千万の堪忍」の義。
  • Example phrases
    • ア⸢ティナシヌ⸣ ム⸢ヌ⸣ヌ ⸢シェー⸣ル ⸣クトゥ ヤ⸢リバ⸣ ドー⸢ディン シンタラー⸣シ ム⸢ムタラーシ⸣ ユ⸢ラ⸣シ タ⸢ボー⸣リティル ⸣ニガイ ッ⸢サリル⸣ユー
      [ʔa⸢tinaʃinu⸣ mu⸢nu⸣nu ⸢ʃeː⸣ru ⸣ku̥tu ja⸢riba⸣ doː⸢diŋ ʃintaraː⸣ʃi mu⸢mutaraː⸣ʃi ju⸢ra⸣ʃi ta⸢boː⸣ritiru ⸣nigai s⸢sariru⸣juː]
      (思慮分別のない者が仕出かしたことですので、どうぞ千万のご寛恕を賜りますようお願い申し上げます)

ムム [mu⸢mu] (名)

  • 桃。「桃、毛毛<もも>」『和名抄』、「桃、モモ・モモノキ」『類聚名義抄』の転訛したもの。鳩間島で植栽されていた桃の木は小粒の実をつけていた。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥマ⸣ヌ ム⸢ムヌ⸣ ナロー グ⸢マーグマー⸣シル ナ⸢ル⸣タ
      [pḁ⸢tuma⸣nu mu⸢munu⸣ naroː gu⸢maːgumaː⸣ʃiru na⸢ru⸣ta]
      (鳩間の桃の実は小さく生ったものだ)

ムム [mu⸢mu] (名)

  • (数)百。「百・佰、モモ・モモチ」『類聚名義抄』の転訛したもの。文語的な表現。普通は⸢ピャー⸣ク[⸢pjaː⸣ku](百)という。
  • Example phrases
    • ⸢ヤンマイ⸣ヤー イ⸢サ⸣ヌヤー ム⸢ムッケーラ⸣ カ⸢ユイル ノー⸣シェーツォー
      [⸢jammai⸣jaː ʔi⸢sa⸣nujaː mu⸢mukkeːra⸣ ka⸢juiru noː⸣ʃeːʦoː]
      (病気は医者の家に百回通って治したそうだ)

ムム [⸣mumu] (名)

  • uby{腿}{モモ}。脚の uby{膝}{ヒザ}から上、股までの部分。「股、~毛毛」『和名抄』、「~毛毛那賀<股長>~」『古事記上謡・6』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ム⸢ムッ⸣タラ
      [mu⸢mut⸣tara]
      ( uby{臀部}{デン|ブ}の筋肉)
    • ⸣ムムナー ア⸢シブ⸣ヌ ⸣ンジティ ⸢ウー⸣ミ ⸢ゴーリ ベー
      [⸣mumunaː ʔa⸢ʃibu⸣nu ⸣ʔnʤiti ⸢ʔuː⸣miti ⸢goːri beː]
      (腿にお出来ができて、化膿して筋肉が削がれている)

ムムッケーラ [mu⸢mukkeːra] (名)

  • 百回。百度。「百返り」の義。
  • Example phrases
    • ⸢ワー⸣ ム⸢ムッケーラ⸣ カ⸢ヨーバン⸣ ウ⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー ワンマー⸣ ッ⸢ふォーラン⸣パジ
      [⸢waː⸣ mu⸢mukkeːra⸣ ka⸢joːbaŋ⸣ ʔu⸢nu⸣ f⸢faː wammaː⸣ f⸢foːram⸣paʤi]
      (君が百度通っても、その子を君には下さらないはずだよ)

ムムッタラ [mu⸢mut⸣tara] (名)

  • 太股。臀部の筋肉。
  • Example phrases
    • ⸢アッ⸣タニ カ⸢キッツァー⸣シ ⸢パッ⸣タ ⸣クトー ム⸢ムッ⸣タラ ⸢コー⸣リティ ⸣ヤミ ア⸢ラカラ⸣ヌ
      [⸢ʔat⸣tani kḁ⸢kitʦaː⸣ʃi ⸢pat⸣ta ⸣ku̥toː mu⸢mut⸣tara ⸢koː⸣riti ⸣jami ʔa⸢rakara⸣nu]
      (急に駆け足で走ったところ、太股が uby{凝}{コ}って痛くて歩かれない)

ムムヌキ [mu⸢mu⸣nuki] (名)

  • 足が uby{遠退}{トオ|ノ}くこと。 uby{疎遠}{ソ|エン}になること。
  • Example phrases
    • ウ⸢ヌ⸣スク ⸢クー⸣タ プ⸢スヌ⸣ ク⸢ヌ⸣グロー ク⸢ヌ⸣ヤー ⸢パン⸣ヌ ⸢トゥーヌキ⸣ ム⸢ム⸣ヌキ ⸢シー ブーワ ヌー⸣ヌ ⸢アッ⸣タカヤー
      [ʔu⸢nu⸣su̥ku ⸢kuː⸣ta pu̥⸢sunu⸣ ku⸢nu⸣guroː ku⸢nu⸣jaː ⸢pan⸣nu ⸢tuːnuki⸣ mu⸢mu⸣nuki ⸢ʃiː buːwa nuː⸣nu ⸢ʔat⸣takajaː]
      (あれほど来た人が、この頃はこの家に足が遠のき腿が遠のいているのは、一体何事があったのかね)

ムムヤライ [mu⸢mu⸣jarai] (名)

  • 足や股を交差させること。「ももやらい(股矢来)」の義か。「Yarai.ヤライ(矢来)ある場所を通らせないために作る垣.または、それに類した物.」『邦訳日葡辞書』。⸣ムム[⸣mumu](股)に、ヤ⸢ラウン[ja⸢rauŋ](X型に竹や木を交差させる)、ヤ⸢ラザウン[ja⸢raʣauŋ](物をX型に交差させる)の連用形が付いて形成された合成語。古謡にも見られる。
  • Example phrases
    • ム⸢ム⸣ヤライ ⸢シー⸣ ニ⸢ブン
      [mu⸢mu⸣jarai ⸢ʃiː⸣ ni⸢buŋ]
      (足を交差させて寝る)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

ムム [mumu] L (名)

ムムッタリゥ [mumuttarɨ] L (名)

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

むむ

(Interjection)

  1. Hum; Hmm; Mild surprise or doubt
    Onomatopoeic or mimetic word

  1. Mm mm; Light chuckle with mouth closed
    Onomatopoeic or mimetic word

  1. Mm mm; Agreeable sounds (sound indicating agreement)
    Onomatopoeic or mimetic word

  1. Mm; Hmm; Deep in thought
    Onomatopoeic or mimetic word

  1. Well; Calling attention
    Onomatopoeic or mimetic word

むむじゅんせい無矛盾性

(Noun)

  1. Consistency (of an axiomatic system)

ホームムービーホーム・ムービー

(Noun)

  1. Home movie

とくていぎょうむむきげんご特定業務向き言語

(Noun)

  1. Application-oriented language