A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
モー moo (moo) ⓪ 名
- 野。野原。耕地でもなく,林でもない荒れ野。harunu~natooN.畑が荒れ果てている。
ーモー -moo (-moo) 接尾
- 体のある部分が無い者。…無し。hanamoo(鼻の無い者),kiimoo(あるべきところに毛の無い者),hwizimoo(ひげ無し)など。
モーイ mooi (mooi) ⓪ 名
- 蓬頭。髪が乱れてばさばさしていること。~kwaNkwaN.髪をふり乱しているさま。
モーイ mooi (mooi) ① 名
- 踊り。舞い。
ンモー nmoo ('Nmoo) ⓪ 感
- モー。牛の鳴き声。
アモーイ amooi (?amooi) ⓪ 名
- ?amooriと同じ。
モーイー mooii (mooii) ⓪ 名
- 髪を結っていない幼児。
モーキ mooki (mooki) ⓪ 名
- 儲け。商売の利益。また,働いて得る賃金。
アモーリ amoori (?amoori) ⓪ 名
- 天降り。天人が地上に降りること。?ama?uri,?amari,?amori,?amooiなどともいう。
ハーモー haamoo (haamoo) ⓪ 名
- 歯の無い者。-mooはあるべきものが無いことを意味する接尾辞。
キーモー kiimoo (kiimoo) ① 名
- あるべきところに毛の無いこと。また,その者。ひげの無い者はhwizimooという。
モーウイ moo ui (moo?ui) ⓪ 名
- 植物名。しろうり。きゅうりに似たうりで,食用となる。
モーウイ moo ui (moo?u]i) ⓪ 名
- 自生の瓜。
モードー moodoo (moodoo) ① 副
- 心が乱れるさま。どぎまぎ。おろおろ。cimuN~najuN.おろおろする。
モーカー mookaa (mookaa) ⓪ 名、接尾
- 体のある一部分が無いこと。mookuuの卑語。hananu~natooN.鼻がもげて無い。
- (接尾)体のある一部分が無い者の卑称。…無し。tiimookaa(手の無い者)など。
モークー mookuu (mookuu) ⓪ 名、接尾
- 体のある一部分が無いこと。hananu~natooN.鼻がもげて無い。hwizinu~'jaN.ひげ無しだ。
- (接尾)…無し。体のある一部が無い者の意。-muQkoo,-mookaa,-mooともいう。tiimookuu(手の無い者),Zuumookuu(尾なし)など。
モーモー moomoo (moomoo) ⓪ 名
- 牛の小児語。もうもう。
モートゥイ mootui (mootui) ⓪ 名
- つぐみ。
モーユン mooyun (moo=juN) ⓪ 自・不規則
- 行かれる。来られる。行く・来るの平民の年長に対する敬語。hei niSetaa,namadu moocaN naa.cuu 'junagata ?aSibi dikirasa 'jaa.[へい二歳た今どまうちやんな今日夜ながた遊び出来らさや]やあ青年たち,今来られたか。今晩は一晩中うまく遊べるぞ。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
アモーリ [ʔa⸢moː⸣ri] (名)
- にわか雨。夕立。「あまぐれ」(『おもろさうし』)の [amagure] → [amaure](g音脱落)→ [amoːri]({SqBr}au{/SqBr} → {SqBr}oː{/SqBr}、{SqBr}e{/SqBr} → {SqBr}i{/SqBr} の母音融合変化)による音韻変化に基づくものと解釈される。
Example phrases
- ナ⸢チ アモーリヌ アッ⸣タニ ⸢キー⸣ル ⸢ゾッふァシナーン⸣バン
[na⸢ʧiʔamoːrinu ʔat⸣tani ⸢kiː⸣ru ⸢ʣoffaʃinaːm⸣baŋ]
(夏のにわか雨が突然やってきて<ぞ>濡らしてしまったわい)
アモーリソールン [ʔa⸢moː⸣ri ⸢soː⸣ruŋ] (連)
- 神々が降臨される。天下りされる。
Example phrases
- ⸢ウイヌウガン⸣ヌ ⸢カンヌマイ⸣ヤー ⸢パイディン⸣ヌ ス⸢バ⸣ヌ ク⸢バムトー⸣ラル ア⸢モー⸣リ ⸢ソー⸣ルツォー
[⸢ʔuinuʔugan⸣nu ⸢kannumai⸣jaː ⸢paidin⸣nu su⸢ba⸣nu ku⸢bamutoː⸣raru ʔa⸢moː⸣ri ⸢soː⸣ruʦoː]
(友利御嶽の神様は拝殿の側のクバ<蒲葵>の幹を伝って降臨されるそうだ)
アモールン [ʔa⸢moː⸣ruŋ] (他動)
- 湯を浴びなさる。湯浴みなさる。
Example phrases
- ア⸢ムン
[ʔa⸢muŋ]
(浴びる)
の
敬譲形(敬語)
[ʔa⸢mi]
(浴び<連用形>)- ・
[ʔoː⸣ruŋ]
(おわす<御座す>) - → ア⸢モー⸣ルン
[ʔa⸢moː⸣ruŋ]
と音韻変化したもの。 ア⸢モーラ⸣ヌ [ʔa⸢moːra⸣nu] (湯浴みなさらない) - ⸢ユー⸣フル ア⸢モーリ⸣ プサカー ア⸢モー⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
[⸢juː⸣ɸuru ʔa⸢moːri⸣ pu̥sakaː ʔa⸢moː⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(風呂をお浴びになりたければ、お浴びになることは出来る) - ア⸢モー⸣レー ⸣ミサムヌ
[ʔa⸢moː⸣reː ⸣misamunu]
(お浴びになればいいですのに) - ⸢パー⸣ク ア⸢モー⸣リ
[⸢paː⸣ku ʔa⸢moː⸣ri]
(早くお浴びなさいませ)
アラモーキ [ʔa⸢ramoːki] (名)
- 荒儲け。荒稼ぎ。大儲け。
Example phrases
- ア⸢ラモーキ スンティ アー⸣クンケン ⸢スンカブ⸣リ ⸢シーナン⸣ツォー
[ʔa⸢ramoːki sunti ʔaː⸣kuŋken ⸢suŋkabu⸣ri ⸢ʃiːnan⸣ʦoː]
(荒儲けしようとしているうちに大損をして<損を被って>しまったそうだ) - ア⸢ラモーキ シェー⸣ル ⸣ジン ヤ⸢レー⸣ティル ア⸢ラシゥカイ シェー⸣ル⸢ナー
[ʔa⸢ramoːki ʃeː⸣ru ⸣ʤiɲ ja⸢reː⸣tiru ʔa⸢rasï̥kai ʃeː⸣ru⸢naː]
(荒儲けした金だから湯水のように浪費<荒使い>したのだろうよ)
ウーモーキ [⸢ʔuːmoːki] (名)
- 大儲け。
Example phrases
- ム⸢カ⸣シェー カ⸢ツシンラ ウーモーキ ソーッ⸣タンツォー
[mu⸢ka⸣ʃeː kḁ⸢ʦuʃinra ʔuːmoːki soːt⸣tanʦoː]
(昔はカツオ漁船から大儲けされたそうだ)
ウシモーモー [ʔu⸢ʃi⸣moːmoː] (名)
- 牛の幼児語。⸢モー⸣モー[⸢moː⸣moː](牛{EOS}幼児語)ともいう
ウブモーキ [ʔu⸢bumoːki] (名)
- 大儲け。
Example phrases
- カ⸢ツシン⸣ラ ウ⸢ブモーキ⸣ シ⸢ティル カー⸣ラヤーン ス⸢ク⸣レーティ ⸣ムカーヤ
[kḁ⸢ʦuʃinra⸣ ʔu⸢bumoːki⸣ ʃi̥⸢tiru kaː⸣rajaːn su̥⸢ku⸣reːti ⸣mukaːja]
(カツオ漁業で大儲けをして、瓦葺の家もつくったというわけだ)
ウモーザハラーザ [ʔu⸢moː⸣ʣaharaːʣa] (副)
- 思いもかけず。思いもよらず。意外にも。予期しないうちに。
Example phrases
- ⸢タンガ⸣シ ⸢ベーン⸣ケンドゥ ⸢ウンザー⸣ ウ⸢モー⸣ザハラーザ ンジ⸢キー⸣ル プ⸢スバ⸣ ウ⸢バーシ⸣シケー
[⸢taŋga⸣ʃi ⸢beːŋ⸣kendu ⸢ʔunʣaː⸣ ʔu⸢moː⸣ʣaharaːʣara ʔnʤi⸢kiː⸣ru pu̥⸢suba⸣ ʔu⸢baːʃi⸣ʃi̥keː]
(一人でいるところへ彼奴は思いもかけず出て来て、人を驚かしているんだよ) - ドゥ⸢シェー⸣ラ ウ⸢モー⸣ザハラーザヌ ク⸢トゥ⸣バ ア⸢ザリティル⸣ アッパー イ⸢ナムヌバ シー オーッ⸣タツォー
[du⸢ʃeː⸣ra ʔu⸢moː⸣ʣaharaːʣanu ku̥⸢tu⸣ba ʔa⸢ʣaritiru⸣ ʔappaː ʔi⸢namunuba ʃiː ʔoːt⸣taʦoː]
(友人から思いがけないことを言われて、お祖母さんは悔しがって<残念がって>おられたそうだ)
ウモーリン [ʔu⸢moː⸣riŋ] (自動)
- 思われる。⸣ウムーン[⸣ʔumuːŋ](思う)の未然形に、受身・可能の助動詞⸣リン[⸣riŋ](れる)が下接して形成された受身・可能の派生動詞。
Example phrases
- ク⸢ヌ ブン⸣シェー ⸢タイフー⸣ヤ パ⸢ンチ⸣ パルンティン ウ⸢モー⸣リン
[ku⸢nu buŋ⸣ʃeː ⸢taiɸuː⸣ja ⸢panʧi⸣ paruntiŋ ʔu⸢moː⸣riŋ]
(この分では、台風はそれて<外れて>行くとも思われる) - プ⸢スン マイフナー⸣ティ ウ⸢モーリ⸣ン
[pu̥⸢sum maiɸunaː⸣ti ʔu⸢moː⸣riŋ]
(他人に、働き者だと思われる)
ウモーンムヌウモーシ [ʔu⸢moːm⸣munu ʔu⸢moː⸣ʃi] (慣)
- 寝た子を起こす。忘れかけていた事を思い出させて悩ませる。「思い悩まずともよいことを思い起こさせる」の義。
Example phrases
- ⸢バシキカーリ ベー⸣タムヌ ブ⸢ネーヌ⸣ パ⸢ナシ⸣バ ⸢シー⸣ ウ⸢モーン⸣ムヌ ウ⸢モー⸣シ ヤ⸢ラ⸣ビ ナ⸢カシ ナー⸣ヌ
[⸢baʃi̥kikaːri beː⸣tamunu bu⸢neːnu⸣ pa⸢naʃi⸣ba ⸢ʃiː⸣ ʔu⸢moːm⸣ munu ʔu⸢moː⸣ʃi ja⸢ra⸣bi na⸢kaʃi naː⸣nu]
(すっかり忘れかけていたのを、母親の話をして、忘れていたことを思い出させて、子供を泣かしてしまったよ)
ウラモールン [ʔu⸢ra⸣moːruŋ] (他動)
- 恨まれる。お恨みになる。{ウ⸢ラ⸣ムン[ʔu⸢ra⸣muŋ](恨む)の連用形に補助動詞⸢オー⸣ルン[⸢ʔoː⸣ruŋ](居られる)が下接して形成された派生動詞(敬語動詞)}。
Example phrases
- イ⸢クサ⸣ユーナ ッ⸢ふァ⸣ シ⸢ナソー⸣レー プ⸢ソー⸣ ヌチジュー イ⸢クサ⸣バ ウ⸢ラ⸣モールン
[ʔi⸢kusa⸣juːna f⸢fa⸣ ʃi⸢nasoː⸣reː pu̥⸢soː⸣ nuʧiʤuː ʔi⸢kusa⸣ba ʔu⸢ra⸣moːruŋ]
(戦争で子供を死なされた人は生涯戦争を恨まれる) - プ⸢スヨー⸣ ウ⸢ラ⸣モーラヌ イ⸢クサ⸣ル ウ⸢ラ⸣モール
[pu̥⸢sujoː⸣ ʔu⸢ra⸣moːranu ʔi⸢kusa⸣ru ʔu⸢ra⸣moːru]
(人はお恨みにならない{EOS}戦争を<ぞ>お恨みになる) - ⸢マー⸣ビン ウ⸢ラ⸣モーレー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ʔu⸢ra⸣moːreː ⸣misamunu]
(もっとお恨みになれば良いのに) - ウ⸢ムイ⸣キシ ウ⸢ラ⸣モーリ
[ʔu⸢mui⸣ki̥ʃi ʔu⸢ra⸣moːri]
(うんとお恨みなされ)
カモーッピテー [⸣kamoːppiteː] (名)
- 屋号。大城加茂氏宅。⸢アッピー[⸢ʔappiː](兄さん)は糸満方言。人名の⸣カム[⸣kamu](加茂)に⸣アッピー[ʔappiː]が下接して生成された合成語⸢カモーッピー[⸢kamoːppiː](加茂兄さん)に、接尾辞⸣テー[⸣teː](~の家)が付いたもの。三男の大城安一氏と四男の大城盛喜氏は沖縄県警察署に勤務した。
Example phrases
- ⸣カモーッピテーヌ マ⸢サエーヤ バン⸣ター ユ⸢ヌ⸣シリ
[⸣kamoːppiteːnu ma⸢sajeːja ban⸣taː ju⸢nu⸣ʃiri]
(大城加茂氏宅の政江は私達の同級生<同輩>だ)
キモーウッケールン [⸣kimoː ⸢ʔukkeː⸣ruŋ] (連)
- びくついて意気そそう<沮喪>する。心変わりする。「肝がひっくり返る」の義。
Example phrases
- ウ⸢ヌ⸣ シ⸢グトー⸣ シキン ⸣ウキティ ⸢ミンキョー⸣ トゥ⸢ラバ⸣ル ナルティ ア⸢ズター⸣ パ⸢ナ⸣シェー シ⸢キティ⸣ キサー⸢ティ⸣ キモー ⸢ウッケー⸣リ ⸢ベー
[ʔu⸢nu⸣ ʃi⸢gutoː⸣ ʃi̥kiŋ ⸣ʔukiti ⸢miŋkjoː⸣ tu⸢raba⸣ru naruti ʔa⸢ʣutaː⸣ pa⸢na⸣ʃeː ʃi̥⸢kiti⸣ ki̥saː⸢ti⸣ kimoː ⸢ʔukkeː⸣ri ⸢beː]
(その仕事は試験を受けて免許を取得しなければならないといったら、話を聞いて、もう既にびくついて意欲を失って<心変わりして>いるよ)
キモーサキナリ [⸣kimoː sḁ⸢ki⸣nari] (連)
- 心が焦る。心がはやる。気がはやる。せいて気をもむ。「肝が先になって」の義。
Example phrases
- ⸢パー⸣ク ⸢ヤー⸣ パ⸢ラン⸣カティ ⸣ウムイ ⸣キモー サ⸢キ⸣ナリ ⸢ベー⸣ヌンドゥ ⸢パンヌ⸣ドゥ ⸢ウーカサラ⸣ヌ [⸢paː⸣ku ⸢jaː⸣ pa⸢raŋ⸣kati ⸣ʔumui ⸣kimoː sa⸢ki⸣nari ⸢beː⸣ndu ⸢pannu⸣du ⸢ʔuːkasara⸣nu] (早く家に帰ろうと思って心は焦っているが足が動かされない)。⸣キモー ア⸢バトゥン[⸣kimoː ʔa⸢batuŋ](心がはやる{EOS}気が急く)ともいう
キモーッサ [ki⸢moːs⸣sa] (副)
- 気持ちよく。愉快に。気分よく。楽しく。快く。「チム・ウッシャン(心楽しい{EOS}嬉しい)」の転訛したものか。
Example phrases
- ⸣アイニ キ⸢モーッ⸣サ パ⸢タラク⸣ プ⸢ソー⸣ ミリ ミ⸢ラ⸣ヌ
[⸣ʔaini ki⸢moːs⸣sa pḁ⸢taraku⸣ pu̥⸢soː⸣ miri mi⸢ra⸣nu]
(あんなに気持ちよく働く人は見たことがない) - キ⸢モーッ⸣サ サ⸢キ⸣ ヌムン
[ki⸢moːs⸣sa sḁ⸢ki⸣ numuŋ]
(気持ちよさそうに酒を飲む)
キモーッサン [ki⸢moːs⸣saŋ] (形)
- 気持ちがいい。気分
uby{爽快}{ソウ|カイ}である。「キム・ウッシャン(肝・嬉しい)」の転訛したもの。
Example phrases
- ガ⸢マ⸣ジ ⸣キズカー イッ⸢ケナ⸣ キ⸢モーッ⸣サン
[ga⸢ma⸣ʤi ⸣kiʣukaː ʔik⸢kena⸣ ki⸢moːs⸣saŋ]
(髪を梳ると非常に気持ちがいい) - キ⸢モーッ⸣サ ニ⸢ビベー
[ki⸢moːs⸣sa ni⸢bibeː]
(気持ちよく寝ている) - キ⸢モーッ⸣サ ⸢ナー⸣ヌ
[ki⸢moːs⸣sa ⸢naː⸣nu]
(気持ちよくない) - キ⸢モーッ⸣サ ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[ki⸢moːs⸣sa ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(気持ちいいことはない) - キ⸢モーッ⸣サカー
[ki⸢moːs⸣sakaː]
(気持ちよければ)
キモーナーヌ [⸣kimoː ⸢naː⸣nu] (連)
- {Mn_1}気がない。愛情がない。興味関心がない。意欲がない。
Example phrases
- ク⸢ヌ⸣ プ⸢ソー ドゥー⸣ヌ シ⸢グトゥ⸣ナー ⸢ピッチン⸣マーンツァン ⸣キモー ⸢ナー⸣ヌ
[ku⸢nu⸣ pu̥⸢soː duː⸣nu ʃi⸢gutu⸣naː ⸢pitʧim⸣maːnʦaŋ ⸣kimoː ⸢naː⸣nu]
(この人は自分の仕事にこれぽっちも愛情がない<意欲が無い>) - ッ⸢ふァ⸣ナー ⸣キモー ⸢ナー⸣ヌ
[f⸢fa⸣naː ⸣kimoː ⸢naː⸣nu]
(子供に愛情が無い)
キモーナーヌ [⸣kimoː ⸢naː⸣nu] (連)
- {Mn_2}熱心でない。誠意がない。
Example phrases
- ⸣ク⸢ヌ⸣ シ⸢グトゥ⸣ナ ⸣キモー ⸢ナー⸣ヌ
[ku⸢nu⸣ ʃi⸢gutu⸣na ⸣kimoː ⸢naː⸣nu]
(この仕事に熱心でない) - キモー ⸢ナー⸣ン ム⸢ニ⸣バ イ⸢ズナ
[⸣kimoː ⸢naː⸣m mu⸢ni⸣ba ʔi⸢ʣuna]
(誠意のないことを言うな)
キモーマイマイシ [⸣kimoː ⸢maimai⸣ʃi] (連)
- 自信をを持って。
uby{誇}{ホコ}らかに。胸を張って。人怖じしないで。「肝を大きくして」の義。
Example phrases
- ⸢ジン⸣ヌ ⸢ナーン⸣カー ⸣キモー ⸢マイマイ⸣シ ⸣ムテーティ ⸢アーカラ⸣ヌ
[⸢ʤin⸣nu ⸢naːŋ⸣kaː ⸣kimoː ⸢maimai⸣ʃi ⸣muteːti ⸢ʔaːkara⸣nu]
(お金がないと自信を持って居れない<あるけない>)
キモーラ [ki⸢moː⸣ra] (副)
- 心から。衷心より。心を込めて。
Example phrases
- ⸢ワー⸣ ク⸢トゥ⸣バ キ⸢モー⸣ラ ⸣ウムイ ⸢ブー⸣ プ⸢ソー⸣ バーラ ⸣フカナー ター⸢ン⸣ ブ⸢ラーン⸣パジ
[⸢waː⸣ ku̥⸢tu⸣ba ki⸢moː⸣ra ⸣ʔumui ⸢buː⸣ pu̥⸢soː⸣ baːra ⸣ɸu̥kanaː taː⸢m⸣ bu⸢raːm⸣paʤi]
(君のことを心から思っている人は、私のほかに誰もいないはずだ)
ジンカニモーキ [dʒiɴkanimoːki] L (名)
トゥモーリゥイズ [tumoːrɨidzu] L (名)
トゥモーリゥスク [tumoːrɨsuku] L (名)
もおとこ・もお・もだん【喪男】
(Noun)
- Unpopular man; Man who isn't well-liked by women
— Slang
モーモー
(Noun)
- Moo (sound made by cattle); Moo-cow
もうもう
(Noun)
- Moo-moo (i.e. kid's talk for "cow")
— Children's language
(Adverb)
- Mooing
— Onomatopoeic or mimetic word
おもおもしい【重々しい・重重しい】
(I-adjective)
- Serious; Grave; Dignified; Solemn
ツモ・ツーモー【自摸】
(Noun)
- Drawing a tile from the wall
— Word usually written using kana alone
- Winning off a self-drawn tile while completely concealed (yaku); Winning off a self-drawn tile without having called any tiles
— Abbreviation / Word usually written using kana alone
やもお【寡男・鰥夫・鰥】
(Noun)
- Widower
もうる・モール【莫臥児・莫臥爾】
(Noun)
- Lace; Lacing braid
— Word usually written using kana alone
- Chenille yarn
— Word usually written using kana alone
- Tinsel
— Word usually written using kana alone
- Pipe cleaner; Fibre, paper, etc. twisted between a pair of wires
— Word usually written using kana alone
もじょ・もおんな【喪女】
(Noun)
- Unpopular woman; Woman who isn't well-liked by men
— Slang
カモン・カモーン
(Interjection)
- Come on!
モード
(Common Noun)
- Mode (musical mode, mode of probability distribution, state of physical system)
- Fashion
モール
(Common Noun)
- Mall
- Maul (in rugby)
- Mole
- Moor
- Molding
— Abbreviation / Colloquialism
モーテル・モテル
(Noun)
- Motel
- Drive-in love hotel
モビール・モビル・モバイル・モービル
(Noun)
- Mobile
モーパイ・モーはい【摸牌】
(Noun)
- Identifying a piece by touch
モーグル
(Noun)
- Mogul (skiing)
ワカモレ・ワカモーレ・グワカモーレ・グワカモレ
(Noun)
- Guacamole
もううり・まうり・もううい・モーウイ【毛瓜】
(Noun)
- Okinawan yellow cucumber
ギモーヴ・ギモーブ
(Noun)
- Marshmallow
モーホー
(Noun)
- Homosexual
— Slang
アラモード・ア・ラ・モード
(Noun)
- A la mode
シネモード・シネ・モード
(Noun)
- Cine mode
スローモー
(Noun)
- Slow-moving person; Dull person
— Derogatory