A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
マール maaru (maaru) ① 名
- 回り。周囲。maaiともいう。'jaanu~.家の周囲。
- 番。順番。'waamaaru.わたしの番。
マールー maaruu (maaruu) ① 名
- 順番に回ること。順番制。?weekee~.富は順ぐりに回って来るもの。
ウフマール ufumaaru (?uhumaaru) ⓪ 名
- 仕事を人にまかせて,楽に暮らせること。左うちわ。
イィーマール yiimaaru ('iimaaru) ⓪ 名
- 順番に労力交換('ii)を行なうこと。主として農家の畑仕事についていうが,転じて他の仕事についてもいう。
フカマールー fukamaaruu (hukamaaruu) ⓪ 名
- 外を遊び回ること。
ウシーマールー ushiimaaruu (?usiimaaruu) ⓪ 名
- 順番を追って回ること。順ぐり。回り持ち。
ユクイマールー yukuimaaruu ('jukuimaaruu) ⓪ 名
- 休む番。休息の番。
ウチママールー uchimamaaruu (?ucimamaaruu) ⓪ 名
- まどい(団居)。車座。~sjuN・車座になる。
マールーグルシ maaruugurushi (maaruugurusi) ⓪ 名
- 袋だたき。大勢で一人をなぐること。
アイマールン [⸢ʔaimaː⸣ruŋ] (他動)
- 謝る。謝罪する。
Example phrases
- ⸢ワー アイマー⸣ルカー ⸢バン⸣ヌン ⸢アイマー⸣ルン
[⸢waː ʔaimaː⸣rukaː ⸢ban⸣nuŋ ⸢ʔaimaː⸣ruŋ]
(君が謝ったら私も謝る) - ⸢アイマー⸣リ ⸣ミサカー ⸢アイマー⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
[⸢ʔaimaː⸣ri ⸣misakaː ⸢ʔaimaː⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(謝って良ければ謝ることはできる) - ⸢ドーン⸣グ ヤ⸢ブ⸣リティ ⸢アイマー⸣ルンティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ イ⸢ザリター アイマーラン⸣シェン
[⸢doːŋ⸣gu ja⸢bu⸣riti ⸢ʔaimaː⸣runti ʔu⸢muːtan⸣du ʔi⸢ʣaritaː ʔaimaːraŋ⸣ʃeŋ]
(道具を壊して、謝ろうと思ったが、叱られたので謝らなかった) - ⸣バーラ ⸢アイマー⸣リ ⸣ミサカー ⸢アイマー⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
[⸣baːra ⸢ʔaimaː⸣ri ⸣misakaː ⸢ʔaimaː⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(私から謝ってよければ謝ることは出来る) - ⸢アイマー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔaimaː⸣reː ⸣misamunu]
(謝ればいいのに) - ⸢パー⸣ク ⸢アイマー⸣リ
[⸢paː⸣ku ⸢ʔaimaː⸣ri]
(早く謝れ)
アガシヌマール [ʔa⸢gaʃinumaːru] (名)
- (動)魚の名。和名、みやこてんぐ。シ⸢ヌマー⸣ル(てんぐはぎ)の仲間で、尾びれの付け根部分に橙色の斑点がある。
Example phrases
- ア⸢ガシヌマールン⸣ シ⸢ヌマール⸣トゥ ユ⸢ヌ⸣ムヌ
[ʔa⸢gaʃinumaːru⸣ ʃi⸢numaːru⸣tu ju⸢nu⸣ munu]
(みやこてんぐも、てんぐはぎと同じものだ) - ア⸢ガシヌマールン⸣ シ⸢ヌマール⸣トゥ ユ⸢ヌ⸣ トンナール ⸢ブー
[ʔa⸢gaʃinumaːruŋ⸣ ʃi⸢numaːru⸣tu ju⸢nu⸣ tonnaːru ⸢buː]
(ミヤコテングもテングハギと同じところにいる)
アシヌパダマールン [ʔa⸢ʃi⸣nu pa⸢damaː⸣ruŋ] (文)
- 汗ばむ。しっとりと汗が出る。汗が全身に滲み出る。パ⸢ダマー⸣ルンは「肌まわる」の義。
Example phrases
- ⸢グンガ⸣チシキ ⸢ペール⸣ター ⸢ピントゥルピン⸣ アツァナリ ア⸢シ⸣ヌ パ⸢ダマー⸣リ ⸢キー⸣スバン
[⸢guŋga⸣ʧiʃi̥ki ⸢peːru⸣taː ⸢pinturupiŋ⸣ ʔaʦanari ʔa⸢ʃi⸣nu pa⸢damaː⸣ri ⸢kiː⸣subaŋ]
(五月<の月>に入ったので日ごとに暑くなり、汗ばんで<汗が肌に滲み出て>来るわい)
アバピキマールン [⸣ʔaba pi̥⸢kimaːruŋ] (連)
- 脂ぎる。油が一面に拡散する。全体的に油がひろがる。油がお汁の表面一様に浮く。
Example phrases
- ア⸢バ⸣ムヌ ッ⸢ふァイティル⸣ フ⸢チヌ マーラー⸣ アバ ピ⸢キマーリ ベー
[ʔa⸢ba⸣munu f⸢faitiru⸣ ɸu̥⸢ʧinumaːraː⸣ ʔaba pi̥⸢kimaːri beː]
(油ものを食べて口の周囲は脂ぎっている<油が一面についている>)
アヤマールン [ʔa⸢jamaː⸣ruŋ] (自動)
- すねる。機嫌悪くなる。
Example phrases
- ウ⸢ビッ⸣チン イ⸢ザリタンドゥ⸣ キ⸢サーティ⸣ ア⸢ヤマー⸣リ⸢べー
[ku⸢bit⸣ʧiŋ ʔi⸢ʣaritandu⸣ ki⸢saːti⸣ ʔa⸢jamaː⸣ri ⸢beː]
(これぽっち叱られただけなのに、すでに機嫌を悪くしている)
アヤンマールン [ʔa⸢jammaː⸣ruŋ] (自動)
- すねる。不機嫌になる。捻くれる。
Example phrases
- ン⸢メーマヤラバン⸣ イ⸢ズ⸣カー シ⸢グ⸣ ア⸢ヤンマーリ⸣ス
[ʔm⸢meːmajarabaŋ⸣ ʔi⸢ʣu⸣kaː ʃi⸢gu⸣ ʔa⸢jammaːri⸣su]
(少しでも叱ると、すぐひねくれて不機嫌になる)
イシゥカマール [⸢ʔisi̥kamaː⸣ru] (名)
- 五日おき。「五日回り」の義。
Example phrases
- ⸢イシゥカマール⸣ヌ ⸣アミ ⸢ホー⸣シ タ⸢ボー⸣リ
[⸢ʔisi̥kamaːru⸣nu ⸣ʔami ⸢hoː⸣ʃi ta⸢boː⸣ri]
(五日おきの雨を降らしてください) - イ⸢シゥカマー⸣ルシ ⸢ターマー⸣ル ⸢シン⸣ パ⸢ラン⸣カー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢ʔisi̥kamaː⸣ruʃi ⸢taːmaː⸣ru ⸢ʃim⸣ pa⸢raŋ⸣kaː na⸢ra⸣nu]
(五日おきに田圃の見回りに行かなければならない)
ウヤマール [ʔu⸢jamaː⸣ru] (名)
- 琉球国時代の役人。地方巡検使。「親回り」の義。{⸣ウヤ[⸣ʔuja](親{EOS}役人)に⸢マー⸣ル[⸢maː⸣ru](回り、巡視、巡見)が結合して形成された複合語(合成語)}。/ウヤマーリヌ オールカージ サンピキアイヌ ユシルカージ パイバタン バタショーリ インダパマ バタショーリ~/(ウヤマール<地方巡検使>がいらっしゃる度に、検地係<算引き合い>がお寄りになる度に、南端<西表島>にお渡しして、伊武田浜へお渡しして~)「バガパトゥマジラマ、第4、5連」『鳩間島古典民謡古謡集』。
Example phrases
- イ⸢サナケー⸣ラ ウ⸢ヤマール⸣ヌ ⸢オー⸣ルカー トゥ⸢リム⸣チ ⸢シー パイ⸣ター バ⸢タシオーラ⸣シ ⸢ターカー⸣ジ ⸢マーリティル⸣ クン シゥ⸢カソーッ⸣タツォー
[ʔi⸢sanakeː⸣ra ʔu⸢jamaːru⸣nu ⸢ʔoː⸣rukaː tu⸢rimu⸣ʧi ⸢ʃiː pai⸣taː ba⸢taʃiʔoːra⸣ʃi ⸢taːkaː⸣ʤi ⸢maːritiru⸣ kuŋ sï̥⸢kasoːt⸣taʦoː]
(石垣から巡検の役人いらっしゃると接待をして、南端<西表島>へお渡しし、田圃ごとに巡見をして古見村までご案内して差し上げたそうだ)
カーマール [⸣kaːmaːru] (名)
- ゴムまり(毬)。「皮毬」の義。⸣グムマール[⸣gumumaːru](ゴム毬)ともいう。
Example phrases
- ミ⸢ドーン⸣ッふァー ムー⸢ル ⸣カーマール<⸣グムマール>シル ア⸢サブタ
[mi⸢doːm⸣ffaː muː⸢ru ⸣ kaːmaːru<⸣gumumaːru>ʃiru ʔa⸢sabuta]
(女の子は皆ゴム毬で遊んだ)
カジマール [ka⸢ʤimaːru] (名)
- {Mn_1}風回り。南風が急に北風に変わって時化ること。
Example phrases
- ⸢ニンガチカジマー⸣ル
[⸢niŋgaʧikaʤimaː⸣ru]
(旧暦二月の天候の崩れやすいこと) - カ⸢ジマール シェー⸣チバ ⸢オーシケー⸣ ヤ⸢ブリ⸣ス
[ka⸢ʤimaːru ʃeː⸣ʧiba ⸢ʔoːʃi̥keː⸣ ja⸢buri⸣su]
(風が急変して北風になった<風回りした>ので天気は崩れる<破れる>)
カジマール [ka⸢ʤimaːru] (名)
- {Mn_2}子供の感情が急変して
uby{妬}{ネタ}み
uby{嫉}{ソネ}み、愚図ること。
Example phrases
- カ⸢ジマール シーナーン⸣バ ⸣メー プ⸢スヌ⸣ ムネー シゥ⸢カヌ
[ka⸢ʤimaːru ʃiːnaːm⸣ba ⸣meː pu̥⸢sunu⸣ muneː sï̥⸢kanu]
(風が急変して北風になった<急に感情を害した>ので、他人の言うことは聞きいれないよ)
カジマールン [ka⸢ʤi maːruŋ] (連)
- {Mn_1}「風が回る」の義。風は反時計回り東・北・西・南へと回って荒天から好天へと移る。東から北へ、風が回ると天気が急に悪化して時化る。
カジマールン [ka⸢ʤi maːruŋ] (連)
- {Mn_2}比喩的に「感情が急に悪くなる」意に用いられる。感情を害して不機嫌になる。
Example phrases
- キ⸢サ⸣ カ⸢ジェー マーリナーン⸣バ マ⸢ナ⸣マー ウ⸢リンナー⸣ニ ムネー イ⸢ズナ
[ki̥⸢sa⸣ ka⸢ʤeː maːrinaːm⸣ba ma⸢na⸣maː ʔu⸢rinnaː⸣neː ⸣muneː ʔi⸢ʣuna]
(とっくに感情を害して不機嫌になっているから、それ<彼>には話すな<ものを言うな>)
カジマールン [ka⸢ʤimaːruŋ] (自動)
- {Mn_1}風向きが変わる。天候が悪化する。風向きが北風に変わって時化る。「風回る」の義。カ⸢ジェー ウイ ヌールン[ka⸢ʤeː ʔui nuːruŋ](風は北<上>に登る)ともいう。
Example phrases
- ユ⸢ネン⸣マー カ⸢ジマールンダ⸣ カ⸢ジマーラン⸣ケン ⸢ヤー⸣ パラ
[ju⸢nem⸣maː ka⸢ʤimaːrunda⸣ ka⸢ʤimaːraŋ⸣keŋ ⸢jaː⸣ para]
(夕方には風向きが北風に変わって天候が悪化するから、時化ないうちに家<鳩間島>に帰ろう) - キサー⸢ティ⸣ カ⸢ジマーリ シー ナー⸣ヌ
[ki̥saː⸢ti⸣ ka⸢ʤimaːri ʃiː naː⸣nu]
(既に風向きが変わって時化てしまった) - カ⸢ジマール⸣ ピンマー ⸣フネー ン⸢ザサラ⸣ヌ
[ka⸢ʤimaːru⸣ pimmaː ⸣ɸuneː ʔn⸢ʣasara⸣nu]
(風向きが変わって時化るときは、舟は出されない)
カジマールン [ka⸢ʤimaːruŋ] (自動)
- {Mn_2}機嫌が悪くなる。
Example phrases
- ヤ⸢ラビ⸣ヌ カ⸢ジマーレー⸣ラー プ⸢スヌ⸣ ムニ シゥ⸢カヌ
[ja⸢rabi⸣nu ka⸢ʤimaːreː⸣raː pu̥⸢sunu⸣ muni si̥⸢kanu]
(子供が機嫌を損ねたら他人の言うことを聞かない)
カタマールン [kḁ⸢tamaː⸣ruŋ] (自動)
- 行きやがる。うろつく。うろつき回る。ほっつきやがる。ほっつき回る。卑語。
Example phrases
- キ⸢ビッ⸣サ ⸢トゥシキラン⸣カー ⸣キューン カ⸢マー⸣ カ⸢タマー⸣ルンティル ウ⸢モー⸣リ
[ki⸢bis⸣sa ⸢tuʃi̥kiraŋ⸣kaː ⸣kjuːŋ ka⸢maː⸣ kḁ⸢tamaː⸣runtiru ʔu⸢moː⸣ri]
(厳しく言いつけないと今日もあそこへほっつき回ると思われる) - ⸢クンザー マー⸣ル カ⸢タマー⸣リ ⸢パッ⸣ター
[⸢kunʣaː maː⸣ru kḁ⸢tamaː⸣ri ⸢pat⸣taː]
(こいつは何処へほっつき歩いていった<行きやがった>のか) - ウ⸢マー⸣カマーティ カ⸢タマーラン⸣ドーシ ウ⸢ティ⸣シキ パ⸢タラキ⸠ツォー
[ʔu⸢maː⸣kamaːti kḁ⸢tamaːran⸣doːʃi ʔu⸢ti⸣ʃi̥ki pḁ⸢taraki⸠ʦoː]
(あちらこちらほっつき歩かないで落ち着いて働けってば) - カ⸢タマー⸣ル ⸣クトー ⸢ナーン⸣パジ
[kḁ⸢tamaː⸣ru ⸣ku̥toː ⸢naːm⸣ paʤi]
(うろつき回ることは無いはずだ) - ⸣ワンザーヤ ⸣アイニ パ⸢リ⸣プサカー ⸢パー⸣ク カ⸢タマー⸣リ パリバ
[⸣wanʣaːja ⸣ʔaini pa⸢ri⸣pu̥sakaː ⸢paː⸣ku kḁ⸢tamaː⸣ri ⸣pariba]
(お前野郎は、そんなに行きたければ、早く行きやがれ)
ガラサマール [ga⸢ra⸣samaːru] (名)
- 手の指や足の指の痙攣。手足の痙攣。「烏曲がり」の義。
Example phrases
- ⸢ペンシキビリ シー ベーン⸣ケン ⸢パン⸣ヌ ウ⸢ヤビ⸣ヌ ガ⸢ラ⸣サマール ⸢シー⸣ タ⸢タラン⸣シェン
[⸢peŋʃikibiri ʃiː beːŋ⸣kem ⸢pan⸣nu ʔu⸢jabi⸣nu ga⸢ra⸣samaːru ⸢ʃiː⸣ tḁ⸢taraŋ⸣ʃeŋ]
(ひざまずき<正座>していると足の親指が痙攣して立てなかった) - ⸢ティー⸣ヌ ウ⸢ヤビ⸣ヌ ガ⸢ラ⸣サマール ⸢シェー⸣ラ ⸣ムヌ カ⸢サマラヌ
[⸢tiː⸣nu ʔu⸢jabi⸣nu ga⸢ra⸣samaːru ⸢ʃeː⸣ra ⸣munu ka⸢samaranu]
(手の親指が痙攣したら物を掴むことが出来ない) - ⸢ティー⸣ヌ ウ⸢ヤ⸣ベー ガ⸢ラ⸣サマール シ⸢ティ⸣ ムヌ カ⸢サマラヌ
[⸢tiː⸣nu ʔu⸢ja⸣beː ga⸢ra⸣samaːru ʃi̥⸢ti⸣ munu kḁ⸢samaranu]
(手の指が痙攣して、物を掴むことができない<掴まれない>)
グムマール [⸣gumumaːru] (名)
- ゴムまり(鞠)。
Example phrases
- ミ⸢ドーン⸣ッふァー ⸣グムマールバ ⸣ウティティ ア⸢サブタ
[mi⸢doːŋ⸣ffaː ⸣gumumaːruba ⸣ʔutiti ʔa⸢sabuta]
(女の子はゴム鞠をついて<打って>遊んだ)
クンダヌガラサマール [⸢kunda⸣nu ga⸢ra⸣samaːru] (連)
- こむら(腓)の痙攣。ふくらはぎ(脹脛)の痙攣。
Example phrases
- ⸢クンダ⸣ヌ ガ⸢ラ⸣サマール ⸢スー⸣カー ア⸢ラカラ⸣ヌ
[⸢kunda⸣nu ga⸢ra⸣samaːru ⸢suː⸣kaː ʔa⸢rakara⸣nu]
(こむら<腓>が痙攣すると歩かれない)
サキマール [sḁ⸢kimaːru] (名)
- 先回り。
Example phrases
- ⸢ワーヤ⸣ サ⸢キマール シー ギーベー⸣ティ シ⸢グトゥヌ ダン⸣ドゥリ ⸢シー⸣ シ⸢キ⸣リ
[⸢waːja⸣ sḁ⸢kimaːru ʃiːbeː⸣ti ʃi⸢gutunu dan⸣duri ⸢ʃiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri]
(君は先回りして行っていて、仕事の準備をしておけ) - ウ⸢レー⸣ パ⸢ナ⸣シェー シ⸢キティ⸣ キサー⸢ティ⸣ サ⸢キマール シー⸣ マティ ⸢ベー
[ʔu⸢reː⸣ pa⸢na⸣ʃeː ʃi̥⸢kiti⸣ ki̥saː⸢ti⸣ sḁ⸢kimaːru ʃiː⸣ mati ⸢beː]
(彼は話を聞いて、既に先回りして待っている)
マール
(Noun)
- Maar (broad, shallow volcanic crater)
- Marc (brandy distilled from pomace wine)
- Marl (unconsolidated lime-rich rock)
まあるく
(Adverb)
- In a circle
— Colloquialism
やまあるき【山歩き】
(Noun)
- Mountain-walking; Hiking
ミズマール
(Noun)
- Zurna (Anatolian woodwind instrument); Surnay
— Obscure term
オマールえび・オマールエビ【オマール海老・オマール蝦】
(Noun)
- Lobster
メルクマール
(Common Noun)
- Characteristic
マールブルグびょう【マールブルグ病】
(Noun)
- Marburg disease; Marburg hemorrhagic fever; Green monkey disease
マールブルクがくは【マールブルク学派】
(Noun)
- Marburg school (of philosophy)
ワイマールけんぽう【ワイマール憲法】
(Noun)
- Weimar Constitution
マールブルグウイルス・マールブルグ・ウイルス
(Noun)
- Marburg virus