X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define kami かみ Meaning カミ

Displaying results for kami (kami・かみ・カミ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Amami: Kikai)

かみ【亀】

(Noun) Turtle, tortoise

Ryukyu (Kunigami: Oku)

かみむん

(Noun) Food

Ryukyu (Yaeyama: Kohama)

みんつィかみ【水瓶・水甕】

(Noun) Water jug

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

はび【紙】

(Noun) Paper

Ryukyu (Okinawa, Miyako)

かび【紙】

(Noun) Paper

Ryukyu (Yonaguni)

からん

(Noun) Hair

Ryukyu (Kunigami: Takazato)

はんすい【剃刀】

(Noun) Razor

Ryukyu (Okinoerabu)

はらじ

(Noun) Hair

Ryukyu (Okinawa)

かんない【雷】

(Noun) Thunder

Ryukyu (Okinawa)

かんすい【剃刀】

(Noun) Razor

Ryukyu (Okinawa)

かんすい【剃刀】

(Noun) Razor

Ryukyu (Okinawa)

からじ

(Noun) Hair

Ryukyu (Miyako)

からず

(Noun) Hair

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

カミ kami (kami) ⓪ 名

  1. 神。天の神・地の神・屋敷の神・便所の神・かまどの神など,神は至る所に多い。死者の霊も三十三年忌を過ぎると神になる。

カミー kamii (kamii) ① 名

  1. 係り。係りの役人。<kamujuN。

アカミー akamii (?akamii) ⓪ 名

  1. 卵の黄身。

カミク kamiku (kamiku) ① 名

  1. 上の句。琉歌は上の句8・8,下の句8・6,全体で30字より成る。

ナカミ nakami (nakami) ⓪ 名

  1. 豚などの小腸。食物としての名。~nu SiimuN.料理名。豚の小腸を実にした吸いもの。

チカミ chikami (cikami) ⓪ 名

  1. 近眼。

カミチ kamichi (kamici) ⓪ 名

  1. 胃けいれん。また,胃けいれんの持病があること。胃けいれんで苦しむことをkamirarijuNという。

カミニー kaminii (kaminii) ⓪ 名

  1. 頭にのせて運ぶ程度の荷物。kami-<kamijuN。muciniiより重い。

カミユン kamiyun (kami=juN) ⓪ 他=raN,=ti

  1. 頭の上にのせる。(女が運搬のために荷を)頭にのせる。kamirasjuN.(女の頭に荷を)のせてやる。ひとりで運べるが,ひとりでは頭にのせられない時,それを手助けする場合をいう。
  2. いただく。長上からもらう意の敬語。頭上におしいただく意。
  3. (牛が)角で突き上げる。
  4. 上にのせる。

カミブリ kamiburi (kamiburi) ⓪ 名

  1. kamidaariと同じ。-buri<hurijuN(狂う)。

カミンチュ kaminchu (kamiNcu) ⓪ 名

  1. 神に仕える人。神人。神の人の意。nuuru, nigami, ?ukudiおよびそれらに仕える女たちの総称。その項参照。

カミヤマ kamiyama (kamijama) ⓪ 名

  1. 神山。《地》参照。

サカミジ sakamiji (sakamiZi) ① 名

  1. 水が逆流すること。また,逆流する水。大雨のために屋根でsakamiZiが起これば,雨もりの原因となる。

ワカミジ wakamiji ('wakamiZi) ⓪ 名

  1. 若水。元旦未明に井戸から汲む水。その敬語は'waka?ubii。汲む者は男の子に限られ,男の子のいない家には,近所の男の子が汲んで行ってやり,お年玉をもらう。飲めば,その年の邪気が払われるという。

アカミゲーイ akamigeei (?akamigeei) ① 副

  1. 赤くなったさま。泣きはらした目・できものなどについていう。miinu(kasanu)~sjooN.目が(できものが)赤くなっている。

カミダーリ kamidaari (kamidaari) ⓪ 名

  1. 神がかり。神人(kamiNcu)になる際の精神異常の状態。しきりに神事を口走る。kamiburiともいう。

カミグデー kamigudee (kamigudee) ⓪ 名

  1. 先史時代。大昔。上御代の意。

カミニゲー kaminigee (kaminigee) ⓪ 名

  1. 神への祈願。お祈り。

カミニンジ kamininji (kaminiNzi) ① 名

  1. 神を信仰すること。神に祈ること。神頼み。

カミサシ kamisashi (kamisasi) ⓪ 名

  1. 男用のかんざし。男が髪を結っていたころのもので,梅の花の形をした飾りが付いていた。貴族のものは金製,士族のものは銀製,平民のものは真鍮と決められていた。貴族のものは敬ってmikamisasiまたは'NcaNZasiという。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

かみ 【神】

See also

Phrases

  • ~に祈ること kaminiNji
  • ~に供える米 hanagumi
  • ~に仕える人 kamiNchu,→しんかん,みこ
  • ~のいる場所 ʔibi
  • ~の国→ ʔamamiyashiniriya
  • ~の託宣 chijiʔuri,mishijiri
  • ~の種類,名など→ ʔamamichuushinirichuu,ʔamamikushiniriku,chiNmamuN,chichishiru,fuduunukami,finukaN,sheenukaN
  • ~のような子供→ warabigami
  • ~の霊力 shiji,(敬語) ʔushiji
  • の霊力が高い shishidakasaN
  • ~と仏 kamifutuki
  • ~を祭ってある所 ʔugaN,ʔutaki,wugaNju
  • ~を祭る式 ʔutakabi

かみ 【髪】

See also

Phrases

  • ~の剃り方の名 hatajui,saratatii
  • ~のつかみ合い kaNtukuumee
  • ~の結い方の名 churaʔuNchoobi,haayuu,haayuuii,firaguN,ʔirigaNhaayuu,kamuroo,kaNpuu,katakashira,maayuuii,ʔushirii
  • ~を剃る儀式の名 saratatii
  • ~を結う儀式 katakashirayuui
  • ~を結っていない幼児 mooii

かみ 【紙】

Phrases

  • ~の種類の名 bashuukabi,bashuushi,chaakabi,hyakudashi,fuushugami,minugami,mumudakabi,sugiwara,waradooshi
  • ~漉きを業とする者 kabishichaa
  • 彼岸に燃やす~ ʔaNjikabi

かみ 【上】

See also

Phrases

  • ~の句 kamiku
  • ~の方 ʔwaara,ʔwiimuti

かみあう 【噛み合う】

Phrases

  • かみ合わせる kwiichaashuN,→kwaashuN

かみいれ 【紙入れ】

がみがみ

かみきる 【嚙み切る】

かみしも 【上下】

かみぜに 【紙銭】

かみそり 【剃刀】

Phrases

かみだな 【神棚】

かみつく 【嚙み付く】

See also

Phrases

かみなり 【雷】

See also

かみのけ 【髪の毛】

See also

かみばり 【紙張り】

かみびな 【紙びな】

See also

かみわる 【嚙み割る】

かみあぶら 【髪油】

See also

かみがかり 【神がかり】

See also

Phrases

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

かみ


  • ⇒ うかみがなしー〈神様〉
  • Example phrases
    • かみうすりー しぇー、むんなれーぬ むとぅ。
      (神を敬うことは礼儀作法を身につけるための第一歩)
    • かみふとぅき やてぃん にげーや ちちゅん。
      (神仏でも願いは聞いてくださるのに、人間のあなたが聞いてくれるのは当然だ)

かみ あしゃぎ

  • 村の神を祭ってある建物
  • Example phrases
    • むらぬ うかみがなしーぬ めんしぇーる かみあしゃぎぬ めーんかい かみんちゅぬ むる すりてぃ むらうくしぬ まちり すん。
      (村の神様がいらっしゃる建物の前で神人がみんな集まって村興しの祭りをする)

かみ だーり/かみ がかい

  • 神がかり
  • Example phrases
    • さーだか っんまれー ちぢぬ みち あきーるまでー うかみがなしーからぬ しらしぐとぅぬ あてぃ かみだーり/かみがかい すん。
      (霊高生まれの人は神の道を明け開くまでは神様からの知らせごとがあって、神がかりを経験する)

かみ にげー

  • 神頼み
  • Example phrases
    • っちゅにんぢんでぃ いーしぇー、どぅーぬ っうぃーに あたてぃから かみにげー する むのー あらん、まるふぃーじーからぬ かみにげーぬどぅ かなみ やる。
      (人間というのは、自分の身の上に降り掛ってから神頼みするものではない、平生からの神頼みが肝心だ)

かみーん (かみたん、かみらん、かみてぃ)

  • 頭に乗せて運ぶ、おしいただく、角で突き上げる
  • Example phrases
    • むぬ かむる ばすねー うめーし かみてぃから かでぃ、ちゃーや ちゃーぢゃわん かみてぃから ぬむし やん。
      (ものを食べるときにはお箸を頭上におしいただいてから食べ、お茶は湯のみ茶碗をおしいただいてから飲むものだ)
    • かみやー うし
      (よく人を角で突き上げる牛)

かみ あちねー さー

  • 商品を頭に乗せて売り歩く者
  • Example phrases
    • んかしぇー くるまぬ ねーらんたくとぅ、たーれーんかい いゆ、もーもーぐゎー、がにんでー いってぃ うてぃ あっちゅる かみあちねーさーぬ をぅたん。
      (昔は車もなかったので、頭上のたらいに魚、貝、蟹などを入れて売って歩く行商人がいた)

かみ さし

  • 男性用のかんざし
  • Example phrases
    • うぃきがー かたかしらんかい かみさし さち、うぃなごー からじんかい じーふぁー さちゃん。
      (男性は髪結いにかんざしを差し、女性は結髪にかんざしを差した)

かみらりーん (かみらりたん、かみらりらん、かみらりてぃ)

  • 胃けいれんで苦しむ
  • Example phrases
    • かみらりやー
      (胃けいれん)
    • いー かみらってぃ ゆながた/ゆーあきどぅーしー にんだらんたん。
      (胃がけいれんして夜/夜通し眠れなかった)

かみ はんすん (〜はんちゃん、〜はんさん、〜はんち)

  • 食べ損なう
  • Example phrases
    • くゎっちー じぶんに くーららん なてぃ、まーさむん かみはんちゃん。
      (ごちそうの出るあたりに来れなくなって、おいしいものを食べ損なった)

かみ ぶらーり

  • 栄養失調
  • Example phrases
    • いくさ ばんじぇー っくゎ うーふぁっし ふぃんぎまーい すしどぅ ぬちかぢり やたる、わらびんちゃーや かみぶらーりっし やんめー かかいしん まんどーたんでぃ。
      (戦時中は子をおぶって逃げまわるのがやっとだった、子どもたちは栄養失調になって病気になるのも多かったって)

かみぐりさん

  • 食べにくい
  • Example phrases
    • いりばーぬ あたらん なてぃ むのー かみぐりさくとぅ、はーやーんかい いかんとー ならん。
      (入れ歯が合わなくなって食べ物は食べにくいので、歯医者に行かないといけない)
    • なりらん っちゅぬ めーんぢぇー ゐんる さーに かみぐりさん。
      (慣れない人の前では遠慮して食べにくい)

*(参考)うけーいうみー(遠慮)、うけーいうみー すん(遠慮する、ためらう)

うかみがなしー

  • 神様
  • Example phrases
    • ニライカナイぬ うかみがなしーや かーまかーま うみぬ はてぃから めんしぇーん。
      (ニライカナイの神様は、はるか遠い海の果てからいらっしゃる)

かたか みち

  • 人目につかない道
  • Example phrases
    • やんばろー きーぬ まぎさくとぅ かたかみちぬ うふさん。
      (ヤンバルは木が大きいので隠れた道が多い)

さか みじ

  • 逆流する水
  • Example phrases
    • なーんかい みじ まちょーいに どぅく はらしぢゅーさぬ、ホースぬ くちから さかみじぬ ふちっんぢとーたさ。
      (庭に水をまいているときにあまりにも水の勢いが強過ぎて、ホースの口から水が逆流して吹き出していた)

しかみー ぐるぐる すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • びくびくする
  • Example phrases
    • っやーや しかみーぐるぐる そーくとぅ いぬんかい くーらりーさ。
      (お前はびくびくするから犬に噛みつかれるさ)

とぅいん ちかみん ならん

  • 制御できない
  • Example phrases
    • うぬ うぃーっちゃーや じゃーまてぃーまっし とぅいんちかみん ならんさ。
      (その酔っぱらいは行く先がわからくなってどうしようもない)

なかみ じる

  • 中味汁
  • Example phrases
    • なかみじろー ちねーをぅてぃ ゆー かむる んかしからぬ くゎっちー やん。
      (中味汁は家庭でよく食べる昔からのごちそうだ)

わか みじ

  • 若水
  • Example phrases
    • そーぐゎちねー わかみじ かみてぃ しでぃがふーっし、っくゎ なしーねー うぶみじさーに あみしみてぃ どぅーがんじゅー にげー すん。
      (正月には若水をいただいて感謝し、子を産むと初水で浴びせて健康願いをする)

*(参考)「わかみじ」とは元旦の邪気払いための水

みーらんか みーらんか

  • かすかに見えるさま
  • Example phrases
    • んぞが ぬたる ひこーきぬ みーらんか みーらんか そーたしが、みーらん なてぃあとー なだぬ うてぃーたん。
      (恋人が乗った飛行機がかすかに見えていたが、見えなくなった後には涙で頬が濡れていた)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アーラバカミナトゥ [⸢ʔaːrabakaminatu] (名)

  • 地名。西表島伊武田地区トゥ⸢マダ[tu⸢mada]のアーラバカ(東区画)の小港。アーラバカ一帯の水田の⸢ター⸣ヌ シ⸢ビ[⸢taː⸣nu ʃi⸢bi](田の排水口<田尻>)が小さな港状になった舟の出入り口を形成していて、⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ,板舟)をそこから出入りさせて荷物の積み下ろしをしていた。
  • Example phrases
    • ニ⸢シムレーヌ⸣ イダフネー ⸢アーラバカミナトゥナー⸣ル フ⸢バリ⸣ ス⸢コー⸣レータ
      [ni⸢ʃimureːnu⸣ ʔidaɸuneː ⸢ʔaːrabakaminatunaː⸣ru ɸu⸢bari⸣ su̥⸢koː⸣reːta]
      (米盛家のサバニ<板舟>はアーラバカ港にもやって<舫って>おかれた)

アイカミ [⸢ʔai⸣kami] (名)

  • あいかめ(藍甕)。藍を入れて醗酵させるための甕。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シェー ⸢アイ⸣カミン ⸢アッタン⸣ドゥ マ⸢ナ⸣マー ⸣ミリ ミ⸢ラ⸣ヌ
      [mu⸢ka⸣ʃeː ⸢ʔai⸣kamiŋ ⸢ʔattan⸣du ma⸢na⸣maː ⸣miri mi⸢ra⸣nu]
      (昔は藍甕もあったが、今は見たこともない<見てみない>)
    • ⸢アイ⸣カミナ カ⸢シ⸣トゥ ヌ⸢キ⸣ イ⸢リティ⸣ ス⸢ミ⸣バ
      [⸢ʔai⸣kamina kḁ⸢ʃi⸣tu nu⸢ki⸣ ʔi⸢riti⸣ su⸢mi⸣ba]
      (藍甕に uby{枷糸}{カセ|イト}と貫き糸を入れて染めなさいよ)

アバカミ [ʔa⸢ba⸣kami] (名)

  • 食油を保存する甕。「脂かめ」の義。豚の脂肉を空揚げして油を搾り出し、保存するために使用する甕。
  • Example phrases
    • ア⸢バ⸣カメーラ ⸢オー⸣ヌ ⸣アバ ス⸢クイティ スー⸣ヌ ダシ ⸢シー⸣バ
      [ʔa⸢ba⸣kameːra ⸢ʔoː⸣nu ⸣ʔaba su̥⸢kuiti suː⸣nu ⸣daʃi ⸢ʃiː⸣ba]
      (脂甕から豚の脂をすくい取ってお汁の出しにしなさいよ)

アフカミ [ʔa⸢ɸukami] (名)

  • 灰汁(あく)を入れた甕。「灰汁・甕」の義。
  • Example phrases
    • ⸢パイヤー⸣ シ⸢ティランドー⸣シ ア⸢フカミ⸣ナー イ⸢リティ オージル⸣ トゥリバ
      [⸢paijaː⸣ ʃi̥⸢tirandoː⸣ʃi ʔa⸢ɸukami⸣naː ʔi⸢riti ʔoːʤiru⸣ turiba]
      (灰は捨てないで灰汁甕に入れて、その上澄み液<上汁>を取りなさいよ)

イットゥカミ [⸢ʔittu⸣kami] (名)

  • 一斗入りの甕。味噌や醤油などの貯蔵用の甕(容器)。各家庭に数個用意されていた。
  • Example phrases
    • ⸢イットゥ⸣カミナ ⸢ミー⸣ス イ⸢リティ⸣ タ⸢ブイ⸣ シケー
      [⸢ʔittu⸣kamina ⸢miː⸣su ʔi⸢riti⸣ ta⸢bui⸣ ʃi̥keː]
      (一斗入りの甕に味噌を入れて蓄えてある)

ウッティカミルン [⸢ʔutti⸣ ka⸢mi⸣ruŋ] (連)

  • うやうやしく(恭しく)頂く。両手に置いて頭の位置まで押し上げ、恭しく頂く。オッ⸢ティ⸣ カ⸢ミ⸣ルン[ʔot⸢ti⸣ ka⸢mi⸣ruŋ](恭しくいただく)ともいう。
  • Example phrases
    • カンヌマイ⸣ヌ ⸣グシェー ウッ⸢ティ⸣ カ⸢ミ⸣リ
      [⸢kannumai⸣nu ⸣guʃeː ʔut⸢ti⸣ ka⸢mi⸣ri]
      (神前に供えた神酒を恭しく頂きなさい)

オッティカミルン [ʔot⸢ti⸣ ka⸢mi⸣ruŋ] (連)

  • うやうや(恭)しく頂く。恭しく頂戴する。
  • Example phrases
    • ⸢カンヌマイ⸣ヌ ⸣グシェー オッ⸢ティ⸣ カミティ ⸢マーシ⸣バ
      [⸢kannumai⸣nu ⸣guʃeː ʔot⸢ti⸣ kamiti ⸢maːʃi⸣ba]
      (神前に供えた神酒は恭しく頂戴して、ほかの人へ回しなさいよ)

カミ [⸣kami] (名)

  • 神。神様。⸣カン[⸣kaŋ](神)ともいう。
  • Example phrases


    • ティンヌ⸣ カメー(カンマー)
    •  ⸢ウイヌウガン⸣ヌ ク⸢バヌ⸣ キーラル ウ⸢ロー⸣ルツォー

      ⸢ウイヌウガン⸣ヌ ク⸢バヌ⸣ キーラル ウ⸢ロー⸣ルツォー [⸢tinnu⸣ kameː (⸢kam⸣maː)

    • ⸢ʔuinuʔugan⸣nu ku⸢banu⸣ kiːraru ʔu⸢roː⸣ruʦoː]
      (天の神様は友利御嶽のクバ<蒲葵>の木から<木を伝わって>天下りなさるそうだ)

カミ [⸣kami] (名)

  • かめ(甕)。
  • Example phrases
    • ミ⸢ジカミ
      [mi⸢ʤikami]
      (水甕)
    • ⸢ミース⸣カミ
      [⸢miːsu⸣kami]
      (味噌甕)
    • シ⸢タ⸣ディカミ
      [ʃi⸢ta⸣dikami]
      (醤油甕)
    • ア⸢バ⸣カミ
      [ʔa⸢ba⸣kami]
      (油甕)
    • サ⸢キカミ
      [sḁ⸢kikami]
      (酒甕)
    • ⸢マー⸣スカミ
      [⸢maː⸣sukami]
      (塩甕)
    • ⸣クチカミ
      [⸣ku̥ʧikami]
      (骨甕{EOS}骨壷)
    • ビ⸢ソーミ
      [bi⸢soːmi]
      (据付てある水甕)
    • ミ⸢ジ⸣ カ⸢タ⸣ミ ⸣キー ミ⸢ジカミ⸣ ミ⸢ツァ⸣シ
      [mi⸢ʤi⸣ kḁ⸢ta⸣mi ⸣kiː mi⸢ʤikami⸣ mi⸢ʦa⸣ʃi]
      (水を<水桶で>担いで運んできて水甕を満たせ)

カミ [ka⸢mi] (名)

  • (動)、カメ(亀)。海亀。
  • Example phrases
    • カ⸢ミヌ⸣ クー
      [ka⸢minu⸣ kuː]
      (亀の甲羅)
    • カ⸢ミヌ コー⸣マ
      [ka⸢minu koː⸣ma]
      (亀の卵)
    • パ⸢トゥマ⸣ヌ ⸢アンタヌ⸣ パ⸢マ⸣ナー カ⸢ミヌ⸣ ユー ⸢コー⸣マ ナ⸢ス⸣タン
      [pḁ⸢tuma⸣nu ⸢ʔantanu⸣ pa⸢ma⸣naː ka⸢minu⸣ juː ⸢koː⸣ma na⸢su⸣taŋ]
      (鳩間の東の浜には亀がよく卵を産んだよ)

カミアキナイ [ka⸢miʔaki⸣nai] (名)

  • 商品を頭に載せて行商すること。石垣の糸満女性は頭上に塩や魚などを載せて売りあるいた。
  • Example phrases
    • イ⸢サンケー⸣ナー カ⸢ミアキ⸣ナイ ⸢ソー⸣ル プ⸢スン オーッ⸣タン
      [ʔi⸢saŋkeː⸣naː ka⸢miaki⸣nai ⸢soː⸣ru pu̥⸢suŋ ʔoːt⸣taŋ]
      (石垣には頭上に商品を載せて行商される人もおられた)

カミガナシ [kamiga⸢na⸣ʃi] (名)

  • 神様。歌謡語。日常語では、カンガ⸢ナ⸣シ[kaŋga⸢na⸣ʃi](神様)ともいう。/ウブトゥムル カミガナシ アミブシャヌ/、/ガラクトートゥ カミガナシ アミブシャヌ/雨降願歌(雨乞歌)『鳩間島古典民謡古謡集』

カミクルスン [ka⸢mikuru⸣suŋ] (他動)

  • 噛み殺す。食い殺す。
  • Example phrases
    • カ⸢マイ⸣ヤー パ⸢ブン⸣ カ⸢ミクル⸣スンティ⸢ダー
      [ka⸢mai⸣jaː pa⸢buŋ⸣ ka⸢mikuru⸣sunti⸢daː]
      (猪はハブをも噛み殺すそうだよ)

カミザー [ka⸢mi⸣ʣaː] (名)

  • 上座。
  • Example phrases
    • ⸣シザウヤンケーヌ ⸢オー⸣ル カ⸢ミ⸣ザーナー ⸢ゴーサ⸣ヌ ビ⸢リベーララ⸣ヌ
      [⸣ʃiʣaʔujaŋkeːnu ⸢ʔoː⸣ru ka⸢mi⸣ʣaːnaː ⸢goːsa⸣nu bi⸢ribeːrara⸣nu]
      (親や長老の方々、ご年配の方々がいらっしゃる上座には、恐れ多くて座っておられません)

カミシミルン [ka⸢miʃimi⸣ruŋ] (他動)

  • 酒などを頂かせる。神酒などを額の位置まで持ち上げて頂くようにさせる。長寿を肖るための献杯をさせる際、また、神前に供えた⸣グシ[⸣gusi](神酒{EOS}御酒)を恭しく持ち上げて頂かせる際にいう。
  • Example phrases
    • ⸢ワンヌン⸣ グシ カ⸢ミシミ⸣ルン
      [⸢wannuŋ⸣ guʃi ka⸢miʃimi⸣ruŋ]
      (君にも神酒を頂戴させる<頂かせる>)
    • ⸣グシ カ⸢ミシ⸣モーリ
      [⸣guʃi ka⸢miʃi⸣moːri]
      (神酒を頂戴させてください)

カミシム [ka⸢mi⸣ʃimu] (名)

  • 上下。職務の上下。立場の上下。身分の上下。
  • Example phrases
    • マー⸢ン⸣ナーン カ⸢ミ⸣シムティ ⸢スームノー⸣ ア⸢リバ⸣ル プ⸢ソー ウーカサ⸣リ
      [maː⸢n⸣naːŋ ka⸢mi⸣ʃimuti ⸢suːmunoː⸣ ʔa⸢riba⸣ru pu̥⸢soː ʔuːkasa⸣ri]
      (何処でも上下というのがあってこそ(あればこそ<あればぞ>)


    • は動かすことができるものだ)

カミニンガイ [ka⸢miniŋ⸣gai] (名)

  • 神への祈願。「神願い」の義。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥマ⸣ヌ カ⸢ミニンガイ⸣ヤー シ⸢キング⸣トゥ ア⸢リ⸣オーッタ
      [pḁ⸢tuma⸣nu ka⸢miniŋgai⸣jaː ʃi̥⸢kiŋgu⸣tu ʔa⸢ri⸣ʔoːtta]
      (鳩間の神願い<神事>は毎月<月毎に>ございました<有り御座した>)

カミニントゥー [ka⸢minin⸣tuː] (名)

  • 神様への年頭の挨拶。「神年頭」の義。旧暦の元旦の朝、サ⸢カサ(司)やティ⸢ジリ⸣ビー(男性神職者{EOS}「手摩り部」の義か)たちが正装をして御嶽の神様に対して行う年始の挨拶。新年の報告、新年度中の村人の健康と村の繁栄とを祈願する。新暦の正月には、カ⸢ミニン⸣トゥーは行わない。新暦の正月に統一された後も、神職者の家では旧正月を行った。
  • Example phrases
    • ⸢キューヌ⸣ ソンガチナール カ⸢ミニン⸣トー ⸢ソーッタ⸣ル
      [⸢kjuːnu⸣ soŋgaʧinaːru ka⸢minin⸣toː ⸢soːtta⸣ru]
      (旧暦の正月に<ぞ>神様への年頭の挨拶はなさったものだ)

カミヌクー [ka⸢minu⸣ kuː] (連)

  • 亀の甲。亀の甲羅。
  • Example phrases
    • カ⸢ミヌ⸣クーヨーチ
      [ka⸢minu⸣kuːjoːʧi]
      (亀の甲羅で作った簪{EOS} uby{鼈甲}{ベッ|コウ}製の uby{簪}{カンザシ})
    • カ⸢ミヌ⸣クーパカ
      [ka⸢minu⸣kuːpaka]
      (亀甲墓)
    • カ⸢ミヌ⸣クーシ ⸢ヨー⸣チン ⸣フチン ス⸢ク⸣ローッタ
      [ka⸢minu⸣kuːʃi ⸢joː⸣ʧiŋ ⸣ɸu̥ʧin su̥⸢ku⸣roːtta]
      ( uby{鼈甲}{ベッ|コウ}で uby{簪}{カンザシ}も uby{櫛}{クシ}も作られた)

カミヌクーウジ [ka⸢minu⸣kuːʔuʣi] (名)

  • (動)魚の名。和名、ウツボの仲間。ニセゴイシ(体長約1メートル{EOS}体表は茶褐色の亀甲模様におおわれている)。浅い珊瑚礁の中に棲息する。ウツボの仲間で最も凶暴といわれている。
  • Example phrases
    • カ⸢ミヌ⸣クーウジェー ユ⸢クン⸣ユン マ⸢ギティ ピン⸣ギ パ⸢リ⸣ス
      [ka⸢minu⸣kuː⸣ʔuʤeː ju⸢kuŋ⸣jum ma⸢giti piŋ⸣gi pa⸢ri⸣su]
      (ニセゴイシウツボは uby{銛}{モリ}をもへし曲げて逃げていくものだ)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

カミ [kami] L (名)

カミ [kami] L (名)

  • ウミガメ

カミザー [kamidzaː] L (名)

  • 上座

サカミツゥ [sḁkamitsɨ] F (名)

  • 坂道

サキカミ [sḁkikami] F (名)

  • 酒瓶

ミシュカミ [miʃukami] L (名)

  • 味噌甕

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

かみ

(Common Noun)

  1. Paper

かみかむかん

(Common Noun)

  1. God; Deity; Divinity; Spirit; Kami

  1. Incredible; Fantastic
    Slang

  1. Emperor of Japan
    Honorific or respectful (sonkeigo) language / Archaism

  1. Thunder
    Archaism

かみ

(Common Noun)

  1. Hair (on the head)

かみ加味

(Common Noun)

  1. Seasoning; Flavoring; Flavouring

  1. Taking (something) into consideration; Taking into account

かみ

(Common Noun)

  1. Upper reaches (of a river); Upper stream

  1. Top; Upper part; Upper half (of the body)

  1. Long ago

  1. Beginning; First

  1. Person of high rank (e.g. the emperor)
    Honorific or respectful (sonkeigo) language

  1. Government; Imperial court

  1. Imperial capital (i.e. Kyoto); Capital region (i.e. Kansai); Region (or direction of) the imperial palace

  1. Head (of a table)

  1. Wife; Mistress (of a restaurant)
    Honorific or respectful (sonkeigo) language

かみ佳味

(Noun)

  1. Delicious taste

かみネ申

(Noun)

  1. Incredible; Fantastic
    Slang

かみ

(Noun)

  1. Director (of the provincial governors under the ritsuryo system)

かみかんこう長官

(Noun)

  1. Director (highest of the four administrative positions of the ritsuryo period); Chief
    Archaism

ぼさつぼさち菩薩

(Common Noun)

  1. Bodhisattva; One who has reached enlightenment but vows to save all beings before becoming a buddha

  1. High Monk (title bestowed by the imperial court)

  1. Title bestowed to Shinto kami in manifestation theory

しんじん

(Noun)

  1. Spirit; Psyche

  1. God; Deity; Divinity; Kami

それい祖霊

(Noun)

  1. Ancestral spirit; Collective of ancestral spirits which have lost their individualities

  1. Ancestor deified as a kami; Spirit of a kami

カムイ

(Noun)

  1. God; Deity; Divinity; Spirit; Kami

ごんげん権現

(Noun)

  1. Manifestation of a buddha (or bodhisattva, etc.) in the form of a Shinto kami

よりしろ依代依り代憑代

(Noun)

  1. Object representative of a divine spirit; Object to which a spirit is drawn or summoned; Object or animal occupied by a kami

ひのかみ火の神

(Noun)

  1. God of fire (in Japanese mythology, usu. Kagutsuchi no Kami)

すすはき煤掃きすす掃き

(Noun)

  1. Sweeping the soot from one's house (to welcome the kami of the New Year)

やそがみ八十神

(Noun)

  1. Many gods; Many deities; Many kami
    Archaism

としがみ年神歳神

(Noun)

  1. Kami celebrated at the beginning of New Year (usu. to pray for a good harvest)

  1. Goddess of (lucky) directions
Kyuushuu-ben

うちがみうっがん内神

(Noun)

  1. Patron god; Ancestor deified as a kami

しとうかん四等官

(Noun)

  1. Four administrative positions (of the ritsuryo system: kami, suke, jou, sakan)

ゆやごんげん熊野権現

(Noun)

  1. Kami of the three main Kumano shrines

ぞうかのさんしんぞうかのさんじん造化の三神

(Noun)

  1. The three creator gods (Amanominakanushi no Kami, Takamimusuhi no Kami & Kamimusuhi no Kami)

しんぶつどうたいせつ神仏同体説

(Noun)

  1. Kami-buddha syncretization theory (e.g. manifestation theory)
    Obscure term

くまのさんしょごんげん熊野三所権現

(Noun)

  1. Kami of the three main Kumano shrines

Wikidata

Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License

Search languages: English ↔ Japanese

【神 (神道)】 — 神道における神(かみ)とは、信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずの かみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は数が多いことの例えである。... [more]

Kami

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言: