(Expression) Please eat, please go ahead and eat, please enjoy your meal
Define kagi かぎ Meaning カギ
Displaying results for kagi (kagi・かぎ・カギ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
カギ kagi (kagi) ① 名
- 欠け。欠けること。欠けたもの。欠員・欠席者など。kakiとは別。
アカギ akagi (?akagi) ① 名
- 植物名。赤木。亜熱帯性の喬木。木肌が赤い。その実は,熟すれば食べられる。
カギン kagin (kagiN) ⓪ 名
- 加減。kaginoo caaga.(味などの)加減はどうか。geecikagiN(かぜ気味)。
アカギー akagii (?akagii) ⓪ 名
- 赤毛。赤ちゃけた髪をした者。
ワカギ wakagi ('wakagi) ⓪ 名
- 若木。若い木。
カギユン kagiyun (kagi=juN) ① 自=raN,=ti
- 欠ける。不足する。また,欠席して欠ける。欠番となる。kakijuNとは別。
タカギー takagii (takagii) ⓪ 名
- 高い木。喬木。
ウカギユン ukagiyun (?ukagi=juN) ⓪ 他=raN,=ti
- 「(食べ物を)よそう」(?irijuN)の敬語。?ubuN ?u-kagijabira.御飯をおつぎしましょう。
ユカギタ yukagita ('jukagita) ⓪ 名
- 床を支えるためにさし渡す細い材木。
アカギヌムックー akaginumukkuu (?akaginumuQkuu) ⓪ 名
- ?akagi(赤木)の実。
ハナシチカギン hanashichikagin (hanasicikagiN) ⓪ 名
- 鼻かぜ気味。かぜ気味。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
かぎ 【鍵】
See also
がき 【餓鬼】
Phrases
- ~のようである gachigisaN,gachiraashaN
- ~のような猫 gachimayaa
かきよ 【科挙】
See also
かきこむ 【掻き込む】
かぎざき 【鈎裂き】
かきつけ 【書き付け】
かきもの 【書きもの】
かきあげる 【掻き上げる】
- kachagiyuN (≈ kachagiiN)
かきあさる 【掻きあさる】
- ʔasaguyuN (≈ ʔasaguiN)
かきいれる 【書き入れる】
- kachiʔiriyuN (≈ kachiʔiriiN)
See also
かきそえる 【書き添える】
- kachishiiyuN (≈ kachishiiiN)
かきちらす 【掻き散らす】
- kachihooyuN (≈ kachihooiN)
かきまわす 【搔き回す】
かきみだす 【搔き乱す】
かきむしる 【搔きむしる】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
かぎーん (かぎたん、かぎらん、かぎてぃ)
- 欠席する
- ちゅーや あんまさぬ、いさぬやーんかい っんぢちゃーびーくとぅ かぎやびら ふー。
(今日は気分が悪くて、病院に行って来ますので欠席しますね)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ウカギ [ʔu⸢ka⸣gi] (名)
- おかげ(御陰)。力添え。恩恵。
- ⸢ワー タシ⸣キ ⸢フィーッタ⸣ ウ⸢カ⸣ギシル ⸢ヤーニン⸣ズ ⸣ドゥーガンズーシ マ⸢ナ⸣マ ⸣ナリケー⸢ダー
[⸢waː taʃi̥⸣ki ⸢fiːtta⸣ ʔu⸢ka⸣giʃiru ⸢jaːnin⸣ʣu ⸣duːgaʣuːʃi ma⸢na⸣ma narikeː⸢daː]
(君が助けてくれたお陰で家族みんなが健康で今までやってこれたのだよ)
Example phrases
ウムカギ [ʔu⸢mu⸣kagi] (名)
- 面影。顔つき。心に浮かぶ顔や姿。
- ⸢キュー⸣ヤ ⸣ヌースンティル ヤ⸢ル⸣ユー シカーシ⸢カー⸣シ ウ⸢ヤ⸣ヌ ウ⸢ムカギ⸣ヌ ⸣タティテイ ナ⸢ラン⸣バン
[⸢kjuː⸣ja ⸣nuːsuntiru ja⸢ru⸣juː ʃi̥kaːʃi̥⸢kaː⸣ʃi ʔu⸢ja⸣nu ʔu⸢mukagi⸣nu ⸣tatiti na⸢ram⸣baŋ]
(今日はどういう訳だろうか、はっきりと< uby{確}{シカ}と>親の面影がたって懐かしく、寂しくて uby{堪}{タマ}らない)
Example phrases
カギ [⸣kagi] (名)
- かぎ(鍵)。若年層のことば。標準語からの借用語。老年層は⸣サシ[⸣sḁʃi](錠)といい、サ⸢シ⸣ヌッふァ[sḁ⸢ʃi⸣nuffa](鍵)という。
- ⸣カギ カ⸢キ⸣ルン
[⸣kagi kḁ⸢ki⸣ruŋ]
(鍵をかける)
Example phrases
カギカタチ [ka⸢gikata⸣ʧi] (名)
- 姿。姿格好。「影形」の義。
- ク⸢ヌ⸣グロー ウ⸢レー⸣ カ⸢ギカタ⸣チンツァン ミ⸢ララン⸠ツォー
[ku⸢nu⸣guroː ʔu⸢reː⸣ ka⸢gikata⸣ʧinʦam mi⸢raran⸠ʦoː]
(このごろ、あれ<彼奴>は影も形すらも見られないんだよ)
Example phrases
カギジン [ka⸢gi⸣ʤiŋ] (名)
- 陰膳。旅行中の人の安全を祈って、留守宅で供える食膳。出征兵士や遭難にあった家族のためにも供えた。
- ⸢ピントゥルピン⸣ カ⸢ギジン⸣バ シ⸢ケー⸣ティル タ⸢ビヌウイ⸣ヌ プ⸢スヌ⸣ ドゥーパダニンガイヤー ⸢ソーッタ⸣ル
[⸢pinturupiŋ⸣ ka⸢giʤim⸣ba ʃi̥⸢keː⸣tiru ta⸢binu ʔui⸣nu pu̥⸢sunu⸣ duːpadaniŋgaijaː ⸢soːtta⸣ru]
(毎日<日という日>陰膳を供えて<ぞ>旅の途上にある人の健康祈願はなされたものだ)
Example phrases
カギブシ [ka⸢gi⸣buʃi] (名)
- 陰干し。日陰で干すこと。
- ⸣ティダナカナ ⸣プスカー イ⸢ル⸣ヌ ウ⸢ティ⸣シバ カ⸢ギブ⸣シ ⸢シー⸣バ
[⸣tidanakana ⸣pu̥sukaː ʔi⸢ru⸣nu ʔu⸢ti⸣ʃiba ka⸢gibu⸣ʃi ⸢ʃiː⸣ba]
(直射日光に干すと色が落ち< uby{褪}{サ}め>るから陰干ししなさいよ) - ク⸢ヌ キン⸣マー ⸣ティダナカナー プ⸢サン⸣ドーシ カ⸢ギ⸣ブシ ⸢シー⸣ヨー
[ku⸢nu kim⸣maː ⸣tidanakanaː pu̥⸢san⸣doːʃi ka⸢gi⸣buʃi ⸢ʃiː⸣joː]
(この着物は日干しにしないで陰干しにしなさいよ)
Example phrases
カギルン [ka⸢giruŋ] (自動)
- 欠席する。「欠ける」の義。
- ⸢ガッ⸣コーヤ カ⸢ギランドー⸣シ ン⸢ジ⸣リ⸢ダー [⸢gak⸣koːja ka⸢girandoː⸣ʃi ʔn⸢ʤi⸣ri⸢daː] (学校は欠席しないで出なさいよ)。 プ⸢スイ⸣ヤーンツァン カ⸢ギラヌ [pu̥⸢sui⸣jaːnʦaŋ ka⸢giranu] (一日たりとも欠席しない<欠けない>)。 ニ⸢チ⸣ヌ ⸣アルカー カ⸢ギ⸣ミサン [ni⸢ʧi⸣nu ⸣ʔarukaː ka⸢gi⸣misaŋ] (熱があるなら欠席してもよい)。 カ⸢ギル⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ [ka⸢giru⸣ku̥。toː na⸢ra⸣nu] (欠席することは出来ない)。 ス⸢ブル⸣ヌ ⸣ヤムカー カ⸢ギレー⸣ ミサムヌ [su⸢buru⸣nu ⸣jamukaː ka⸢gireː⸣ misamunu] (頭が痛いのなら欠席すればよいのに)。 アン⸢デー⸣カー ⸢キュー⸣ヤ カ⸢ギリ [ʔan⸢deː⸣kaː ⸢kjuː⸣ja ka⸢giri] (そんなら、今日は欠席しろ<欠けよ>)。カ⸢グン[ka⸢guŋ](欠席する{EOS}欠ける)ともいう。 パ⸢ナシキ⸣ カ⸢カ⸣リティ ⸢ガッ⸣コー カ⸢ギルン⸣ツォー [pa⸢naʃi̥ki⸣ kḁ⸢ka⸣riti ⸢gak⸣koː ka⸢girun⸣ʦoː] (風邪をひいて学校欠席するそうだ)。 カ⸢ギラン⸣カー ⸣ミサンドゥ カ⸢ギル⸣ プ⸢ソー⸣ トゥ⸢ドゥ⸣キ ン⸢ザ⸣シ [ka⸢giraŋ⸣kaː ⸣misandu ka⸢giru⸣ pu̥⸢soː⸣ tu⸢du⸣ki ʔn⸢ʣa⸣ʃi] (欠席しなければ良いが、欠席する人は届けを出しなさい)。 カ⸢ギ⸣ プサカー カ⸢ギ⸣バ [ka⸢gi⸣pu̥sakaː ka⸢gi⸣ba] (欠席したければ欠席しなさいよ)
Example phrases
カギン [⸣kagiŋ] (名)
- {Mn_1}加減。 uby{程度}{ホド|アイ}をほどよくすること。具合をよくすること。
- シ⸢グトゥ⸣ナーン ⸢ノーン⸣ナーン ⸣カギンティ ⸢スー ムノー⸣ アン
[ʃi⸢gutu⸣naːn ⸢noːn⸣naːŋ ⸣kaginti ⸢suː munoː⸣ ʔaŋ]
(仕事にも、何事にも加減というものはある) - サ⸢ケー⸣ カギン ⸢シェー⸣ティ ヌミ⸢ダー
[sḁ⸢keː⸣ kagiŋ ⸢ʃeː⸣ti numi⸢daː]
(酒は加減をしながら飲めよ) - ノー⸢ン サバン⸣ カ⸢ギン⸣ヌ ⸢ナーン⸣カー シ⸢グトー⸣ ス⸢クジリス
[noː⸢n sabaŋ⸣ ka⸢gin⸣nu ⸢naːŋ⸣kaː ʃi⸢gutoː⸣ su̥⸢kuʤirisu]
(何をするにしても程度や加減を知らなければ<程合いがなければ>仕事は失敗する<しくじる>)
Example phrases
カギン [⸣kagiŋ] (名)
- {Mn_2}機嫌。
- ウ⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ カギン トゥ⸢リグリ⸣サン
[ʔu⸢nu⸣ f⸢faː⸣ kagin tu⸢riguri⸣saŋ]
(この子は機嫌とりにくい)
Example phrases
ティーカギン [⸢tiː⸣kagiŋ] (名)
- 手で調節すること。手で握ったり、触ったりして量や程度を調節すること。目分量で塩梅すること。「手加減」の義。
- ⸢ティー⸣カギン ⸢シェー⸣ティル ア⸢ジェー⸣ シ⸢キ⸣ル
[⸢tiː⸣kagiŋ ⸢ʃeː⸣tiru ʔa⸢ʤeː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ru]
(手加減<目分量で調節すること>で調節しながら料理の味付けはするものだ)
Example phrases
ナルカギリ [⸣narukagiri] (副)
- できるだけ。なりたけ。なるたけ(成る丈)。なるべく。可能な限り。
- ⸣ナルカギリ ⸢パイ⸣サ クー⸢ヨー
[⸣narukagiri ⸢pai⸣sa kuː⸢joː]
(成る丈早く来いよ)
Example phrases
ヌチカギリ [⸣nuʧikagiri] (副)
- 死力を尽くして。全力を奮って。一生懸命。「命の限り」の義。⸣カギリ[⸣kagiri]は「時間的限界点」の意を表す。
- ⸢ウイヌ⸣ シキン ウ⸢キ⸣ルンティ ⸣ヌチガギリ ⸢ビンキョー シーミッ⸣タン
[⸢ʔuinu⸣ ʃi̥kiŋ ʔu⸢ki⸣runti ⸣nuʧikagiri ⸢biŋkjoː ʃiː mit⸣taŋ]
(上級学校の試験を受けようと死力を尽くして勉強したことがある) - ⸣ヌチカギリ パ⸢タラキ⸣ ッ⸢ふァ⸣ ス⸢ダティ⸣リ
[⸣nuʧikagiri pḁ⸢taraki⸣ f⸢fa⸣ su⸢dati⸣ri]
(一生懸命働いて子供を育てろ)
Example phrases
バカギー [ba⸢ka⸣giː] (名)
- うぶげ(産毛)。
- ⸢オーシバ⸣ナー バ⸢カギー⸣ヌ ⸣ムイ ⸢ベー
[⸢ʔoːʃiba⸣naː ba⸢kagiː⸣nu ⸣mui ⸢beː]
(上唇に産毛が生えている)
Example phrases
マースカギン [⸢maː⸣sukagiŋ] (名)
- 塩加減。塩の付け具合。しおあんばい(塩塩梅)。
- ⸢マー⸣スカギンヌ ⸢ナーン⸣カー ⸢スーシキ⸣ムノー タ⸢ボーラヌ
[⸢maː⸣su ⸣kaginnu ⸢naːŋ⸣kaː ⸢suːʃi̥ki⸣munoː ta⸢boːranu]
(塩加減が良くないと塩漬けは保存できない)
Example phrases
ミーカギン [⸢miː⸣kagiŋ] (名)
- 目分量。計量器具を用いないで目分量で測ること。目測すること。「目加減」の義。
- パ⸢カラン⸣タンティン ⸣ミサバ ⸢パー⸣ク ⸢ミー⸣カギンシ シゥ⸢カ⸣ミ イ⸢リ⸣バ
[pḁ⸢karan⸣tantim ⸣misaba ⸢paː⸣ku ⸢miː⸣kagiŋʃi sï̥⸢ka⸣mi ʔi⸢ri⸣ba]
(量らなくてもいいから、早く目分量で掴んで入れなさいよ)
Example phrases
フルヤー [ɸu⸢ru⸣jaː] (名)
- 古い家(若年層)。老年層は、ッ⸢ふ⸣ヤー[f⸢fukagijaː](古い家)という。「古屋」の義。
- フ⸢ルヤー⸣ヤ ⸢クー⸣シティ ア⸢ラヤー⸣ ス⸢ク⸣リ
[ɸu⸢rujaː⸣ja ⸢kuː⸣ʃi̥ti ʔa⸢rajaː⸣ su̥⸢ku⸣ri]
(古い家を崩して新しい家を造れ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ウカギ [ukagi] L (名)
- おかげ
カギン [kagiɴ] L (名)
- 加減
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
かぎ・カギ【鍵・鑰】
(Common Noun)
- Key
- Lock
かぎ【鉤・鈎】
(Noun)
- Hook
- Hook bracket (Japanese quotation mark)
— Abbreviation
かぎ【歌妓】
(Noun)
- Woman who earns her living by entertaining with song, dance and playing the shamisen; Geisha who sings at parties
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【カギ】
Kagi
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- kagu (かぐ) — Japanese 'gu' verb (nominal form)