Map of Japan

Hover over an area
North
Kanto
Chubu
Kansai
Chugoku
Shikoku
Kyushu
Ryukyu
Leaflet JLect | Map © OpenStreetMap contributors, CC BY-SA 2.0
X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define kaNda かんだ Meaning カンダ

Displaying results for kaNda (kanda・かんだ・カンダ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

かんだ【葛・蔓】

(Noun) Vine, creeping vine; sweet potato vine (Ipomoea batatas)

Ryukyu (Yoron)

かんだん【甘藍】

(Noun) Cabbage

Ryukyu (Yaeyama)

かんだ

(Verb) To be surprised, to be astonished, to be baffled

Ryukyu (Okinawa)

かんだんきー【寒暖計】

(Noun) Thermometer

Ryukyu (Okinawa)

やまかんだ【山葛・山蔓】

(Noun) Blue morning glory (Ipomoea indica)

Ryukyu (Okinawa)

かんだんちー【寒暖計】

(Noun) Thermometer

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

カンダ kanda (kaNda) ⓪ 名

  1. かずら。つる草の類。
  2. 甘藷。さつまいも。その植物としての名。また,そのつる。根は?Nmuという。

カンダバー kandabaa (kaNdabaa) ⓪ 名

  1. さつまいもの葉。

カンダブニ kandabuni (kaNdabuni) ⓪ 名

  1. さつまいもの茎。-buni<huni(骨)。

ヤマカンダ yamakanda ('jamakaNda) ⓪ 名

  1. 植物名。多年生で,朝顔に似た花が咲き,さつまいもに似た小さい芋ができる。観賞用にもなる。ひるがおの一種か。野生のかずらの意。kaNCaはさつまいもの植物としての名。

ヤマカンダー yamakandaa ('jamakaNdaa) ⓪ 名

  1. 'jamakaNCaと同じ。

ナカンダカリ nakandakari (nakaNdakari) ⓪ 名

  1. 仲村渠。《地》参照。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

かんだい 【寛大】

See also

がんたん 【元旦】

See also

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

カンダーリ [⸢kandaː⸣ri] (名)

  • 神がかり。「カムガカリ」(神懸り)の転訛したもの。若年層は、カ⸢ミダー⸣リ[kamidaːri](神懸り)ともいう。神霊が人に憑依して神意を告げること。失神状態で神意を告げるという。そのようになることを、フ⸢ダマルン[ɸu⸢damaruŋ](神霊が憑依する)という。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シェー サ⸢カサヌ⸣ マ⸢ロー⸣ル ⸣ピンマー ⸢カンダー⸣リ ⸢シーソーッ⸣タツォー
      [mu⸢ka⸣ʃeː sḁ⸢kasanu⸣ ma⸢roː⸣ru ⸣pimmaː ⸢kandaː⸣ri ⸢ʃiːsoːt⸣taʦoː]
      (昔は、司が誕生される時は神霊が憑依されたそうだ)
    • ⸢ウン⸣ネヌ ⸣アッパー ⸢カンダー⸣リ シ⸢ティ⸣ シ⸢タ⸣タカ ム⸢ニ⸣バ ユ⸢マサ⸣リ ⸢カンムーマ⸣リ サ⸢リティル⸣ キ⸢タ⸣シキ ⸢オー⸣ルツォー
      [⸢ʔun⸣nenu ⸣ʔappaː ⸢kandaː⸣ri ʃi̥⸢ti⸣ ʃi̥⸢ta⸣taka mu⸢ni⸣ba ju⸢masa⸣ri ⸢kammuːma⸣ri sa⸢ritiru⸣ ki̥⸢ta⸣ʃi̥ki ⸢ʔoː⸣ruʦoː]
      (その家のお祖母さんは神がかりして、たくさん uby{喋}{シャベ}らされ、神霊にもみくちゃにもまれて、ぐったりと疲れ衰弱しておられるそうだ)

カンダカーイシ [⸢kandakaː⸣ʔiʃi] (名)

  • 霊石。「神高石」の義。多くは東の庭のビ⸢チ⸣ル[bi⸢ʧi⸣ru]( uby{SqBr}g{/SqBr}{賓頭盧}{ビンズル})にあった。霊験あらたかな神として拝む石。子供達には、その上に昇ったりしてはならないと厳しく uby{戒}{イマシ}められていた。
  • Example phrases
    • ⸢アンタヌ⸣ ミ⸢ナカ⸣ヌ ビ⸢チ⸣ルナー ⸢カンダカーイシ⸣ヌ ア⸢リ⸣バ ⸢ウン⸣ナー ⸢ヌールナ⸣ダー
      [⸢ʔantanu⸣ mi⸢naka⸣nu bi⸢ʧi⸣runaː ⸢kandakaːʔiʃi⸣nu ʔa⸢ri⸣ba ⸢ʔun⸣naː ⸢nuːruna⸣daː]
      (東の庭のビチルに霊石があるから、その上に乗るなよ)

カンダカーン [⸢kandakaː⸣ŋ] (形)

  • 神の霊験が高い。「神高さあり」の義。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥ⸣マー ⸢カンダカー⸣ル ⸣シマティ ア⸢ザリブー
      [pḁ⸢tu⸣maː ⸢kandakaː⸣ru ⸣ʃimati ʔa⸢ʣaribuː]
      (鳩間島は霊験高い島といわれている)
    • ⸣クマー ⸢カンダカー⸣ヌ ⸢ペーララ⸣ヌ
      [⸣kumaː ⸢kandakaː⸣nu ⸢peːrara⸣nu]
      (ここは霊験高くて入れない)
    • ⸣クマー イッ⸢ケン カンダカー⸣ン
      [⸣kumaː ʔik⸢keŋ kandakaːa⸣ŋ]
      (ここは非常に霊験高い)
    • ⸣クマー ⸢カンダカー⸣カー ⸢ペーララ⸣ヌ
      [⸣kumaː ⸢kandakaː⸣kaː ⸢peːrara⸣nu]
      (ここは霊験高かったら入れない)

カンダンイシ [⸢kandaŋ⸣ʔiʃi] (名)

  • かずらいし(葛石)の一種。軒下に置き、それを踏んで縁側に登ったり、履物を並べておく石。軒下の犬走りの縁取りに並べ、雨垂れの落ちるのを受ける石。山石や砂岩を削って利用した。家の南面の軒下に設置していた。
  • Example phrases
    • ⸣アッパー ウ⸢ブヤー⸣ヌ ⸢カンダン⸣イシナー ビ⸢リティ⸣ ティダ ヌ⸢ク⸣ミ ⸢オーッ⸣タ
      [⸣ʔappaː ʔu⸢bujaː⸣nu ⸢kandaŋ⸣ʔiʃinaː bi⸢riti⸣ tida nu⸢ku⸣mi ⸢ʔoːt⸣ta]
      (お婆さんは、母屋のかずら石に腰掛けて<座って>日向ぼっこをしておられた<太陽に当って温まっておられた>)
    • ⸢カンダン⸣イシナー フ⸢ミムノー⸣ ナ⸢ラビ⸣ シ⸢キ⸣リ
      [⸢kandaŋ⸣ʔiʃinaː ɸu⸢mimunoː⸣ na⸢rabi⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri]
      (縁側の踏み石に履物を並べておけ)
    • ヤ⸢ドゥ⸣フチェーラ ク⸢ルビ⸣ウティティ ⸢カンダン⸣イシナ ス⸢ブ⸣ル バ⸢リ⸣シケー
      [ja⸢du⸣ɸu̥ʧeːra ku⸢rubi⸣ʔutiti ⸢kandaŋ⸣ʔiʃina su⸢bu⸣ru ba⸢ri⸣ʃi̥keː]
      (縁側<戸口>から転び落ちて、縁石に頭を打ってある)

カンダンドー [⸢kandan⸣doː] (固)

  • (地)観音堂。老年層は⸢カンナン⸣ドー[⸢kannan⸣doː](観音堂)というのが普通。石垣市西方の富崎(ふさき)にある拝所。航海安全、大漁祈願をするところ。カ⸢ツシンヌ⸣ ス⸢ビニガイ[ka⸢ʦuʃinnu⸣ su⸢binigai](カツオ漁船の大漁祈願と感謝の祈願{EOS}⸢首尾願」の義)が行われるところ。
  • Example phrases
    • カ⸢ツシンヌ ナー⸣ン ⸢ナッ⸣ター マ⸢ナ⸣マー ⸢カンダン⸣ドー ウ⸢ガ⸣ム プ⸢スン⸣ ブ⸢ラーン⸣ナー
      [kḁ⸢ʦuʃinnu naː⸣n ⸢nat⸣taː ma⸢na⸣maː ⸢kandan⸣doː ʔu⸢ga⸣mu pu̥⸢sum⸣ bu⸢raːn⸣naː]
      (カツオ漁船<カツオ漁業>がなくなったので、今では観音堂のお宮<御願>を拝む人もいないねえ)

カンシラシ [⸢kaŋʃira⸣ʃi] (名)

  • 神のお告げ。神託。神女(巫女)が⸢カンダー⸣リ[⸢kandaː⸣ri](神がかり)して告げたり、ユ⸢タ[ju⸢ta](巫げき)の占いによって知らされたりする。夢によって知らされることもある。「神知らせ」の義。
  • Example phrases
    • ⸢カンシラシ⸣ヌ ア⸢ロー⸣リキー ⸢ニン⸣ガイ シ⸢ミルンティ ベー
      [⸢kaŋʃiraʃi⸣nu ʔa⸢roː⸣rikiː ⸢niŋ⸣gai ʃi⸢mirunti beː]
      (神のお告げ<神知らせ>があったので祈願をさせようとしている)

ニシドーウガン [ni⸢ʃi⸣doːʔugaŋ] (固)

  • 西堂御嶽。{ナ⸢カン⸣ブレ[na⸢kam⸣bure](鳩間中岡)の西にあるパ⸢カヤマ[pḁ⸢kajama](墓山)の北東斜面に位置する⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](御嶽)}。東北に向いた墓を御嶽にしたもの。伝承によると、宮古島の方に向けて作られているという。島の創建者となった人が宮古島から与那国のウニトゥラ征伐に行く途中、一旦鳩間島で休んで力をつけ、与那国征伐を成功させたという。その人が与那国から宮古島へ凱旋の途中鳩間島に残り、そこで一生を終えたという。その人を葬った墓が現在のニ⸢シ⸣ドーウガンであり、そこに⸣サヤンガタナ[⸣sajaŋgatana](鞘刀)と杯が副葬品として埋葬されていたという。明治期に入り、糸満から来島したイ⸢ガピキプス[ʔi⸢gapi̥kipusu](烏賊漁師)と妻の⸣ミサーバーチー[⸣misaːbaːʧiː](ミサー叔母さん)がキ⸢ダシケー[ki⸢daʃi̥keː](石嶺家)に宿っていた。そのミサーバーチーがスズー⸢コ⸣ フ⸢ダマリティ[suʣuː⸢ko⸣ ɸu⸢damariti](重篤な神懸り)をしてウ⸢ブナクラーローッ⸣タンツォー[ʔu⸢bunakuraːroːt⸣tanʦoː](大変怖かったそうだ)。その方の⸢カンダー⸣リ[⸢kandaː⸣ri](神懸りして神のお告げをすること)に基づいて墓が御嶽に建立され、初代のサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)にはパ⸢トゥ⸣メーヌ ⸣アッパ[pḁ⸢tu⸣meːnu ⸣ʔappa](鳩間家のお祖母さん)が就任され、二代目の司にはニ⸢シムレーヌ⸣ アンマー[ni⸢ʃimureː⸣nu ⸣ʔamma](米盛クヤ氏)が後を継がれた。⸢カンダー⸣リ[⸢kandaː⸣ri](神懸り)に基き、その墓をニ⸢シ⸣ドーウガン[ni⸢ʃi⸣doːʔugaŋ](御嶽)として創建した際、仲底家、鳩間家の方々によって墓が開けられたが、その時には金の杯と刀剣が発掘されたという。そこで村人と共に、その杯で酒を酌み交わそうとしたが、その際に杯が音をたてて割れたので人々は神慮を感じ、それらをもとの場所に戻して墓を密閉し、神域として祭るようになったという。以後、同御嶽は代々仲底家と鳩間家の血統による神司によって司祭されてきたが、墓の宝物は盗掘にあって今は伝わらないという(鳩間真吉氏伝承)

ビチル [bi⸢ʧi⸣ru] (名)

  • びんずる(賓頭盧)の義か。屋敷の東側の庭に自然石を据え、⸢マー⸣ニ[⸢maː⸣ni](くろつぐ<黒桄椰子>)やシ⸢トゥッ⸣チ[ʃi̥⸢tut⸣ʧi](蘇鉄)、パ⸢ナ⸣ギ[pa⸢na⸣gi](花木<クロトン>)などを植栽し、桑の大木やフ⸢クン[ɸu̥⸢kuŋ](福木)の大木が生えていて、信仰の対象となっている所。シ⸢ジダカー⸣ン[ʃi⸢ʤidakaː⸣ŋ](セジ<神霊>が高い)として、普段は人の立ち入りを禁じている。⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃi̥keː](大城家)、⸢ヨー⸣カヤー[⸢joː⸣kajaː](西原家)、⸢クシケー[⸢kuʃi̥keː](小底家)の屋敷の東側にあるビチルは、⸢カンダカー⸣ン[⸢kandakaː⸣ŋ](神霊が高い)といって、子供達は恐れて近寄らなかった。
  • Example phrases
    • ⸢ヨー⸣カヤーヌ ⸢アンタヌ⸣ ビ⸢チ⸣ルナー ム⸢カ⸣シェー ⸢カン⸣プスンケーヌ ⸢ウイヌ⸣ウガンラヌ ⸢カイ⸣ロー ⸣ウナーティ ⸢カンアサ⸣ビ ⸢ソーッ⸣タンティ⸢ダー
      [⸢joː⸣kajaːnu ⸢ʔantanu⸣ bi⸢ʧi⸣runaː mu⸢ka⸣ʃeː ⸢kam⸣pu̥suŋkeːnu ⸢ʔuinu⸣ʔuganranu ⸢kai⸣roː ⸣ʔunaːti ⸢kaŋʔasa⸣bi ⸢soːt⸣tanti⸢daː]
      (西原家の東側のビチルには、昔は神職者<神人>の方々が友利お嶽からの帰りに、そこで神遊びをされたそうだよ)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

アカンダ [akaɴda] F (名)

  • 赤土。粘土

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

したまち下町

(Common Noun)

  1. Low-lying part of a city (usu. containing shops, factories, etc.)

  1. Shitamachi (low-lying area of eastern Tokyo near Tokyo Bay, incl. Asakusa, Shitaya, Kanda, Fukugawa, Honjo, Nihonbashi, Kyobashi and surrounds)

かんだまつり神田祭

(Noun)

  1. Kanda Festival (held at Kanda Myoujin Shrine in Tokyo on May 15)

かんだ歓談

(Noun)

  1. Pleasant talk; Chat

かんだ寛大

(Common Noun)

  1. Tolerance; Liberality; Leniency; Generosity

かんだかい甲高いかん高い疳高い癇高い

(I-adjective)

  1. High-pitched; Shrill

かんだ間断

(Noun)

  1. Break in time; Interruption; Pause

かんだ寒暖

(Noun)

  1. Heat and cold; (Extremes of) temperature

なんだかんだなんだかだ何だかんだ何だかだ何だ彼だ

(Common Adverb)

  1. Something or other; One thing or another; This or that
    Word usually written using kana alone

かんだんけい寒暖計

(Common Noun)

  1. Thermometer

かんだ閑談

(Noun)

  1. Quiet conversation; Idle talk

かんだ寒鯛

(Noun)

  1. Asian sheepshead wrasse (Semicossyphus reticulatus)
    Word usually written using kana alone

  1. Scarbreast tuskfin (Choerodon azurio)

かんだ関代

(Noun)

  1. Relative pronoun
    Abbreviation

げんかんだ弦管打

(Noun)

  1. Wind, string and percussion instruments
    Abbreviation

かんだちめかんだちべかむだちめ上達部

(Noun)

  1. Nobility
    Archaism

カンダリーカンダ

(Noun)

  1. Secondary

こうかんだ交換台

(Noun)

  1. (Telephone) switchboard

  1. Switchboard operator
    Colloquialism

かんだんなく間断なく

(Adverb)

  1. Continuously; Constantly; Incessantly

なんかんだ難関大

(Noun)

  1. Hard-to-get-into university; Elite university; Highly-selective university
    Abbreviation

みんかんだんたい民間団体

(Noun)

  1. Nongovernment organization (organisation); NGO

かいかんだいいち開巻第一

(Noun)

  1. At the very beginning of a book; The book opens with ...
    Yojijukugo

カンダリサイトカンダリ・サイト

(Noun)

  1. Secondary site

カンダリリングカンダリ・リング

(Noun)

  1. Secondary ring

なんかんだいがく難関大学

(Noun)

  1. Hard-to-get-into university; Elite university; Highly-selective university

カンダリキャッシュカンダリ・キャッシュ

(Noun)

  1. Secondary cache

ほうかんだいじゅしょう宝冠大綬章

(Noun)

  1. Grand Cordon of the Order of the Precious Crown

きょうちょくかんだいほっさ強直間代発作

(Noun)

  1. Tonic-clonic seizure
    Obscure term

たいりくかんだんどうミサイル大陸間弾道ミサイル

(Noun)

  1. Intercontinental Ballistic Missile; ICBM

カンダリディーエンエスサーバカンダリDNSサーバ

(Noun)

  1. Secondary DNS server

さいばんかんだんがいさいばんしょ裁判官弾劾裁判所

(Noun)

  1. Judge Impeachment Court

カンダリビデオディスプレイコントローラ

(Noun)

  1. Secondary video display controller

Wikidata

Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License

Search languages: English ↔ Japanese

【神田 (曖昧さ回避)】

Kanda

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言: