(Noun) Dugong (Dugong dugon)
Define jaN じゃん Meaning ジャン
Displaying results for jaN (jan・じゃん・ジャン) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ジャン jan (ZaN) ⓪ 名
- ZaNnu?ijuと同じ。
ジャン jan (ZaN) ⓪ 名
- 讒。讒言。
ジャナ jana (zana) ⓪ 名
- 謝名。«地»参照。
アジャナ ajana (?aZana) ① 名
古
- 首里城内にあった,旗を立てて時刻を示した台。首里城内に二箇所あった。
ガジャン gajan (gazaN) ⓪ 名
- 蚊。
ガジャン gajan (gaZaN) ⓪ 名
- 蚊。gazaNともいう。
ンジャナ njana ('Nzana) ⓪ 名
- 植物名。わだん。ほそばわだん。薬草の名。山野に自生し,その葉は大変にがく,健胃剤となる。「にが菜」の意。
アジャナー ajanaa (?aZanaa) ① 名
- あだな。綽名。~nu CicooN.あだなが付いている。
ジャンメー janmee (ZaNmee) ① 名
- 作法。礼儀。~nu neeraN.作法を知らない。
ジャンニン jannin (ZaNniN) ① 名
- 残念。kucuusija~.[口惜しや残念]口惜しや残念。~na kutu.残念なこと。
クンジャン kunjan (kuNzaN) ① 名
- kuNzaNhooと同じ。
- 国頭。《地》参照。
ッンジャニ qnjani (?Nzani) ⓪ 名
- 遺言。?iguNの俗語。
ッンジャニ qnjani (?Nzani) ① 名
- どもり。どもること。~sjuN.どもる。
サンジャン sanjan (saNZaN) ⓪ 名
- 散散。ひどいこと。したたか。~ni 'jaCiri kunu naiju 'jariba.[散散にやつれ此のなりよやれば(花売之縁)]ひどくやつれて,このありさまであるから。~na sikata.ひどいやりかた。
ウンジャニ unjani (?uNzani) ⓪ 名
- うり類の種。おもにすいかの種をいう。うりざね。
- *karasju(幼魚の塩辛)の上等なもの。季節的に数日続いて幼魚の大群が海岸へ押し寄せる。その最初の日に取れるものが最も小さく,上等の塩辛となる。それをいう。
ヒャンジャン hyanjan (hjaNZaN) ⓪ 名
- 平安山。《地》参照。
ジャナドー janadoo (zanadoo) ⓪ 名
- 謝名堂。«地»参照。
ッンジャナー qnjanaa (?Nzanaa) ① 名
- どもり。どもる者。
シンジャン shinjan (siNZaN) ① 名
- 新参の士族。廃藩以前に,平民から士族となった者。hudee(譜代の士族)に対する。miijukaQcuともいう。
タカジャン takajan (takaZaN) ⓪ 名
- 高い山。?anu muee~natooN.あの丘は高くなっている。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
じゃんけん
See also
ぺしゃんこ
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
じゃんぬ いゆ
- ジュゴン
- やんばるぬ うみをぅてぃ じゃんぬいゆぬ しどーん。
(ヤンバルの海でジュゴンが棲息している)
Example phrases
がじゃん
- 蚊
- がじゃんくぇー
(蚊に刺された痕) - がじゃぬんかい くゎーってぃ よー。
(蚊に刺されてしまってね) - がじゃぬんかい くーらりーん どー。
(蚊に刺されるよ)
Example phrases
わじゃんかー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- しかめっ面をする
- っちゅぬ めーんぢぇー わじゃんかー すなけー。
(人前ではしかめっ面はするな) - んぢゃなばーじるとぅか、フーチバーじるとぅか、ゴーヤージュースとぅか ぬみーねー、どぅく んぢゃさぬ、ちらまでぃ わじゃんかー ないん。
(苦菜葉汁やヨモギ汁やゴーヤージュースを飲むと、あまりに苦くて、顔までしかめっ面になる)
Example phrases
さんじゃんくんじゃん
- めちゃくちゃ
- ぬすどぅんかい さってぃ たんしぬ ふぃちっんぢゃしーや さんじゃんくんじゃん なとーん。
(盗人に入られて、タンスの引き出しはめちゃくちゃになった)
Example phrases
*(参考)「あーさむーさ」とも言う
んじゃんじゃーとぅ
- 思いっきり、ずけずけと
- うっくるび んじゃんじゃーとぅ ふぃさぬ かー はぢゃん。
(転倒して思いっきり足の皮を擦りむいた) - ゆくしむにーっし すーんかい んじゃんじゃーとぅ ぬらーったん。
(嘘をついて父親に思いっきり叱られた)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
タクヌアナ [t⸢ku⸣nu ⸣ʔana] (連)
- 蛸の穴。蛸の巣。タ⸢ク⸣ヌ ⸣ヤナ[ta⸢ku⸣nu ⸣jana](蛸の穴)ともいう。
- タ⸢ク⸣ヌ ⸣アナー イ⸢シェー⸣マシ フ⸢タ⸣ カ⸢バ⸣シ ⸣スクンダ ⸢ミシキグリ⸣サン
[tḁ⸢ku⸣nu ⸣ʔanaː ʔi⸢ʃeː⸣maʃi ɸu̥⸢ta⸣ ka⸢ba⸣ʃi ⸣su̥kunda ⸢miʃi̥kiguri⸣saŋ]
(蛸の穴は、小石で穴の蓋をして置く<穴を被せておく>ので見つけにくい)
Example phrases
ツァン [⸣ʦaŋ] (係助)
- ~だに、~だにも、~さえ。~さえも。~すら、~すらも、の義。可能性のある最小限のものを示し、他のものごとを暗示する意。係助詞の⸢-ン[⸢-ŋ](も)を介して体言や活用語の連用形に付く際、動詞や名詞の語尾が連母音の場合は、⸢ヤンツァン[⸢janʦaŋ]、その他の場合は⸢ンツァン[⸢nʦaŋ]となり、文末の打ち消し表現と呼応して用いられることが多い。
- ク⸢リンツァン⸣ ユ⸢ミユーサ⸣ヌ
[ku⸢rinʦaɲ⸣ ju⸢mijuːsa⸣nu]
(これすらも読めない) - ヤ⸢ラ⸣ビンツァン ッ⸢シ ブームヌ⸣ ッ⸢サン⸣ ク⸢トゥ⸣ヌ ア⸢ル⸣ワ
[ja⸢ra⸣binʦaŋ ʃ⸢ʃi buːmunu⸣ s⸢saŋ⸣ ku̥⸢tu⸣nu ʔa⸢ru⸣wa]
(子供ですら知っているものを、知らないことがあるものか) - ウ⸢レー⸣ イッ⸢カ⸣ バ⸢ライヤンツァン⸣ サ⸢ヌ
[ʔu⸢reː⸣ ʔik⸢ka⸣ ba⸢raijanʦan⸣ sa⸢nu]
(彼は決して笑いすらもしない) - ウ⸢レー⸣ キーンツァン サ⸢ヌ
[ʔu⸢reː⸣ kiːnʦan sa⸢nu]
(彼は来すらも<来もだに>しない) - ⸣サーンツァン ⸣ヌミティル シ⸢グトー⸣ サ⸢リル
[⸣saːnʦan ⸣numitiru ʃi⸢gutoː⸣ sa⸢riru]
(お茶でも<だにも>飲んで<ぞ>仕事はされる) - ⸢ワー タン⸣ガーンツァン ⸣キー ッ⸢ふィール⸣カ⸢ツォー
[⸢waː taŋ⸣gaːnʦaŋ ⸣kiː f⸢fiːru⸣ka⸢ʦoː]
(君だけ<一人>でも来てくれたらなあ)
Example phrases
ヤニーヤニーシ [ja⸢niːjaniː⸣ʃi] (副)
- {Mn_1}汚そうに。若年層は、ヤニ⸢ヤーヤニヤー⸣シ[jani⸢jaːjanijaː⸣ʃi](汚そうに)ともいう。
ヤンツァン [⸢janʦaŋ] (係助)
- ~でさえ。~でさえも。~ですら。~だにも。動詞の連用形語尾、名詞の語尾が連母音の場合は、⸢-ヤンツァン[⸢-janʦaŋ]、その他の場合は、⸢-ンツァン[-nʦaŋ]の形をとる。助動詞⸢ヤン[⸢jaŋ](である)に、係助詞⸢ツァン[⸢ʦaŋ](さえも{EOS}すらも{EOS}だにも)が付いて形成されたもの。下に来る打ち消し<否定>の表現と呼応したり、仮定条件と呼応したりして、当然予想されることや願望を打ち消す表現に用いることが多い。⸣ツァン[⸣ʦaŋ](さえも{EOS}すらも{EOS}だにも)は、「だに」*[ndani] → [nʣaŋ](さえも)<石垣方言> → [nʦaŋ](さえも{EOS}すらも{EOS}だにも)<鳩間方言>のように音韻変化したものと考えられる。
- バ⸢ライヤンツァン⸣ サ⸢ヌ [ba⸢raijanʦan⸣ sa⸢nu] (笑いすらしない)。バ⸢ラインツァン サヌ[ba⸢rainʦan sanu](笑いさえもいない)ともいう。 ッ⸢ふァイヤンツァン⸣ サ⸢ヌ [f⸢faijanʦan⸣ sa⸢nu] (食べること<食らい>さえしない)。ッ⸢ふァインツァン サヌ[f⸢fainʦan sanu](食べすらしない)ともいう。 ⸣カキンツァン サ⸢ヌ [⸣kḁKinʦan sa⸢nu] (書くこと<書き>すらもしない)。 シ⸢ントゥ⸣ プ⸢ス⸣ルンツァン タ⸢ナマラ⸣ヌ [ʃin⸢tu⸣ pu̥⸢su⸣runʦan ta⸢namara⸣nu] (たった一人すらも頼まれない)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
じゃん
(Expression)
- Isn't it
— Colloquialism
ぼうえいちょう【防衛庁】
(Common Noun)
- Japan Defense Agency (Defence) (became Japanese Ministry of Defense in Jan. 2007)
ごせつ【五節】
(Noun)
- The five festivals (Jan 7th, March 3rd, May 5th, July 7th and Sep 9th)
ごせっく【五節句】
(Noun)
- The five festivals (Jan 7th, March 3rd, May 5th, July 7th and Sep 9th)
だいかん【大寒】
(Noun)
- (Time of) extreme cold
- "major cold" solar term (approx. Jan 20, roughly the coldest time of the year)
しょうかん【小寒】
(Noun)
- "minor cold" solar term (approx. Jan. 6)
ごようはじめ【御用始め・ご用始め】
(Noun)
- Re-opening of offices in New Year (usu. Jan. 4)
せいじんのひ【成人の日】
(Noun)
- Coming of Age Day (second Monday in January. Prior to 2000 was Jan 15); Adult's Day
ちのにちようび【血の日曜日】
(Noun)
- Bloody Sunday (esp. the Jan. 22, 1905 Saint Petersburg incident)
にんげんせんげん【人間宣言】
(Noun)
- Declaration of Humanity (wherein Hirohito renounced the imperial claim to divinity; Jan. 1, 1946)
しんねんえんかい【新年宴会】
(Noun)
- New Year's banquet (held annually by the emperor on Jan. 5, prior to WWII)
- New Year's party
ごしちにちのみしほ・ごしちにちのみずほう【後七日の御修法】
(Noun)
- Annual Shingon prayer ritual (Jan. 8-14)
はんしんだいしんさい【阪神大震災】
(Noun)
- Great Hanshin Earthquake (Jan 1995)
てんのうにんげんせんげん【天皇人間宣言】
(Noun)
- Imperial Declaration of Humanity (wherein Hirohito renounced the imperial claim to divinity; Jan. 1, 1946)
ボストンとうみつさいがい【ボストン糖蜜災害】
(Noun)
- Boston Molasses Disaster (Jan. 15, 1919); Great Molasses Flood
チャレンジャーごうばくはつじこ【チャレンジャー号爆発事故】
(Noun)
- Explosion of the Space Shuttle Challenger (Jan. 28, 1986); Space Shuttle Challenger disaster
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【ヤン】
Jan