X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define haN はん Meaning ハン

Displaying results for haN (han・はん・ハン) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Yonaguni)

はん【骭・脛】

(Noun) Leg, foot

Ryukyu (Okinawa)

はんた【端】

(Noun) Edge, margin, side, bank; edge of a cliff, cliff side, cliff face, cliff

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

あまはん【甘さん】

(Ha-Adjective) Sweet

Ryukyu (Kunigami: Nago)

あらはん【荒はん

(Ha-Adjective) Rough, harsh, violent, tempestuous

Ryukyu (Okinawa)

はんめー

(Noun) Provisions, grains, food

Ryukyu (Kunigami: Takazato)

はんすい【剃刀】

(Noun) Razor

Ryukyu (Kunigami: Nago)

まーはん【旨はん・美味はん・甘はん・上手はん・巧はん

(Ha-Adjective) Delicious, tasty

Ryukyu (Kunigami: Nago)

あちはん【熱はん

(Ha-Adjective) Hot (thing)

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

あちはん【暑はん

(Ha-Adjective) Hot (weather)

Ryukyu (Kunigami: Nago)

ちゅーはん【強はん

(Ha-Adjective) Strong, powerful; robust, durable, resistant, tough, sturdy

Ryukyu (Yonaguni)

はんがま【羽釜】

(Noun) Pot, iron pot used for cooking rice

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

いんがはん【苦はん

(Ha-Adjective) Bitter

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

くさはん【臭はん

(Ha-Adjective) Smelly, stinky

Ryukyu (Kunigami: Nago, Kunigami: Benoki)

ながはん【長はん・永はん

(Ha-Adjective) Long

Ryukyu (Okinawa)

うら【裏】

(Noun) Reverse side, opposite side, back, rear, behind, bottom, underside; opposite, reverse, contrary; toilet, bathroom, lavatory, restroom

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

ゆふい

(Noun) Evening meal, supper, dinner

Ryukyu (Okinawa)

あさばん【朝飯】

(Noun) Lunch, luncheon, midday meal

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

あっしー

(Noun) Morning meal, breakfast

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

ふぁがま【羽釜】

(Noun) Iron pot used for cooking rice

Ryukyu (Okinawa)

はがま【羽釜】

(Noun) Iron pot used for cooking rice

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

ひんめー【昼飯】

(Noun) Midday meal, lunch

Ryukyu (Okinawa)

まんまん【飯】

(Noun) Cooked rice; meal; food

Ryukyu (Okinawa)

ゆーばん・ゆうばん【夕飯】

(Noun) Supper, dinner, evening meal

Ryukyu (Okinawa)

ばんしるー【蕃石榴】

(Noun) Common guava (Psidium guajava)

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

ハン han (haN) ⓪ 名

  1. 判。印鑑。?iNともいう。~CicuN.判をつく。判を押す。

ーハン -han (-haN) 接尾

  1. 半。?icirihaN(一里半)など。

チャン chan (caN) ① 名

  1. 喜屋部。«地»参照。

チャン chan (caN) ① 名

  1. 喜屋武。«地»参照。

ハンー han- (haN-) 接頭

  1. 半。haNri,haNmici(半里),haNbuN(半分),haNnici(半日)など。

ハナ hana (hana) ⓪ 名

  1. 花。草木の花。
  2. 美しいこと。はなやかなこと。~nu 'warabi.花のように美しい子ども。
  3. 遊女。Zuriの美称。

ハナ hana (hana) ⓪ 名

  1. 植物名。草綿。植物名としての綿。なお,沖繩には木の綿はない。

ハナ hana (hana) ① 名

  1. 鼻。~hucuN.いびきをかく。~huracuN.得意げに鼻をうごめかす。huracuNは「開く」。鼻の穴を開く意。~hwijuN.くしゃみをする。くしゃみをした場合にはkusu kwee(「くそ食え」の意)というまじないを唱える。~sipijuN,鼻をかむ。~SiSijuN.鼻をすする。また,鼻をすすって泣く。~nu ?wiikara hoojuN.増長する。つけあがる。夫の寛大さに妻がつけあがる場合などにいう。鼻の上をはう意。hooraSee~nu ?wiimadiN hoojuN.どこまでもつけあがる。はわせれば鼻の上までもはうという意。~-nu sicanu 'Nzugwaa.鼻の下のみぞ。人中(にんちゅう)。

ハナ hana (hana) ① 名、接尾

  1. 端。はな。はずれ。kiinu~.木のこずえ。
  2. (接尾)端。はな。takahana(高く突き出たはし。がけのふちなど),suzibana(風の強く当たる高い所)など。

ハニ hani (hani) ⓪ 名

  1. 筆先ではねること。また,筆先ではねたところ。

ハニ hani (hani) ① 名

  1. 羽。羽毛。また,つばさ。

ーハナ -hana (-hana) 接尾

  1. はな。はじめ。?irihana(入れはじめ),niihana(煮えはじめ),?Nzihana(出はじめ。茶の出花),niNzihana(寝入りばな)など。

チャヌ chanu (canu) ① 連体

  1. どの。~Qcu.どの人。

ハンディ handi (haNdi) ① 名

  1. 布を織る場合の経糸の余り。経糸は計算が不正確な場合には余ったり足りなかったりする。その時余った糸をいう。haNdi<haNdijuN。

ハンジャ hanja (haNza) ⓪ 名

  1. 波平。《地》参照。

ハンジ hanji (haNzi) ① 名

  1. 易者の判断。

ハンキ hanki (haNki) ⓪ 名

  1. 亀頭。<haNkijuN。~nu?ugaN.陽石を神体として祭ったところ。那覇の湧田にあり,中島遊郭の女たちが拝んだという。

ハンス hansu (haNsu) ⓪ 名

  1. さつまいも。甘藷。

ハンタ hanta (haNta) ⓪ 名

  1. 繁多。多忙。~'jaN.多忙である。~na baa.多忙な時。

ハンタ hanta (haNta) ① 名

  1. 端。はしっこ。
  2. 崖のふち。また崖。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

はん 【判】

はん 【半】

See also

ばん

Phrases

ばん 【番】

ばん 【晩】

ぱん

Phrases

はんた 【繁多】

はんぱ 【半端】

はんり 【半里】

はんこう 【反抗】

See also

Phrases

ばんごや 【番小屋】

はんしん 【半身】

はんせい 【反省】

はんせん 【帆船】

See also

はんたい 【反対】

See also

はんにえ 【半煮え】

はんにち 【半日】

Phrases

ばんにん 【番人】

See also

ばんにん 【万人】

はんひろ 【半尋】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

はんじょー すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • 栄える
  • Example phrases
    • あまー んかしから あちねー そーしが、なまぬ っくゎっんまがぬ でーまでぃん はんじょーそーん。
      (あの家は昔から商売しているが、現在の子どもたちの代までも栄えている)

はんすん (はんちゃん、はんさん、はんち)

  • はずす
  • Example phrases
    • バンド/うーび はんすん。
      (バンド/帯をはずす)
    • あれー わったーから はんさな。
      (あの人は私たち仲間からはずそうよ)

*(参照)はんでぃーん(はずれる)

はんち げーいん (〜げーたん、〜げーらん、〜げーてぃ)

  • はね返る
  • Example phrases
    • うぬ ないむのー はんちげーとーしどぅ かまりーん どー。
      (その果物は跳ねっ返っているのが食べられるよ)
    • ちゃんぐとぅ ないんでぃーる くとぅん かんげーらんぐとぅ さーに、どぅーぬ っうぃーんかい はんちげーてぃ ちょーさ やー。
      (どういうことになるということも考えないでして、自分の身の上に跳ね返って来ているんだね)

はんた

  • Example phrases
    • はんたゐー しーねー どぅげーりーん どー。
      (端っこ座りをするとひっくり返るよ)

はんだま

  • はるたま、水前寺菜
  • Example phrases
    • はんだまぬ しろー いるぬ うてぃてぃ むらさちっんむぬ いるぬぐとぅ ないん。
      (水前寺菜の汁は色が落ちて紅芋の色のようになる)

はんちゅん (はんちゃん、はんかん、はんち )

  • はじく、まく
  • Example phrases
    • っやーや いーし ちかんねー/ちかんだれー はな はんかりーん どー。
      (おまえは言うことを聞かないと鼻をはじかれるよ)
    • ちゅらすがい さーに かばーぐゎーん はんけー。
      (きれいに装って香水もつけなさい)
    • まーす はんかったん。
      (塩をまかれた)

*(参考)みじ くんちゃきらってぃ よー(水をひっかけられてねえ)

はんでぃーん (はんでぃたん、はんでぃらん、はんでぃてぃ)

  • ほどける
  • Example phrases
    • くじ こーたしが、むる はんでぃたん。
      (くじを買ったが、すべてはずれた)
    • っんぢちゃーっんぢちゃー すくとぅ、うーびや はんでぃてぃちゅーん。やくとぅ、ちゅーくねーん しみとーちゅし どー。
      (動くので、帯はほどけてくる。それで、かなりきつく締めておくのだよ)
    • かんげーよー けーたくとぅ うみーやみーや はんでぃとーん。
      (考え方を変えたので思い悩みから解かれている)

はんぶぬー

  • 半分、半丁
  • Example phrases
    • とーほー はんぶぬー うてぃくぃれー。
      (豆腐は半丁売ってくれ)

はんめー

  • ご飯
  • Example phrases
    • っやー はんめーや あみ?
      (あなたのご飯はあるか)
    • はんめーぬ ちりとーん。
      (飯米が切れている)
    • てぃがねー さしが、はんめーでーん ちゅーや ねーんたん。
      (手伝いをしたが、ご飯代も今日はなかったよ)

いちゃい はんちゃい

  • ああ言ったり、こう言ったり
  • Example phrases
    • あん いーねー かん いーっし あれー いちゃいはんちゃいびけーっし、ぬーんでぃ いちが をぅら むさっとぅ わからん。
      (ああ言えばこう言ってあの人は言い返してばかりいて、何と言っているのかまったく分からない)
    • あれー いぢりぬ ねーんくとぅ、ちゃー いちゃいはんちゃいびけー そーん。
      (あの人は意気地がないので、いつも言い返してばかりいる)

いちぇー はんちぇー

  • 口答え
  • Example phrases
    • あん いーねー、かん いーっし いちぇーはんちぇー すん。
      (ああ言えばこう言って口答えする)

いちぇー はんすん (〜はんちゃん、〜はんさん、〜はんち)

  • 逢いそびれる
  • Example phrases
    • あれー いちゅなさる っちゅ なてぃ、いちぇーはんちゃん。
      (あの人は忙しい人なので、逢いそびれた)

かみ はんすん (〜はんちゃん、〜はんさん、〜はんち)

  • 食べ損なう
  • Example phrases
    • くゎっちー じぶんに くーららん なてぃ、まーさむん かみはんちゃん。
      (ごちそうの出るあたりに来れなくなって、おいしいものを食べ損なった)

くん はんすん (〜はんちゃん、〜はんさん、〜はんち)

  • 踏み外す
  • Example phrases
    • さーるーん きーから くんはんするくとぅぬ あくとぅ、とぅびわじゃぬ っちゅぬちゃーん ばっぺーてぃ うてぃてぃん ふぃっかかいるぐとぅ なとーる あんぜんべると するくとぅ なとーん。
      (猿も木から踏み外すことがあるので、鳶職の人たちでも誤って落ちてもひっかかるように安全ベルトをすることになっている)

ない はんすん (〜はんちゃん、〜はんさん、〜はんち)

  • なり損なう
  • Example phrases
    • んかしぇー じんぬ ねーんたくとぅ っうぃーぬ がっこー いちゆーさん っちゅん まんどーたしが、なまー ゆちく なてぃ うみはまてぃ しーねー ぬーぐとぅん ないん。
      (昔はお金がなかったので大学まで行けない人も多かったが、今はゆたかになって努力すれば何だってできる)

なし はんじょー すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • 出産する
  • Example phrases
    • あぬっちょー っくゎ なしはんじょー そーん。
      (あの人は子宝に恵まれている)

はなし はんがく

  • 話半学
  • Example phrases
    • っちゅぬ あちまい どぅくるんかえー いちゅし やんでぃ。ぬーがんでぃ いーねー、はなし はんがく やくとぅ、ちちゅる うっさー むる たみ ないん。
      (人が集まるところへは行くべきだとさ。どうしてかと言うと、話だけでも半分は学べるということなので、聞くだけでためになる)

〜はんすん (〜はんちゃん、〜はんさん、〜はんち)

  • 〜機会をうしなう
  • Example phrases
    • とぅいはんすん。
      (取りそこなう)
    • っやーや ちゅーしぬ にーさくとぅ、かみはんちょーしぇー。
      (あなたは来るのが遅いので、食べ損なっているのさ)
    • くゎっちー かみはんち、っやーや ふにびけーん なてぃから ちゅーみ? くぇーぶーぬ ねーんさ やー。
      (ごちそうを食べ損なって骨だけになってから来るのか。食べ物の付きがないね)
    • がくむん しーはんちゃる くとぅ なま なてぃ くーくぇー そーん。
      (学問をする機会を失ったことを今になって後悔している)
    • いちぇーが ちゅーる かーじ いちぇーはんちょーる どぅしぬ をぅん。
      (逢いにくるたびに逢い損なっている友人がいる)
    • あぬ ゑいが んーでーやーんでぃ うむとーたしが、ちゅらーさ わしてぃ んーぢはんちゃん。
      (あの映画は観ようと思ったが、すっかり忘れて観そこなった)
    • チケット めーかにてぃ こーたしが、ちゅらーさ わしてぃ しばい みーはんちゃん。
      (前売り券を購入したが、すっかり忘れて芝居を観そこなった)

みー はんだー

  • 期待はずれ
  • Example phrases
    • ゐーっちゅぬ をぅくとぅんでぃ いらってぃ わかうぃなぐとぅ ちらあーし さしが、むぬかんげーぬ あーらんたくとぅ、みーはんだー なたん。
      (良い人がいるからといって若い女性とお見合いしたが、ものの考え方が合わなくて、期待はずれに終わった)

むち はんでぃーん (〜はんでぃたん、〜はんっでぃらん、〜はんでぃてぃ)

  • 持ち崩す
  • Example phrases
    • どぅーぬ みあてぃん ぬーん みーらん なてぃ どぅー むちはんでぃとーん。
      (自分の目標も何もみえなくなって身を持ち崩している)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アンタハンタグヮーテー [⸢ʔantahantagwaː⸣teː] (名)

  • 屋号。旧姓通事太郎氏(現小泉太郎氏)宅。鳩間村二班、フ⸢ク⸣マレー[ɸu̥⸢ku⸣mareː](友利家)の東にあった。長男の小泉勝氏は鳩間島出身の、最初の沖縄県行政書士会会長を勤め、那覇在鳩間郷友会会長として活躍した。
  • Example phrases
    • ⸢ウン⸣ネーヤ マ⸢ナ⸣マー ⸢コイ⸣ズミティ ア⸢ゾール⸣ヌ ⸣キサー ⸢ハンタグヮー⸣テーティル ア⸢ゾーッタ⸣ル
      [⸢ʔun⸣neːja ma⸢na⸣maː ⸢koi⸣ʣumiti ʔa⸢ʣoːru⸣nu ⸣ki̥saː ⸢hantagwaː⸣teːtiru ʔa⸢ʣoːtta⸣ru]
      (その家は、今は小泉と言われるが、以前は⸢ハンタグヮー⸣テーといわれていたよ)

キャハン [kja⸢haŋ] (名)

  • {Mn_1}きゃはん(脚絆)。歩きやすくするために脛にまとう布。軍隊はゲートル(仏蘭西語)と言っていた。

キャハン [kja⸢haŋ] (名)

  • {Mn_2}軽快な舞踊や棒踊りの際、脛にまとうコスチュームの一つ。
  • Example phrases
    • ⸣ボー <⸣バウ> ⸣ウトゥ ⸣ピンマー ⸣パンナ キャ⸢ハン⸣ マ⸢キシタ
      [⸣boː <⸣bau> ⸣ʔutu ⸣pimmaː ⸣panna kja⸢ham⸣ ma⸢kiʃita]
      (棒踊りをする<棒をうつ>時は足に脚絆を巻いた)

ハンキチ [⸢haŋ⸣ki̥ʧi] (名)

  • ハンカチ。標準語の⸢ハンカチ(handkerchiefの転訛)」が再転訛したもの。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シェー ⸢ハン⸣キチティ ⸢スー⸣ ム⸢ノー ナーン⸣シェン ムー⸢ル⸣ サ⸢ジ⸣ル シゥ⸢カウタル
      [mu⸢ka⸣ʃeː ⸢haŋ⸣ki̥ʧiti ⸢suː⸣ mu⸢noː naːŋ⸣ʃen muː⸢ru⸣ sa⸢ʤi⸣ru sï̥⸢kautaru]
      (昔はハンカチというものはなかった{EOS}みんな手拭を<ぞ>使ったものだ)

ハンダイ [⸢han⸣dai] (名)

  • 飯台。ちゃぶだい(卓袱台)。四脚の脚の低い食事用の台。食卓。「飯台」の義。標準語からの借用語。飯台の中央には大皿におかずを盛り、炊いた芋なども竹笊に盛って置いて、各自欲しいものを取って食べた。ご飯とお汁だけは各自の前に配膳された。カ⸢ティ⸣ムヌ[kḁ⸢ti⸣munu](おかず{EOS}かてもの<揉て物>)は共通の大皿から取ってたべた。
  • Example phrases
    • ⸣キサー ⸢サンバン⸣ザーナ ⸢ハン⸣ダイ シ⸢キティ ヤーニン⸣ズ ⸢マーズン⸣シ ⸢イー⸣ヤ ン⸢コーッ⸣タ
      [⸣kisaː ⸢samban⸣ʣaːna ⸢han⸣dai ʃi̥⸢kiti jaːnin⸣ʣu ⸢maːʣuŋ⸣ʃi ⸢ʔiː⸣ja ʔŋ⸢koːt⸣ta]
      (以前は三番座で飯台を据えて家族一緒にご飯<飯>は召上がられた)

ハンタグヮーテー [⸢hantagwaː⸣teː] (名)

  • 屋号。通事実氏宅。指小辞(diminutive)の⸣グヮー[⸣gwaː](小{EOS}小さいもの)は沖縄方言であるから、⸢ハンタ⸣グヮー[⸢hanta⸣gwaː](「最先端{EOS}村の端っこ」の義か{EOS}転じて「分家」の意か)も糸満方言由来の言葉であろう

ハンドゥー [⸢han⸣duː] (名)

  • ⸢プーシン[⸢puːʃiŋ](帆船)の帆柱を立てたり、倒したりする際のヌ⸢チ⸣ジナ[nu⸢ʧi⸣ʤina](命綱)を張る棒。舳先に突き出してある

ヤハンメー [⸣jahammeː] (名)

  • 恋の成就を祈願して深夜にお参りをする女性。「夜半参り」の転訛したものという。沖縄の伝統芝居が石垣島で上演されたことから、石垣方言を経て伝播してきた沖縄方言。
  • Example phrases
    • ⸣ヤハンメーヤ ウ⸢キナー⸣ ムニ ⸢ダー⸣ パ⸢トゥ⸣マムネー ア⸢ラ⸣ヌ
      [⸣jahammeːja ʔu⸢kinaː⸣muni ⸢daː⸣ pḁ⸢tu⸣mamuneː ʔa⸢ra⸣nu]
      (ヤハンメーは沖縄方言< uby{物言}{モノ|イ}い{EOS}ことば>だよ{EOS}鳩間方言<物言い{EOS}ことば>ではない)

ウツァナク [ʔu⸢ʦana⸣ku] (名)

  • 白玉。白玉粉を水で捏ね、小さく丸めて蒸し上げたウズラの卵大の餅。大きな神事や豊年祭のなどの神行事の際に供える供物の餅。「Chanoco.チャノコ(茶の子) 茶(Cha)を飲む前に食べる、食欲をそそる塩漬けの物」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。
  • Example phrases
    • ⸢プー⸣ルンドーレーヌ ウ⸢ブニンガイ⸣ヌ ⸣ピンマー ウ⸢ツァナ⸣クン ス⸢コーリソーッ⸣タ
      [⸢puː⸣rundoreːnu ʔu⸢buniŋgai⸣nu ⸣pimmaː ʔu⸢ʦana⸣kun su⸢kuri⸣soːtta]
      (豊年祭などの大きな祈願のときにはウツァナクも作られた)


    • ちゃのこ(茶の子)


    • の義か。国語の「茶の子」は「茶菓子、ちゃうけ、彼岸会や仏事の供物または配物<くばりもの>」の意『広辞苑』という)

ナガスディ [na⸢ga⸣sudi] (名)

  • 長袖。⸢ハン⸣スディ[⸢han⸣sudi](半袖)の対義語。
  • Example phrases
    • ⸢キュー⸣ヤ ⸢ピー⸣ヤバ ナ⸢ガ⸣スディ キ⸢シ⸣バ
      [⸢kjuː⸣ja ⸢piː⸣jaba na⸢ga⸣sudi ki̥⸢ʃi⸣ba]
      (今日は寒いから長袖を着なさい)

パンジョー [⸢pan⸣ʤoː] (名)

  • 繁昌。若年層は、⸢ハン⸣ジョー[⸢han⸣ʤoː]ともいう。
  • Example phrases
    • ウ⸢ヤ⸣キパンジョー マ⸢リパンジョー⸣ ア⸢ラ⸣シミ タ⸢ボー⸣リティル ⸢ニン⸣ガイ ⸢オー⸣ル
      [ʔu⸢ja⸣kipanʤoː ma⸢ripanʤoː⸣ ʔa⸢ra⸣ʃimi ta⸢boː⸣ritiru ⸢niŋ⸣gai ⸢ʔoː⸣ru]
      (富貴繁盛、子孫繁盛あらしめ賜れと<ぞ>祈願される)

フクルプー [ɸu̥⸢kuru⸣puː] (名)

  • 和船の帆。⸣マーランブニ[⸣maːrambuni](馬艦船)や和船の「袋帆」の義。⸢プーザンプー[⸢puːʣampuː](帆桟帆)以前の帆の形態。トゥ⸢バシ⸣プー[tu⸢baʃi⸣puː](飛ばし帆{EOS}帆の中間に帆桁のない帆)ともいう。帆の最上段と最下段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桟{EOS}帆桁)にはウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː](帆柱から帆桁を遠く離さないように、帆桁の両端に結わえる取り外し式の縄)のある帆。この帆では、⸢オーラーマー⸣レー[⸢ʔoːraːmaː⸣reː](船を風上の方へ旋回させること)が出来ない。風の力で⸢ドング⸣ヤビ ⸢シース[⸢doŋgu⸣jabi ⸢ʃiːsu](帆走航海の用具を壊す<道具破れする>)という。最上段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桁)の中央にミ⸢ナー[mi⸢naː](水縄)を結わえ、帆柱の先端の⸢ナン⸣バー[⸢nam⸣baː](滑車)に通して帆を上げ下げする。帆の左手中央部に⸢ジヨー[⸢ʤijoː](⸢ティン⸣ナー{SqBr}⸢tin⸣naː{/SqBr}<手縄>の一種で、帆がばたつくのを防ぐ縄)が二本 uby{舳先}{ヘ|サキ}の方に張られている。二本の⸢ジヨーの中間に⸢ハイ⸣ジョー[⸢hai⸣ʤoː](「張り竿」の義か)という竹竿が艫側に張られている。下段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桟{EOS}帆桁)にはウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː]が張られ、⸣カタ[⸣kḁta](帆桁の左側{EOS}オーラー{SqBr}ʔoːraː{/SqBr}<風上>に相当する部分)にはジ⸢ヨー[ʤi⸢joː](ティンナー<手縄>の一種)という縄が張られる。下段の帆桁の右側<風下>をッ⸢ス[s⸢su](⸢裾」の義か)といい、そこの縄をッ⸢ス[s⸢su](裾縄)という。⸢ティン⸣ナー[⸢tin⸣naː](手縄)の一種である。これを引いたり緩めたりして操船した。舳先には、帆柱を立てたり、倒したりするときのヌ⸢チ⸣ジナ[nu⸢ʧi⸣ʤina](命綱)を張る、⸢ハン⸣ドゥー[⸢han⸣duː](命綱を張る棒)を突き出しておく。袋帆。まほ(真帆)。⸢プーザン[⸢puːʣaŋ](帆桟)が上と下に二つある構造の帆。帆を正面に向け、追い風を受けて走る構造の帆。帆柱が帆の中心にくるように作られている。
  • Example phrases
    • フ⸢クルプー⸣ヤ マ⸢ナ⸣マー シゥ⸢カイヨーラ⸣ヌ
      [ɸu̥⸢kurupuː⸣ja ma⸢na⸣maː sï̥⸢kaijoːra⸣nu]
      (袋帆は今は使われない)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

ウカギ [ukagi] L (名)

  • おかげ

チャーミズゥ [tʃaːmidzɨ] L (名)

  • お茶の水

ティー [tiː] L (名)

ティーサーフ [tiːsaːɸu] L (名)

  • 手仕事

ドゥーフカ [duːɸuka] L (名)

  • 自分以外

ピダリゥティー [pidarɨtiː] L (名)

  • 左手

フバナーギ [ɸubanaːgi] F (名)

  • 感謝儀礼

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

はん

(Common Noun)

  1. Half; Semi-

  1. Half-past

  1. Odd number

  1. Unit of land area (595.8 m^2)
    Archaism

はん

(Common Prefix)

  1. Anti-

(Common Noun)

  1. Antithesis

  1. Fanqie; Traditional Chinese spelling system in which two characters are used: the first one for the onset, the second one for rhyme and tone
    Abbreviation

はん

(Common Noun)

  1. Edition; Version; Printing; Impression; Implementation (e.g. software)

  1. Plate; Block; Cast

はん

(Common Noun)

  1. Feudal domain (Edo and early Meiji periods, precursor to current prefectures); Fiefdom; Province; Clan

はん

(Common Noun)

  1. Pan-

はん

(Common Noun)

  1. Example; Model

はん

(Common Noun)

  1. Seal; Stamp; Monogram signature

  1. Judgment; Judgement

  1. Size (of paper or books)

はん

(Common Noun)

  1. Group; Party; Team

  1. Squad; Section

ぶちはんふち

(Noun)

  1. Spots; Speckles; Mottles
    Word usually written using kana alone

はん

(Noun)

  1. Trouble

はん

(Suffix)

  1. Perpetrators of (some) crime; (Some type of) crime
Kansai-ben

はん

(Suffix)

  1. Mr; Mrs; Ms; -san

かん

(Noun)

  1. China

  1. Han (majority Chinese ethnic group)

(Suffix)

  1. Man

ひき

(Common Counter)

  1. Counter for small animals

(Common Noun)

  1. Counter for rolls of cloth (two han in size)

  1. Counter for horses
    Archaism

  1. Roll of cloth

かんじん漢人

(Noun)

  1. Chinese person (esp. Han Chinese)

ごかんこうかん後漢

(Noun)

  1. Later Han Dynasty (of China; 25-220 CE)

  1. Later Han Dynasty (of China; 947-950 CE)

ハッカ客家

(Noun)

  1. Hakka; Subgroup of Han Chinese living esp. in southeastern China

しょく

(Noun)

  1. Shu (one of the Three Kingdoms competing for control of China after the fall of the Han Dynasty); Shu Han

じとう耳当耳璫耳とう珥璫珥とう

(Noun)

  1. Earplug (traditional jewellery worn in the earlobe, popular in Han-dynasty China)
    Archaism

とごふ都護府

(Noun)

  1. Protectorate General; Han- and Tang-period Chinese office established to pacify and control peoples on the frontier (during the Tang period, six major Protectorate Generals were established)

しょう

(Noun)

  1. Round bronze jar used for storing alcohol (Han dynasty China)

かんおん漢音

(Noun)

  1. Han reading of Chinese characters

はんこう藩校藩黌

(Noun)

  1. Clan school; Han school

かんぞく漢族

(Noun)

  1. Han race; Han people

はいはん廃藩

(Noun)

  1. Abolition of the han system

とうかん東漢

(Noun)

  1. Eastern Han (dynasty of China)

ぜんかん前漢

(Noun)

  1. Former Han (dynasty of China)

せいかん西漢

(Noun)

  1. Western Han (dynasty of China)

りっこくろっこくりくこく六国

(Noun)

  1. Six Kingdoms (of China's Warring States period: Qi, Chu, Yan, Han, Wei & Zhao)

らかんかラカンカ羅漢果

(Noun)

  1. Luo han guo (Siraitia grosvenorii); Herbaceous perennial vine native to China and Thailand; Fruit of the Siraita grosvenorii
    Word usually written using kana alone

かんじだい漢時代

(Noun)

  1. Han dynasty

かんちょう漢朝

(Noun)

  1. Han Dynasty

しょっかんしょくかん蜀漢

(Noun)

  1. Shu-Han (dynasty of China, 221-263 CE)

ぎょしだい御史台

(Noun)

  1. Censorate (Later Han & Song-dynasty surveillance agency)

Wikidata

Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License

Search languages: English ↔ Japanese

【ハン】

Han

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言:

  • N (ん) — Possible word or expression preceded by the topic particle は ha