X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define futa ふた Meaning フタ

Displaying results for futa (futa・ふた・フタ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

ふたうや【二親】

(Noun) Parents, both parents

Ryukyu (Yaeyama)

ふたーはーぬ

(Adjective) Sleepy, tired, drowsy, dozy

Ryukyu (Okinawa)

たい【二人・2人】

(Noun) Two people; pair; couple; both

Ryukyu (Amami: Koniya)

ったト【二】

(Number) Two

Ryukyu (Okinawa)

たーち【二・二ち】

(Number) Two

Ryukyu (Okinawa)

たーちゅー

(Noun) Twins, twin

Ryukyu (Tokunoshima)

ったーち【二・二ち】

(Number) Two

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

フタ futa (huta) ① 名

  1. 蓋。容器のふた。

ウフタ ufuta (?uhuta) ⓪ 名

  1. 大田。«地»参照。

フタグ futagu (hutagu) ⓪ 名

  1. ふたこ糸。二すじより合わせた糸。またそれを経緯として織った普通平織りの綿織物。ふたこ織り。冬物にする。

フタウヤ futa uya (huta?uja) ① 名

  1. ふた親。両親。tainu ?ujaともいう。

フタナリ futanari (hutanari) ① 名

  1. 不似合い。不体裁。不適切。tanariの対。tanarinu neeraNともいう。~na munu?iijoo.不適切な言い方。

フタルビ futarubi (hutarubi) ⓪ 名

  1. 螢火。普通はziinaabiiという。

フタッシャ futassha (hutaQsja) ① 名

  1. へた。達者(巧みの意)でないこと。'jamatuguci~.日本語はうまくない。

フタマカイ futamakai (hutamakai) ⓪ 名

  1. 蓋のあるmakai。蓋付きのどんぶり類。

フタシカ futashika (hutasika) ① 名

  1. 不確か。不確実。~na.不確かな。

ウフターリー ufutaarii (?uhutaarii) ⓪ 名

  1. 伯父。伯父さん。父母の兄。また?uhu?ajaaの夫。士族についていう。叔父は'uNcuuという。

ウフタンメー ufutanmee (?uhutaNmee) ⓪ 名

  1. 曾祖父。ひいおじいさん。また,祖父母の兄あるいは祖父母の姉の夫*。士族についていう語。

フタグクル futagukuru (hutagukuru) ① 名

  1. 二心。異心。sjuziN tai tanudi~mucuru ?icisakasi 'Nzanu ?imasimini sjuN.[主人二人たのでふたごころもちゆる生族むざのいましめにしゆん(忠臣身替)]主人を二人持って二心を持っているなまいきなやつのいましめにする。

ナービヌフタ naabinufuta (naabinuhuta) ⓪ 名

  1. 鍋のふた。甘藷を煮る時などの編んだ大きなふたはkamaNtaという。

フタカチャヌ、ミユ futakachanu、miyu (hutakacanu、miju) ①、① 句

  1. 太平の御世の意か。古琉球(伊波普猷)には島津氏と中国の両国に属していた苦難の時代をいうとされているが,古歌に,mirukujuja minume hwicijuSiti 'uSiga,hutakacanu nunuja ?utami 'warabi.[弥勒世や目の前ひきよせて居すがふたかちやの布や織ためわらべ](豊年は目前に迫っているが,フタカチャの布は織ったか,わらべよ。)とあるのを見ると,hutakacaは二つの蚊帳という意ではなく,管弦の遊びをする時,舞台に使う幕の類かとも思われる。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

ふた 【蓋】

Phrases

ふた 【二】

See also

ふだ 【札】

ぶた 【豚】

See also

Phrases

  • おすの~ wuuʔwaa
  • さかりのついた~ kuriiʔwaa
  • ~の脂 butaʔaNda,butayu,butubutuu
  • ~の餌入れ tooni
  • ~の餌入れをかきさらえる器具 toonikachaa
  • ~の去勢を業とする者 ʔwaafuguyaa
  • ~の尻の骨と肉 guuyaa
  • ~の尻の骨を煎じたスープ guuyaashiNji
  • ~の脊中の肉 boojishi
  • ~の種付けを業とする者 wuuʔwaakarayaa,ʔwaachikiyaa
  • ~の鳴き声 gaweegawee,guuguu
  • ~の売買をする者 ʔwaabakuyoo
  • ~を飼う者 ʔwaakarayaa

ふだい 【譜代】

See also

ぶたい 【舞台】

Phrases

ふたご 【双生児】

ふたつ 【二つ】

See also

Phrases

  • ~のうちならば → taachi

ふため 【二目】

ふたり 【二人】

ふたん 【負担】

See also

Phrases

ふだん 【不断】

ふたおや 【双親】

See also

ふたきれ 【二切れ】

ふたこと 【二言】

ふたしか 【不確か】

ふたつき 【二月】

ふたとせ 【二年】

See also

ぶたにく 【豚肉】

See also

Phrases

ふだんぎ 【不断着】

Phrases

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

ウフタヌマツテー [ʔu⸢ɸu̥ta⸣nu ma⸢ʦu⸣teː] (連)

  • 屋号。大田守清氏宅。
  • Example phrases
    • ⸢ウン⸣ネーヤ ⸢マン⸣ケーザーテヌ ⸢アンタナー⸣ル ⸢アッ⸣タ
      [⸢ʔun⸣neːja ⸢maŋ⸣keːʣaːteːnu ⸢ʔantanaː⸣ru ⸢ʔat⸣ta]
      (その家は仲本満慶氏宅の東にあった)

ウフタンヤー [ʔu⸢ɸutaŋ⸣jaː] (名)

  • 屋号。大田守太郎氏宅。鳩間村の⸢アンウムラ[⸢ʔannumura](東村)二班の一等奥の、⸢アンヌカー[⸢ʔannukaː](東の村井戸<下り井戸>)の近く(南側)にあった家

カサフタ [kḁ⸢saɸu̥ta] (名)

  • かさぶた(瘡蓋)。腫れ物や傷などが治るに従って、その上に生ずる皮。「Casafuta.カサフタ(痂)疥癬とか瘡(かさ)とかのかさぶた。」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • カ⸢サフタヌ⸣ ン⸢ジ⸣ルカー キ⸢ジェー ノー⸣ルンティ ア⸢ザリブー
      [kḁ⸢saɸu̥tanu⸣ ʔn⸢ʤi⸣rukaː ki⸢ʤeː noː⸣runti ʔa⸢ʣari buː]
      (瘡蓋ができると傷は治ると言われている)
    • ア⸢シ⸣ブン キ⸢ジン⸣ カ⸢サフタヌ⸣ ン⸢ジ⸣ルカー ⸢ノー⸣ル タ⸢ミ⸣シ
      [ʔa⸢ʃi⸣buŋ ki⸢ʤiŋ⸣ kḁ⸢saɸu̥tanu⸣ ʔn⸢ʤi⸣rukaː ⸢noː⸣ru ta⸢mi⸣ʃi]
      (出来物も切り傷もかさぶた<瘡蓋>が出ると治るというわけだ)

カサフタカブン [kḁ⸢saɸu̥⸣ta ⸣kabuŋ] (連)

  • かさぶた(瘡蓋)ができる。「かさぶた(瘡蓋)を被る」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • キ⸢ジェー⸣ カ⸢サフタ⸣ カビ ⸢ベー⸣バ ⸣メー ⸢ノーリ⸣ス
      [ki⸢ʤeː kḁ⸢saɸu̥ta⸣ kabi ⸢beː⸣ba ⸣meː ⸢noːri⸣su]
      (傷口は瘡蓋が出来ているから、もう治るよ)

カサンパーフタ [kḁ⸢sam⸣paːɸu̥ta] (名)

  • 植物の葉を用いた容器の蓋。甕や壷の応急用の蓋として用いた。
  • Example phrases
    • ⸢ミー⸣スカミヌ フ⸢ター⸣ カ⸢サン⸣パーフタ ⸢シー⸣シケーバ ⸢キーフタ⸣トゥ ⸢カイリ
      [⸢miː⸣su̥kaminu ɸu̥⸢taː⸣ kḁ⸢sam⸣paːɸu̥ta ⸢ʃiː⸣ʃi̥keːba ⸢kiːɸu̥ta⸣tu ⸢kairi]
      (味噌甕の蓋は植物の葉で応急用にしてあるから木蓋と取替えなさい)
    • カ⸢サン⸣パーフター ⸢イットゥキ⸣ヌ ⸢パンシ⸣ティル ⸢シー⸣ シケール
      [kḁ⸢sam⸣paːɸu̥taː ⸢ʔittuki⸣nu ⸢paŋʃi⸣tiru ⸢ʃiː⸣ʃi̥keːru]
      (植物の葉の蓋は一時凌ぎの代用品として使用してあるのだ)

ガフタ [⸢gaɸu⸣ta] (名)

  • ざんばら髪。伸び放題の乱れた髪のままにいること。手入れをしない見苦し頭髪。
  • Example phrases
    • ⸢ガフ⸣タ ⸣カベーティ ⸢アー⸣クム ⸣ミルカー ⸢ミーヌッサ⸣ヌ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [⸢gaɸu̥⸣ta ⸣kabeːti ⸢ʔaː⸣kumu ⸣mirukaː ⸢miːnussa⸣nu na⸢ra⸣nu]
      (ざんばら髪で出歩くのを見ると、見苦しくて堪らない)

キーフタ [⸢kiː⸣ɸu̥ta] (名)

  • 木製の蓋。「木蓋」の義。⸢スー⸣ナビ[⸢suː⸣nabi](汁鍋)や⸢イー⸣ナビ[⸢ʔiː⸣nabi](飯鍋)の蓋は木製の蓋をつかったが、芋を煮る⸢シンマイ⸣ナビ[⸢ʃimmai⸣nabi](大鍋{EOS}「四枚鍋」の義)は、萱で編んだ円錐形の鍋蓋を用いた。
  • Example phrases
    • ⸢イーナビ⸣ヌ ⸢キーフタ⸣ヌ ア⸢チメー⸣ ア⸢ツァン⸣ドゥ ⸢スーナビ⸣ヌ フ⸢タヌ⸣ ア⸢チメー⸣ ピサン
      [⸢ʔiːnabi⸣nu ⸢kiːɸu̥ta⸣nu ʔa⸢ʧimeː⸣ ʔa⸢ʦan⸣du ⸢suːnabi⸣nu ɸu̥⸢tanu⸣ ʔa⸢ʧimeː⸣ pi̥saŋ]
      (飯鍋の木蓋の厚みは厚いが、汁鍋の蓋の厚さは薄い)

グジラフタイ [gu⸢ʤira⸣ɸu̥tai] (名)

  • (動)ぶだいの仲間。背びれの付近は薄紫色の体色で、腹部は灰色に近い。体調1メートルに成長するものがいるという。鳩間島では体長50~60センチの成魚がよく網にかかった。頭の形が鯨の頭に似ることから命名されたものという。⸢アウピナカン[⸢ʔaupinakaŋ](なんようぶだい{EOS}体色は紺色に近い)に似るが体色が異なる。
  • Example phrases
    • グ⸢ジラフタイ⸣ヤー ⸢アウピナカン⸣ラン ⸢マー⸣ビン ⸢マイヤ⸣ル ⸣アル
      [gu⸢iraɸutai⸣jaː ⸢ʔaupinakan⸣ram ⸢maː⸣bim ⸢maija⸣ru ⸣ʔaru]
      (グジラフタイは、ナンヨウブダイよりももっと大きい)

タカフタイ [tḁ⸢ka⸣ɸu̥tai] (名)

  • おでこ。額が高く突き出た人。⸢ガッ⸣パイ[⸢gap⸣pai](額が高く突き出た人)ともいう。
  • Example phrases
    • タ⸢カフタイ⸣ヤ ⸢タッ⸣テヌ マ⸢リ⸣ティ サ⸢バキヤッ⸣サン
      [tḁ⸢kaɸu̥tai⸣jaː ⸢tat⸣tenu ma⸢ri⸣ti sa⸢bakijas⸣saŋ]
      (おでこは何処の家の血統かをたどりやすい)
    • ⸢ガッ⸣パイ
      [⸢gap⸣pai]
      (おでこ{EOS}おでこの大きい人)
    • ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢シェーン⸣ケンラ タ⸢カ⸣フタイ ⸢ヤッタヌ⸣ アイ ⸢ヤーティ⸣ル ス⸢ブ⸣ロー ⸣カチ ⸢ブーバン⸠ナー
      [ja⸢ra⸣bi ⸢ʃeːŋ⸣kenra ta⸢ka⸣ɸu̥tai ⸢jattanu⸣ ʔai ⸢jaːti⸣ru su⸢bu⸣roː ⸣kaʧi ⸢buːban⸠naː]
      (子供の頃からおでこだったが、それで<そうだったので>頭は優れて<勝って>いるのだなあ)

ドゥーフターチナルン [⸢duːɸu̥taː⸣ʧi ⸣naruŋ] (連)

  • 妊婦が出産して親子の体が別々になる。身二つになる。
  • Example phrases
    • パ⸢ルミ⸣プソー ⸢ドゥーフター⸣チ ⸣ナルンケンマー キ⸢ムユラ⸣シ ス⸢ナ⸣ヨー
      [pa⸢rumi⸣pu̥soː ⸢duːɸu̥taː⸣ʧi ⸣naruŋkemmaː ki⸢mujura⸣ʃi su⸢na⸣joː]
      (妊婦は身二つになるまでは安心<肝許し>するなよ)

トゥンティフタイ [⸢tuntiɸu̥tai] (名)

  • おでこ。高く突き出た額。「飛び出額」の義。
  • Example phrases
    • ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢シェーン⸣ ケンマー ⸢トゥンティフタイ⸣ ヤ⸢タンドゥ⸣ ウ⸢ブ⸣プス ⸢ナッ⸣ター ア⸢テーナーン⸣ ナリ ⸢ナーン⸣ワー⸢ヌー
      [ja⸢ra⸣bi ⸢ʃeːŋ⸣ kemmaː ⸢tuntiɸutai⸣ ja⸢tandu⸣ ʔu⸢bu⸣pu̥su ⸢nat⸣taː ʔa⸢teːnaːn⸣ nari ⸢naːŋ⸣waː⸢nuː]
      (子供のころはおでこであったが、大人になったら気付かなくなってしまったではないか)

ナカフタ [na⸢ka⸣ɸuta] (名)

  • おとしぶた(落し蓋)。鍋の中の食材と蓋の間に置くもの。「中蓋」の義。多くの場合、芭蕉の葉を鍋の中の食材に直接かぶせて中蓋とし、更に本蓋をして煮た。
  • Example phrases
    • ⸢プール⸣ムチ ⸢ネース⸣ ピンマー バ⸢サンパー⸣バ ナ⸢カ⸣フタ シ⸢ティ ネーソーッ⸣タ
      [⸢puːru⸣muʧi ⸢neːsu⸣ pimmaː ba⸢sampaː⸣ba na⸢ka⸣ɸu̥ta ʃi̥⸢ti neːsoːt⸣ta]
      (豊年祭の餅を煮るときは芭蕉の葉を落し蓋にして蒸かした)

ナビンフタ [na⸢biŋ⸣ɸu̥ta] (名)

  • 鍋蓋。「鍋の蓋」の転訛したもの。茅で円錐形に編み上げて作った鍋蓋。⸢マーガヤ[⸢maːgaja](⸢真茅」の義{EOS}約1メートル50センチの茅)を根元から刈り取り、2~3日陰干しにし、柔らかくなったところを直径約1、5センチの太さに束ね、⸢クー⸣ジ[⸢kuː⸣ʤi](籐蔓もどき)の皮や⸢マー⸣ニ[⸢maː⸣ni](くろつぐ<桄榔>)の皮で強く締め付けて、直径約60センチ、高さ約30センチの円錐形に編み上げて作った鍋蓋。⸢シンマイ⸣ナビ[⸢ʃimmai⸣nabi](四枚鍋{EOS}芋を煮る大鍋)の鍋蓋に用いた。
  • Example phrases
    • ナ⸢ビン⸣フター ⸣ガヤーシル フ⸢モーッ⸣タ
      [na⸢biŋ⸣ɸu̥taː ⸣gajaːʃiru ɸu⸢moːt⸣ta]
      (鍋蓋は茅で<ぞ>編まれた)

ニフターン [⸢niɸu̥⸣taːŋ] (形)

  • 眠たい。「ねぶたし(眠たし)」『源氏・若紫』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸢ニフ⸣ターンドゥ ⸢ニフターナーン⸣ティ ア⸢ジ アー⸣ク
      [⸢niɸu̥⸣taːndu ⸢niɸu̥taːnaːn⸣ti ʔa⸢ʤi ʔaː⸣ku]
      (眠たいが、眠たくないといっている)
    • ⸢ニフター⸣ヌ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [⸢niɸutaː⸣nu na⸢ra⸣nu]
      (眠たくてたまらない)
    • ⸢シンダイ ニフ⸣ター ⸣ナリ ⸣クーン
      [⸢ʃindai niɸu⸣taː ⸣nari ⸣kuːŋ]
      (次第に眠たくなってくる)
    • ⸢ニフ⸣ター プ⸢ソー⸣ ニ⸢ビ⸣バ
      [⸢niɸu̥⸣taː pu̥⸢soː⸣ ni⸢bi⸣ba]
      (眠たい人は寝なさい)
    • ⸣アイニ ⸢ニフ⸣ターレーラー ウ⸢キララ⸣ヌ
      [⸣ʔaini ⸢niɸu̥⸣taːreːraː ʔu⸢kirara⸣nu]
      (あんなに眠たかったら起きられない)

ニフターンギサン [⸢niɸu̥taːŋ⸣gisaŋ] (形)

  • 眠たげ。眠たそうである。
  • Example phrases
    • ヤ⸢ラ⸣ベー ⸢ニフターン⸣ ギサンダ ⸢パー⸣ク ニ⸢バシ⸣バ [ja⸢ra⸣beː ⸢niɸutaːŋ⸣gisanda ⸢paː⸣ku ni⸢baʃi] (子供は眠たそうだから、早く寝かせなさい)。{⸢-ン⸣ギサン[⸢-ŋ⸣gisaŋ](~気{EOS}~様子~そうだ)は、{Mn_1}動詞、動詞型助動詞の連用形に付いて、パ⸢リン⸣ギサン[pa⸢riŋ⸣gisaŋ](行きそうだ<行き気>)、カ⸢カリン⸣ギサン[kḁ⸢kariŋ⸣gisaŋ](書け<書かれ>そうだ)

ニフターンギサン [⸢niɸu̥taːŋ⸣gisaŋ] (形)

  • {Mn_2}形容詞、形容詞型助動詞の語幹に接尾語「⸢-ン⸣ギサン[⸢-ŋ⸣gisan](~気{EOS}~そうだ)」が下接して、⸣プサンギサシ[⸣pu̥saŋgisaʃi](欲しそうに<欲しげに{EOS}欲しそうに>)、カ⸢キ⸣プサンギサシ ミリ⸢ベー[kḁ⸢ki⸣pu̥saŋgisaʃi miri⸢beː](書きた気に<そうに>見ている)のように用いられる}

ヌフタマルン [⸢nuɸu̥tama⸣ruŋ] (自動)

  • 暖まる。首里方言のnukutamajuN(暖まる{EOS}暖をとる)の転訛したもの。
  • Example phrases
    • カ⸢マチヌ⸣ ピーナー ⸢ヌフタマ⸣ルンティ ⸢スンドゥ⸣ ムッ⸢トゥ ヌフタマラ⸣ヌ
      [ka⸢maʧinu⸣ piːna ⸢nuɸu̥tama⸣runti ⸢sundu⸣ mut⸢tu nuɸu̥tamara⸣nu]
      (竈の火に当って暖まろうとするが、ちっとも暖まらない)
    • ⸢ヌフタマ⸣リ ⸣ミサカー ⸣クナーティン ⸢ヌフタマ⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
      [⸢nuɸu̥tama⸣ri ⸣misakaː ⸣kunaːtin ⸢nuɸu̥tama⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
      (暖まってよければ、ここでも暖まることは出来る)
    • ⸢ヌフタマ⸣レー ⸣ミサムヌ
      [⸢nuɸu̥tama⸣reː ⸣misamunu]
      (暖まればいいのに)
    • ク⸢マー⸣ キー ⸢ヌフタマ⸣リ
      [ku⸢maː⸣ kiː ⸢nuɸu̥tama⸣ri]
      (ここへ来て暖まりなさい)

ヌフタミルン [⸢nuɸu̥tami⸣ruŋ] (他動)

  • 温める。暖める。首里方言のnukutamijuN(暖める{EOS}体を温める)の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ピ⸢バ⸣チナー ⸢タン タシキティ⸣ ザー ⸢ヌフタミ⸣ルンティ ⸢ベー⸣ンドゥ ムッ⸢トゥ ヌフタミララ⸣ヌ
      [pi⸢ba⸣ʧinaː ⸢tan taʃi̥kiti⸣ ʣaː ⸢nuɸu̥tami⸣runti ⸢beː⸣ndu mut⸢tu nuɸu̥tamirara⸣nu]
      (火鉢に炭を焚きつけて座敷を暖めようとしているが、ちっとも暖められない)
    • ⸢ヌフタ⸣ミ ⸣ミサカー シ⸢グ ヌフタミ⸣ル ⸣クトゥン ⸣ナルン
      [⸢nuɸu̥ta⸣mi ⸣misakaː ʃi⸢gu nuɸutami⸣ru ⸣ku̥tun ⸣naruŋ]
      (暖めてよければ、すぐ暖めることもできる)
    • ⸢ヌフタミ⸣レー ⸣ミサムヌ
      [⸢nuɸu̥tami⸣reː ⸣misamunu]
      (暖めればいいのに)
    • ⸢パー⸣ク ⸢ヌフタミ⸣リ
      [⸢paː⸣ku ⸢nuɸu̥tami⸣ri]
      (早く暖めよ)

パギフタイ [pa⸢gi⸣ɸu̥tai] (名)

  • 禿げ上がった額。「剥げ額」の義。
  • Example phrases
    • ウ⸢レー⸣ パ⸢ギ⸣フタイ ⸣ナリティ ス⸢ブル⸣ヌ ティ⸢ジ⸣ナー ⸢キーヤ⸣ プ⸢スム⸣トゥン ⸢ナー⸣ヌ
      [ʔu⸢reː⸣ pa⸢gi⸣ɸu̥tai ⸣nariti su⸢buru⸣nu ti⸢ʤi⸣naː ⸢kiːja⸣ pu̥⸢sumu⸣tun ⸢naː⸣nu]
      (彼は額が禿げ上がって<剥げ額になって>、頭の頂上には毛が一本も生えてない)

バラフタ [ba⸢raɸu̥⸣ta] (名)

  • 稲わら。バ⸢ラフ⸣タジナ[ba⸢raɸu̥⸣taʤina](藁縄)、バ⸢ラフ⸣タフチ[ba⸢raɸu̥⸣taɸu̥ʧi](稲わらで作った uby{SqBr}g{/SqBr}{草鞋}{ワラジ}{EOS}藁靴)、バ⸢ラフ⸣タポーキ[ba⸢raɸu̥⸣tapoːki](藁製の箒)がある。
  • Example phrases
    • バ⸢ラフ⸣タジナー イッ⸢ケナ⸣ シゥ⸢カイミチヌ⸣ アン
      [ba⸢raɸu̥⸣taʤinaː ʔik⸢kena⸣ sï̥⸢kaimiʧinu⸣ ʔaŋ]
      (藁縄は非常に用途が広い<使い道がある>)
    • ニ⸢ブ⸣コー バ⸢ラフ⸣タシル フ⸢モーッ⸣タ
      [ni⸢bu⸣koː ba⸢raɸu̥⸣taʃiru ɸu⸢moːt⸣ta]
      (いなばきむしろ<稲掃き筵>は稲わらで編まれた)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

コフタ [koɸu̥ta] L (名)

  • かさぶた

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

ふたふう

(Common)

  1. Two

ふたがいフタ

(Common Noun)

  1. Cover; Lid; Cap
    Word usually written using kana alone

(Counter)

  1. Counter for the hito-futa-mi counting system (forming hitotsu, futatsu, mitsu, and misoji, yasoji, etc.)
    Word usually written using kana alone

とせ

(Counter)

  1. Counter for years (following a number in the hito-futa-mi counting system)
    Archaism

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言: