A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
フクル fukuru (hukuru) ⓪ 名
- 袋。
フクルギ fukurugi (hukurugi) ⓪ 名
- きりんそう。多年生草本。葉は倒卵形で両側に刺がある。茎・葉を傷つけると乳状の液が出て,その液は[ささを入れる(sasaの項参照)]のに用いる。
フクルスディ fukurusudi (hukurusudi) ⓪ 名
- 袋そで。袖口を袋のように縫った,たもとのあるそで。duubuku[道服]などのそで。tamutusudiともいう。
アクマフクルギ akumafukurugi (?akumahuku]rugi) ⓪ 名
- 意地悪く邪魔する者。恋の邪魔などをする者。hukurugiはとげのある植物の名。
ウタフクル [⸣ʔutaɸu̥kuru] (名)
- 歌が上手なこと。歌の名人。「歌袋」の義。「名歌を自在に歌いこなし、名歌が無限に出てくる人」の義。本土の、和歌の
uby{詠草}{エイ|ソウ}を入れておく袋の「歌袋」に擬した命名であろう。
Example phrases
- ウ⸢ヤッ⸣ふァザーン ⸣ナリ ⸣ウタフクル ヤ⸢ロー⸣ルンダ イ⸢カムス⸣ク ウ⸢ムッ⸣サワ⸢ツォー
[ʔu⸢jaf⸣faʣaːn ⸣nari ⸣ʔutaɸu̥kuru ja⸢roː⸣runda ʔi⸢kamusu̥⸣ku ʔu⸢mus⸣sawa⸢ʦoː]
(親子ともども歌の名人<歌袋>でいらっしゃるから、どんなにか面白くて楽しいことか)
カシガーフクル [ka⸢ʃigaːɸu̥ku⸣ru] (名)
- 南京袋。麻糸を粗く織って大豆や米を入れるのに用いた袋。ル⸢クトゥダー⸣ラ[ru⸢kutudaː⸣ra](六斗俵、六斗入りの袋)、⸢ユントゥダーラ[⸢juntudaːra](四斗俵、四斗入りの袋)があった。朝鮮袋ともいった。昭和に入って⸢ホーライ⸣マイ[⸢hoːrai⸣mai](蓬莱米{EOS}台湾で開発された改良種の米)が作付けされるようになると、稲刈りした後、西表の田圃で脱穀して籾をカシガーフクル(南京袋)に詰め、⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](板船{EOS}サバニ)で鳩間島に運び乾燥して保存した。
Example phrases
- ⸢マイヤー⸣ ル⸢クトゥダー⸣ラナ ⸣シミティル パ⸢トゥ⸣マー ハ⸢クボーッ⸣タ <カ⸢ヤーシタ>
[⸢maijaː⸣ ru⸢kutudaː⸣rana ⸣ʃimitiru pḁ⸢tu⸣maː hḁ⸢kuboːt⸣ta ]
(米は六斗俵に詰めて鳩間島に運ばれた) - ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢シェーン⸣ケンマー カ⸢シガーフクル⸣バ ⸣カベーティル ア⸢ミフイ⸣ヌ ⸣ピンマー ⸢ガッ⸣コーン ⸢パッタ⸣ル
[ja⸢ra⸣bi ⸢ʃeːŋ⸣kemmaː kḁ⸢ʃigaːɸu̥kuru⸣ba ⸣kabeːtiru ⸢gak⸣koːm ⸢patta⸣ru]
(子供の頃は南京袋を被って雨降りの日には学校へも行ったものだ)
カビフクル [ka⸢biɸu̥kuru] (名)
- 紙風船。「風袋」の義。普通は、ゴム風船は⸢プー⸣カー[⸢puː⸣kaː]という。出来ものが腫れあがることにも⸢プー⸣カー ⸣ナルン[⸢puː⸣kaː ⸣naruŋ](御出来がパンパンに腫れあがる)という。
Example phrases
- カ⸢ビ⸣シ ⸢プー⸣カー ス⸢ク⸣リ ア⸢サブン
[ka⸢bi⸣ʃi ⸢puː⸣kaː su̥⸢ku⸣ri ʔa⸢sabuŋ]
(紙で風船玉を作って遊ぶ) - カ⸢ビフクル⸣ ス⸢ク⸣リ ア⸢サブン
[ka⸢b7iɸu̥kuru⸣ su̥⸢ku⸣ri ʔa⸢sabuŋ]
(風船を作って遊ぶ) - ⸢ヨイシヤー⸣ヌ ⸣シトー カ⸢ビフクル⸣ナ イ⸢リティ オーシ⸣バ
[⸢joiʃiːjaː⸣nu ⸣ʃi̥toː ka⸢biɸukuru⸣na ʔi⸢riti ʔoːʃi⸣ba]
(お祝いの家からのつと<苞>は紙袋に入れて差し上げなさい)
シーフクル [⸢ʃiːɸu̥ku⸣ru] (名)
- 乳房。「乳袋」の義。
Example phrases
- ヤ⸢ラ⸣ベー ⸢ミー⸣ヤ ッ⸢サーリティ⸣ ブ⸢ネーヌ シーフクル⸣バ サ⸢ドゥレー⸣ティ ⸣シー ⸣ヌムンティ ⸢ベー
[ja⸢ra⸣beː ⸢miː⸣ja s⸢saːriti⸣ bu⸢neːnu ʃiːɸu̥kuru⸣ba sa⸢dureː⸣ti ⸣ʃiː ⸣numunti ⸢beː]
(乳児<童>は目をつぶって母親の乳房を探りながら乳を飲もうとしている) - ⸢シーフクル⸣ヌ ⸢マイ⸣ヤ プ⸢ソー⸣ イッ⸢ケン⸣ ッ⸢ふァ⸣ ナスンツォー
[⸢ʃiːɸu̥kuru⸣nu ⸢mai⸣ja pu̥⸢soː⸣ ʔik⸢keŋ⸣ f⸢fa⸣ nasunʦoː]
(乳房の大きい人は子供を多く産むそうだ)
シバルフクル [ʃi⸢ba⸣ruɸu̥kuru] (名)
- 膀胱。
Example phrases
- ⸢オー⸣ヌ シ⸢バ⸣ルフクルシ ⸢プー⸣カー ス⸢ク⸣リ ア⸢サブタン
[⸢ʔoː⸣nu ʃi⸢ba⸣ruɸu̥kuruʃi ⸢puː⸣kaː su̥⸢ku⸣ri ʔa⸢sabutaŋ]
(豚の膀胱で風船を作って遊んだものだ)
シラフクルン [⸣ʃira ɸu̥⸢kuruŋ] (連)
- ふくれっつら<脹れっ面>をする。不機嫌な顔になる。怒って不機嫌な顔になる。「面脹れる」の義。
Example phrases
- ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー ドゥー⸣ヌ ⸣キム フ⸢ガン⸣カー シ⸢グ⸣ シラ フ⸢クルンダ カン⸣ガイティ シゥ⸢カイ⸣ヨー
[ku⸢nu⸣ f⸢faː duː⸣nu ⸣kimu ɸu⸢gaŋ⸣kaː ʃi⸢gu⸣ ʃira ɸu̥⸢kurunda kaŋ⸣gaiti si̥⸢kai⸣joː]
(この子は自分が満足<納得>しないと、すぐ脹れっ面になる<面脹れる>から考えて使いなさいよ) - 怒って顔が脹れる。顔を脹らませる。 ウ⸢レー ドゥー⸣ヌ ⸣ウムー ⸢トゥー⸣ル ナ⸢ラン⸣カー ⸣シラ フ⸢クルン⸣ダー
[ʔu⸢reː duː⸣nu ⸣ʔumuː ⸢tuː⸣ru na⸢raŋ⸣kaː ⸣ʃira ɸu̥⸢kurun⸣daː]
(彼は自分の思い通りにならないと怒る<顔を脹らませる>)
ジンフクル [⸢ʤiŋɸuku⸣ru] (名)
- 財布。銭入れ。きんちゃく(巾着)。がまぐち。「銭袋」の義。
Example phrases
- ⸢ジンフクル⸣ヌ ⸢ピッ⸣チン ⸢ジン⸣バ ⸢モー⸣キティ ⸢ワーン⸣ ダ⸢カサ⸠ナー
[⸢ʤiŋɸu̥kuru⸣nu ⸢pit⸣ʧin ⸢ʤim⸣ba ⸢moː⸣kiti ⸢waːn⸣ da⸢kasa⸠naː]
(財布の一杯お金を儲けて君に与えよう<抱かせよう>ねえ)
ッふァフクル [f⸢faɸukuru] (名)
- 胎児や胎盤を包む器官。羊膜。「子袋」の義。
Example phrases
- バ⸢タ⸣ヌ ナ⸢カヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ ッ⸢ふァフクル⸣ナール ッ⸢スマ⸣リ ⸢ブー
[ba⸢ta⸣nu ⸣nakanu f⸢faː⸣ f⸢faɸukuru⸣naːru s⸢suma⸣ri ⸢buː]
(腹の中の子は羊膜<子袋>に包まれている)
ナカフクル [na⸢kaɸu̥ku⸣ru] (名)
- 山の中腹。山腹。
Example phrases
- ⸢マーレーヤマヌ⸣ ナ⸢カフク⸣ルナー ヤ⸢マ⸣フメー ⸢シーティ⸣ バコーン ⸣ウナール ⸢ソーッ⸣タ
[⸢maːreːjamanu⸣ na⸢kaɸuku⸣runaː ja⸢ma⸣ɸumeː ⸢ʃiːti⸣ bakoːŋ ⸣ʔunaːru ⸢soːt⸣ta]
(マーレー山の中腹に山踏み<下見>をして、木材伐り出しの共同作業もそこでなされた) - 中央部。「中袋」の転訛したものか。 パ⸢タキ⸣ヌ ナ⸢カフク⸣ルナー ウ⸢ブイシ⸣ヌ ⸣アン
[pḁ⸢taki⸣nu na⸢kaɸu̥ku⸣runaː ʔu⸢buʔiʃi⸣nu ⸣ʔaŋ]
(畑の中央部に大きな石がある)
バタフクル [ba⸢taɸu̥ku⸣ru] (名)
- {Mn_1}ふくこう(腹腔)。お腹。腹部。「腹袋」の義。
Example phrases
- ⸣シマ ⸣トゥリ ⸢ベーン⸣ケン ⸢ナンギラー⸣リティ バ⸢タフク⸣ル ヤ⸢マ⸣シ ⸢ナー⸣ヌ
[⸣ʃima ⸣turi ⸢beːŋ⸣ken ⸢naŋgiraː⸣riti ba⸢taɸu̥ku⸣ru ja⸢ma⸣ʃi ⸢naː⸣nu]
(相撲を取っているときに投げられて、お腹<腹腔>を痛めてしまった) - バ⸢タフク⸣ル キ⸢ラ⸣リティ ⸣ヤミ ナ⸢ラ⸣ヌ
[ba⸢taɸu̥ku⸣ru ki⸢ra⸣riti ⸣jami na⸢ra⸣nu]
(腹部を蹴られて痛くて堪らない)
バタフクル [ba⸢taɸu̥ku⸣ru] (名)
- {Mn_2}心。内心。
Example phrases
- プ⸢スヌ⸣ バ⸢タフク⸣ロー ア⸢キ⸣ ミ⸢ラン⸣カー ワ⸢カラ⸣ヌ
[pu̥⸢sunu⸣ ba⸢taɸu̥ku⸣roː ʔa⸢ki⸣ mi⸢raŋ⸣kaː wa⸢kara⸣nu]
(人の心の内は開腹してみないと分らないものだ)
パナフクル [pa⸢naɸu̥kuru] (名)
- 小鼻。左右の鼻孔を丸く包み、ふくらんだ部分。「鼻袋」の義。
Example phrases
- パ⸢ナフクル⸣バ ⸢ウーカ⸣シ ⸢ベー ギン⸣シェー ノー⸢シン⸣ サ⸢ニ⸣ヤ ク⸢トゥヌ⸣ル アル⸢ナー
[pa⸢naɸukuru⸣ba ⸢ʔuːka⸣ʃi ⸢beː giŋ⸣ʃeː noː⸢ʃin⸣ sa⸢ni⸣ja ku̥⸢tunu⸣ru ʔaru⸢naː]
(小鼻を動かしているからには、きっと嬉しいことがあるねえ)
ビーフクル [⸢biːɸu̥ku⸣ru] (名)
- 原因不明の痒みで皮膚を掻いているうちに赤く腫れたもの。「えぐい・ふくれ(腫れ)」の転訛か。「~酢味也、俗語云恵久之<ゑぐし>」『和名抄』。
Example phrases
- ⸢ビー⸣ヨーティ ガ⸢ズ⸣ター ⸢ビーフク⸣ル ⸣ナリ ⸢ベー
[⸢biː⸣joːti ga⸢ʣu⸣taː ⸢biːɸu̥ku⸣ru ⸣nari ⸢beː]
(痒いので掻いたらば赤い
uby{水膨}{ミズ|ブク}れになっているよ)
フクル [ɸu̥⸢ku⸣ru] (名)
- 袋。「胃、クソフクロ。
uby{膀胱}{ボウ|コウ}、ユハリフクロ」『色葉字類抄』の転訛したもの。
Example phrases
- ⸢カシガーフク⸣ル
[ka⸢ʃigaːɸu̥ku⸣ru]
(南京袋{EOS}籾を入れる袋) - カジフクル
[ka⸢ʤiɸukuru]
(帆が風に
uby{孕}{ハラ}むこと) - ッ⸢ふァフクル
[f⸢faɸukuru]
(
uby{羊膜}{ヨウ|マク}) - バ⸢タフク⸣ル
[ba⸢taɸu̥ku⸣ru]
(お腹、腹部) - シ⸢バ⸣ルフクル
[ʃi⸢ba⸣ruɸu̥kuru]
(膀胱) - ⸢シーフク⸣ル
[⸢ʃiːɸu̥ku⸣ru]
(乳房<乳袋>) - カ⸢ビフクル
[ka⸢biɸu̥kuru]
(紙袋) - ⸣ジョーブクル
[⸣ʤoːbukuru]
(封筒) - などがある。 ク⸢レー⸣ フ⸢ク⸣ルナー イ⸢リティ⸣ ムティ ⸣パリ
[⸢kureː⸣ ɸu̥⸢ku⸣runaː ʔi⸢riti⸣ muti ⸣pari]
(これは袋に入れて持って行け)
フクルアン [ɸu̥⸢kuru⸣ʔaŋ] (名)
- 袋網。網の目は約1センチ四方。網の幅、約12メートル、網の高さ、約12メートルのほぼ正方形の網。網の上部にはウ⸢キ[ʔu⸢ki](直径約7センチ、板製の半円形の浮き)を付け、網の脚部には宝貝を付けて重しにした。これに⸣タカアン[⸣tḁkaʔaŋ](高網{EOS}深い所に用いる網)、⸣キタアン[⸣ki̥taʔaŋ](袖網{EOS}<桁網>の義{EOS}比較的浅い所に用いる網)を連結して魚が逃げるのを防ぐ。
Example phrases
- フ⸢クル⸣アンナー ⸣タカアントゥ ⸣キタアンバ シ⸢ナイティ⸣ アン ウ⸢ラ⸣ソーッタ
[ɸu̥⸢kuru⸣ʔannaː ⸣tḁkaʔantu ⸣ki̥taʔamba ʃi⸢naiti⸣ ʔaŋ ʔu⸢ra⸣soːtta]
(袋網に高網と
uby{桁網}{ケタ|アミ}を
uby{繋}{ツナ}いで魚網を設置<降ろ>された)
フクルカザ [ɸu̥⸢kurukaʣa] (名)
- いい匂い。香ばしい匂い。
uby{芳香}{ホウ|コウ}。バンジロウ(
uby{SqBr}g{/SqBr}{蕃石榴}{バンザクロ})やバナナの熟れた匂いなど。
Example phrases
- ⸢バンスル⸣ヌ フ⸢クルカザヌ⸣ シ⸢ター⸣ パ⸢タキ⸣ヌ ⸣アザー ⸢ギー⸣ ミルンケン ⸢バンスル⸣ヌ ナ⸢ル⸣ヌ ⸢ウー⸣ミ ⸢ベー⸣タ
[⸢bansuru⸣nu ɸu̥⸢kurukaʣanu⸣ ʃi̥⸢taː⸣ pḁ⸢taki⸣nu ⸣ʔaʣaː ⸢giː⸣ miruŋkeŋ ⸢bansunu⸣nu na⸢ru⸣nu ⸢ʔuː⸣mi ⸢beː⸣ta]
(蕃石榴の香ばしい匂いがしたので、畑の畦に行ってみると蕃石榴の実が熟れていた)
フクルクジュー [ɸu̥⸢kuruku⸣ʤuː] (名)
- 福禄寿。尊い掛け軸の一種。床の間の掛け軸として重宝された。
Example phrases
- フ⸢クルクジュー⸣ヌ カ⸢キジ⸣コー イッ⸢ケナ⸣ カ⸢ルイ⸣ヌ ⸣アンティ ⸢シー ザー⸣トゥクナー カ⸢ザラリ トゥーシル⸣ ブ⸢タ⸣ダー
[ɸu̥⸢kurukuʤuː⸣nu kḁ⸢kiʤi⸣koː ʔik⸢kena⸣ ka⸢rui⸣nu ⸣ʔanti ⸢ʃiː ʣaː⸣tukunaː ka⸢ʣarari tuːʃiru⸣ bu⸢ta⸣daː]
(福禄寿の掛け軸は非常に縁起が良い<嘉例がある>として、床の間にずっと飾られて<飾られ通して>いたんだよ)
フクルスディ [ɸu̥⸢kuru⸣sudi] (名)
- たもと(袂)。
uby{袖}{ソデ}の下が袋のようになったもの。「袋袖」の義。⸢ティップースディ[⸢tippuːsudi](鉄砲袖{EOS}
uby{筒袖}{ツツ|ソデ})の対語。
Example phrases
- バ⸢カー⸣ムンヌ ⸢キン⸣マー フ⸢クル⸣スディ ⸣ヌイ キ⸢サシ⸣バ
[ba⸢kaː⸣munnu ⸢kim⸣maː ɸu̥⸢kuru⸣sudi ⸣nui ki̥⸢saʃi⸣ba]
(若者の着物は華やかな袂<袋袖>に縫って着せなさい)
フクルプー [ɸu̥⸢kuru⸣puː] (名)
- 和船の帆。⸣マーランブニ[⸣maːrambuni](馬艦船)や和船の「袋帆」の義。⸢プーザンプー[⸢puːʣampuː](帆桟帆)以前の帆の形態。トゥ⸢バシ⸣プー[tu⸢baʃi⸣puː](飛ばし帆{EOS}帆の中間に帆桁のない帆)ともいう。帆の最上段と最下段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桟{EOS}帆桁)にはウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː](帆柱から帆桁を遠く離さないように、帆桁の両端に結わえる取り外し式の縄)のある帆。この帆では、⸢オーラーマー⸣レー[⸢ʔoːraːmaː⸣reː](船を風上の方へ旋回させること)が出来ない。風の力で⸢ドング⸣ヤビ ⸢シース[⸢doŋgu⸣jabi ⸢ʃiːsu](帆走航海の用具を壊す<道具破れする>)という。最上段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桁)の中央にミ⸢ナー[mi⸢naː](水縄)を結わえ、帆柱の先端の⸢ナン⸣バー[⸢nam⸣baː](滑車)に通して帆を上げ下げする。帆の左手中央部に⸢ジヨー[⸢ʤijoː](⸢ティン⸣ナー{SqBr}⸢tin⸣naː{/SqBr}<手縄>の一種で、帆がばたつくのを防ぐ縄)が二本
uby{舳先}{ヘ|サキ}の方に張られている。二本の⸢ジヨーの中間に⸢ハイ⸣ジョー[⸢hai⸣ʤoː](「張り竿」の義か)という竹竿が艫側に張られている。下段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桟{EOS}帆桁)にはウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː]が張られ、⸣カタ[⸣kḁta](帆桁の左側{EOS}オーラー{SqBr}ʔoːraː{/SqBr}<風上>に相当する部分)にはジ⸢ヨー[ʤi⸢joː](ティンナー<手縄>の一種)という縄が張られる。下段の帆桁の右側<風下>をッ⸢ス[s⸢su](⸢裾」の義か)といい、そこの縄をッ⸢ス[s⸢su](裾縄)という。⸢ティン⸣ナー[⸢tin⸣naː](手縄)の一種である。これを引いたり緩めたりして操船した。舳先には、帆柱を立てたり、倒したりするときのヌ⸢チ⸣ジナ[nu⸢ʧi⸣ʤina](命綱)を張る、⸢ハン⸣ドゥー[⸢han⸣duː](命綱を張る棒)を突き出しておく。袋帆。まほ(真帆)。⸢プーザン[⸢puːʣaŋ](帆桟)が上と下に二つある構造の帆。帆を正面に向け、追い風を受けて走る構造の帆。帆柱が帆の中心にくるように作られている。
Example phrases
- フ⸢クルプー⸣ヤ マ⸢ナ⸣マー シゥ⸢カイヨーラ⸣ヌ
[ɸu̥⸢kurupuː⸣ja ma⸢na⸣maː sï̥⸢kaijoːra⸣nu]
(袋帆は今は使われない)
フクルン [ɸu̥⸢kuruŋ] (自動)
-
uby{膨}{フクレ}る。
uby{腫}{ハレ}る。「ふくる<下二段活用>」の四段活用化したもの。「○、布久流(ふくる)、肉墳起也」『和名抄』の転訛。
Example phrases
- ⸣バタ フ⸢クルン
[⸣bata ɸu̥⸢kurŋ]
(お腹が膨れる) - ウ⸢ヌス⸣ク ッ⸢ふータンティン⸣ バター フ⸢クラヌ
[ʔu⸢nusu̥⸣ku f⸢fuːtantim⸣ bataː ɸu̥⸢kuranu]
(あれほど食ってもお腹は
uby{膨}{フクレ}ない) - ⸣バター フ⸢クリティ ウーカラ⸣ヌ
[⸣bataː ɸu̥⸢kuriti ʔuːkara⸣nu]
(お腹が膨れて動けない) - バ⸢タ⸣ヌ フ⸢クル⸣ ピンマー ⸢ヤン⸣マイ ウ⸢ク⸣ルン
[ba⸢ta⸣nu ɸu̥⸢kuru⸣ pimmaː ⸢jam⸣mai ʔu⸢ku⸣ruŋ]
(お腹が膨れる時は病気が起きる) - ⸢マー⸣ビン フ⸢クレー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ɸu̥⸢kureː⸣ misamunu]
(もっと膨れたらいいのに) - ⸢パー⸣ク フ⸢クリ
[⸢paː⸣ku ɸu̥⸢kuri]
(早く膨れろ)
カビゥフクル [kabɨɸu̥kuru] F (名)
ものいわねばはらふくる【物言わねば腹膨る】
(Expression)
- Feel uneasy if something is left unsaid
— Idiomatic expression
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
Ryukyu (Okinawa)
たーぶっくゎ・たーぶっくぁ
(Noun) Paddy, paddy field; rice paddy, rice field