X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define chini ちに Meaning チニ

Displaying results for chini (chini・ちに・チニ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Amami: Kikai)

ちにゅー【昨日】

(Noun, adverb) Yesterday

Ryukyu (Okinawa)

ちに【狐】

(Noun) Fox, red fox

Ryukyu (Okinawa)

ちにん【八人・8人】

(Noun) Eight people

Ryukyu (Okinawa)

ちにち【一日・1日】

(Noun) The first (day of the month); one day

Ryukyu (Okinawa)

ちにん【七人・7人】

(Noun) Seven people

Ryukyu (Okinawa)

ちにち【八日・8日】

(Noun) The eighth (day of the month)

Ryukyu (Okinawa)

ちにち【七日・7日】

(Noun) The seventh (day of the month)

Ryukyu (Okinawa)

やったい【八人・8人】

(Noun) Eight people

Ryukyu (Okinawa)

ななたい【七人・7人】

(Noun) Seven people

Ryukyu (Amami: Koniya)

じゅういトにト【十一日・11日】

(Noun) The eleventh (day of the month); eleven days

Ryukyu (Okinawa)

ふぃっちー【一日・1日】

(Noun) The first (day of the month); one day; all day long

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

チニ chini (Cini) ⓪ 名

  1. 常。平素。siZika narisumiri ~ni miga kukuru,nami tataNmiZidu kazija ?uCiru.[静なれそめれ常に身が心 波立たん水ど 影やうつる]常に心を静かに持て。波立たぬ水にこそ影が映るのだ。
  2. あたりまえ。並み。普通。
  3. 転じて,平気。~du'jaru.平気だ。

チニー chinii (cinii) ⓪ 名

  1. きのえ(甲)。十干の第一。

チニン chinin (ciniN) ⓪ 名

  1. 知念。《地》参照。

チニブ chinibu (cinibu) ① 名

  1. あじろの目の細かいもの。竹を密に編んだもの。垣や壁などにする。

イチニン ichinin (?iciniN) ⓪ 名

  1. 一人。ひとり。普通はcuiという。

イチニン ichinin (?iciniN) ① 名

  1. 一年。cutuともいう。

チチニ chichini (CiCini) ① 名

  1. 狐。沖縄にはいない。人をだます動物として話に出る。

ハチニン hachinin (haciniN) ⓪ 名

  1. 八人。'jaQtaiともいう。

ムチニー muchinii (mucinii) ⓪ 名

  1. 手に持てる程度の荷物。手にさげる荷。手荷物。kaminiiより軽い。

チチニー chichinii (Cicinii) ⓪ 名

  1. 戊(つちのえ)。十干の一つ。

イチニチ ichinichi (?icinici) ⓪ 名

  1. 一日。hwiQciiともいう。月の初めの日(ついたち)はCiitaciという。

シチニン shichinin (siciniN) ⓪ 名

  1. 七人。nanataiともいう。

ハチニチ hachinichi (hacinici) ⓪ 名

  1. 八日。ようか。一日の八倍,また月の第八の日。

イチニンメー ichininmee (?iciniNmee) ⓪ 名

  1. (食物などの)一人前。ひとり分。

チニンジャチ chininjachi (ciniNZa]ci) ⓪ 名

  1. 知念岬。島尻郡の東端の岬。

クチニーサン kuchiniisan (kuciniisaN) ① 形

  1. 食欲が無い。

シチニチ shichinichi (sicinici) ⓪ 名

  1. 七日。なのか。月の第七の日にもいう。

チンブチニン chinbuchinin (ciNbuCiniN) ⓪ 名

  1. 見物人。

チニブガチ chinibugachi (cinibugaci) ⓪ 名

  1. cinibuの垣根。

シチニンチ shichininchi (siciniNci) ⓪ 名

  1. 七年忌。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

いちにち 【1日】

Phrases

しちにち 【7日】

See also

しちにん 【7人】

ただちに

See also

はちにち 【8日】

はちにん 【8人】

いちにねん 【1,2年】

ごしちにち 【五七日】

いちにんまえ 【一人前】

さんしちにち 【三七日】

いちにちじゅう 【一日中】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

ちに いーん (〜いっちゃん、〜いらん、〜いっち)

  • 気に入る
  • Example phrases
    • ちに いっちょーん。
      (気に入っている)
    • ちに いらん。
      (気に入らない)
    • あれー いっぺー わん ちにーいり やさ。
      (あの人はとても私のお気に入りだよ)

むち にー

  • 手荷物
  • Example phrases
    • ひこーじょーをぅてぃ あじきーる むちにーんかえー ぬがーらりーる まぎさ、っんぶさとぅ ぬがーららん まぎさ、っんぶさぬ あん。
      (空港で預ける手荷物には大きさと重さに制限がある)

くちにーさん

  • 食欲がなくておいしくない
  • Example phrases
    • どぅーぬ あんまさる ばすねー むぬ かめーやーんでぃん うまーらん。くぬくとー 「くちにーさん」でぃ いーん。
      (体調不良のときにはものを食べようとも思わない。そのことは「くちにーさん」という)

ちゅばちに

  • いっきに、一撃で、一発で、一投で
  • Example phrases
    • うふあみ ふいねー、ちゅばちに みじんかい うちくゎーりーくとぅ、ふかんかい っんぢーしぇー あらん。
      (大雨が降ったら、あっという間に水に飲み込まれてしまうので、外には出るものではない)
    • しがりなめー ちゅばちに やーから っちゅから むる ぬみくむん どー。
      (津波はいっきに家も人もみんな飲み込んでしまうよ)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アティブチニ [ʔa⸢tibuʧini] (副)

  • 咄嗟(とっさ)に。突然に、出し抜けに。急に。いきなり。
  • Example phrases
    • ウ⸢リヌ⸣ ア⸢ティブチニ⸣ プ⸢スンナー⸣ニ ⸢ティー ナールター⸣ル ベー⸢シティ⸣ ウ⸢ダラ⸣キティ キ⸢ム⸣ウティ ⸢シーベー⸣ダー
      [ʔu⸢rinu⸣ ʔa⸢tibuʧini⸣ pu̥⸢sunnaː⸣ni ⸢tiː naːrutaː⸣ru beː⸢ʃiti⸣ ʔu⸢dara⸣ki̥ti ki⸢mu⸣ʔuti ⸢ʃiːbeː⸣daː]
      (出し抜けに人<私>の前に手を突き出してきたので、びっくり仰天して鼓動が収まらないで<心臓がどきどきして>いるよ)

イチニチ [ʔi⸢ʧini⸣ʧi] (名)

  • 一日。新しく標準語から借用語されたもの。普通は⸣プスイ[⸣pu̥sui](一日)、⸢フシゥカ[⸢ɸusï̥ka](二日)のように数える。
  • Example phrases
    • ⸣キュー イ⸢チニ⸣チンツァン ⸣マティ ⸢ふィーララン⸣カヤー
      [⸣kjuː ʔi⸢ʧini⸣ʧinʦam ⸣mati ⸢fiːraraŋ⸣kajaː]
      (今日一日だけでも待ってもらえないか<くれないか>ねえ)

イチニン [ʔi⸢ʧiniŋ] (名)

  • 一年。新しく標準語から借用されたもの。普通は、プ⸢ス⸣トゥシ[pu̥⸢su⸣tu̥ʃi](一年)、フ⸢タトゥシ[ɸu̥⸢tatuʃi](ニ年)のように数える。
  • Example phrases
    • ヤ⸢ラ⸣ベー イ⸢チニン⸣シ ク⸢ビ⸣ナー フ⸢ドゥビスバン⸠ナー
      [ja⸢ra⸣beː ʔi⸢ʧiniŋ⸣ʃi ku⸢bi⸣naː ɸu⸢dubisuban⸠naː]
      (子供は一年でこんなにも<これほどに>成長するものだねえ)

ウチニチ [ʔu⸢ʧiniʧi] (名)

  • 内熱。熱がある(者)[feverish]*体が熱っぽい感じ。『医学沖縄語辞典』。
  • Example phrases
    • ウ⸢チニチヌ⸣ アルンダ ⸣フカー ン⸢ザ⸣シ ⸣ドゥー ⸢ピングラ⸣スナ
      [ʔu⸢ʧiniʧinu⸣ ʔarunda ⸣ɸu̥kaː ʔn⸢ʣa⸣ʃi ⸣duː ⸢piŋgurasu⸣na]
      (内熱があるから、外に出して体を冷やすな)

ガザンヌナクンカタチニ [ga⸢ʣan⸣nu na⸢kuŋ⸣kḁtaʧini] (連)

  • 蚊の泣くように。声が小さくて聞き取りにくいさま。
  • Example phrases
    • ⸢ワー⸣ ムネー ガ⸢ザン⸣ヌ ナ⸢クン⸣カタチニ ⸢ピッ⸣チン シゥ⸢カラヌ
      [⸢waː⸣ muneː ga⸢ʣan⸣nu na⸢kuŋ⸣ kḁtaʧini ⸢pit⸣ʧin sï̥⸢karanu]
      (君の話し言葉<もの言い>は蚊が泣くように小さくて一つも聞き取れない)

カタチニ [⸣kḁtaʧini] (副)

  • ~のように。ある物の姿、かっこうの如く。「形に」の義。
  • Example phrases
    • ウ⸢リヌ⸣ カタチニ ア⸢ラ⸣キ サ⸢ヌ
      [ʔu⸢rinu⸣ kḁtaʧini ʔa⸢ra⸣ki sa⸢nu]
      (彼のように歩けない)

カミヌナダヌカタチニ [ka⸢minu⸣ na⸢da⸣nu ⸣kḁtatini] (連)

  • 亀が大粒の涙を流すように。非常に悲しいことの比喩表現。
  • Example phrases
    • カ⸢ミヌ⸣ ナ⸢ダ⸣ヌ ⸣カタチニ ウ⸢ブ⸣ナダ ウ⸢タ⸣シ ナ⸢キベー⸣ワ キ⸢ムイ⸣ツァー
      [ka⸢minu⸣ na⸢da⸣nu ⸣kḁtaʧini ʔu⸢bu⸣nada ʔu⸢ta⸣ʃi na⸢kibeː⸣wa ki⸢mui⸣ʦaː]
      (亀の涙のように大粒の涙を流して泣いているのは、なんとも可哀相だ)

キチニン [ki̥⸢ʧi⸣niŋ] (名)

  • 厳格な人。厳しい人。気難しい人。
  • Example phrases
    • ⸣アブジェー ミ⸢ジラ⸣シ キ⸢チニン⸣ ヤ⸢ロー⸣ルンダー ナ⸢クラーン⸣ダー
      [⸣ʔabuʤeː mi⸢ʤira⸣ʃi ⸣ki̥ʧiniŋ ja⸢roː⸣rundaː na⸢kuraːn⸣daː]
      (お祖父さんは珍しい厳格な人であられるから怖いよ)

シチニー [ʃi̥⸢ʧi⸣niː] (名)

  • 干支の戊<つちのえ>、己<つちのと>。
  • Example phrases
    • シ⸢チ⸣ニーナール ⸢ニン⸣ガイ ⸢ソーッ⸣タ
      [ʃi̥⸢ʧi⸣niːnaːru ⸢niŋ⸣gai ⸢soːt⸣ta]
      (十干の戊に祈願をされた)
    • 十干の第五と第六の日。 ム⸢ヌスクル⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ ヤ⸢ルンダ⸣ シ⸢チ⸣ニーナ ア⸢ティティ⸣ ニガイ ⸢ヨー⸣ルカー ⸣ミサン
      [mu⸢nusu̥kuru⸣nu ⸢niŋ⸣gai ja⸢runda⸣ ʃi̥⸢ʧi⸣niːna ʔa⸢titi⸣ nigai ⸢joː⸣rukaː ⸣misaŋ]
      (農作物<物作り>の祈願だから、戊の日に当てて祈願されたらよい)

シチニンキ [ʃi̥⸢ʧiniŋ⸣ki] (名)

  • 七年忌。死後七年目の法事。四十九日忌、百日忌と同様の仕方で行われる法事。{⸢ニンキソッ⸣コー[⸢niŋkisok⸣koː](年忌焼香)の中でユ⸢ノー⸣レー[ju⸢noː⸣reː](死後一年目の法事{EOS}焼香)}。⸢サンニン⸣キ[⸢sanniŋ⸣ki](三年忌の法事{EOS}焼香)に次いで行われる法事。⸢ジュー⸣サンニンキ[⸢ʤuː⸣sanniŋki](十三年忌の焼香)、ニジューグ⸢ニンキ[niʤuːgu⸢niŋki](二十五年忌の法事{EOS}焼香)、サンジュー⸢サンニン⸣キ[⸣sanʤuː⸢sanniŋ⸣ki](三十三年忌の法事{EOS}焼香)で法事は終了する。
  • Example phrases
    • ⸢アー⸣ヤー シ⸢チニンキ⸣ヤ イ⸢チ ヤッタ⸣メー
      [⸢ʔaː⸣jaː ʃi̥⸢ʧiniŋki⸣ja ʔi⸢ʧijatta⸣meː]
      (お父さんの七年忌はいつだったかなあ、もう)
    • シ⸢チニン⸣ケー シ⸢マ⸣シェーン
      [ʃi̥⸢ʧiniŋ⸣keː ʃi⸢ma⸣ʃeːŋ]
      (七年忌はすませた)

シチンガチニンブツァー [ʃi̥⸢ʧiŋgaʧinimbu⸣ʦaː] (名)

  • 旧暦七月の御盆に歌われる念仏歌。「七月念仏歌」の義。鳩間島で伝承されている念仏歌には、(i) ン⸢ゾーニンブツァー[ʔn⸢ʣoːnimbuʦaː](無蔵念仏歌)、(ii) シ⸢ザ⸣ヌ ⸣クイ[ʃi⸢ʣa⸣nu ⸣kui](兄の声<歌>)、⸢ウシトゥ⸣ヌ ⸣クイ[⸢ʔuʃi̥tu⸣nu ⸣kui](弟の声<歌>)がある。米盛クヤ氏によると昔は他にも大和由来の「」何種かうたわれていたらしい。(i) の「無蔵念仏歌」は、「親の御恩は深きもの、父くが御恩海深さ、母くが御恩は山深さ、~」(浜川本)でははじまる。(ii) のシ⸢ザ⸣ヌ クイ[ʃi⸢ʣa⸣nu ⸣kui](兄の声<歌>)は、/ナムアミダブチ アミダプトゥキ イマジョーヌ サンナル シキダイス~/(南無阿弥陀仏 阿弥陀仏 今十の三になる月であります)で始まり、⸢ウシトゥ⸣ヌ クイ[⸢ʔuʃi̥tu⸣nu ⸣kui](弟の声<歌>)は、/ワリンダカ ユニンナル イヤシングァヌ ムチュタル タカラヤ ネーナヤブリ ムチュタル タカラヤ アリバクリ~/(兄弟<頭数>四人いる中の最貧の子が、持てる宝<金銭>は何一つもなくて、持てる宝があればこそ<孝行を尽せるのだが>~)とある。「八重山地方に流布する念仏歌について」『沖縄文化』36・37

ズンガチニンガイ [⸢ʣuŋgaʧiniŋ⸣gai] (名)

  • 十月祈願祭。
  • Example phrases
    • ⸢ズンガ⸣チナー ⸢ウイヌ⸣ウガンナーティ ⸢ズンガチニン⸣ガイ ⸢ソーッ⸣タン
      [⸢ʣuŋga⸣ʧinaː ⸢ʔuinu⸣ʔugannaːti ⸢ʣuŋgaʧiniŋ⸣gai ⸢soːt⸣taŋ]
      (旧暦十月には友利御嶽で十月祈願祭を執り行われた)

ソンガチニントゥ [⸣songaʧi ⸣nintu] (連)

  • 正月の挨拶回り。正月の年頭の挨拶。
  • Example phrases
    • ⸣ソンガチヌ ⸢グヮンタン⸣ヌ ⸣ピンマー ウ⸢トゥザン⸣ヤー カ⸢ツシンヌ シンカ⸣ヌヤー ⸣ソンガチ ⸢ニントゥ シン オーッ⸣タン
      [⸣soŋgaʧinu ⸢gwantan⸣nu ⸣pimmaː ʔu⸢tuʣaŋ⸣jaː kḁ⸢ʦuʃinnu ʃiŋka⸣nujaː ⸣soŋgaʧi ⸢nintu ʃiŋ ʔoːt⸣taŋ]
      (正月の元旦の日には親戚の家やカツオ漁船の乗組員の家に年頭の挨拶をしに行かれた)

ソンガチパチニンガイ [⸣soŋgaʧi pḁ⸢ʧiniŋgai] (連)

  • 正月の初祈願。「正月初願」の義。鳩間島の人々は、稲作に従事するため西表島の北岸一帯へ四、五日泊まり掛けで、⸢マイ⸣ヌ ⸢トゥー[⸢mai⸣nu ⸢tuː](「前の渡」の義{EOS}鳩間水道{EOS}鳩間海峡)を渡った。その際に、島人が事故に遭遇せぬよう、健康と安全を祈願した祭祀である。友利御嶽で、ミ⸢ジニー[mi⸢ʤiniː](壬)の日を選んで執り行われた。
  • Example phrases
    • ⸣ソンガチ パ⸢チニンガイヤー⸣ ムトゥナーティル ⸢ニン⸣ガイ ⸢ヨーッ⸣タ
      [⸣soŋgaʧi pḁ⸢ʧiniŋgaijaː⸣ mutunaːtiru ⸢niŋ⸣gai ⸢joːt⸣ta]
      (正月初願いは友利御嶽で祈願された)

タチニー [tḁ⸢ʧiniː] (名)

  • 十二支の辰の日。
  • Example phrases
    • ⸢キュー⸣ヤ タ⸢チニー⸣ ヤ⸢リ ワー⸣ マ⸢リビー⸣ ヤ⸢リバ⸣ パ⸢カー⸣ パ⸢ラン⸣ ブ⸢リ⸣バ
      [⸢kjuː⸣ja tḁ⸢ʧiniː⸣ ja⸢ri waː⸣ ma⸢ribiː⸣ ja⸢riba⸣ pḁ⸢kaː⸣ pa⸢ram⸣ bu⸢ri⸣ba]
      (今日は十二支の辰の日で、君の生まれ日であるから、お墓には行くな<行かないで居れ>よ)

チニヒージー [⸣ʧiniçiːʤiː] (名)

  • 常日頃。普段。平常。平生。「常・平常」の転訛したものか。
  • Example phrases
    • ⸣チニヒージーヌ ウ⸢クナイル カンヌマイ⸣ヤー ミシゥ⸢カーマ⸣シ ミリ⸢オー⸣ル⸢ダー
      [⸣ʧiniçiːʤiːnu ʔu⸢kunairu kannumai⸣jaː misi̥⸢kaːma⸣ʃi miri⸢ʔoː⸣ru⸢daː]
      (日頃の行いを神様は間近にちゃんと見ていらっしゃるのだよ)

トゥルヌッふァヌカタチニ [tu⸢runuffanu⸣ kḁtaʧini] (連)

  • 鶏の子<ひよこ>のように。元気な赤子の形容。ひよこは卵から孵化してすぐ歩くので、ひよこのように元気な赤子であるという意。
  • Example phrases
    • ⸢ハー⸣ イッ⸢ケナ スーリ⸣ ブバン トゥ⸢ルヌッふァ⸣ヌ ⸣カタチニル ブ⸢リッテー
      [⸢haː⸣ ʔik⸢kena suːri⸣bauban tu⸢runuffa⸣nu ⸣kḁtaʧiniru bu⸢ritteː]
      (おお{EOS!}よく成長しているわい{EOS}ひよこのように元気でいるではないか)

ニングヮチニンガイ [⸢niŋgwaʧiniŋ⸣gai] (名)

  • 「二月願い」の義。⸢ニンガチニン⸣ガイ[⸢niŋgaʧiniŋ⸣gai]ともいう。旧暦二月のミ⸢ジニー[mi⸢ʤiniː](壬)の日に執り行われる祭祀。この祭祀には (i) ⸢ゾーシキ⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[⸢ʣoːʃi̥ki⸣nu ⸢niŋ⸣gai](雑色<村役人>の健康と、村の祭祀がスムースに執り行えるように祈願するもの)、(ii) ⸣アカカラジヌ ⸣ニガイ[⸣ʔakakaraʤinu ⸣nigai](一般百姓のための健康祈願)、(iii) イ⸢ニアー⸣ヌ ⸣ニガイ[ʔi⸢niʔaː⸣nu ⸣nigai](⸢稲粟の祈願」{EOS}豊作祈願)、(iv) ア⸢ミニン⸣ガイ[ʔa⸢miniŋ⸣gai](「雨願い」の義{EOS}農作物のために、十日超し、十五日超しの夜雨の降ることを祈願すること)、(v) マ⸢ミ⸣ヌ ⸣ニガイ[ma⸢mi⸣nu ⸣nigai](豆の豊作祈願)、(vi) ⸢ミー⸣シキパナシキヌ ⸣ニガイ[⸢miː⸣ʃi̥kipanaʃi̥kinu ⸣nigai](流行病<風邪>予防の祈願)、(vii) ⸢マイムン⸣ヌ ッ⸢サバー⸣ヌ ⸣ニガイ[⸢maimun⸣nu s⸢sabaː⸣nu ⸣nigai](稲、麦の下葉の願い<稲、麦の成長祈願>)、(viii) ム⸢シヌ ニン⸣ガイ[mu⸢ʃinu niŋ⸣gai](害虫駆除の祈願)などが執り行われていたが、大部分の祈願が省略された。
  • Example phrases
    • ⸢ニンガチニンガイ⸣ヤー ウ⸢ブ⸣ニガイ ヤ⸢ロー⸣レーティ マ⸢ナ⸣マー ダイ⸢ブ⸣ キ⸢サリ⸣ル ⸢オー⸣ル
      [⸢niŋgaʦiniŋgai⸣jaː ʔu⸢bu⸣nigai ja⸢roː⸣reːti ma⸢na⸣maː dai⸢bu⸣ ki̥⸢sari⸣ru ⸢ʔoː⸣ru]
      (二月願は大きな祈願祭であられるから、今は大分省略<切られて>あられる)


    • 和30年代に祭祀の省略が実施された)

ピチニー [pi̥⸢ʧiniː] (名)

  • 十二支のひつじ(未)の日。
  • Example phrases
    • ピ⸢チドゥシヌ⸣ ピ⸢チニー⸣ナ マ⸢レー⸣ル ッ⸢ふァ⸣ ヤ⸢ルンダ<ル>⸣ ウ⸢トゥナッ⸣サン ⸣パジ
      [pi̥⸢ʧiduʃinu⸣ pi̥⸢ʧiniː⸣na ma⸢reː⸣ru f⸢fa⸣ ja⸢runda⸣ ʔu⸢tunas⸣sam ⸣paʤi]
      (未年の未の日に生まれた子供だから<ぞ>、大人しいはずだ)

フチニーバン [ɸu̥⸢ʧi niːbaŋ] (連)

  • {Mn_1} uby{喋}{シャベ}るのが遅い。話すのが遅い。⸢Cuchi vosoi.クチヲソイ(口遅い)話すのがおそい」『邦訳日葡辞書』の転訛。フ⸢チ⸣ ク⸢バー⸣ン[ɸu̥⸢ʧi⸣ ku⸢baː⸣ŋ]( uby{吃}{ドモ}ってなかなか喋れない{EOS}話すのがおそい)、フ⸢チ フコー⸣ン [ɸu̥⸢ʧi⸣ ɸukoː⸣ŋ] ともいう。

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言:

  • chi (ち) — Japanese expression with the particle に, used for locations ('to', 'in', 'at'), to form adverbs, to indicate time, to indicate intent or to mark the agent in a passive sentence