(Noun) Nail, fingernail, toenail; claws, talons
Define chimi ちみ Meaning チミ
Displaying results for chimi (chimi・ちみ・チミ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
チミ chimi (cimi) ① 名
文
- 首里や地方の王家筋の宗教をつかさどる神女。cihwiziN[聞得大君]に直属し,各間切(maziri)のnuuru(のろ)よりも位が高い。
- 〔文〕君。主君。'jaa hwahwa?ujaju, tiNtu zinu nakani eimi?ujanu ticija tumuni tiN kamiti, zija humaNtijari. [やあ母親よ 天と地の中に 君親の敵や 供に天かめて 地やふまぬてやり(忠臣身替)]やあ母よ,天と地の間に君や親のかたきは倶に天を戴いて地をふまぬといわれています。
チミ chimi (Cimi) ⓪ 名
- 詰め。勤務。ある場所に詰めて勤務すること。複合語に,'eemazimi(八重山勤務), 'juzimi(夜の当番。宿直)などがある。
チミ chimi (Cimi) ① 名
- 爪。
- 紡錘。つむ。糸をつむぐ機についた鉄錐。 'jaamanu~.糸車の紡錘。
イチミ ichimi (?icimi) ⓪ 名
- 現世に生きていること。また,現世。この世。gusjoo(後世)の対。~nu gutu ?aree.この世のようであれば。
チミニ chimini (Cimini) ① 名
- 積み荷。
フィチミ fichimi (hwicimi) ① 名
- 横目。流し目。
ジャチミ jachimi (Zacimi) ⓪ 名
- 座喜味。«地»参照。
ユチミ yuchimi ('juCimi) ⓪ 名
- 余裕。(物質的な,また精神的な)ゆとり。~nu neeraN.余裕がない。~CikijuN.ゆとりを持たせる。
チチミ chichimi (Cicimi) ⓪ 名
- 月見。
チチミ chichimi (CiCimi) ⓪ 名
- 包み。CiCiNと同じ。
チミユン chimiyun (Cimi=juN) ⓪ 自・他=raN,=ti
文
- 詰める。任地に詰めて勤務する。baNzunakai~.役場に詰める。
- 詰める。切って短くする。 daNpaci~.髪を切る。 cimi~.爪を切る。
- (女郎を)買い切って他の客をとらせないようにする。Zuri~.女郎を独占する。
- 〔文〕思い詰める。思いがつのる。sjuimedei Simaci muduru miciSigara, ?uNnadaki miriba sirakumunu kakaru, kuisisaja Cimiti mibusjabikei.[首里めだいすまち 戻る道すがら恩納岳見れば 白雲のかかる 恋しさやつめて 見欲しやばかり]首里での御奉公をすまして帰る道すがら,恩納岳を見れば白雲がかかっていて,恋しさはつのり会いたくてたまらない。
イーチミー iichimii (?iicimii) ⓪ 名
- 空気孔。息をするための穴。虫を入れた箱にあける穴など。
ウカチミ ukachimi (?ukaCimi) ⓪ 名
- 特定の仏が特定の人の運命を加護し,左右していること。おつかまえの意。人の生年の十二支の別によってそれぞれ仏が異なる。たとえば寅年の人の?ukaCimiは円覚寺の仏,子の年の人のそれは観音堂の仏のようになっており,?u-gwaN(祈願)をする場合は,それぞれの?ukaCimiの寺院へ行く。<kaCimijuN。
アチミユン achimiyun (?aCimi=juN) ⓪ 自=raN,=ti
新
- 集める。元来はsurirasjuNという。
チミディマ chimidima (Cimidima) ① 名
- 積み賃。舟の運賃。
チミジュリ chimijuri (Cimizuri) ⓪ 名
- ある客が一定期間独占して買い切った女郎(Zuri)。Cimi-<Cimi-juN(詰める)。
チミカタ chimikata (Cimikata) ① 名
- 爪跡。爪でつけたかた。爪による傷跡。
チミクス chimikusu (Cimikusu) ① 名
- 爪の垢。
- 爪の垢ほどの小量。
チミトゥガ chimituga (Cimituga) ⓪ 名
- つみとが。罪科。文語的な語。
シチミン shichimin (sicimiN) ⓪ 名
- しきりにせがむこと。しきりに催促すること。~sjuN.
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
うちみ 【打ち身】
ちぢみおり 【縮み織り】
のびちぢみ 【伸び縮み】
ちぢみあがる 【縮みあがる】
- chijimagayuN (≈ chijimagaiN)
- sukunuN
Phrases
- 縮みあがったさま chijiNkaa,sukuNkaa
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ちみ
- 爪
- にぢりぬ うふいーびんかい ちみまーやーぬ っんぢたん。
(右の親指の爪が黒ずんでしまった)
Example phrases
ちみーん (ちみたん、ちみらん、ちみてぃ)
- 詰める、短くする
- じゅーばくんかい くゎっちー/うさんみ ちみーん。
(重箱にごちそう/御三味を詰める) - ちみ/からじ ちみーん。
(爪/髪を短くする) - タイムカプセルなかい どぅーぬ さちじゃちぬ にげー ちみーん。
(タイムカプセルに自分の将来の願いを詰める) - はなりがなさんでぃいち、っんまりじまをぅてぃ くらちょーる とぅじっくゎぬ くとぅ うむいちみとーん。
(別離の募る思いとて、故郷で暮らしている妻子のことを思い詰めている)
Example phrases
いーち みー
- 空気孔
- うんたまぎるーや ちくさじんかい っわーってぃ、すいぬ りんぐむいぬ りんぬ ふぁーぬ しちゃんかい くゎっくぃてぃ、やんばるだき くちんかい くーてぃ いーちみーさーに いーち そーたんでぃ。
(ウンタマギルーは巡査に追われて、首里の蓮小堀の蓮の葉の下に隠れて、山原竹を口に加えて、空気孔で息をしていたって)
Example phrases
いちみとぅ とぅーみー
- 一生涯
- ありが しぇーる しーや みみたき くぃーとーくとぅ、いちみとぅとぅーみーや けーしぇーうーさん どー。
(あの人が抱えている負債は耳丈を越えているので、一生涯返せないよ)
Example phrases
うむい ちみーん (うむいちみたん、うむいちみらん、うむいちみてぃ)
- 思いつめる
- っちゅにんぢのー うむいちみーねー うむいんゆらんくとぅ する ばーん あん。
(人間は思いつめると思いもよらないことをする場合もある)
Example phrases
かた ちみ がにぐゎー
- 潮まねき
- はさんぬ てぃーちびけー まぎく なとーる 「かたちみがにぐゎー」や やまとぅなーしぇー 「しおまねき」んでぃ いちょーん。
(鋏が一つだけ大きくなっている「かたちみがにぐゎー」は和名では「潮まねき」と言っている)
Example phrases
かち みんぐゎすん (〜みんぐゎちゃん、〜みんぐゎさん、〜みんぐゎち)
- かき乱す
- あんちゅが ふぇーりんちーねー、わったーが いぐまちょーる くとぅん むる かちみんぐゎさりーん/きじゃーさりーん どー。
(あの人が入ってくると私たちが計画していることもすべてかき乱されるよ)
Example phrases
かちみーん (かちみたん、かちみらん、かちみてぃ)
- 捕まえる
かちみ んそーれー
- 鬼ごっこ
- かちみんそーれーや、「んなっし ぶーさー さーに かちゆしんでー ちゅいなー かちみららんぐとぅ まーまでぃん ふぃんぎてぃ いちゅん。まきてぃ あとぅに ぬくたる わらびぬ うに なてぃ とぅっかちみーが うーてぃ いちゅん。あんし、かちみらったる っちゅが けーるー さーに うに ないん」でぃる んかしぬ わらびんちゃーぬ あしび やん どー。
(鬼ごっこは、「みんなでじゃんけんして勝ちしだい一人ずつつかまえられないようにどこまでも逃げていく。負けた後に残った人が鬼になって捕まえに追っていく。そして、捕まえられた人が替わって鬼になる」という昔の子どもたちの遊びだよ)
Example phrases
たーち みしー
- 2歳違いの子を産むこと
- っくゎぬちゃー みっちゃい をぅしが、むる たーち みしー やん どー。
(子どもは3人いるが、みんな2つ違いの子を産んでいるよ) - てぃーちみしーや たーちゅー なちぇーしとぅ ゐぬ あわり すん どー。
(1つ違いの子を産むのは双子を産んだのと同じ苦労をするよ)
Example phrases
てぃーち みしー
- 年子
- あれー っくゎ ぐにん なちぇーしが、むる てぃーちみしー やんでぃ。
(あの人は5人産んでいるが、みんな年子だって)
Example phrases
とぅっ かちみーん (〜かちみたん、〜かちみらん、〜かちみてぃ)
- 捕まえる
- みち あっちょーたる わかうぃなぐが しらん っちゅんかい とぅっかちみらってぃ かばん とぅらったんでぃ。
(道をあるいていた若い女性が知らない人につかまえられてカバンを取られたんだって)
Example phrases
とぅっちみーん
- とっちめる
- ゆくし むにー さってぃ とぅっちみたくとぅ あとー まっとーば はちゅたん。
(嘘をつかれてとっちめたら、終いには白状した)
Example phrases
ぱちみかすん (ぱちみかちゃん、ぱちみかさん、ぱちみかち)
- パチンと音をたてる
- むぬ なぎたい、っちゅ きっちゃい する ばすねー、てぃーふぃさ ぱちみかさーに しちきーん。
(物を投げたり、人を蹴ったりするときには、手足をパチンと打って躾ける)
Example phrases
ぷちみかすん (ぷちみかちゃん、ぷちみかさん、ぷちみかち)
- ぽきんと音をだす
- ぬびー しーねー、あまくま ぷちみかち なとーっさー。
(背伸びをしたら、あちこちぽきんと音を出して鳴っている)
Example phrases
っわーちみしぇーん (っわーちみそーちゃん、っわーちみそーらん、っわーちみそーち)
- お元気でいらっしゃる
- 「うんじょー っわーちみしぇーみ?」「っやーん あっちゅてぃー?」
(「貴方はお元気でいらっしゃいますか」「お前も元気だったか」)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アチミ [ʔa⸢ʧimi] (名)
- 厚み。厚さ<厚い薄いの程度>。
- ク⸢ヌ⸣ イ⸢ツァ⸣ヌ ア⸢チミ⸣ パ⸢カ⸣リ⸢ミー
[ku⸢nu⸣ ʔi⸢ʦa⸣nu ʔa⸢ʧimi⸣ pḁ⸢ka⸣ri⸢miː]
(この板の厚みを計ってごらんよ) - ⸢コンクリー⸣ヌ ア⸢チミヌ⸣ ピサティ ⸢トゥッ⸣キ ⸢ナー⸣ヌ
[⸢koŋkuriː⸣nu ʔa⸢ʧiminu⸣ pi̥sati ⸢tuk⸣ki ⸢naː⸣nu]
(コンクリートの厚みが薄いので、陥没してしまった) - ク⸢ビイツァヌ⸣ ア⸢チメー ヌー⸣シヤー。ピ⸢サーピサーヌ サンブイツァバ⸣ル シゥ⸢カイヨーッ⸣タ⸢ダー
[ku⸢biʔiʦanu⸣ ʔa⸢ʧimeː nuː⸣ʃijaː。pi̥⸢saːpisaːnu sambuʔiʦaba⸣ru si̥⸢kaijoːt⸣ta⸢daː]
(壁板の厚みはどうかね{EOS}薄い三分板を<ぞ>使われたよ)
Example phrases
ウチミジ [ʔu⸢ʧi⸣miʤi] (名)
- 打ち水。
- ⸣ドゥクナリ ⸣アツァタ ⸢ベー⸣テイ ウ⸢チ⸣ミジ ⸢シー⸣ シケーター ピ⸢ラ⸣ケー ナ⸢リ⸣ブーバン
[⸣dukunari ⸣ʔaʦata ⸢beː⸣ti ʔu⸢ʧi⸣miʤi ⸢ʃiː⸣ʃi̥keːtaː pi⸢ra⸣keː na⸢ri⸣buːbaŋ]
(あまりにも暑かったので打ち水をしておいたら涼しくなってきているわい)
Example phrases
カチミー [kḁ⸢ʧi⸣miː] (名)
- 勝ち目。勝機。勝つ見込み。
- ⸣クヌ ⸢ブン⸣シェー カ⸢チ⸣メー ⸢ナー⸣ヌ
[⸣kunu ⸢buŋ⸣ʃeː kḁ⸢ʧi⸣meː ⸢naː⸣nu]
(この様子<此の分>では勝ち目はない)
Example phrases
チミ [⸣ʧimi] (名)
- 罪。つみとが(罪科)。法律的、道徳的罪科。
- ⸢ヌー⸣ヌ チ⸢ミ⸣ヌ ア⸢ローッ⸣タユー ウ⸢キ⸣ナーラ ヒ⸢ヤ⸣ゴン ⸣アンヒツティ ア⸢ゾー⸣ル プ⸢スヌ⸣ パ⸢トゥ⸣マー ナ⸢ガサ⸣リ ⸢オーリ⸣ル ⸣ウタン ブ⸢ドルン⸣ ナ⸢ラー⸣ソーッタティ ⸢スーヌンドゥ⸣ イ⸢サナケー⸣ラ フ⸢ニ⸣ヌ ⸢ペー⸣リクーカ ⸣イロー ⸣ッサイティ ⸢アンヌカーヌ⸣ シンタヌ ヤ⸢マ⸣ナール ク⸢マ⸣ローッタツォー
[⸢nuː⸣nu ʧi⸢mi⸣nu ʔa⸢roːt⸣tajuː ʔu⸢ki⸣naːra çi⸢ja⸣goŋ ʔaŋhiʦuti ʔa⸢ʣoː⸣ru pu̥⸢sunu⸣ pḁ⸢tu⸣maː na⸢gasa⸣ri ⸢ʔoːri⸣ru ⸣ʔutam bu⸢durun⸣ na⸢raː⸣sottati ⸢suːnundu⸣ ʔi⸢sanakeːra⸣ ɸu⸢ni⸣nu ⸢peː⸣rikuːka ⸣ʔiroː ⸣ssaiti ⸢ʔannukaːnu⸣ ʃintanu ⸣jamanaːru ku⸢ma⸣roːtaʦoː]
(何の罪がお有りになったのか、沖縄から比屋根安粥とおっしゃる人が鳩間島へ配流されてこられて、歌も踊りも教えられたというが、石垣から舟が入ると顔面蒼白になって東村井戸の後ろの林の中に引籠もられたそうだ)
(
米盛クヤ氏伝承)
Example phrases
チミトゥンガー [⸣ʧimituŋgaː] (名)
- つみとが(罪科)。
- ヤ⸢ナクトー シェー ナーン⸣ユンダ ノー⸢ンヌ⸣ チミトゥンガーン ⸣バンナー ア⸢トーラ⸣ヌ
[ja⸢nakutoː ʃeː naːɲ⸣junda noː⸢nnu⸣ ʧimituŋgaːm ⸣bannaː ʔa⸢toːra⸣nu]
(悪事はしてないから何の罪科も私にはお与えにはならない<お当てにならない>)
Example phrases
ヌチミー [nu⸢ʧi⸣miː] (名)
- 命。生命と身体。身命。「 uby{命}{ヌチ}・ uby{身}{ミ}」の義。
- プ⸢スヌ⸣ ヌ⸢チ⸣ミーナ カ⸢カ⸣ル ⸣クトゥ ヤ⸢リバ⸣ ウ⸢カットゥ⸣シ ⸢カンガイ⸣ヤー ナ⸢ラ⸣ヌ
[pu̥⸢sunu⸣ nu⸢ʧi⸣minːna kḁ⸢ka⸣ru ⸣ku̥tu ja⸢riba⸣ ʔu⸢kattu⸣ʃi ⸢kaŋgai⸣jaː na⸢ra⸣nu]
(人の身命にかかわることだから、 uby{迂闊}{ウ|カツ}に考えてはならない)
Example phrases
パチミカスン [pḁ⸢ʧimika⸣suŋ] (他動)
- パチンと平手打ちにする。張りとばす。ぶん殴る。
- ⸣ドゥクナリ ⸢ブー⸣カー パ⸢チミカ⸣シバ
[⸣dukunari ⸢buː⸣kaː pḁ⸢ʧimika⸣ʃiba]
(ひどく我儘で言う事を聞かなければ平手打ちにしてやれよ) - パ⸢チミカ⸣スンティ ⸢スンドゥ⸣ タケー ⸣バーラ タ⸢カー⸣ルンダ パ⸢チミカサラ⸣ヌ
[pḁ⸢ʧimika⸣sunti ⸢sundu⸣ takeː ⸣baːra tḁ⸢kaː⸣runda pḁ⸢ʧimikasara⸣nu]
(張り倒そうとするが、身の丈が私よりも高いので張り倒されない) - パ⸢チミカ⸣シ ⸣ミサカー ⸢バン⸣ヌン パ⸢チミカ⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[pḁ⸢ʧimika⸣ʃi ⸣misakaː ⸢ban⸣num pḁ⸢ʧimika⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(張り倒してよければ、私も張り倒すことはできる) - ⸢ウンザー⸣ パ⸢チミカ⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔunʣaː⸣ pḁ⸢ʧimika⸣ʃeː ⸣misamunu]
(あの野郎は張り倒せばいいのに)
Example phrases
パチミングラスン [pḁ⸢ʧimiŋgura⸣suŋ] (他動)
- 平手で打って張り倒す。殴り倒す。ぶん殴る。
- フ⸢チ⸣シ ア⸢ジシゥカシタンティン⸣ シゥ⸢カン⸣カー パ⸢チミングラシ⸣ ナ⸢ラー⸣シバ
[ɸu̥⸢ʧi⸣ʃi ʔa⸢ʤisï̥kaʃitantin⸣ sï̥⸢kaŋ⸣kaː pḁ⸢ʧimiŋgura⸣ʃi na⸢raː⸣ʃiba]
(口で言って教えて<聞かせて>も、聞かないなら、ぶん殴って教えろよ)
Example phrases
フチミーザン [ɸu̥⸢ʧimiː⸣ʣaŋ] (形)
- ものの味が不味い。ものの味が不味く感じられる。「口不味い」の義。多くは重い病気に罹った際に使用されることが多い。
- ン⸢マー⸣ ムヌ ン⸢カサバン⸣ フ⸢チミー⸣ザンティル ア⸢ゾー⸣ル
[ʔm⸢maː⸣ munu ʔŋ⸢kasabaŋ⸣ ɸu̥⸢ʧimiː⸣ʣantiru ʔa⸢ʣoː⸣ru]
(美味しいものを召し上がらせても不味いといわれる) - ナ⸢ガヤン⸣ シ⸢タール⸣ ヌーンクイン フ⸢チミー⸣ザ ⸣ナリティ ⸣ムヌン ッ⸢ふァーラヌ
[na⸢gajaŋ⸣ ʃi̥⸢taːru⸣ nuːŋkuiŋ ɸu̥⸢ʧimiː⸣ʣa ⸣nariti ⸣munuŋ f⸢faːranu]
(長患いしたので、何もかもものの味が不味くなってご飯が食べられない) - フ⸢チミー⸣ザル ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[ɸu̥⸢ʧimiː⸣ʣaru ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(ものの味が不味いことはない)
Example phrases
ミチミチ [mi⸢ʧimiʧi] (副)
- 道すがら。歩きながら。~の途上。
- ム⸢カ⸣シプソー ユネン⸢バー⸣キ パ⸢タラキティ⸣ パ⸢タ⸣ケーラヌ ⸢カイ⸣ル ミ⸢チミチ⸣ トゥ⸢バラー⸣マ イ⸢ゾーリ⸣バ ⸣ウマーカマーラー ⸢カイ⸣シ イ⸢ゾーッ⸣タンティ⸢ダー
[mu⸢ka⸣ʃipu̥soː junem⸢baː⸣ki pḁ⸢tarakiti⸣ pḁ⸢ta⸣keːranu ⸢kai⸣ru mi⸢ʧimiʧi⸣ tu⸢baraː⸣ma ʔi⸢ʣoːri⸣ba ⸣ʔumaːkamaːraː ⸢kai⸣ʃi ʔi⸢ʣoːt⸣tanti⸢daː]
(昔の人は、夕方まで働いて、畑からの帰り道の道すがらトゥバラーマ歌を歌われると、ここかしこからは、トゥバラーマの返しの歌を歌われたそうだよ)
Example phrases
ムチミー [mu⸢ʧimiː] (名)
- uby{粘}{ネバ}り気。「もちみ(糯味)」の義。
- サ⸢ク⸣マイ ヤ⸢ルンドゥ ホーライマイ⸣ヤー ⸢ザイ⸣レーラン ム⸢チミーヌ⸣ アンダー<⸣アルンダ> ン⸢マー⸣ン
[sḁ⸢ku⸣mai ja⸢rundu hoːraimai⸣jaː ⸢ʣai⸣reːram mu⸢ʧimiːnu⸣ andaː<⸣arunda> ʔm⸢maː⸣ŋ]
(粳米ではあるが、蓬莱米は在来種の米よりも粘り気<糯味>があるので美味しい)
Example phrases
ユーチミー [⸢juː⸣ʧimiː] (名)
- 眼鏡を掛けた人。「四つ目」の義。
- ⸢ユー⸣チミーヌ ⸢オー⸣ルン⸢ドー
[⸢juː⸣ʧimiːnu ⸢ʔoː⸣run⸢doː]
(眼鏡を掛けた人<四つ目>が来られるぞ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
チミ [tʃimi] F (名)
- 爪
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ちみ【地味】
(Noun)
- Soil fertility; Product of the soil
ちみ【魑魅】
(Noun)
- Mountain demon
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- chimu (ちむ) — Japanese 'mu' verb (nominal form)