(Noun) Blood
Define chii ちい Meaning チー
Displaying results for chii (chii・ちい・チー) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Noun) A type of hat resembling a Turkish fez historically worn by Ryukyuan men
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
チー chii (cii) ⓪ 名
- 乳。乳汁。~ja ?ami.お乳は出るか。~?ucuN.離乳する。乳を措く意。~nu ?eejuN.乳が出る。
- 乳。乳房。
チー chii (cii) ⓪ 名
- 慶伊瀬島。沖繩本島と慶良間列島(kirama)の中間にある小群島。
チー chii (cii) ① 名
- 血。血液。~nu hajuN.血が流れる。~hwicuN.イ.血を引く。血統を引く。ロ.(薬などが)気がぬける。
チー chii (cii) ① 名
- 気。「気」に対応するがあまり用いず,cimu(心。「肝」に対応する語)の方を多く用いる。~ni kanajuN.気に入る。心にかなう。~ni CiCuN.気がつく。気にとまる。
チー chii (cii) ① 名
- 易。卦。~tatijuN.卦を立てる。
チー chii (Cii) ① 名、接尾
- (名)対。二つ相対して一組となっているもの。
- (接尾)対のものを数える接尾辞。?iQCii(一対)など。
チー chii (Cii) ① 名
- つるべ。井戸の水を汲んで釣り上げる桶。農村には檳榔の葉で作ったものも見られた。
チーー chii- (cii-) 接頭
- 動詞の前につき,…してしまう,思い切って…する,軽く…するなどの意を表わす。kee-と同じ意味。ciikeejuN(替えてしまう),ciihacuN(首にかけてしまう)など。
チーン chiin (ciiN) ⓪ 名
- 織機の筬(おさ)の種類の名。経糸880本を通すもの。また,それで織った布。huduciの項参照。
チーバ chiiba (ciiba) ① 名
- 牙。
- 犬歯。糸切り歯。
チーディ chiidi (Ciidi) ① 名
- ついで。よいつごう。~nu?aini muQci kuuwa.ついでがある時に持って来いよ。
チーガ chiiga (Ciiga) ⓪ 名
- 三味線(saNsiN)の胴。方形で角に丸みがある。両面に大蛇の皮を張ったものはzahwibai(蛇皮張)といい,上等である。ほかに,紙張りで芭蕉の渋を塗ったsibubaiがある。
チーガ chiiga (Ciiga) ⓪ 名
- 枡。また,枡目。枡で測った量。~nu taraN.枡目が足りない。
チージ chiiji (ciiZi) ① 名
- 系図。
チーク chiiku (ciiku) ⓪ 名
- 共謀。ぐる。示し合わせてたくらむこと。?uQtaaja~sjooteesa.彼らは示し合わせていたのだ。
チーク chiiku (ciiku) ⓪ 名
- 稽古。~sjuN.
チーニ chiini (Ciini) ① 副
- めったに。~neeN kutu.めったにないこと。
チール chiiru (ciiru) ① 名
- 黄色。
イッチー icchii (?iQCii) ① 名
- 一対。二つ相対して一組となるもの。
ムチー muchii (mucii) ① 名
- [無系]系図のないこと。平民で系図がなく,身分の低いこと。また,その者。平民はほとんどが無系であるが,功労によってあらたに系譜を与えられることがあった。たとえば,音楽家のciniN miihagiiは平民で無系であったが,音楽の功労により歌氏を与えられた。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ちいさい 【小さい】
いちいち
かちいくさ 【勝ちいくさ】
たちいふるまい 【起居振舞】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
かち いりーん (〜いったん、〜いりらん、〜いってぃ)
- 書き入れる
- たらーん とぅくまー っやーさーに かちいっとーけー。
(足りないところはあなたで書き入れておきなさい)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アチーアチーシ [ʔa⸢ʧiːʔaʧiː⸣ʃi] (副)
- 熱く。熱々と。蒸かしたての熱いさま。ピー⸢リピーリ⸣シ[piː⸢ripiːri⸣ʃi](冷え冷えと{EOS}冷たく)の対義語。熱そうに。更に強調する際は、アチー⸢アチー⸣シ[ʔaʧiː⸢ʔaʧiː⸣ʃi]とアクセントを後方へずらす。
- ⸢ピーリイー⸣ヤ ⸢ファーンドー⸣シ ア⸢チーアチー⸣シ ア⸢ツァ⸣シティ <ア⸢チラ⸣シティ> ⸢ファイ⸣バ
[⸢piːriʔiː⸣ja ⸢faːndoː⸣ʃi ⸣ʔa⸢ʧiːʔaʧiː⸣ʃi ʔa⸢ʦa⸣ʃi̥ti ⸢fai⸣ba]
(冷や飯は食べないで、熱く温めて食べなさい)
Example phrases
アチーアチーシ [ʔa⸢ʧiːʔaʧiː⸣ʃi] (副)
- 厚く。肉厚に。厚々と。ピ⸢シーピシー⸣シ[pi̥⸢ʃiːpiʃiː⸣ʃi](薄く)の対義語。
- カ⸢ツシン⸣ナーテー カ⸢ツナマシェー⸣ ア⸢チーアチー⸣シル キ⸢ソーッ⸣タ
[kḁ⸢ʦuʃin⸣naːteː kḁ⸢ʦunamaʃeː⸣ ʔa⸢ʧiːʔaʧiː⸣ʃiru ki̥⸢soːt⸣ta]
(カツオ漁船では、カツオの刺身は厚く<肉厚に>切られた)
Example phrases
アチーアチーシ [ʔaʧiː⸢ʔaʧiː⸣ʃi] (副)
- 非常に親しく。非常に親しそうに。非常に仲睦まじく。ABCABCD型の重言。⸢篤し」の転訛したものか。「支離、アヅシ」『類聚名義抄』と関係ある語か。
- ⸢ナン⸣ゾー ⸣ピライ ミ⸢ラン⸣ヌンドゥ ウ⸢ヌ⸣ プ⸢ソー⸣ アチー⸢アチー⸣シ パ⸢ナ⸣ス⸢ツォー
[⸢nan⸣ʣoː ⸣pirai mi⸢ran⸣nundu ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢soː⸣ ʔaʧiː⸢ʔaʧiː⸣ʃi pa⸢na⸣su⸢ʦoː]
(あんまり付き合ったことはないのに、その人は非常に親しそうに話すんだよ)
Example phrases
イッチー [⸢ʔitʧiː] (名)
- (数)。一対。二個で一組となるものを数える語。
- ⸢カン⸣ビン ⸢イッチー
[⸢kam⸣biŋ ⸢ʔitʧiː]
(燗壜一対) - ⸣クビン ⸢イッチー
[⸣kubiŋ ⸢ʔitʧiː]
(瓶一対) - サ⸢カシキ イッチー
[sḁ⸢kaʃi̥ki ʔitʧiː]
(杯一対) - ⸢ニンガイ⸣ヌ ⸣グシパナー ⸢カン⸣ビン ⸢イッチー⸣ナ サ⸢カシキ イッチートゥ⸣ イ⸢チンゴー⸣パナ ウ⸢ビ⸣ル ス⸢コール
[⸢niŋgai⸣nu ⸣guʃipanaː ⸢kam⸣biŋ ⸢ʔitʧiː⸣na sḁ⸢kaʃiki ʔitʧiːtu⸣ ʔi⸢ʧiŋgoː⸣pana ʔu⸢bi⸣ru su̥⸢koːru]
(祈願用供物の神酒や花米は、燗壜一対の神酒に杯一対と一合花米、これだけを<ぞ>準備なさる)
Example phrases
ウシンチー [⸣ʔuʃinʧiː] (名)
- 婦人の着物の着け方。着物の前の端を下袴の紐に差し込んで着る着方。琉舞に置けるコスチュームの型。⸢クスクン[⸢kusu̥kuŋ](差し込む)ともいう。
- ウ⸢キナーブドゥ⸣ル ⸢ソー⸣ル ⸣プソー ⸣ウシンチール ⸢ソーッ⸣タ
[ʔu⸢kinaːbudu⸣ru ⸢soː⸣ru ⸣pu̥soː ⸣ʔuʃinʧiːru ⸢soːt⸣ta]
(沖縄舞踊をされる時はウシンチーをされた)
Example phrases
ウチーウチーシ [ʔu⸢ʧiːʔuʧiː⸣ʃi] (副)
- 親しそうに。内輪らしく。親密そうに。「内内に」の義。
- ウ⸢トゥ⸣ザン ア⸢ラン⸣ムヌ ウ⸢チーウチー⸣シ パ⸢ナ⸣シ ⸢ベー
[ʔu⸢tu⸣ʣaŋ ʔa⸢ram⸣munu ʔu⸢ʧiːʔuʧiː⸣ʃi pa⸢na⸣ʃi ⸢beː]
(親戚でもないのに親蜜そうに話している)
Example phrases
カーチー [⸢kaː⸣ʧiː] (名)
- 夏至。二十四節気の一つ。太陽暦の6月22日頃。昼が最も長く、夜が最も短い。
- ⸢カーチー⸣ヌ ⸣シチ ⸢ペー⸣ルカー ⸢マイカリヌ バンジン⸣ ナルン
[⸢kaːʧiː⸣nu ⸣ʃi̥ʧi ⸢peː⸣rukaː ⸢maikarinu banʤin⸣ naruŋ]
(夏至の季節に入ったら稲刈りの最盛期になる) - ⸢カー⸣チェー イ⸢チェーラ ペール⸣ワ
[⸢kaː⸣ʧeː ʔi⸢ʧeːra peːru⸣wa]
(夏至の時期<節季>には uby{何時}{イ|ツ}から入るか)
Example phrases
カーチーバイ [⸢kaːʧiː⸣bai] (名)
- 風の名。夏至の頃に吹く南風。南風のやや強い風が吹き続き、天候不順になることがある。一般的には、この風が吹くと暑気が緩み、凌ぎやすくなるので、人々は稲刈りの途中にこの風が吹くのを待ち望む傾向があった。⸣イダフニに籾俵を満載して鳩間島へ運ぶ際には、この風に帆をはらませて⸢マイ⸣ヌ⸢トゥー[⸢mai⸣nu ⸢tuː](鳩間海峡{EOS}前の渡<門>)を往来した。
- ⸢カー⸣チーナ ⸢カーチーバイ⸣ヌ ⸣フクン
[⸢kaː⸣ʧiːna ⸢kaːʧiːbai⸣nu ⸣ɸu̥kuŋ]
(夏至には夏至の南風<カーチーバイ>が吹く)
Example phrases
カーチーヤブリ [⸢kaːʧiːjabu⸣ri] (名)
- 夏至の季節に荒れる天気。
- ⸢カーチーヤブ⸣リティ ⸢シー フン⸣トー ⸢オーシケー⸣ ヤ⸢ブ⸣リ キー⸢ナーン⸣バン
[⸢kaːʧiːjabu⸣riti ⸢ʃiː ɸun⸣toː ⸢ʔoːʃi̥keː⸣ ja⸢bu⸣ri kiː⸢naːm⸣baŋ]
(夏至の荒天といって、本当に天気が崩れて<破れて>きてしまったよ)
Example phrases
ガチー [⸣gaʧiː] (名)
- 食いしん坊。いやしん坊。ガ⸢チ⸣マヤー[ga⸢ʧi⸣majaː](食いしん坊)ともいう。
- ウ⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ ガチー ヤ⸢ルンダ⸣ ン⸢マー⸣ムノー ミ⸢シララ⸣ヌ
[ʔu⸢nu⸣ f⸢faː⸣ gaʧiː ja⸢runda⸣ ʔm⸢maː⸣ munoː mi⸢ʃirara⸣nu]
(あの<その>子は食いしん坊だから、美味しいものは見せられない)
Example phrases
コッチー [⸢kot⸣ʧiː] (名)
- ご馳走。老年層は、⸢クヮッ⸣チー[⸢kwat⸣ʧiː](ご馳走)という。⸢クヮッ⸣チー[⸢kwat⸣ʧiː]の項参照
ターチーターチー [taː⸢ʧiː⸣taːʧiː] (名)
- 立つこと。幼児語。ABCDABCD型の畳語。乳児が立ち始める頃に、立つことを励ます掛け声。
- ⸢ハ⸣イ⸢ハ⸣イ ター⸢チー⸣ターチー ⸢ゾー⸣ジ ⸢ゾー⸣ジ
[⸢ha⸣i⸢ha⸣i taː⸢ʧiː⸣taːʧiː ⸢ʣoː⸣ʤi ⸢ʣoː⸣ʤi]
(ほれほれ、お立ちお立ち、上手だ、上手だ)
Example phrases
ニチーニチー [niʧiː⸢niʧiː] (副)
- 粘り強いさま。しつっこいさま。執念深いさま。「ねちねち」の訛言か。
- ウ⸢リヌ⸣ シ⸢グトゥ⸣ パ⸢ジメーラ⸣ ニチー⸢ニチー⸣シ イ⸢チンバー⸣キン ⸢シース
[ʔu⸢rinu⸣ ʃi⸢gutu⸣ pa⸢ʤimeːra⸣ niʧiː⸢niʧiː⸣ʃi ʔi⸢ʧimbaː⸣kiŋ ⸢ʃiːsu]
(彼が仕事を始めたら、粘り強く<ねちねちと>何時までもやる)
Example phrases
パッチー [⸢pat⸣ʧiː] (名)
- めんこ。子供の遊具。円形または方形に作られ、表面に絵や写真が張られた厚紙。地上に置いた相手のものに交互に打ち付けて裏返す遊びに用いる。
- ⸢パッ⸣チーン イ⸢クサユー⸣ヌ ⸣アトゥナー イ⸢サナケー⸣ラ ⸢ペー⸣リケー ア⸢サビ ヤッタ
[⸢pat⸣ʧiːŋ ʔi⸢kusajuː⸣nu ⸣ʔatunaː ʔi⸢sanakeː⸣ra ⸢peː⸣rikeː ʔa⸢sabi jatta]
(めんこも戦後に石垣島から入ってきた遊びであった)
Example phrases
ムチームチーシ [mu⸢ʧiːmuʧiː⸣ʃi] (副)
- {Mn_1}粘っこく。
ムチームチーシ [mu⸢ʧiːmuʧiː⸣ʃi] (副)
- {Mn_2}むつまじく(睦まじく)。
- ⸢キョーダイ⸣サ ム⸢チームチー⸣シ パ⸢ナ⸣シ ⸢オー⸣ルン
[⸢kjoːdai⸣sa mu⸢ʧiːmuʧiː⸣ʃi pa⸢na⸣ʃi ⸢ʔoː⸣ruŋ]
(兄弟で uby{睦}{ムツ}まじく話しておられる)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
カーチー [kaːtʃiː] L (名)
- 夏至
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ちい【地位】
(Common Noun)
- (Social) position; Status
ちい【地異】
(Noun)
- Natural disaster; Calamity
チー【七】
- Seven
チー【吃】
(Noun)
- Said when taking a tile discarded by the player to one's left to form a chow
— Word usually written using kana alone
ちい【地衣】
(Noun)
- Lichen
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- tsui (つい) — Japanese adjective (colloquial or dialectal pronunciation)