(Name) Kin, Town of Kin
Define chiN ちん Meaning チン
Displaying results for chiN (chin・ちん・チン) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
チン chin (ciN) ⓪ 名
- cimi(王家筋の宗教をつかさどる神女)と同じ。
チン chin (ciN) ⓪ 名
- 着物。衣服。その敬語は'Nsu。着物の種類をあげれば,夏物には,男子用に?irunuciN,女子用にtanasi, ?ee?uburuuなど,男女用にbasjaaziN, sudiciraaなどがある。冬物には,男子用にduubuku, ?irunuciNなど,男女用に各種の'wataziN,また,?aasimuN, ciimuN,'wata?iri, hwiitaa, riNkwaaなどがある。春秋には男女用にciiziNがある。それぞれその項参照。
チン chin (ciN) ⓪ 名
- 金武。《地》参照。
チン chin (ciN) ① 名
- 金。~?ukijuN.金の粉で漆器などに字や絵を浮かせる。蒔き絵にする。
ーチン -chin (-ciN) 接尾
- 斤。重量の単位(160匁)。?iQciN(一斤),haNziN(半斤)など。
ーチン -chin (-ciN) 接尾
- 間(けん)。長さの単位。?iQ-ciN(一間),niciN(二間)など。
チナ china (cina) ⓪ 名
- 知名。《地》参照。
チナ china (Cina) ⓪ 名
- 綱。繩。naa(繩)と意味は変わらないが,cinaの方を多く用いる。強調してcinanaaともいう。~noojuN.繩をなう。
チニ chini (Cini) ⓪ 名
- 常。平素。siZika narisumiri ~ni miga kukuru,nami tataNmiZidu kazija ?uCiru.[静なれそめれ常に身が心 波立たん水ど 影やうつる]常に心を静かに持て。波立たぬ水にこそ影が映るのだ。
- あたりまえ。並み。普通。
- 転じて,平気。~du'jaru.平気だ。
チヌ chinu (Cinu) ⓪ 名
- つの(角)。
イチン ichin (?iciN) ⓪ 名
文
- 意見すること。他人の非をいさめること。~'jusigutuja minu ?wiinu takara.意見や教訓は身の上の宝。
ウチン uchin (?uciN) ⓪ 名
- 植物名。うこん(欝金)。中国から渡来し,観賞用に庭に栽培する。黄色の染料となり,また痔疾の薬になる。
ウチン uchin (?uciN) ⓪ 名
- 宇堅。«地»参照。
チナー chinaa (cinaa) ⓪ 名
- 喜名。《地》参照。
チネー chinee (cinee) ⓪ 名、接尾
- 家庭。家族。
- (接尾)家族。cucinee(一家族,一家),tacinee(二家族)など。
チニー chinii (cinii) ⓪ 名
- きのえ(甲)。十干の第一。
チニン chinin (ciniN) ⓪ 名
- 知念。《地》参照。
チンジ chinji (ciNzi) ① 名
- 禁止。文語はcizi。
チンジュ chinju (ciNzu) ⓪ 名
- 隣の家。隣家。
チンク chinku (ciNku) ⓪ 名
- [金鼓]綱引きの時,鉦と太鼓を打ち合わせる一種の合奏。首里・那覇の綱引きでは,リーダー格の青年が鉦を打ち,白鉢巻の四,五十人の青年がそろって太鼓を打ち鳴らす。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ちんがり 【賃借り】
ちんせん 【賃銭】
ちんちん (小児語)
ちんちゃくさ 【沈着さ】
ちんでんぶつ 【沈澱物】
ちんにゅうしゃ 【闖入者】
ちんにゅうする 【闖入する】
- wagakayuN (≈ wagakaiN)
ばちん
Phrases
- ~という pachimikashuN
ふちん 【浮沈】
むちん 【無賃】
See also
やちん 【家賃】
うんちん 【運賃】
See also
コーチン
つみちん 【積み賃】
ふなちん 【船賃】
ぶんちん 【文鎮】
やどちん 【宿賃】
かつぎちん 【かつぎ賃】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ちん/ちんちるかー
- 服、衣類
- うちなーぬ きーくささーに ちゅくらっとーる うちなーぢぬん、きかいさーに うふうふーとぅ ちゅくらっとーる ちぬん むる ちんでぃ いちょーん。
(沖縄の植物で作られている沖縄の着物も、機械で大量に作られている衣服もすべて「ちん」と言っている) - じんぬ あれー ちんちるかーどぅ こーてぃ あっちゅさ。
(お金があればすぐにでも服を買ってるよ) - うさきーぬ ちんちるかー あちみてぃ ぬー すが?
(そんなにたくさんの着物集めてどうするの)
Example phrases
ちんちきーん (ちんちきたん、ちんちきらん、ちんちきてぃ)
- つねる
- んかしぬ うぃなぐぬ うやー いーし ちかん ばすねー、わじやーに っくゎぬ うちむむ ちんちきたん。
(一昔の母親は言うのを聞かないときには、怒って子の内腿をつねった)
Example phrases
ちんぺー
- 唾
- ちんぺー とぅーみかすん。
(唾をぺっとはく) - くるでぃ どぅー やまちゃる ばすねー、うやぬ くすいがわいっし みけーん ちんぺー なでぃー すたん。
(転んで体を痛めたときには、親が薬(消毒)
代わりに三回唾撫でをしたものだ)
Example phrases
ちんぼーらー
- 小さな巻貝の一種
- しーんかい たっくゎとーる ちんぼーらーや とぅいんち いふぃぐゎー やてぃん さーいーねー、しぐ うてぃてぃ ちんぶるげーい すん どー。
(岩にくっ付いている巻貝は穫ろうと少しでも触ったら、すぐに落ちてでんぐり返しをする)
Example phrases
ちんまがいん (ちんまがたん、ちんまがらん、ちんまがてぃ)
- ひん曲がる
- くぬ あなあきやーぬ さちぇー ちんまがとーくとぅ、のーちからどぅ ちかーりーん どー。
(この 錐の先はひん曲がっているので、直してからしか使えないよ) - うぬ わらばーや ちむぬ ちんまがてぃ ならーしぐりさぬ ならん。
(この子は心が素直ではないので教えにくくてならない)
Example phrases
いちん
- 意見
- あれー あびらしぇーからー いちんぬ ちゅーさぬ やー。
(あの人はいったん言わせてしまうと意見をよく言うね)
Example phrases
うっちん
- ウコン
- うっちのー ちむ まむいる くすい やてぃ、さき ぬだるあとぅとぅか、くたんでぃとーる ばすに ぬみーねー まし やんでぃ。
(ウコンは肝臓を護る薬で、酒を飲んだ後とか、疲れている時に飲んだら、良いって)
Example phrases
うっちんきーん (うっちんきたん、うっちんきらん、うっちんきてぃ)
- うつぶせる、伏せる
⇒ まかえー うっちんきれー。(お椀は伏せなさい) うっちんちゅん〈うつむく〉、うっちんちゃん、うっちんかん、うっちんち - かたうむい そーる っちゅぬめー やくとぅ、むぬん いーうーさん なやーに うっちんちょーたん。
(片思いしている人の前ではものも言えなくてうつむいていた)
Example phrases
うっちんとぅー (〜さん、〜さん、〜っし)
- うつぶせ
- あれー はじかさー やてぃ、っちゅぬ めーんぢぇー むぬん いーうーさん、うっちんとぅーびけー そーん。
(あの人は恥ずかしがりやで、人前ではものも言えなくて、うつむいてばかりいる) - めーや あかんぐゎー うっちんとぅー なてぃ にんしーしどぅ ましんでぃ いらっとーたしが、なまー ましぇー あらんでぃ いらっとーん。
(以前は赤ん坊うつぶせになって寝かすのがいいと言われていたが、現在はよくないと言われている)
Example phrases
かた ちんし
- 片ひざ
- んかしから ふぃさまんちぬどぅ りーぢぬ ある ゐーよー やたしが、くみをぅどぅいをぅてー かたちんしさーに たちゅる とぅんたちゐー そーん。
(昔から正座が礼儀作法にかなった坐り方だったが、組踊では片膝で立つ「とぅんたちゐー」をしている)
Example phrases
ほーち んちゅん (〜んちゃん、〜んかん、〜んち)
- かき込む
- ぬくさんぐとぅ ほーちんけー。
(残さないでかき込め)
Example phrases
*(参考)「はばはば かむん」とも言う
ぺーちん
- 親雲上、位階名
- ぺーちん ないねー うしゅがなしーめーから ちゅむら ゐーてぃ くーじぐとぅ そーたん。
(親雲上になると国王から領地をもらって公務をしていた)
Example phrases
むち んちゅん (〜んちゃん、〜んかん、〜んち)
- 持ち込む
- ふかをぅてぃ こーてーる むのー くまぬ かみどぅくるんかえー むちんちぇー ならん。
(外で買ったものはこの飲食店に持ち込んではいけない) - くまぬ ほんやーや どぅーぬ かばん むちんちぇー ならん。
(この書籍店はカバンの持ち込み禁止だ)
Example phrases
めー ちんたー すん
- 前につんのめること
- っくゎ だちょーる とぅちねー めーや ゆー んーち あっかんねー きっちゃき さーに めーちんたーっし わらび どぅー やましみーん どー。
(子どもを抱いているときには前をよく見て歩かないとつまずいて前につんのめって子どもの体をケガさせてしまうよ)
Example phrases
やどぅ ちん
- 宿泊代
- やどぅちん やしが、ちゅいがむのー/ちゅーふぃっちーや ちゃっさが?
(宿泊代ですが、1人あたり/1泊はいくらですか)
Example phrases
ぬーいちんくぃーいちん
- 何を言おうと
- っやーが ぬーいちんくぃーいちん わんが しーぶさる くとー すん。
(あなたが何を言おうと私はしたいことをする)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アガピッチン [ʔa⸢gapitʧiŋ] (名)
- {PoS_1}たった一つ。
アガピッチン [ʔa⸢gapitʧiŋ] (副)
- {PoS_2}ちっとも。少しも。全く。文末の打ち消し表現と呼応して陳述副詞として用いられる。
- ユ⸢ビ⸣ヌ ⸣クトー ⸣ビーティ ア⸢ガピッチン⸣ ウブイ ブ⸢ラーヌ
[ju⸢bi⸣nu ⸣ku̥toː ⸣biːti ʔa⸢gapitʧiŋ⸣ ʔubui bu⸢raːnu]
(昨夜のことは、酔っ払っていて、少しも覚えていない)
Example phrases
イチチング [ʔi⸢ʧiʧiŋ⸣gu] (名)
- 五品の料理。「五つ組」の義。祝儀の御膳。
- ⸢イー⸣トゥ ⸣スー イ⸢ズナマシ ティン⸣プラ ⸢コー⸣シ ⸣ウビ プ⸢ス⸣ジンナー ス⸢ルイ⸣ルカー イ⸢チチン⸣グ ⸣ナルシジ
[⸢ʔiː⸣tu ⸣suː ʔi⸢ʣunamaʃi tim⸣pura ⸢koː⸣ʃi ⸣ʔubi pu̥⸢su⸣ʤinnaː su⸢rui⸣rukaː ʔi⸢ʧiʧiŋ⸣gu ⸣naruʃiʤi]
(飯<いい>とお汁<汁>、魚の刺身<魚膾>、てんぷら、菓子、それだけを一膳に揃えたら五つ組のご馳走になる訳だ)
Example phrases
イチッチン [ʔi⸢ʧit⸣ʧiŋ] (名)
- (数)五つ。五個。イ⸢チッ⸣ク[ʔi⸢ʧik⸣ku](五個)ともいう。
- フ⸢ナ⸣ブ イ⸢チッ⸣チン ⸣ブリキー⸢ミー
[ɸu⸢na⸣bu ʔi⸢ʧit⸣ʧim ⸣burikiː⸢miː]
(蜜柑<九年母>を五個捥いで<折って>きてごらん)
Example phrases
イチン [ʔi⸢ʧiŋ] (副)
- いつ(何時)も。常に。時間的、場面的条件が揃う時には、いつも。
- イ⸢チン⸣ ユ⸢ヌ⸣ムニ カー⸢ニ⸣ ア⸢ゾー⸣ル
[ʔi⸢ʧiŋ⸣ ju⸢nu⸣muni kaː⸢ni⸣ ʔa⸢ʣoː⸣ru]
(いつも同じ話だけいわれる<おっしゃる>) - ⸣バー タ⸢マーニ⸣ クー ⸣ピンマー ⸢ワー⸣ イ⸢チン ヤー⸣ナ ブ⸢ラーンワン⸣ノー
[⸣baː ta⸢maːni⸣ kuː ⸣pimmaː ⸢waː⸣ ʔi⸢ʧiŋ jaː⸣na bu⸢raːŋwan⸣noː]
(私が偶に来る時は、君は何時も家にいないではないか) - ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ イ⸢チン⸣ シラ フ⸢クリティ⸣ ムヌ ⸢トゥーバン ピントーン サヌ
[ku⸢nu⸣ f⸢faː⸣ ʔi⸢ʧiŋ⸣ ʃira ɸu̥⸢kuriti⸣ munu ⸢tuːbam pintoːn sanu]
(この子はいつも脹れっ面していて、ものを尋ねても返事しない) - 強調するとイッ⸢チン
[ʔit⸢ʧiŋ]
(いつも) - のように発音される。 ⸣アッパー ⸢ピャー⸣ク ナ⸢リ⸣ソールンドゥ イ⸢チン⸣ ア⸢ザケーアザケー⸣シル ⸢オー⸣ル⸢ダー
[⸣ʔappaː ⸢pjaː⸣ku na⸢ri⸣soːrundu ʔi⸢ʧiŋ⸣ ʔa⸢ʣakeːʔaʣakeː⸣ʃiru ⸢ʔoː⸣ru⸢daː]
(お祖母さんは百歳になられるが、いつもこぎれいに<清潔に>して<ぞ>おられるよ) - イッ⸢チン⸣ ユ⸢ヌムニ⸣ル イ⸢ゾー⸣ル <ア⸢ゾー⸣ル>
[ʔit⸢ʧiŋ⸣ ju⸢numuni⸣ru ʔi⸢ʣoː⸣ru ]
(いっつも同じことを言われるんだ)
Example phrases
イチンガサ [ʔi⸢ʧiŋgasa] (副)
- 何時だったか。何時か。過去、未来のことについて、不確かなある時をいう語。{Mn_1}何時だったか。
イチンガサ [ʔi⸢ʧiŋgasa] (副)
- {Mn_2}いつか。何時の日にか。
- イ⸢チンガサ⸣ ウ⸢キ⸣ナーナテイ イ⸢カイオーラ⸣リンパジ
[ʔi⸢ʧiŋgasa⸣ ʔu⸢ki⸣naːnati ʔi⸢kaiʔoːra⸣rimpaʤi]
(何時の日にか沖縄でお会いできる<お会いできなさる>はずです)
Example phrases
イチンガチ [ʔi⸢ʧiŋga⸣ʧi] (名)
- 一月。正月月(しょうがつつき)。⸣ソンガチシキ[⸣soŋgaʧiʃi̥ki](正月月)というのが普通。
- イ⸢チンガ⸣チナー ⸣ソンガチ パ⸢チニンガイ ソー⸣リ ⸢ヤーニンズー⸣ヌ ⸣ドゥーパダニンガイユン ⸢ソーリ⸣シタ
[ʔi⸢ʧiŋga⸣ʧinaː ⸣soŋgaʧi pḁ⸢ʧiniŋgai soː⸣ri ⸢jaːninʣuː⸣nu ⸣duːpadaniŋgaijun ⸢soːri⸣ʃi̥ta]
(一月には正月初祈願をされ、家族の健康祈願をもなされた)
Example phrases
イチンゴー [ʔi⸢ʧiŋ⸣goː] (名)
- 一合。
- イ⸢チンゴーナカ⸣ムル
[ʔi⸢ʧiŋgoːnaka⸣muru]
(一合枡) - イ⸢チンゴー⸣クビン
[ʔi⸢ʧiŋgoː⸣kubiŋ]
(一合瓶) - サ⸢キ⸣ イ⸢チン⸣ゴー ⸢カイ⸣クー
[sḁ⸢ki⸣ ʔi⸢ʧiŋ⸣goː ⸢kai⸣kuː]
(酒を一合買ってきなさい)
Example phrases
イチンゴーナカムル [ʔi⸢ʧiŋgoːnaka⸣muru] (名)
- 一合枡。
- イ⸢チンゴーナカ⸣ムルシ パ⸢カ⸣レーテイ サ⸢キバ カーシオーッ⸣タ
[ʔi⸢ʧiŋgoːnaka⸣muruʃi pḁ⸢ka⸣reːti sḁ⸢kiba kaːʃioːt⸣ta]
(一合枡で計りつつ酒を売っておられた)
Example phrases
イチンナーカ [ʔi⸢ʧinnaː⸣ka] (副)
- いつか。何時の日か。未来および過去における不確定の時、ある日。
- ⸢ワンヌン⸣ ウ⸢ブ⸣プス ⸣ナルカー イ⸢チンナー⸣カー ウ⸢ヤ⸣ヌ キ⸢ムウチン サッシラリ⸣クトゥン ア⸢リ⸣ス ⸣パジェー ア⸢ラン⸣カヤー
[⸢wannuŋ⸣ ʔu⸢bu⸣pu̥su ⸣narukaː ʔi⸢ʧinnaː⸣ka ʔu⸢ja⸣nu ki⸢mu⸣ʔuʧin saʃʃirari⸣ku̥tuŋ ʔa⸢ri⸣su ⸣paʤeː ʔa⸢raŋ⸣kajaː]
(君も大人になったら、いつかは親の気持ち<肝内、心の内>も察知できることもあるのではなかろうか<察せられることもあるはずではないかねえ>)
Example phrases
イッチン [ʔit⸢ʧiŋ] (副)
- いつも。常に。如何なる時も。イ⸢チン[ʔi⸢ʧiŋ](いつも{EOS}常に)の強調表現。
- ⸣バー ⸣クーピンマー ⸢ワー⸣ イッ⸢チン ヤー⸣ナ ブ⸢ラーンワー⸢ヌー
[⸣baː ⸣kuː ⸣pimmaː ⸢waː⸣ ʔit⸢ʧiŋ jaː⸣na bu⸢raːŋwaː⸢nuː]
(私が来る時は、君はいつも家にいないではないか)
Example phrases
イッチン [ʔit⸢ʧiŋ] (副)
- 一番。最も。
- イッ⸢チン⸣ パ⸢ジメー タール⸣ パ⸢ル⸣ワ
[ʔit⸢ʧim⸣ pa⸢ʤimeː taːru⸣ pa⸢ru⸣wa]
(一番最初に誰が行くか) - ワ⸢ター⸣ シ⸢リ⸣ナー ⸢ターンドゥ⸣ イッ⸢チン⸣ タ⸢カー⸣ワ
[wa⸢taː⸣ ʃi⸢ri⸣naː ⸢taːndu⸣ ʔit⸢ʧin tḁ⸢kaː⸣wa]
(君達の仲間<同輩、連れ>の内で誰が<ぞ>一番高いか)
⸢タール⸣ イッ⸢チン カイ⸣ヤワ(ア⸢バ⸣レーワ)-
[⸢taːru⸣ ʔit⸢ʧiŋ kai⸣jawa(ʔa⸢ba⸣reːwa<美しい{EOS}あはれ>)
]
(誰が一番美しいか{EOS}<老年層の言葉>か)
Example phrases
ウチンター [ʔu⸢ʧintaː] (名)
- 内側。奥座敷。「内の方」の転訛したもの。⸢ター[⸢taː](方向{EOS}場所{EOS}所)は「 uby{方}{カタ}」の転訛したもの。⸣フカンター[⸣ɸu̥kantaː](外側)の対義語。⸣マンター[⸣mantaː](前方)、⸣シンター[⸣ʃintaː](後方)、⸢インター[⸢ʔintaː](西方)、⸢アンター[⸢ʔantaː](東方)、⸢ウンター[⸢ʔuntaː](上方)、ッ⸢サンター[s⸢santaː](下方)という。
- ウ⸢チンタナー⸣ル ⸣ヌーンクイン ウ⸢サ⸣ミ ⸣シケー
[ʔu⸢ʧintanaː⸣ru ⸣nuːŋkuiŋ ʔu⸢sa⸣mi ⸣ʃi̥keː]
(奥座敷に<ぞ>何もかも納めてある) - ウ⸢チンター ペー⸣リバ
[ʔu⸢ʧintaː peː⸣riba]
(奥座敷へ上がり<入り>なさい)
Example phrases
ウビッチン [ʔu⸢bit⸣ʧiŋ] (副)
- それぽっち。たったそれだけ。その程度。数量や程度が極めて少量である。
- ウ⸢ビッ⸣チン カー⸢ニ⸣ティン ⸢イー⸣ヌ ッ⸢ふァーサリラー<ワー>
[ʔu⸢bit⸣ʧiŋ kaː⸢ni⸣tiŋ ⸢ʔiː⸣nu f⸢faːsariraː]
(たったこれぽっちだけとても飯が食べさせられようか) - ウ⸢ビッ⸣チンブカラ バキ ッ⸢ふィーララヌー
[ʔu⸢bit⸣ʧimbukara ⸣baki f⸢fiːraranuː]
(それぽっちばかり分けて貰えないだろうか) - ⸢マイヤー⸣ ウ⸢ビッチン⸣ドゥ ヌ⸢カ⸣レー
[⸢maijaː⸣ ʔu⸢bitʧin⸣du nu⸢ka⸣reː]
(お米はこれ<それ>っぽちしか残っていない<これっぽちが残っている>) - ウ⸢ビッチン⸣ヌ ⸣ジンシェー ノー⸢ン カーラヌ
[ʔu⸢bitʧin⸣nu ⸣ʤiŋʃeː noː⸢ŋ kaːranu]
(それ<これ>っぽちのお金では何も買えない) - ウ⸢ビッチン⸣ヌ ⸣クトゥシ ⸢アウ⸣ナ
[ʔu⸢bitʧin⸣nu ⸣ku̥tuʃi ⸢ʔau⸣na]
(それ<これ>ぽっちの事で喧嘩するな) - ウ⸢ビッチン⸣ヌ ⸣クトゥシ ⸢アウ⸣タツォー
[ʔu⸢bitʧin⸣nu ⸣ku̥tuʃi ⸢ʔau⸣taʦoː]
(それぽっちのことで喧嘩したそうだ) - ウ⸢ビッチン⸣マーンツァン ⸣バキ ッ⸢ふィーラヌ
[ʔu⸢bitʧim⸣maːnʦam ⸣baki f⸢fiːranu]
(それぽっちすらも分けてくれない) - ウ⸢ビッチン⸣ナー ⸣バキ ッ⸢ふォーッ⸣タ
[ʔu⸢bitʧin⸣naː ⸣baki f⸢foːt⸣ta]
(これぽっちずつ<ほんの少しずつ>分けてくださった) - ウ⸢ビッチン⸣ヌ ⸣ジンシ ⸢ヌー⸣ヌ ⸢カーリワ
[ʔu⸢bitʧin⸣nu ⸣ʤiŋʃi ⸢nuː⸣nu ⸢kaːriwa]
(それぽっちのお金で何が買えるか) - ウ⸢ビッチン⸣ドゥ ⸢イー⸣ヤ ッ⸢ふー
[ʔu⸢bitʧin⸣du ⸢ʔiː⸣ja f⸢fuː]
(それぽっちしかご飯は食べないのか<それぽっちぞ飯は食うのか>)
シン⸢トゥ⸣ ウ⸢ビッ⸣チン カー⸢ニドゥ(ル)- ⸣ ヌ⸢カ⸣レー
[ʃin⸢tu⸣ ʔu⸢bi⸣tʧiŋ kaː
ヌ⸢カ⸣レー [ʃin⸢tu⸣ ʔu⸢bi⸣tʧiŋ kaː⸢nidu(ru)
⸣ nu⸢ka⸣reː]
(たったそれだけしか残ってない<たったそれだけぞ残っている>)
Example phrases
ウビッチンツァン [ʔu⸢bit⸣ʧinʦaŋ] (連)
- これっぽちすらも。これっぽちさえも。副助詞⸣ツァン[ʦaŋ](すら{EOS}さえ)は下に打ち消しの助動詞を導き、それと呼応して打消し強調の意味を表す。
- ⸢ジン⸣マー ク⸢ビッ⸣チンツァン ⸢ナーヌー
[⸢ʤim⸣maː ku⸢bit⸣ʧinʦan ⸢naːnuː]
(お金はこれぽっちすらも無いのか)
Example phrases
ウブチョーチン [ʔu⸢buʧoː⸣ʧiŋ] (名)
- 大きな提灯。カ⸢ザリチョーチン[ka⸢ʣariʧoːʧiŋ](飾り提灯)ともいう。お盆の時に仏壇の前に吊るして飾り、それに蝋燭を灯して祖霊を迎える。
- ⸢ソーラン⸣ヌ ⸣ピンマー ウ⸢ブチョー⸣チン トゥ⸢クニ⸣ナー ⸣サイティル ウ⸢ヤ⸣プス シゥ⸢カ⸣ナイ⸢オーッ⸣タ
[⸢soːran⸣nu ⸣pimmaː ʔu⸢buʧoː⸣ʧin tu⸢kuni⸣naː ⸣saitiru ʔu⸢ja⸣pu̥su sï̥⸢ka⸣nai⸢ʔoːt⸣ta]
(お盆<精霊会>の時には大きな提灯を仏壇に吊るし<下げ>て祖霊を接待された<養われた>)
Example phrases
ウンチン [⸢ʔunʧiŋ] (名)
- 運賃。船賃。
- パ⸢トゥ⸣マーラ イ⸢サナケーバーキ⸣ヌ ⸢ウンチンマー ギュー⸣サヤー
[pḁ⸢tu⸣maːra ʔi⸢sanakeːbaːki⸣nu ⸢ʔunʧimmaː gjuː⸣sajaː]
(鳩間から石垣島までの運賃はいくらか) - ⸢ウンチン⸣ パライ
[⸢ʔunʧim⸣ parai]
(運賃を払え)
Example phrases
カラシチン [ka⸢raʃiʧiŋ] (名)
- 貸し料。貸し賃。
- ⸢ヤーヤシキ⸣バ プ⸢スン⸣ カ⸢ラシティ⸣ カ⸢ラシチン⸣シル ッ⸢ふァー⸣ ス⸢ダ⸣テーティ⸢ダー
[⸢jaːjaʃi̥ki⸣ba pu̥⸢suŋ⸣ ka⸢raʃi̥ti⸣ ka⸢raʃiʧiŋ⸣ʃiru f⸢faː⸣ su⸢da⸣teːti⸢daː]
(家屋敷を他人に貸して、貸し賃で子供を育てたそうだよ)
Example phrases
ククヌチン [ku̥⸢kunu⸣ʧiŋ] (名)
- 九つ。九個。ここの・つ(箇)。
- ム⸢チェー⸣ ク⸢クヌチン⸣ナー カ⸢ザリ⸣バ
[mu⸢ʧeː⸣ ku̥⸢kunuʧin⸣naː ka⸢ʣari⸣ba]
(餅は九つずつ供えなさい)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
カキズゥ [kḁkidzɨ] L (名)
- ウニ
ドゥーカキゥ [duːkḁkɨ] L (名)
- 体を掻くこと
ヤナゴーサ [jana]goːsa] (名)
- 酷い痒さ。梅毒
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ちん【珍】
(Common Noun)
- Rare; Curious; Strange
チン・ちん・チーン・ちーん
(Noun)
- Heating in a microwave; Cooking in a microwave; Microwaving; Nuking
— Colloquialism
ちん・チン【狆】
(Noun)
- Japanese spaniel; Pekinese; Chin
— Word usually written using kana alone
ちん
(Suffix)
- Intimate (or disdainful) suffix used after a person's name (or the base of an adjective describing that person)
ちん・しず【鎮】
(Noun)
- A weight
— Archaism
- Temple supervisor
- Town (of China)
てい・ちん【亭】
(Noun)
- Arbor; Arbour; Bower; Pavilion
ちん【鴆・酖】
(Noun)
- Poisonfeather bird; Zhenniao; Zhen; Mythical poisonous bird (of ancient China)
チン
(Common Noun)
- Chin
- Ching; Thai finger cymbals
- Jing; Korean gong
チン・ちん・チーン・ちーん
(Adverb)
- Ding (of a bell); Bing; Ting; Tinkle; Ring
— Onomatopoeic or mimetic word
(Noun)
- Honk (i.e. sound of blowing one's nose); Snort
— Onomatopoeic or mimetic word
ちん【朕】
(Pronoun)
- We; Our; First person pronoun used by royalty
あご【顎・齶・頤・顋・腮】
(Common Noun)
- Chin; Jaw
あぎと【顎門・顎・鰓・腮】
(Noun)
- Chin; Jaw
— Archaism
- Gills; Branchia
— Archaism
けんすい【懸垂】
(Noun)
- Pull-up; Chin up; Chinning
- Suspension; Dangling; Hanging
あごひも【顎紐】
(Noun)
- Chin strap
あごひげ・アゴヒゲ【顎髭・顎鬚・顎ひげ】
(Noun)
- Beard (esp. on the chin); Goatee
— Word usually written using kana alone
ほおづえ・ほほづえ【頬杖】
(Noun)
- Resting one's chin in one's hands
- Bracing (in building); Support
しゃくる・さくる【決る・抉る・刳る・杓る】
(Godan verb, transitive)
- To dig out; To gouge out; To hollow out
— Word usually written using kana alone
- To scoop; To ladle; To bail
- To jerk (one's chin)
あごわれ・アゴわれ【あご割れ・顎割れ・アゴ割れ】
(Noun)
- Cleft chin
ケツあご・ケツアゴ【ケツ顎】
(Noun)
- Cleft chin
— Word usually written using kana alone / Slang
さるぼお【猿頬・猿頰】
(Noun)
- Cheek pouch (monkey, squirrel, etc.)
- Iron mask that covers the chin and cheeks (worn by samurai)
- Anadara kagoshimensis (species of ark clam)
— Abbreviation
あごクイ【顎クイ】
(Noun)
- Suddenly lifting somebody's face by their chin (in a domineering yet romantic fashion)
— Colloquialism
しゃくれる【杓れる・決れる・抉れる】
(Ichidan verb)
- To be concaved; To have a concave shape
— Word usually written using kana alone
- To be crooked (chin)
ヘッドアップ・ヘッド・アップ
(Noun)
- Looking up while hitting the ball; Keeping one's chin up and not looking at the ball while hitting it
にじゅうあご・ふたえあご【二重顎・二重あご】
(Noun)
- Double chin
げんきだして【元気出して】
(Expression)
- Keep up your strength; Chin up!
あごでつかう【あごで使う・顎で使う】
(Expression)
- To set somebody to work in an arrogant fashion; To push somebody around; To indicate by pointing one's chin
- To chatter; To jaw; To jabber
— Slang
ほおづえをつく【頬づえをつく・頬杖を突く】
(Expression)
- To rest one's chin in one's hands
けんすいうんどう【懸垂運動】
(Noun)
- Chin-ups
あごのしゃくれた【顎のしゃくれた】
(Expression)
- (Person) with a turned-up chin
あごがしゃくれる【顎がしゃくれる】
(Expression)
- To have a turned-up chin
あごでひとをつかう【頤で人を使う・あごで人を使う】
(Expression)
- To set somebody to work in an arrogant fashion; To push somebody around; To indicate someone by pointing one's chin