X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define amamiji あまみじ Meaning アマミジ

Displaying results for amamiji (amamiji・あまみじ・アマミジ) – ryukyu

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

アマミジ amamiji (?amamiZi) ① 名

  1. 真水。淡水。sjuumiZi(塩水)の対。

ナマミジ namamiji (namamiZi) ⓪ 名

  1. なま水。

タマミジ tamamiji (tamamiZi) ⓪ 名

  1. [玉水]水・井戸などの美称。きれいな水辺。'wakanaCiga nariba kukuru ?ukasariti~ni ?uriti kasira ?arawa.[若夏がなれば心浮かされて玉水におりてかしらあらは(銘苅子)]初夏になったので,心浮き浮きと,美しい水べに降りて髪を洗おう。

アヤマミジ ayamamiji (?ajamamizi) ⓪ 名

  1. 布を織る時,縞糸の数を間違えること。

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アマミジ [ʔa⸢mamiʤi] (名)

  • 真水。雨水。「甘水」の転訛したものか。老年層は、⸢マーミジ[⸢maːmiʤi](真水)という。⸢スー⸣ミジ[⸢suː⸣miʤi](潮水)の対義語。
  • Example phrases
    • ア⸢マミジヌ⸣ ン⸢ジ⸣ルン ⸣トンマー ⸣マナー ア⸢ル⸣ワ
      [ʔa⸢mamiʤinu⸣ ʔn⸢ʤi⸣run ⸣tommaː ⸣manaː ʔa⸢ru⸣wa]
      (真水の出る所は何処にあるか)
    • ⸢スー⸣ミジ
      [⸢suː⸣miʤi]
      (塩水)
    • の対義語。 フ⸢カ⸣ヌ ⸣シマ シ⸢キ⸣ルカー パ⸢トゥ⸣マー ア⸢マミジェー ゴー⸣ラー ウ⸢チ⸣ヨー
      [ɸu̥⸢ka⸣nu ⸣ʃima ʃi̥⸢ki⸣rukaː pḁ⸢tu⸣maː ʔa⸢mamiʤeː goː⸣raː ʔu⸢ʧi⸣joː]
      (他の島に比べると鳩間島は、淡水<真水>は多い方<内に入る>だよ)

アマミジ [ʔa⸢ma⸣miʤi] (名)

  • 雨水。⸢ティンシー[⸢tiŋʃiː](天水{EOS}「Tensui.テンスイ(天水)雨水」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの)ともいう。
  • Example phrases
    • ア⸢マ⸣ミジシ ⸣ユー フ⸢カ⸣シティ ⸣サー イ⸢ル⸣カー ン⸢マー⸣ンドゥ ⸢カーヌ ミジ⸣シェー ン⸢マー ナー⸣ヌ
      [ʔa⸢ma⸣miʤiʃi ⸣juː ɸu̥⸢ka⸣ʃi̥ti ⸣saː ʔi⸢ru⸣kaː ʔm⸢maː⸣ndu ⸢kaːnu⸣ mi⸢ʤi⸣ʃeː ʔm⸢maː naː⸣nu]
      (天水で湯を沸かしてお茶を入れると美味しいが、井戸水では美味しくない)
    • 天水は湯茶用水として重宝された。屋根に降った雨水を樋で受け、タンクや水がめに貯えた。 ア⸢マ⸣ミジェー シ⸢ティランドー⸣シ ⸣カミナー タ⸢ブイシキ⸣リ
      [ʔa⸢ma⸣miʤeː ʃi̥⸢tirandoː⸣ʃi ⸣kaminaː ta⸢bui ʃi̥ki⸣ri]
      (天水は捨てないで水甕に貯えておきなさい)

アマミジカー [ʔa⸢mamiʤikaː] (名)

  • 真水の出る井戸。「真水井戸」の義。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥマ⸣ナー ⸢インヌカー アンヌカー ウイヌカー パチンガカーヌ ユートンヌ⸣ ア⸢マミジカーヌ アッ⸣タン [pḁ⸢tu⸣manaː ⸢ʔinnukaː ʔannukaː ʔuinukaː⸣ pḁ⸢ʧiŋgakaːnu juːtonnu⸣ ʔa⸢mamiʤikaːnu ʔat⸣taŋ] (鳩間島には西の井戸、東の井戸、上の井戸、初の井戸の四箇所の真水の出る井戸があった)。鳩間島で利用されたほとんどの井戸はア⸢マミジカー[ʔa⸢mamiʤikaː](淡水の出る井戸)であるが、タ⸢チ⸣バル[ta⸢ʧi⸣baru](立原)の⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃi̥keː](大城家)の畑の側にあったサ⸢クラ⸣カー[sḁ⸢kura⸣kaː](塩辛い井戸)は塩分の多い水のでる小さな井戸であった。現在は埋められているという。 ⸢インヌカートゥ アンヌカーヤ⸣ ア⸢マミジ⸣ ヤ⸢ルヌ マー⸣ヌ ミ⸢ジル⸣ ア⸢マー⸣カヤー [⸢ʔinnukaːtu ʔannukaːja⸣ ʔa⸢mamiʤi⸣ ja⸢runu maː⸣nu mi⸢ʤiru⸣ ʔa⸢maː⸣kajaː] (西井戸と東井戸は淡水の出る井戸であるが、どこの水が甘いかなあ)