Map of Japan

Hover over an area
North
Kanto
Chubu
Kansai
Chugoku
Shikoku
Kyushu
Ryukyu
Leaflet JLect | Map © OpenStreetMap contributors, CC BY-SA 2.0
X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define わけ wake Meaning ワケ

Displaying results for わけ (wake・わけ・ワケ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

ちむえー

(Noun) Reason, significance, meaning

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

わけ 【訳】

わける 【分ける】

Phrases

  • 分け合って食う yuraayuN,yurayuN
  • 分け合って食うこと yuratii

わけまえ 【分け前】

See also

てわけ 【手分け】

みわけ 【見分け】

いいわけ 【言いわけ】

いろわけ 【色分け】

See also

かりわけ 【刈り分け】

ききわけ 【聞き分け】

Phrases

とりわけ

ひきわけ 【引き分け】

みわける 【見分ける】

おしわける 【押し分ける】

ききわける 【聞き分ける】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

うむ むち

  • 目的、わけ、顔つき
  • Example phrases
    • ありが むぬ いーよーや ぬーがな うむむちぬ あっさ やー。
      (あの人のものの言い方は何かわけがあるね)
    • あれー ちゃー ぬーがな うむむちぬ あてぃ ちょーさ やー。
      (あの人はいつも何か目的があって来ているね)

ちむえー

  • 意味、わけ
  • Example phrases
    • ちむえーん ねーらんたん。
      (わけがわからなくてつまらなかった)

ばー

  • の、もの、ところ、時、わけ
  • Example phrases
    • ぬー やる ばーが?
      (何なのか、どうしたのか)
    • さんでぃ いーねー、ちゃーする ばーが?
      (しないと言ったら、どうするのか)
    • あい! みしーん さん ばーゐ?
      (あれ、見せもしないのか)
    • うりまでぃ わんが わかいる ばーゐ?
      (そこまで私が分かるものか)
    • なま かんげーてぃ あっちゅる ばーどぅ やいびーる。
      (今いろいろ考えているところです)
    • ある ばーに しむくとぅ、はらり よー やー。
      (ある時でいいから、払いなさいよ)
    • ちゃーる ばーが たしかみてぃ くーわ。
      (どういうわけか確かめて来い)

ばす/ばー

  • とき、際、わけ
  • Example phrases
    • うぬ ばーや/うぬ ばそー/うんな ばーねー ちゃー すが?
      (そんな時は/そんな時にはどうするのか)
    • うぬ くとー ありが ちゃる ばす やたしが。
      (そのことはあの人が来たときだったが)
    • っやーが あん すしぇー、ちゃーる ばす/ばー が?
      (おまえがそうするのはどういうわけか)
    • ぬー やる ばー が?
      (どういうわけか)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アガプリムヌ [ʔa⸢gapurimunu] (名)

  • おお馬鹿もの。大たわけ。全くの気違い。プ⸢リムヌ[pu⸢rimunu](「狂れ者」の義{EOS}馬鹿者)に強意の接頭語ア⸢ガ[ʔa⸢ga](全くの{EOS}真の)が上接したもの。
  • Example phrases
    • ⸣アイブ ク⸢トゥ⸣バ ⸢シー ワー フン⸣トー ア⸢ガプリムヌ ユン⸣シェー
      [⸣ʔaibu ku̥⸢tu⸣ba ⸢ʃiː waː ɸun⸣toː ʔa⸢gapurimunu juŋ⸣ʃeː]
      (あんなことをし出かして、君は本当に大馬鹿者だよ)

イカーラシジ [⸣ʔikaːra ⸣ʃiʤi] (連)

  • 如何なるわけ。どういうわけ。
  • Example phrases
    • ウ⸢ヤ⸣ヌ ア⸢ズ⸣ ムニン シゥ⸢カムティ⸣ ナー⸢イ⸣ ピン ⸢シーベー⸣ヌ ⸣イカーラ ⸣シジヤ
      [ʔu⸢ja⸣nu ʔa⸢ʣu⸣ munin sï̥⸢kamuti⸣ naː⸢i⸣ piŋ ⸢ʃiːbeː⸣nu ⸣ʔikaːraʃiʤija]
      (親のいうこと<ことば>も聞かないで、ただ拗<す>ねて反抗しているが、如何なるわけがあるのか)

クトゥワリ [ku⸢tu⸣wari] (名)

  • {Mn_2}申し訳。言いわけ。事前に理由を告げること。
  • Example phrases
    • ヌ⸢シン⸣ナーニン ク⸢トゥ⸣ワリ ア⸢ザムティ カッティニ⸣ シゥ⸢カイ ベー
      [nu⸢ʃin⸣naːniŋ ku̥⸢tu⸣wari ʔa⸢ʣamuti kattini⸣ si̥⸢kai beː]
      (持ち主にも断りを言わないで、勝手に使っている)

カコー [⸣kḁkoː] (名)

  • ぼろ(襤褸)。古着の uby{襤褸}{ボ|ロ}。「かかふ(襤褸)」、「~和々気佐我礼流 可々布能尾~<わわけ下がれるカカフのみ>『万葉集 892』」の転訛か。ヤ⸢リ⸣カコー[ja⸢ri⸣kakoː]( uby{襤褸}{ボ|ロ}切れ)ともいう。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シェー ⸣カコーシル シ⸢ビシ⸣ケーン ス⸢ク⸣ローッタ
      [mu⸢ka⸣ʃeː ⸣kḁkoːʃiru ʃi⸢biʃi̥⸣keːn su̥⸢ku⸣roːtta]
      (昔は古着や襤褸でおむつ<むつき>を作られた)
    • ヤ⸢リカコー⸣バ キ⸢シェー⸣ティル ⸢ターパタ⸣ケーヤ ⸢ソーッ⸣タ
      [ja⸢rikakoː⸣ba ki̥⸢ʃeː⸣tiru ⸢taːpata⸣keːja ⸢soːt⸣ta]
      (破れた襤褸の着物を着て田畑の仕事をなさった<田畑をなさった>)

クトゥワキ [ku̥⸢tu⸣waki] (名)

  • 謝罪。詫び。言い訳。弁解。「ことわけ(事訳)」の義。
  • Example phrases
    • ⸢シー⸣ネヌ カ⸢ナパイヌ ユイバ⸣ ブリティル ク⸢トゥ⸣ワキ ⸢シン ギーティ クー⸣タ
      [⸢ʃiː⸣nenu ka⸢napainu juiba⸣ buritiru ku̥⸢tu⸣waki ⸢ʃiŋ giːti kuː⸣ta]
      (後ろの家の鍬の柄を折ってしまって、それで謝り<謝罪>に行ってきた)
    • ク⸢トゥワキ⸣ヌ ⸢ダン⸣ダン ア⸢ジ⸣ ッ⸢サリシタンドゥ⸣ ス⸢コーラン⸣シェン
      [ku̥⸢tuwaki⸣nu ⸢dan⸣daŋ ʔa⸢ʤi⸣ s⸢sariʃi̥tandu⸣ su̥⸢koːraŋ⸣ʃeŋ]
      (謝罪の限りを尽くしたが聴いて下さらなかった)

シゥカナイバキ [sï̥⸢kanai⸣baki] (名)

  • こわけ(仔分け)。立て分け。
  • Example phrases
    • シゥ⸢カナイバ⸣キ [ʃi̥⸢kanaiba⸣ki] (仔分け)ともいう(若年層)。家畜(牛や豚)の所有主と飼育者が、家畜の生んだ仔を両者で折半する契約の基に飼育者が家畜を飼育すること。 ⸣アヒャーオーバ シゥ⸢カナイバ⸣キ ⸢シール バン⸣テヌ ⸢オー⸣ヤ サ⸢カラシェー⸣ダー [⸣ʔaçaːʔoːba sï̥⸢kanaiba⸣ki ⸢ʃiːru ban⸣tenu ⸢ʔoː⸣ja sa⸢karaʃeː⸣daː] (繁殖用豚を仔分け方式で飼育して<ぞ>、私の家の豚は繁殖させ<盛らせ>たのだよ)

スバ [⸣suba] (名)

  • そば(蕎麦)。小麦粉で作った黄色い中華そばに似たそば。鳩間島にはそば(蕎麦)はなかった。石垣島へ行く際に⸣スバヤー[⸣subajaː](そば屋)に入ってそばを食べるのが楽しみであった。年に1,2回程度食べることができた。そばを御馳走されることは、大変なご馳走を頂いたことを意味した。⸢ドゥン⸣ブリ[⸢dum⸣buri](丼)に中華そばに似た黄色いそば(蕎麦)を入れ、出汁をかけ、その上に豚肉とカマボコを一切れずつ載せ、それにシ⸢ビラ[ʃi⸢bira](わけぎ<分葱>)を刻んで振りかけたもの。
  • Example phrases
    • イ⸢サナキヌ⸣ スバー イッ⸢ケナ⸣ ン⸢マー⸣ン
      [ʔi⸢sanaki⸣nu ⸣subaː ʔik⸢kena⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ]
      (石垣のそばは非常に美味しい)

ゾーサーナーヌ [⸢ʣoː⸣saː ⸢naː⸣nu] (連)

  • 造作ない。たやすい。わけはない。難しくない。
  • Example phrases
    • マ⸢ナマ⸣ヌ ⸢ユーヤ⸣ ム⸢ヌスク⸣ルン ⸢ヤースク⸣リン ノー⸢ン ゾー⸣サー ⸢ナー⸣ヌ ムー⸢ル⸣ キカイシル ス⸢ク⸣ル
      [ma⸢nama⸣nu ⸢juːja⸣ mu⸢nusu̥ku⸣ruɲ ⸢jaːsu̥ku⸣rin noː⸢n ʣoː⸣saː ⸢naː⸣nu muː⸢ru⸣ ki̥kaiʃiru su̥⸢ku⸣ru]
      (今の世は農作業も家造りも何も造作ない<簡単だ>{EOS}全部機械で作る)

タカビヌフチ [tḁ⸢kabi⸣nu ɸu̥ʧi] (連)

  • 高干瀬の津口。タ⸢カ⸣ビー[tḁ⸢ka⸣biː](高干瀬)の西側、⸢アーラマイズニ[⸢ʔːramaiʣuni](東前曽根)との間にある約50メートルの津口。島の代表的な津口。石垣・鳩間・西表祖納・白浜の定期航海船が出入りするである。「冨川親方八重山島諸村公事帳」(同治14)によると「鳩間津口に諸船が潮懸の時、役人か筆者は早速小舟を出して用を足す。とりわけ天候が悪い時は助船の活動が重要である」『石垣市史叢書3』とあるから、現在の鳩間港には八反帆、六反帆の地船(公用船)は接岸出来なかったことになる。島から刳り舟や剥ぎ舟の小舟で高干瀬の津口まで漕ぎ出して用を足した

トゥリブン [tu⸢ri⸣buŋ] (名)

  • 取り分。取り前。わけまえ。バ⸢キ⸣ダマ[ba⸢ki⸣dama](分け前{EOS}権利として分与された財産や獲物)で示された取り分。
  • Example phrases
    • ⸣バー トゥ⸢リブン⸣マー ⸣ヌーヤ
      [⸣baː tu⸢ribum⸣maː ⸣nuːja]
      (私の取り分<分け前>は何か)

ヌーテーナーン [⸣nuːteː ⸢naː⸣ŋ] (連)

  • 片っ端から。何だからというわけもなく。何でも。「何とて無く」の義。⸣ヌーテー ⸢ナー⸣ヌ[⸣nuːteː ⸢naː⸣nu](片っ端から<何が何だからという理由もなく>)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸣アル ⸣ムノー ⸣ヌーテー ⸢ナー⸣ン ムー⸢ル⸣ ッ⸢ふァイス
      [⸣ʔaru ⸣munoː ⸣nuːteː ⸢naː⸣m muː⸢ru⸣ f⸢faisu]
      (ある物は何でも食べる)

パジ [⸣paʤi] (名)

  • {Mn_1}⸢はず(道理)」、「すること(~わけ{EOS}可能性)」を表す形式名詞。活用語の連体形に付く。

ビキドゥム [bi⸢kidumu] (名)

  • 男。男性。「わけ(別)、~諸国の別と謂へるは、即ち其の別王(わけのみこ)の苗裔なり」『日本書紀 景行四年』の訛語という説あり『八重山語彙』。「男 曾几喝」『中山伝信録』、「男 烏吉喀」『琉球入学見聞録』、「ゑくかにせ」『おもろさうし、1403』、「まゑけか 男の事 ゑけがとも云まの字を云ふ時は敬ふ言葉なり『混効験集』とある」『図説琉球語辞典』参照。
  • Example phrases
    • ビ⸢キドゥムキョーダイ
      [bi⸢kidumukjoːdai]
      (男兄弟)
    • ミ⸢ドゥムキョー⸣ダイ
      [mi⸢dumukjoː⸣dai]
      (女兄弟)
    • ビ⸢キドゥム⸣ウヤ
      [bi⸢kidumu⸣ʔuja]
      (男親)
    • ミ⸢ドゥム⸣ウヤ
      [mi⸢dumu⸣ʔuja]
      (女親)
    • ビ⸢キドゥムッふァ
      [bi⸢kidumuffa]
      (男の子)
    • ミ⸢ドゥム⸣ッふァ
      [mi⸢dumu⸣ffa]
      (女の子)
    • 、ミ⸢ドーン⸣ッふァ
      [mi⸢doːŋ⸣ffa]
      ともいう。 ビ⸢キドゥム⸣ ア⸢タルムヌ⸣ アイブ ⸣ムヌンツァン ⸢シーユーサヌ [bi⸢kidumu⸣ ʔa⸢tarumunu⸣ ʔaibu ⸣mununʦaŋ ⸢ʃiːjuːsanu] (男のくせに<男たるものが>、そんなものさえも出来ないのかム)

ヤサイ [⸣jasai] (名)

  • 野菜。標準語からの借用語。普通は、⸢アウナー[⸢ʔaunaː](青菜)、⸢ナーン⸣パー[⸢naːm⸣paː](菜っ葉)のようにいう。⸢パーヤサイ[⸢paːjasai](葉野菜)のなかには、タ⸢マ⸣ナー[ta⸢ma⸣naː](キャベツ)、シ⸢マ⸣ナー[ʃi⸢ma⸣naː](たかな)、ハ⸢ク⸣サイ[hḁ⸢ku⸣sai](白菜)、⸢パン⸣ダマ[⸢pan⸣dama](すいぜんじな)、⸢シー⸣ソー[⸢ʃiː⸣soː](紫蘇)、⸢ニン⸣ジンキョー[⸢nin⸣ʤiŋkjoː](ウイキョウ<茴香>)、サ⸢クナ[sḁ⸢kuna](長命草)、ン⸢ガ⸣ナ[ŋ⸢ga⸣na](苦菜)、⸢ソーキナー[⸢soːkinaː](不断草)、⸣チサ[⸣ʧi̥sa](ちしゃ)、⸢シンギ⸣ク[⸢ʃiŋgi⸣ku](しゅんぎく)、⸣ウンツァイ[⸣ʔunʦai](えんさい)、シ⸢ビラ[ʃi⸢bira](わけぎ<分葱>)、⸣ビラ[⸣bira](にら)などがある。その他に、⸢クース[⸢kuːsu](唐辛子)、ピ⸢ル[pi⸢ru](にんにく)、⸢ラッ⸣キョー[⸢rak⸣kjoː](らっきょう)、シ⸢ブル[ʃi⸢buru](冬瓜)、カ⸢ブッチ[ka⸢butʧi](南瓜)、ナ⸢ベー⸣ラ[na⸢beː⸣ra](ヘチマ<糸瓜>)、⸢ウー⸣ル[⸢ʔuː⸣ru](きゅーり<瓜>)、ナ⸢サ⸣ビ[na⸢sa⸣bi](なす<茄子>)、⸢ゴー⸣ヤ[⸢goː⸣ja](苦瓜)、⸢ダイ⸣クニ[⸢dai⸣kuni](大根)、⸢キンダイクニ[⸢kindaikuni](にんじん<人参>)、などがある。
  • Example phrases
    • ⸣ヤサイパタキ
      [⸣jasaipataki]
      (野菜畑)
    • ⸢パーヤサイ
      [⸢paːjasai]
      (葉野菜)
    • ナ⸢リ⸣ムヌヤサイ
      [na⸢ri⸣munujasai]
      (生り物野菜)
    • などがある。 ⸣シンタヌ カ⸢ク⸣ナー ⸣ヤサイ ス⸢ク⸣リ ⸣シケー
      [⸣ʃintanu kḁ⸢ku⸣naː ⸣jasai su̥⸢ku⸣ri ⸣ʃi̥keː]
      (後ろの屋敷に野菜を作ってある)

ヤリキー [ja⸢ri⸣kiː] (接続)

  • だから。そういうわけで。それゆえ。老年層の使用語。若年層は、ヤ⸢リベー⸣ティ[ja⸢ribeː⸣ti](であるから)、ヤ⸢リバ[ja⸢riba](であるから{EOS}「であれば」の義)の類義表現を多用する。前件が後件の原因・理由となることを表す。⸢ヤン[⸢jaŋ](である)の已然形ヤ⸢リ[ja⸢ri]に原因・理由を表す順態接続の助詞⸣キー[⸣kiː](ので)が付いて形成さてたもの。⸣キー[⸣kiː](ので)は、形容詞には直接に下接しない。
  • Example phrases
    • ク⸢レー⸣ タ⸢カー⸣ン{EOS}ヤ⸢リ⸣キー ⸢ワンマー カーラヌ
      [ku⸢reː⸣ tḁ⸢kaː⸣ŋ{EOS}ja⸢ri⸣kiː ⸢wammaː kaːranu]
      (これは値段が高い{EOS}だから君には買えない)

ユイ [⸣jui] (名)

  • 理由。わけ(訳)。ゆえ(故)。「~淀めらば故霜<ユヱしも>あるごと~。万1379」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸣イカール ⸣ユイシル ⸢アウ⸣ター
      [⸣ʔikaːru ⸣juisiru ⸢ʔau⸣taː]
      (いかなる理由で喧嘩したのか)
    • ⸢ワー⸣ ムニ ス⸢クタ ユイ⸣シル ⸣バー イ⸢ザレー⸣ダー
      [⸢waː⸣ muni su̥⸢kuta jui⸣ʃiru ⸣baː ʔi⸢ʣareː⸣ daː]
      (君の言うことを聞いたわけ<故に、理由>で私は叱られたのだ)

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

わけ

(Common Noun)

  1. Conclusion from reasoning, judgement or calculation based on something read or heard; Reason; Cause; Meaning; Circumstances; Situation
    Word usually written using kana alone

りゆうわけ理由

(Common Noun)

  1. Reason; Pretext; Motive

わけ分け別け

(Common Noun)

  1. Sharing; Division

  1. Draw; Tie

わけ戯奴

(Noun)

  1. Me
    Archaism / Humble (kenjougo) language

  1. You
    Familiar language

わけ

(Noun)

  1. Lord (hereditary title for imperial descendants in outlying regions)
    Archaism

つやつうや通夜

(Common Noun)

  1. All-night vigil over a body; Wake

さめる覚める醒める

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To wake; To wake up

  1. To become sober; To sober up; To regain consciousness (e.g. after anaesthesia)

  1. To come to one's senses; To be disillusioned

おきる起きる

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To get up; To rise; To blaze up (fire)

  1. To wake up; To be awake; To stay awake

  1. To occur (usu. of unfavourable incidents); To happen; To take place

おこす起こす起す

(Common Godan verb, transitive)

  1. To raise; To raise up; To set up; To pick up

  1. To wake; To wake up; To waken; To awaken

  1. To cause; To bring about; To lead to; To trigger; To give rise to; To create; To generate (e.g. heat, electricity); To produce

  1. To start; To begin; To launch; To establish; To found; To set up; To open

  1. To plough; To plow; To till

  1. To fall ill with

  1. To transcribe; To write down (what is spoken)

  1. To turn over (a card)

めざめる目覚める目ざめる

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To wake up; To awake

  1. To awaken to (instinct, ability, perception, etc.); To become aware of; To become conscious of; To realize

  1. To come to one's senses

こうせき航跡

(Noun)

  1. Wake (of boat)

よびおこす呼び起こす呼び起す呼起こす呼起す喚び起こす喚び起す

(Godan verb, transitive)

  1. To wake someone (by calling for them); To awaken

  1. To call (to mind); To remember

みお水脈水尾

(Noun)

  1. Waterway; Channel

  1. Wake (of a ship)

おつやお通夜御通夜

(Noun)

  1. All-night vigil over a body; Wake
    Polite (teineigo) language

おめざお目覚

(Noun)

  1. Type of candy given to a child after it wakes up from a nap; Wake-up sweets

ねざめる寝覚める寝醒める

(Ichidan verb)

  1. To wake up

どくえい独泳

(Noun)

  1. Swimming alone; Leaving others in one's wake

めざます目覚ます

(Godan verb)

  1. To wake up

はんつや半通夜

(Noun)

  1. Wake; Vigil (that does not last the full night)

つづいて続いて

  1. Subsequently; Next

(Expression)

  1. After ...; Following ...; In the wake of ...

よびさます呼び覚ます

(Godan verb, transitive)

  1. To wake up

  1. To bring back (e.g. memories); To recall

そうぎしき葬儀式

(Noun)

  1. Funeral ceremony; Wake

めをさます目を覚ます目をさます

(Expression)

  1. To wake up

  1. To sober up; To come to one's senses; To become enlightened

ねちがえる寝違える

(Ichidan verb, intransitive)

  1. To sleep in an awkward position and wake with a crick in one's neck

つやみまい通夜見舞い

(Noun)

  1. Sending food to someone's house on the night of a wake

おめざましお目覚まし

(Noun)

  1. Type of candy given to a child after it wakes up from a nap; Wake-up sweets

ぜんやしき前夜式

(Noun)

  1. Wake

たたきおこす叩き起す叩き起こすたたき起こす

(Godan verb, transitive)

  1. To wake up; To rouse out of bed

  1. To knock on the door and wake someone