(Verb) To be absent-minded, to be aimless, to be careless
Define ぼんやり bonyari Meaning ボンヤリ
Displaying results for ぼんやり (bonyari・ぼんやり・ボンヤリ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ぼんやり
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
とぅるばいん (とぅるばたん、とぅるばらん、とぅるばてぃ)
- ぼんやりする
- ちかなとーる いんぐゎー ふぃんがさーに、うふとぅるばい そーる っちゅぬ をぅたしが、いのー をぅたがやー?
(飼っていた犬に逃げられて、ショックを受けている人がいたが、犬はいたのかなあ) - とぅるばいかーばい そーん。
(ぼんやりしている)
Example phrases
んな ばい
- ぼんやり目を見開いていること
- あれー ちゃー みーん んなばい そーてぃ まーん んちぇーをぅらん、どぅしぬ みーぬ めーから とぅーてぃん わからん、っちゅぬふぃさ くんぴたい、まやーぬ じゅー くんぴたい そーん。
(あの人はぼんやりしていてどこも見てはいない、友人が目の前を通っても分からない、他人の足を踏んづけたり、猫のしっぽを踏みつけたりしている)
Example phrases
とぅるばいかーばい
- しょげているさま、ぼんやりしているさま
- たーりーが あたらさ そーたる ちぶ わやーい、いーんいららん とぅるばいかーばい そーん。
(父親が大切にしている壷を割ってしまい、言うに言えなくてしょげている) - まぶやーが うとぅちゃら とぅるばいかーばい そーん。
(魂でも落としたのかぼんやりしている)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
トゥルバヤー [tu⸢rubajaː] (名)
- ぼんやり。気の利かない者。のろま。トゥ⸢ルバイムヌ[tu⸢rubaimunu](ぼんやり者)ともいう。
- ウ⸢レー⸣ トゥ⸢ルバヤー⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ ノー⸢ン⸣ ヤコー タ⸢タ⸣ヌ
[ʔu⸢reː⸣ tu⸢rubajaː⸣ ja⸢runda⸣ noː⸢ŋ⸣ jakoː tḁ⸢ta⸣nu]
(彼はぼんやり者だから何にも役に立たない)
Example phrases
ウートゥルバイ [⸢ʔuːturu⸣bai] (名)
- ぼんやりすること。ぽかんとしているさま。間が抜けたさま。呆然自失のさま。驚いて目を白黒させるさま。
- ⸢アッ⸣タニ ウ⸢バーシター⸣ ウ⸢レー⸣ ウ⸢ダラ⸣キティ ⸢ウートゥル⸣バイ ⸢シーベー
[⸢ʔat⸣tani ʔu⸢baːʃitaː⸣ ʔu⸢reː⸣ ʔu⸢dara⸣kiti ⸢ʔuːturu⸣bai ⸢ʃiː beː]
(急に<突然に>驚かしたので、彼は驚いて呆然自失になっている<ぼんやりしている{EOS}ぽかんとしている>)
Example phrases
ウカットゥ [ʔu⸢kattu] (副)
- {Mn_1}ぼんやりと。深く考えないさま。気が利かないさま。不注意に。ぼんやりと。「Vcato<うかと>シテワ イカデカ バンジ カナウベキ」『ロドリゲス日本大文典』の転訛したもの。
キーダリムヌ [⸢kiːdari⸣munu] (名)
- 気抜けしてだらだらした者。活力のない者。ぼんやり者。
- ⸢ワー⸣ ヌンティ ⸣アイニ ⸢キーダリ⸣ムヌ ⸣ナリ ⸢ベー⸣ワ
[⸢waː⸣ nunti ⸣ʔaini ⸢kiːdari⸣munu ⸣nari ⸢beː⸣wa]
(君は何故あんなに気抜けしたぼんやり者になっているのか)
Example phrases
コーガー [⸢koː⸣gaː] (名)
- 疲労困憊して、眼の uby{隈}{クマ}ができ、力がなくぼんやりしていること。
- ブ⸢ガ⸣リティ ⸢ミーコー⸣ガー ナリ⸢ベー
[bu⸢ga⸣riti ⸢miːkoː⸣gaː nari⸢beː]
(疲れ果てて、眼の隈ができてぼんやりしている)
Example phrases
シラーシラーシ [ʃiraː⸢ʃiraː⸣ʃi] (副)
- {Mn_2}かすかに。ぼんやりと。
- ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢シェーン⸣ケンヌ ⸣クトー シラー⸢シラー⸣シ ウ⸢ボー⸣リ ⸢ブン
[ja⸢ra⸣bi ⸢ʃeːŋ⸣kennu ⸣kutoː ʃiraː⸢ʃiraː⸣ʃi ʔu⸢boː⸣ri ⸢buŋ]
(幼少の<子供の>頃のことはかすかに覚えて<記憶されて>いる) - うっすら。かすかに。ほのかに。 ⸣アッパー ⸣クトー シラー⸢シラー⸣シ ⸣ウブイ ⸢ブン
[⸣ʔappaː ⸣ku̥toː ʃiraː⸢ʃiraː⸣ʃi ⸣ʔubui ⸢buŋ]
(お祖母さんのことはうっすらと覚えている)
Example phrases
ソーウキ [⸢soːʔuki] (名)
- ぼんやりすること。あっけにとられること。茫然自失になること。
- ⸣イロー ⸣ッサイ ⸢ソーウキティ⸣ ナー⸢イ⸣ タティ ⸢ベー
[⸣ʔiroː ⸣ssai ⸢soː ʔukiti⸣ naː⸢i⸣ tati ⸢beː]
(顔面蒼白になり、茫然自失の状態でただ立っている)
Example phrases
ッサーッサー [s⸢saːssaː] (副)
- {Mn_2}薄ぼんやりと。あまりはっきりしないさま。
- ⸣アッパー シ⸢ラカタ⸣チェー ッ⸢サーッサー⸣シ ウ⸢ボー⸣リン
[⸣ʔappaː ʃi⸢rakata⸣ʧeː s⸢saːssaː⸣ʃi ʔu⸢boː⸣riŋ]
(御祖母さんの面影<顔形>はぼんやりと思い出される)
Example phrases
ッサーッサーシ [ssaːs⸢saː⸣ʃi] (副)
- かすかに。ぼんやりと。 uby{薄薄}{ウス|ウス}。
- ム⸢カシ⸣ヌ ⸣クトー ッサーッ⸢サー⸣シ ウ⸢ムイザサ⸣リン
[mu⸢kaʃi⸣nu ⸣ku̥toː ssaːs⸢saː⸣ʃi ʔu⸢muiʣasa⸣riŋ]
(昔のことはぼんやりと思い出される)
Example phrases
トゥリートゥリーシ [turiː⸢turiː⸣ʃi] (副)
- {Mn_1}ぼんやりと。しょんぼりと。
トゥルバイ [tu⸢rubai] (名)
- ぼんやり者。利発でない子供。愚鈍な人。のろま。トゥ⸢ルバヤー[tu⸢rubajaː](ぼんやり者{EOS}のろま)ともいう。動詞トゥ⸢ルバウン[tu⸢rubauŋ](ぼんやりする)の連用形から転成した名詞。
- トゥ⸢ルバヤーヤ⸣ シ⸢グトゥン⸣ ギ⸢チ サン⸣カー ⸣ドゥーシェー⸢シーユーサヌ
[tu⸢rubajaːja⸣ ʃi⸢gutuŋ⸣ gi⸢ʧi saŋ⸣kaː ⸣duːʃeː ⸢ʃiːjuːsanu]
(ぼんやり者は仕事も指示、命令<下知>しないと自分ではやれない)
Example phrases
トゥルバイカーバイ [tu⸢rubaikaː⸣bai] (副)
- ぼんやりしているさま。 uby{呆然}{ボウ|ゼン}としたさま。あっけにとられて、我を忘れたさま。ABCDEFCD型の重言。
- ⸢ヌーンティル アイニ⸣ トゥ⸢ルバイカー⸣バイ ⸢シー ベー⸣ワ
[⸢nuːntiru ʔaini⸣ tu⸢rubaikaː⸣bai ⸢ʃiː beː⸣wa]
(どうして<何故に>あんなにぼんやりして立っているのか) - ヌー⸢スンティ⸣ アイニ トゥ⸢ルバイカー⸣バイ ⸢シーベー⸣ワ
[nuː⸢sunti⸣ ʔaini tu⸢rubaikaː⸣bai ⸢ʃiːbeː⸣wa]
(どうして<何故に>あのように呆然としているのか) - ウ⸢ヤ⸣ヌ ア⸢タマーラシ ソーッ⸣タ ⸢ベー⸣ティル ⸣アイニ トゥ⸢バイカー⸣バイ ⸢シーベー⸣ ダ⸢レー
[ʔu⸢ja⸣nu ʔa⸢tamaːraʃi soːt⸣ta ⸢beː⸣tiru ⸣ʔaini tu⸢rubaikaː⸣bai ⸢ʃiːbeː⸣ da⸢reː]
(親が急逝されたので、あのように茫然としているのだよ)
Example phrases
トゥルバイムヌ [tu⸢rubaimunu] (名)
- ぼんやり者。気が利かない者。気配りの出来ない者。
- ウ⸢レー⸣ トゥ⸢ルバイムヌ⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ ムシ⸢トゥ⸣ タ⸢ルガキララヌ
[ʔu⸢reː⸣ tu⸢rubaimunu⸣ ja⸢runda⸣ muʃi̥⸢tu⸣ ta⸢rugakiraranu]
(彼はぼんやり者だから、ちっとも当てになたない)
Example phrases
トゥルバウン [tu⸢rubauŋ] (自動)
- ぼんやりする。意識がかすんで何もせずにじっとする。気が利かない。呆然とする。
- トゥ⸢ジヌ マーラシター⸣ トゥ⸢ルバイティ⸣ ノー⸢ン シーユーサヌ
[tu⸢ʤinu maːraʃi̥taː⸣ tu⸢rubaiti⸣ noː⸢ŋ ʃiːjuːsanu]
(妻が亡くなられたので、ぼんやりして何もする事が出来ない) - トゥ⸢ルバウン⸣カヤーティ ウ⸢ムータ⸣ヌ トゥ⸢ルバーンシェン
[tu⸢rubauŋ⸣kajaːti ʔu⸢muːta⸣nu tu⸢rubaːŋʃeŋ]
(ぼんやりするかと思ったがぼんやりしなかった) - トゥ⸢ルバウ⸣ クトゥン ⸣アン
[tu⸢rubau⸣ ku̥tuŋ ⸣ʔaŋ]
(ぼんやりすることもある) - トゥ⸢ルバイヤー⸣ ミサムヌ
[tu⸢rubaijaː⸣ misamunu]
(ぼんやりすれば良いのに) - トゥ⸢ルバイ⸣バ
[tu⸢rubai⸣ba]
(ぼんやりしなさい) - ⸣ヌー サ⸢バル⸣ マ⸢シ⸣ユー ア⸢ティンガーラムティ⸣ ナー⸢イ⸣ トゥ⸢ルバイ ベーン⸣ケンドゥ トゥ⸢ルバイランドー⸣シ シ⸢グトゥ シー⸣ティ イ⸢ザリ ナーン⸣シェン
[⸣nuː sa⸢baru⸣ ma⸢ʃi⸣juː ʔa⸢tiŋgaːramuti⸣ naː⸢i⸣ tu⸢ru⸢bai beːŋ⸣kendu tu⸢rubairandoː⸣ʃi ʃi⸢gutu ʃiː⸣ti ʔi⸢arinaːŋ⸣ʃeŋ]
(何をしたら良いか見当が付かなくてぼんやりしていると、ぼんやりしないで仕事をしろと、叱られてしまった) - ウ⸢ダラ⸣クカー ター⸢ン⸣ トゥ⸢ルバウンティ⸣ ウ⸢ムーン⸣ドゥ マ⸢ナ⸣マー トゥ⸢ルバウ⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʔu⸢dara⸣kukaː taː⸢n⸣ tu⸢rubaunti⸣ ʔu⸢muːn⸣du ma⸢na⸣maː tu⸢rubau⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(驚いたら誰もがぼんやりすると思うが、今はぼんやりすることはできない) - ン⸢メーマー⸣ トゥ⸢ルバイヤー⸣ ミサムヌ
[ʔm⸢meːmaː⸣ tu⸢rubaijaː⸣ misamunu]
(少しはぼんやりすればいいのに) - トゥ⸢ルバイ⸣バヒャー
[tu⸢rubai⸣baçaː]
(ぼんやりしろよ、こいつ<ぼんやりしやがれ!>)
Example phrases
ニーブイカーブイ [⸢niːbuikaː⸣bui] (名)
- こくりこくりと居眠りすること。ねぼける(寝惚ける)。ぼんやりする。ABCDEBCD型の重言。強調表現。
- ⸢ニーブイカー⸣ブイ ⸢サンドー⸣シ ⸢ダンダン⸣シ シ⸢グトゥ シー⸣バ
[⸢niːbuikaː⸣bui ⸢sandoː⸣ʃi ⸢dandaŋ⸣ʃi ʃi⸢gutu ⸢ʃiː⸣ba]
(居眠りしないで、さっさと急いで仕事をしなさいよ)
Example phrases
ヌルントゥルンシ [⸣nurunturuŋʃi] (副)
- のろりとろりと。のろのろと。だらだらと。ぼんやりして。
- シ⸢グトゥン⸣ ヌルントゥルンシ ⸢ピッ⸣チン ⸣マイ ⸢ユーザヌ
[ʃi⸢gutun⸣ nurunturuŋʃi ⸢pit⸣ʧim ⸣mai ⸢juːʣanu]
(仕事ものろのろとして、ちっとも前に進まない)
Example phrases
ブラシキムヌ [bu⸢raʃi̥ki⸣munu] (名)
- ぼんやり者。気力がなく、精神作用が落ち込んで健全な活動ができない者。
- ブ⸢ラシキ⸣ムヌ ⸣ナリティ ウ⸢レー⸣ プ⸢スアティ⸣ ナ⸢ラ⸣ヌ
[bu⸢raʃiki⸣munu ⸣nariti ʔu⸢reː⸣ pu̥⸢suʔati⸣ na⸢ra⸣nu]
(ぼんやり者になって、彼は人頼みできない<一人前の人として当てにならない>)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ぼんやり
(Common Noun)
- Absence of mind; Fool; Blockhead; Dunce
(Common Adverb)
- Dimly; Faintly; Indistinctly; Vaguely
— Onomatopoeic or mimetic word
(Common Noun)
- Absentmindedly; Vacantly; Carelessly
— Onomatopoeic or mimetic word
- Idly; Aimlessly
— Onomatopoeic or mimetic word
せんぼんやり・センボンヤリ【千本槍】
(Noun)
- Leibnitz daisy (Leibnitzia anandria)
— Word usually written using kana alone
うすぼんやり【薄ぼんやり】
(Noun)
- Fool; Simpleton; Dimwit
(Adverb)
- Faintly; Weakly; Dimly