X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define ほう hou Meaning ホウ

Displaying results for ほう (hou・ほう・ホウ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Yonaguni)

ふった【包丁・庖丁】

(Noun) Kitchen knife

Ryukyu (Okinawa)

ぐち【口】

(Noun, suffix) Speech, language, dialect, accent

Ryukyu (Okinawa)

いんぐゎ・いんぐぁ【因果】

(Noun) Wrongdoing, sin, misdeed, misfortune; karma, retribution

Ryukyu (Kunigami: Takazato)

ふぉーちゃ【包丁・庖丁】

(Noun) Kitchen knife

Ryukyu (Okinawa)

ほーち【箒・帚】

(Noun) Broom, sweep, broomstick

Ryukyu (Okinawa)

ほーてー【包帯・繃帯】

(Noun) Bandage

Ryukyu (Okinawa)

かるく【家禄・家祿】

(Noun) Stipend given to government officials

Ryukyu (Okinawa)

くとぅば【言葉・辞・詞・辭】

(Noun) Language, speech, dialect, word, words, idiom

Ryukyu (Yaeyama: Kohama)

ぽーけィ【箒・帚】

(Noun) Broom, sweep, broomstick

Ryukyu (Okinawa)

ろーほー【両方】

(Noun) Both, both sides, both parties

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

ほう

ほう 【方】

Phrases

  • …の~ - bara,-kata

ほう 【法】

ぼう 【棒】

ほうか 【放火】

ほうか 【放下】 (曲芸のこと)

ほうき 【箒】

ほうじ 【法事】

See also

Phrases

ぼうし 【帽子】

ほうし 【奉仕】

Phrases

  • ~する garamichuN,つかえる

ぼうず 【坊主】

See also

Phrases

ほうど 【封土】

See also

ほうび 【褒美】

ぼうや 【坊や】

See also

ほうる 【放る】

See also

Phrases

  • ほうっておく yooshoochuN,→ほったらかす

ほうおう 【鳳凰】

ほうがく 【方角】

See also

Phrases

ぼうかん 【防寒】

ぼうぎょ 【防禦】

See also

ぼうきれ 【棒切れ】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

ふーりんなー

  • ほうれん草
  • Example phrases
    • ふーりんなーや とーふとぅ ししとぅ っんぶさー しーねー いっぺー まーさん。
      (ほうれん草は豆腐と肉で煮込みにすると、とてもおいしい)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アザカザー [ʔa⸢ʣa⸣kaʣaː] (名)

  • 畦のほう。片隅。隅っこ。
  • Example phrases
    • パ⸢タキ⸣ヌ ア⸢ザ⸣カザナー シ⸢ミ⸣シケール ⸣ッサー ⸢サンギ⸣キー ヤ⸢キティ⸣ コイ ⸣ナシバ
      [pḁ⸢taki⸣nu ʔa⸢ʣa⸣kaʣanaːʃi⸢miʃi̥⸣keːru ⸣ssaː ⸢saŋgi⸣kiː ja⸢kiti⸣ koi ⸣naʃiba]
      (畑の畦の片隅に積んである草は引っ張ってきて、焼いて肥やしにしなさいよ)

プリムヌ [pu⸢rimunu] (名)

  • あほう。馬鹿。気違い。狂人。「ほれもの(耄れ者)」の義。「Foremono.ホレモノ(耄れ者)Foreta fito(耄れた人)におなじ.分別のなくなった人、あるいは、老いぼれたひと.~」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸣トゥシ トゥ⸢ル⸣ター プ⸢リムヌ⸣ ナリティ ⸣ヤコー タ⸢タ⸣ヌ
      [⸣tu̥ʃi tu⸢ru⸣taː pu⸢rimunu⸣ nariti ⸣jakoː tḁ⸢ta⸣nu]
      (年を取ったので馬鹿になって役に立たない)

ヘー [çe⸢ː] (感)

  • へえ。ほう。相手が言ったことに対して感嘆した時に、肯定的に認めて発することば。
  • Example phrases
    • ヘ⸢ー ワッ⸣テーヤ ⸣アイル ⸣ナリ ⸢ブー
      [çe⸢ː wat⸣teːja ⸣ʔairu ⸣nari ⸢buː]
      (へえ、君の家はそのような関係になっている<そのような事情にある>のか)

アバティルン [ʔa⸢batiruŋ] (自動)

  • 慌てる。うろたえて急ぐ。ア⸢バティラン⸣タンティン ミサン⸢ダー⸣。ヨー⸢ンナー サン⸣ミン ⸢シーバル⸣ マ⸢チガー⸣ヌ[ʔa⸢batiran⸣tantim misan⸢daː⸣。 joː⸢nnaː sam⸣miŋ ⸢ʃiːbaru⸣ ma⸢ʧigaː⸣nu](急がなくてもいいよ{EOS}ゆっくり計算したほうが間違わない)。
  • Example phrases
    • ア⸢バティルナ
      [ʔa⸢batiruna]
      (急ぐな{EOS}慌てるな)
    • ア⸢バティラヌ
      [ʔa⸢batiranu]
      (急がない)
    • イ⸢ザリ⸣カー ア⸢バティルン
      [ʔi⸢ʣari⸣kaː ʔa⸢batiruŋ]
      (叱られたら慌てる<急ぐ>)
    • ア⸢バティレー⸣ ミサムヌ
      [ʔa⸢batireː⸣ misamunu]
      (慌てれば<急げば>良いのに)
    • ⸢マー⸣ビン ア⸢バティリ
      [⸢maː⸣biŋ ʔa⸢batiri]
      (もっと急げ<慌てろ>)
    • ア⸢バティル⸣ ナカー ⸢チャー ヨーンナー
      [ʔa⸢batiru ⸣nakaː ⸢ʧaː joːnnaː]
      (急ぐときは常に落ち着いてゆっくり<急がばまわれ>)

オー [⸢ʔo⸣ː] (感)

  • 応答する語(謙譲語)。敬語の一つで、目上の人に対して承諾した旨の返事をへりくだ(謙)って用いる語。「はい(承知致しました)」、「畏まりました(拝承知しました)」の意。⸢ウ⸣ー[⸢ʔu⸣ː](はい<拝承知しました>)より謙譲度は小さい。ク⸢ヌ ター⸣ヤ ⸢ワー タンガ⸣シ ⸢カイ⸣シ⸢ヨー[ku⸢nu taː⸣ja ⸢waː taŋga⸣ʃi ⸢kai⸣ʃi⸢joː](この田圃は君一人で耕しなさいね)の問いに対して、⸢オ⸣ー[⸢ʔo⸣ː](はい<承知致しました>)のように応答する。「おほう」(承ていらへる言葉なり)『混効験集』

オー [⸢ʔoː] (感)

  • 応答する語(返事)。「はい?」。目上の人に呼ばれたときの返事。コー⸢ネー[koː⸢neː](坊や)、ピ⸢シェー[pi̥⸢ʃeː](娘よ)と呼ばれると、⸢オー[⸢ʔoː](はい?)と答えるように用いる。「をほう」(いらへる言葉なり)『混効験集』参照

シゥカイバー [si̥⸢kai⸣baː] (名)

  • 経費。入用の経費。出費。「使い方<ほう>」の義。
  • Example phrases
    • シゥ⸢カイバー⸣ヌ ⸢スーワ⸣ヌ ⸣ウカー ⸢オーサラヌ
      [si̥⸢kaibaː⸣nu ⸢suːwa⸣nu ⸣ʔukaː ⸢ʔoːsaranu]
      (出費が多くて借金は順調に支払いできない<負えない>)

シザブナル [ʃi⸢ʣabuna⸣ru] (名)

  • 長女。年上の姉。弟のほうから年上の女兄弟に対していう言葉。
  • Example phrases
    • シ⸢ザブナルヌ⸣ル ブ⸢ネーヌ カールバシー バー⸣ヨ ス⸢ダ⸣トーッタツォー
      [ʃi⸢ʣabunarunu⸣ru bu⸢neːnu kaːruba ʃiː baː⸣jo su⸢da⸣toːttaʦoː]
      (長女が母親代わりなって<代わりをして>私を育てられたそうだ)

シダミヌグルアーシ [ʃi⸢dami⸣nu gu⸢ru ʔaː⸣ʃi] (連)

  • 児童の遊戯の一つ。カタツムリの殻を突き合わせて潰しあう遊び。殻の底の突起部分を先に潰されたほうが負けとする遊び。
  • Example phrases
    • ヤ⸢ラ⸣ベー シ⸢ダミ⸣ヌ グ⸢ル アー⸣シ ⸢シー⸣ ア⸢サビ ベー
      [ja⸢ra⸣beː ʃi⸢dami⸣nu gu⸢ru ʔaː⸣ʃi ⸢ʃiː⸣ ʔa⸢sabi beː]
      (子供はカタツムリの殻を突き合わせて潰しあう遊びをしている)

トゥニムトゥヌウタ [tu⸢nimutunu⸣ ʔuta] (連)

  • 豊年祭の歌。神歌の一種。旗頭をトゥニムトゥに納める際に歌われる。/⸣ヘイヤー ク⸢ヌ トゥンチ⸣ヌ ホー マ⸢ブ⸣ルシュ ⸣ヘイヤー トゥ⸢ニムトゥヌ⸣ ホー ⸣ウヤガミ ⸣ヘイヤー ウ⸢ユミ⸣サ ⸣ホー ア⸢ラ⸣バン ⸣ヘイヤー ナ⸢ユミ⸣サ ⸣ホー ア⸢ラ⸣バン ⸣ヘイヤー ウ⸢ス⸣バユティ ⸣ホー ウ⸢ガ⸣マディ ⸣ヘイヤー チ⸢カ⸣クユティ ⸣ホー ウ⸢ガ⸣マディ/(へいやー<囃子>、この殿内の ほー<囃子>、守り神、へいやー 村の宗家の、ほう 親神、へいやー 畏れ多くはあっても、へいやー 有難くもったいないことではあっても、へいやー お傍に寄って拝もうよ、へいやー お近くによって拝みましようよ)『鳩間島古典民謡古謡集』

ナーポーキ [⸢naːpoː⸣ki] (名)

  • ながほうき(長箒)。長さ約1、8メートルの竹を数本結わえた箒。柄の付いた竹箒で庭の掃除に使用する箒(外箒)。室内用の⸢ナーポー⸣キ[⸢naːpoː⸣ki](長箒)は藁しべや麦藁などをY字形に編み組んで、それに長い柄を付けた上品な箒。新しく導入されたもの。多くは石垣島の店から購入した。旧来の室内箒は藁しべを扇型に編みこんだバ⸢ラフ⸣タポーキー[ba⸢raɸu⸣tapoːkiː](ワラシベ箒)で、 uby{屈}{カガ}みながら使用した。
  • Example phrases
    • ⸢ナーポーキー⸣シ ⸢ポー⸣クカー ク⸢シェー⸣ マ⸢ガランドー⸣シ ⸢ポーカ⸣リン
      [⸢naːpoːki⸣ʃi ⸢poː⸣kukaː ku̥⸢ʃeː⸣ ma⸢garandoː⸣ʃi ⸢poːka⸣riŋ]
      (長箒で掃くと腰は曲がらないで掃くことが出来る<掃かれる>)

ニーナル [⸣niːnaru] (名)

  • もとなり(本生り)。植物のつるや幹の元のほうに実がなるもの。⸣スラナル[⸣suranaru](うらなり)の対義語。ム⸢トゥ⸣ナル[mu⸢tu⸣naru](本生り)ともいう。
  • Example phrases
    • カ⸢ブッチェー⸣ ニーナルンドゥ ン⸢マー⸣ティバン⸢ナー
      [ka⸢but
      ⸢ブッチェー⸣ ニーナルンドゥ ン⸢マー⸣ティバン⸢ナー [ka⸢butʧeː⸣ niːnarundu(mu⸢tu⸣narundu)

    • ʔm⸢maː⸣tiban⸢naː]
      (カボチャ<南瓜>はもとなりが美味しいんだってねえ)
    • ⸣ニーナローラー カ⸢カイ⸣ クーバ
      [⸣niːnaroːra kḁ⸢kai⸣ kuːba]
      (もとなりの方から uby{捥}{モ}いでこいよ)

ニチポーポー [⸣niʧi ⸢poːpoː] (連)

  • 熱が高いさま。発熱しているさま。「ねつほうほう(熱蓬蓬)」の義か。
  • Example phrases
    • ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ ニチ ⸢ポーポー⸣シ ⸢ベー⸣バ ⸢パー⸣ク ⸣イサン ミ⸢サ⸣シ ⸣クー
      [ku⸢nu⸣ f⸢faː⸣ niʧi ⸢poːpoː⸣ʃi ⸢beː⸣ba ⸢paː⸣ku ⸣ʔisam mi⸢sa⸣ʃi ⸣kuː]
      (この子は発熱しているから、早く医者に診てもらってきなさい)

プゾー [⸣puʣoː] (名)

  • 煙草入れ。刻み煙草をいれる袋。「ほうぞう(宝蔵)」と表記されている『琉歌全集』。女性は uby{宝珠}{ホウ|シュ}のような形に uby{縫製}{ホウ|セイ}した袋状の煙草入れを持っていたという。細かく刻んだキ⸢ザミタバク[ki⸢ʣamitabaku](刻み煙草)を入れて持ち歩いた。男は、 uby{木地師}{キ|ジ|シ}が uby{轆轤}{ロク|ロ}を用いて木材を筒状に uby{刳}{ク}って、蓋付きの煙草入れに作ったものに uby[g]{煙管}{キセル}を結わえ、腰に差して持ち歩いた。それにはシ⸢キダ⸣キ[ʃi̥⸢kida⸣ki](マッチ)が内臓され、野良仕事や漁に出ても雨や海水に濡れないように工夫されていた。漁師はこれを⸢ナーブ⸣ク[⸢naːbu⸣ku](縄箱)に入れて持参した。
  • Example phrases
    • ⸣アブジェー パ⸢タ⸣ケー ⸢オール⸣バン プ⸢ゾー⸣ヤ ⸢バスコーラン⸣シェン
      [⸣ʔabuʤeː pḁ⸢ta⸣keː ⸢ʔoːru⸣bam pu⸢ʣoː⸣ja ⸢basu̥koːraŋ⸣ʃeŋ]
      (お祖父さんは畑へ行かれても煙草入れ<宝蔵>を忘れなさらなかった)

フチビタ [ɸu̥ʧibita] (名)

  • くちべた(口下手)。くちぶちょうほう(口不調法)。口のきき方が下手であること。首里方言から転訛した語。老年層はフ⸢チブックー[ɸu̥⸢ʧibukkuː](口下手)という。
  • Example phrases
    • ウ⸢レー⸣ フ⸢チビタ⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ プ⸢スヌ⸣ マイナ ン⸢ジ⸣ルカー パ⸢ナ⸣シ ⸢シーユーサヌ
      [ʔu⸢reː⸣ ɸu̥⸢ʧibita⸣ ja⸢runda⸣ pu̥⸢sunu⸣maina ʔn⸢ʤi⸣rukaː pa⸢na⸣ʃi ⸢ʃiːjuːsanu]
      (彼は口下手だから、人の前に出ると話をすることが出来ない)

ホーイホーイ [⸢hoːihoːi] (感)

  • ほういほうい。火事の時に唱えることば。火災通知のための掛け声の機能と我が家への uby{類焼}{ルイ|ショウ}を防ぐ uby{呪}{マジナ}いの機能を有することば。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シェー ム⸢ラ⸣ナー ⸢ピー⸣ヌ ン⸢ジ⸣ルカー ⸢ホーイホーイ⸣ティ ウ⸢ヤー⸣レーティル ⸢ピー⸣ヤ ⸢ケーソーッ⸣タティ⸢ダー
      [mu⸢ka⸣ʃeː mu⸢ra⸣naː ⸢piː⸣nu ʔn⸢ʤi⸣rukaː ⸢hoːihoːi⸣ti ʔu⸢jaː⸣reːtiru ⸢piː⸣ja ⸢keːsoːt⸣tati⸢daː]
      (昔は村に火事がでるとホーイホーイと大声を出して火事を消されたそうだよ)

ポーキ [⸢poː⸣ki] (名)

  • ほうき(箒)。
  • Example phrases
    • タ⸢キポーキ [tḁ⸢kipoːki] (竹箒{EOS}庭箒)。 バ⸢ラフ⸣タポーキ [ba⸢raɸu̥⸣tapoːki] (稲藁の藁しべ箒{EOS}室内箒)。 ⸢フー⸣カラポーキ [⸢ɸuː⸣karapoːki] (棕櫚箒{EOS}室内箒)。シ⸢トゥッチ⸣ヌパーポーキ[ʃi̥⸢tutʧi⸣nupaːpoːki](蘇鉄の葉箒{EOS}台所用の箒)は、ナ⸢カ⸣ザポーキ[na⸢ka⸣ʣapoːki](台所箒)ともいう。⸢ユシ⸣キポーキ[⸢juʃi̥⸣kipoːki](完熟したススキの尾花で作った箒{EOS}台所用の箒)などがある。 タ⸢キポーキ⸣シ シ⸢トゥム⸣ティカージ ミ⸢ナ⸣カ ⸢ポーク⸣タン [tḁ⸢kipoːki⸣ʃi ʃi̥⸢tumu⸣tikaːʤi mi⸢na⸣ka ⸢poːku⸣taŋ] (竹箒で毎朝<つとめての数>庭を掃いたものだ)

ポーキブシ [⸢poː⸣kibuʃi] (名)

  • ほうきぼし(箒星)。
  • Example phrases
    • ⸢ポー⸣キブシヌ ン⸢ジ⸣ルカー イ⸢クサ⸣ヌ ウ⸢ク⸣ルンティル ム⸢カ⸣シパナシェー アル⸢ダー
      [⸢poː⸣kibuʃinu ʔn⸢ʤi⸣rukaː ʔi⸢kusa⸣nu ʔu⸢ku⸣runtiru mu⸢ka⸣ʃipanaʃeː ʔaru⸢daː]
      (箒星が出ると戦が起ると<ぞ>昔の教訓話にはいわれている<昔話はある>)

ポールン [⸢poːruŋ] (他動)

  • 撒く。散らかす。ほうる「放る」からの転訛。
  • Example phrases
    • ア⸢ガマミ ポーリティ⸣ トゥ⸢ルン⸣ ッ⸢ふァーシ⸣バ
      [ʔa⸢gamami poːriti⸣ tu⸢ruŋ⸣ f⸢faːʃi⸣ba]
      (小豆を撒いて鶏に食わせなさいよ)
    • ⸢バン⸣ヌン ⸢ポールンティ⸣ ウ⸢ムーン⸣ドゥ ⸢ポーララヌ
      [⸢ban⸣num ⸢poːrunti⸣ ʔu⸢muːn⸣du ⸢poːraranu]
      (私も撒こうと思うが、撒かれない)
    • ⸢ポール⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
      [⸢poːru⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
      (撒く人はいない)
    • ムー⸢ル ポーレー⸣ ミサムヌ
      [muː⸢ru poːreː⸣ misamunu]
      (全部撒けばいいのに)
    • ⸢パー⸣ク ⸢ポーリ⸣バ
      [⸢paː⸣ku ⸢poːri⸣ba]
      (早く撒けよ)

ミジンガサ [mi⸢ʤiŋga⸣sa] (名)

  • すいほう(水泡)。みずぼうそう(水疱瘡)。ハシカ< uby{麻疹}{マ|シン}>の uby{発疹}{ホッ|シン}。顔から始まって全身に水疱が広がる子供の皮膚病。
  • Example phrases
    • ミ⸢ジンガ⸣サー ヤ⸢ラ⸣ビジブンマー ヤー⸢ディン⸣ カ⸢カリ⸣スンダ  プ⸢スム⸣シ カ⸢カ⸣ルカー ⸣アトーケー ⸣メー カ⸢カラ⸣ヌ
      [mi⸢ʤiŋga⸣saː ja⸢ra⸣biʤibummaː jaː⸢diŋ⸣ kḁ⸢kari⸣sunda pu̥⸢sumu⸣ʃi kḁ⸢ka⸣rukaː ⸣ʔatoːkeː ⸣meː kḁ⸢kara⸣nu]
      (水疱瘡は子供の頃には必ず罹るから、一度 uby{罹}{カカ}ると後になっては、もう罹らない)

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

ほう

(Common Noun)

  1. Direction; Way; Side; Area (in a particular direction)

  1. Side (of an argument, etc.); One's part

  1. Type; Category

  1. Field (of study, etc.)

  1. Indicates one side of a comparison

  1. Way; Method; Manner; Means

  1. Length (of each side of a square)

ほう

(Common Noun)

  1. Information; News; Report

ほう

(Common Noun)

  1. Gun; Cannon; Artillery; Ordnance

ほう

(Common Noun)

  1. Law; Act; Principle

  1. Method

  1. Mood

  1. Dharma

ほう

(Noun)

  1. Salary

ほう

(Noun)

  1. Feng (male Chinese firebird)
    Obscure term

ほう

(Noun)

  1. Round-necked robe worn by members of nobility and the imperial court

ほう

(Noun)

  1. Bract (leaf)

ほうぼう

(Noun)

  1. Peng (in Chinese mythology, giant bird said to transform from a fish)
    Archaism

ほうほーホー

(Interjection)

  1. Oh; Ho; Exclamation of surprise, admiration, etc.

(Expression)

  1. Hoo (owl call); Toot (sound of a flute)
    Onomatopoeic or mimetic word

きっさきほう切っ先切尖切先

(Noun)

  1. Point (of a sword, etc.)

  1. Pointed verbal attack

したがさね下襲

(Noun)

  1. Garment worn under the hanpi undergarment or hou robe in court ceremonial dress
    Archaism