(Adverb, noun) Last year
Define ねん nen Meaning ネン
Displaying results for ねん (nen・ねん・ネン) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ねん 【念】
ねんき 【年季】
ねんき 【年忌】
ねんし 【年始】
Phrases
- ~回り niNtuumaai
ねんね
ねんぎめ 【年決め】
ねんきり 【年切り】
ねんすう 【年数】
ねんだい 【年代】
ねんとう 【年頭】
ねんない 【年内】
ねんねん 【年年】
ねんぱい 【年配】
ねんりき 【念力】
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アツァユネン [⸣ʔaʦajuneŋ] (名)
- 明日の夕方。みょうせき(明夕)。「明日のゆうべ」の義。
- ⸣アツァユネンラー ⸢ユードゥーシ⸣ヌ ⸣グシパナヌ ス⸢コール シーソー⸣ル
[⸣ʔaʦajunenra ⸢juːduːʃi⸣nu ⸣guʃipananu su̥⸢koːru ʃiːsoː⸣ru]
(明日の夕方<名夕>からユードゥーシの供物の神酒、花米の準備をされる<しなさる>) - ⸣アツァユネン マー⸢ズン ユー⸣シゥカイ ⸢シン⸣ パラ⸢ナー
[⸣ʔaʦajunem maː⸢ʣuŋ ⸢juː⸣si̥kai ⸢ʃim⸣ para⸢naː]
(明晩は一緒に夜の追い込み漁<夜の網使い>に行こうね)
Example phrases
シトゥムティユネン [ʃi̥⸢tumutijuneŋ] (名)
- 朝夕。
- シ⸢トゥムティユネン⸣ヌ カー⸢ジ サーサー⸣ドー トゥ⸢クニヌ⸣ ウ⸢ヤプス⸣ヌマイ ア⸢ギ オースン⸣ツォー
[ʃi̥⸢tumutijunen⸣nu kaː⸢ʤi saːsaː⸣doː tu̥⸢kuninu⸣ ʔu⸢japusu⸣nu ⸣mai ʔa⸢giʔoːsun⸣ʦoː]
(朝夕のたび毎に茶湯を仏壇のご先祖の前にお供え差し上げる<捧げ奉る>そうです)
Example phrases
ユネン [⸣juneŋ] (名)
- 夕方<暗くなって>から夜の8時頃まで。日暮れより8時ごろまで。「由布佐礼婆<ユフサレバ>秋風寒し~。万、3666」の転訛したもの。
- ⸣ユネン ⸣ナルカー ⸢パー⸣ク ⸢ヤー⸣ パリ
[⸣junen ⸣narukaː ⸢paː⸣ku ⸢jaː⸣ pari]
(夕暮れ<日が暮れて暗くなった時刻>になったら早く家に帰りなさい)
Example phrases
ユネンガタ [⸣juneŋgata] (名)
- 夕方。日没頃。
- ⸢タイロー⸣ シ⸢ター⸣ ユネンガターラ ユ⸢ナカバー⸣キ ⸢シーゾー⸣ヤーナ イ⸢ズ ネースンティ ベー
[⸢tairoː⸣ ʃi̥⸢taː⸣ juneŋgataːra ju⸢nakabaː⸣ki ⸢ʃiːʣoː⸣jaːna ʔi⸢ʣu neːsunti beː]
(大漁したので夕方から夜中まで鰹節製造工場で魚を煮ている)
Example phrases
ユネンシキティ [⸣juneŋ ʃi̥⸢ki⸣ti] (連)
- 夕暮れになって。夕方にかけて。宵の刻まで。
- シ⸢トゥム⸣ティ ⸢パイ⸣サーラ イ⸢ブタ ター⸣ヤ ⸣ユネン シ⸢キ⸣ティン マ⸢ダ⸣ イ⸢ビキサランバン
[ʃi̥⸢tumu⸣ti ⸢pai⸣saːra ʔi⸢buta taː⸣ja ⸣juneŋ ʃi̥⸢ki⸣tim ma⸢da⸣ ʔi⸢bikisarambaŋ]
(朝早くから植えた田圃は、夕方になっても、まだ植えつくされないわい)
Example phrases
ユネンティダ [⸣junentida] (名)
- 夕方の太陽。暑気の緩んだ西日。⸢イーリティダ[⸢ʔiːritida](西日)、ム⸢ドゥリ⸣ティダ[mu⸢duri⸣tida](戻り太陽)ともいう。
- ⸣ユネンティダ ⸣ナルカー シ⸢グトー⸣ イッ⸢ケナ⸣ ナ⸢ツァグン⸠ツォー
[⸣junentida ⸣narukaː ʃi⸢gutoː⸣ ʔik⸢kena⸣ na⸢ʦagun⸠ʦoː]
(太陽が西日になったら仕事は非常に uby{捗}{ハカド}るんですよ)
Example phrases
ユネンヌカージ [ju⸢nen⸣nu kaː⸢ʤi] (連)
- 夕方のたんびに。夕方毎に。毎夕。
- ユ⸢ネン⸣ヌ カー⸢ジ⸣ ピ⸢ビザヌ⸣ ッサ カ⸢リン パッ⸣タ
[ju⸢nen⸣nu kaː⸢ʤi⸣ pi⸢biʣanu⸣ ssa ka⸢rim pat⸣ta]
(夕方のたんびに山羊の草刈に行った)
Example phrases
ユネンヌサー [ju⸢nen⸣nu ⸣saː] (連)
- 夕方のお茶。夜のお茶。夜に飲む茶。
- ユ⸢ネン⸣ヌ ⸢サー⸣ヤ カ⸢タサー⸣ ア⸢ランタ⸣ンティン ⸢ミーコーリ⸣ムヌ⸢ダー
[ju⸢nen⸣nu ⸢saː⸣ja kḁ⸢tasaː⸣ ʔa⸢ran⸣tantim ⸢miːkoːri⸣munu⸢daː]
(夕方に飲むお茶は、濃い茶でなくても目が冴えて不眠症の原因となる<目を uby{強張}{コワ|バ}らせる>ものだよ)
Example phrases
ユネンヌパイ [ju⸢nen⸣nupai] (名)
- 宵の頃(午後8時ごろ)の祈願(拝)。⸢ユードゥー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi](夜通しの祈願<拝>)が行われる豊年祭や結願祭には、ユ⸢ネン⸣ヌパイ[ju⸢nen⸣nupai](宵の祈願<拝>)、ユ⸢ナカ⸣ヌパイ[ju⸢naka⸣nupai](夜中の祈願<拝>)、シ⸢トゥムティ⸣ヌパイ[ʃi̥⸢tumuti⸣nupai](朝<つとめて>の祈願<拝>)が行われる。サ⸢カサ(司)、ティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](手摺り部{EOS}男性神職者)、バ⸢キサカ⸣サ(脇司{EOS}司の補佐役)、村役人、及び有志の方々が集まって、祈願の合間合間に三線を弾き、歌を歌って神殿<ウブヤー>を uby{賑}{ニギ}やかにし、夜を徹して祈願をする
ユネンノーリ [ju⸢nennoː⸣ri] (名)
- 夕晴れ。夕方に天候が回復すること。「夕・直り」の義。
- シ⸢トゥム⸣テー ア⸢ミカジ⸣ヌ ⸢スー⸣ワタンドゥ ユ⸢ネンノー⸣リ ⸢シー ブンダ⸣ アツァー イ⸢ソー⸣ パ⸢ラ⸣リンパジ
[ʃi̥⸢tumu⸣teː ʔa⸢mikaʤi⸣nu ⸢suː⸣watandu ju⸢nennoː⸣ri ⸢ʃiː bunda⸣ ʔaʦaː ʔi⸢soː⸣ pa⸢ra⸣rim ⸣paʤi]
(朝は雨風が強かったが、夕晴れしているから、明日は漁に出られるだろう<はずだ>)
Example phrases
ユネンヤキ [ju⸢neŋ⸣jaki] (名)
- 夕焼け。
- ⸢インタヌ ティンヌ⸣ ユ⸢ネン⸣ヤキ ⸢スー⸣カー ⸢オーシケー ノー⸣ルンティ ム⸢カ⸣シェーラ ア⸢ザリ ブー
[⸢ʔintanu tinnu⸣ ju⸢neŋ⸣jaki ⸢suː⸣kaː ⸢ʔoːʃikeː noː⸣runti mu⸢ka⸣ʃeːra ʔa⸢ʣari buː]
(西の空<天>が夕焼けがすると天候は良くなると昔からいわれている)
Example phrases
ニン [⸣nin] (助数)
- ねん(年)。年を数える単位。
- ウ⸢キ⸣ナー ⸣パレーラー ⸢ナン⸣ニン ナ⸢ル⸣ワ
[ʔu⸢ki⸣naː ⸣pareːraː ⸢nan⸣nin na⸢ru⸣wa]
(沖縄へ行ってから何年になるか) - グ⸢ニン⸣ ナルン⸢ダー
[gu⸢nin⸣ narun⸢daː]
(五年になるよ)
Example phrases
ニンキフークー [⸢niŋkiɸuː⸣kuː] (名)
- ねんきぼうこう(年季奉公)。
- イ⸢サナキヌ⸣ ウ⸢ヤカタ⸣ヌ ⸣ヤーナー ⸢ニンキフー⸣クー ⸢シーベー
[ʔi⸢sanakinu⸣ ʔu⸢jakata⸣nu ⸣jaːnaː ⸢niŋkiɸuː⸣kuː ⸢ʃiː beː]
(石垣島の親方の家で年季奉公をしている)
Example phrases
フナブ [ɸu⸢na⸣bu] (名)
- (植)ミカン(蜜柑)。くねんぼ(九年母)。シークヮー⸣サー[⸢ʃiːkwaː⸣saː](ヒラミレモン)ともいうが、沖縄本島方言の借用語であろう。「Cunebu.クネブ(久年父)甘い蜜柑の一種」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。西表島北部一帯の水田の回りには九年母の木が自生しており、夏季にはその実を取って刺身に入れて食した。鳩間島には九年母は少なかった。
- フ⸢ナ⸣ブ ⸣ブリ ⸣キー ナ⸢マ⸣シナ カ⸢キ⸣ルカー イッ⸢ケナ⸣ ン⸢マー⸣ン
[ɸu⸢na⸣bu ⸣buri ⸣kiː na⸢ma⸣ʃina kḁ⸢ki⸣rukaː ʔik⸢kena⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ]
(九年母を uby{捥}{モ}いで<折って>きて、汁を uby{搾}{シボ}って刺身にかけると非常に美味しい)
Example phrases
ンーナー [⸢ʔnː⸣naː] (名)
- (幼児語)ねんね。寝ること。⸢ンー⸣ナー⸢ヨー ンー⸣ナー⸢ヨー[⸢ʔnː⸣naː⸢joː ʔnː⸣naː⸢joː](寝んねしな、寝んねしな)といいながら、母親は子供の肩を軽くたたいたり、さすったりして寝せつけた
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ユネン [juneɴ] L (名)
- 夜
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ねん【念】
(Common Noun)
- Sense; Idea; Thought; Feeling
- Desire; Concern
- Attention; Care
ねん【年】
(Noun)
- Year (e.g. AD)
(Counter)
- Counter for years
ねん
(Particle)
- Indicates emphasis
ねんぱい【年配・年輩】
(Common Noun)
- Elderly; Age; Years
ねんぷ【年譜】
(Noun)
- Chronological record
きねん【記念・紀念】
(Common Noun)
- Commemoration; Celebration; Honoring the memory of something; Turning something into a memento; Memory
けねん【懸念】
(Common Noun)
- Worry; Fear; Anxiety; Concern
こうねん【光年】
(Noun)
- Light year
ねんが【年賀】
(Common Noun)
- New Year's greetings; New Year's card
ねんかん【年鑑】
(Noun)
- Yearbook; Almanac; Annual
ねんこう【年功】
(Noun)
- Long service
ねんし【年始】
(Common Noun)
- New Year's call; Beginning of the year; New Year's greetings
ねんど【年度】
(Common Noun)
- Fiscal year (usu. April 1 to March 31 in Japan); Financial year
- Academic year; School year
- Product year
ねんぶつ【念仏】
(Noun)
- Buddhist prayer; Prayer to Amitabha
ねんぴ【燃費】
(Common Noun)
- Fuel consumption; Gas mileage
ねんど・ねばつち【粘土】
(Common Noun)
- Clay
ほうねん【豊年】
(Noun)
- Fruitful year
りねん【理念】
(Common Noun)
- (Platonic) ideal (of how things ought to be, e.g. human rights); Foundational principle; Idea; Conception (e.g. of the university); Doctrine; Ideology
ことし・こんねん【今年】
(Common Adverbial noun)
- This year
かねんせい【可燃性】
(Noun)
- Combustibility
がいねん【概念】
(Common Noun)
- General idea; Concept; Notion
がくねん【学年】
(Common Noun)
- Academic year; School year
- Year in school; Grade in school
きねんび【記念日】
(Common Noun)
- Holiday; Anniversary; Memorial day
きょねん・こぞ【去年】
(Common Adverbial noun)
- Last year
こうねんき【更年期】
(Noun)
- Menopause; Change of life
さくねん【昨年】
(Common Adverbial noun)
- Last year
ざんねん【残念】
(Common Noun)
- Deplorable; Bad luck; Regret; Disappointment
しんねん【新年】
(Common Adverbial noun)
- New Year
せいねん【成年】
(Common Noun)
- Adult age; Majority
せいねん【青年】
(Common Noun)
- Youth; Young man
せんねん【専念】
(Common Noun)
- Absorption; Giving undivided attention; Devoting oneself (to)
ぜんねん【前年】
(Common Adverbial noun)
- The preceding year; The previous year; Last year
だんねん【断念】
(Common Noun)
- Abandoning (hope, plans); Giving up
ながねん・えいねん【長年・永年】
(Common Adverbial noun)
- Long time; Many years
ていねん【定年・停年】
(Common Noun)
- Retirement age
- Years of service in a military rank before eligibility for promotion
— Archaism
ねんかん【年間】
(Common Counter)
- Years (period of)
ねんごう【年号】
(Common Noun)
- Name of an era; Year number
ねんだい【年代】
(Common Noun)
- Age; Era; Period; Date
ねんまつ【年末】
(Common Adverbial noun)
- End-of-year