(Noun) Small basket
Define て te Meaning テ
Displaying results for て (te・て・テ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
テー tee (tee) ⓪ 名
- 力。たえる力。はねかえす力。堪えの意か。teezikara,teecikaraともいう。~nu ?aN.(たえる)力がある。~?iQti hwicuN.力をこめて引く。~sjuN.根にもつ。恨みをもち,対抗する。~tuN miituN kanaaN.どうにもこうにもしようがない。いくら苦心し努力しても,いたしかたがない。cimutuN~tuN kanaaN.も同じ。~N tataraN.力の入れどころがない。張り合いがない。?anu gutooru 'warabitoo~N tataraN.あんな子供とでは張り合いがなく本気になれない。~N tataN.煮えきらない。はっきりしない。~N tataN hwizi sjutaN.煮えきらない返事をしていた。
テー tee (tee) ⓪ 名
- たいまつ。竹・かや・きびがらの類をたばねて火をともし,照明用としたもの。松のそれにはtubusiという。
テー tee (tee) ⓪ 名
- 胎。胎児。~?ukijuN.胎を受ける。懐胎する。kweetee sjuNと同じ。
ーテー -tee (-te]e) 助
- と言い。繰り返して用いることが多い。?icuN~?ikaN~Qsi ?ooeetiiee sjuna'joo.行くだの行かないだの言ってけんかするなよ。'jaN~?araN~.そうであると言い,そうでないと言い。甲論乙駁。
テーン teen (teeN) ① 名
- 織機の筬(おさ)の種類の名。経糸960本を通すもの。また,それで織った布。huduciの項参照。
ーテーン -teen (-te]eN) 助
- ても。とて。…したところで。-teemaNと同じ。?icaN~caa sjuga.言ったところでどうなるか。
ーテーン -teen (-teeN) 接尾
- だけ。きり。cuiteeN'uruQkwa(ひとりきりでいる子。ひとりきりの子)など。
ブテー butee (butee) ① 名
- 舞台。
グテー gutee (gutee) ⓪ 名
- 手足。五体の意の転じたもの。
ジテー jitee (zitee) ① 名
- 辞退。~sjuN.
テーファ teefa (teehwa) ⓪ 名
- 冗談。おどけ。こっけい。
テーク teeku (teeku) ⓪ 名
- 太鼓。
テーラ teera (teera) ⓪、① 名
- 平良。《地》参照。
テーラ teera (teera) ① 名
- 田井等。《地》参照。
テーワ teewa (teewa) ① 他
- おあがり。お食べ。老女が目下に「食べよ」という意をやや丁寧にいう語。命令形のこの形のみを用いる。普通の人はkamee(食べろ)という。
アンテーン anteen (?aNteeN) ⓪ 名
- ?aNceeNと同じ。
ブッテー buttee (buQtee) ⓪ 名
- でぶ。太った者。buQtarakooともいう。
チテー chitee (Citee) ① 名
- 伝え。言い伝え。伝説。?aN?juru~nu ?aN.そういう言い伝えがある。
ダテーン dateen (dateeN) ⓪ 名・副
- 大きく。大いに。うんと。kuuteeN(小さく)の対。~?abiree.大きくさけべ。'warabinu~najuN.子供が大きくなる。~na muN.大きなもの。~tideejuN.うんとごちそうする。
ドゥーテー duutee (duutee) ⓪ 名
- 胴体。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
て 【手】
See also
Phrases
- ~がだるい tiidarusaN
- ~がとどかない → tii
- ~がねばねばするさま tiimuchamucha
- ~がのろい tiiniisaN
- ~が早い tiibeesaN
- ~で水を飲ませること→ timiji
- ~でもむこと tiimimiji
- ~に余る仕事 ʔabachishigutu
- ~におえない hachikoorii,tuiN chimi naraN
- ~に取れるほど近いさま tiituratura
- ~に持てる荷物 muchinii
- ~のいたずら tiigoo,tiimutaaN,tiinugaNmari,tiNchama
- ~の内 tinuʔuchi
- ~の数 tikaji
- ~八丁口八丁 ʔihachiroohachi
- ~を合わせる→ tii
- ~を後についてすわること tiiguushaN
- ~を下す kaganashuN
- ~を出す → nushikiyuN,tii
- ~を加える kaganashuN
- ~をこまねくこと tiitoodaachii
- ~を放すこと→ tiiyurushaa
- ~をよごすこと tiiNjari
- ~をよごすこと tiiNjari
- ~をわずらわすこと tiiwacharee
てき 【敵】
てこ 【梃子】
でも (助詞)
てる 【照る】
- tiyuN (≈ tiiN)
でる 【出る】
- ʔNjiyuN (≈ ʔNjiiN)
てん 【点】
てん 【店】
See also
であう 【出会う】
てあし 【手足】
Phrases
- ~まとい tiifishamachibui
てあて 【手当】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
てぃー
- 手
- あまむん しかんぬーん をぅしが、あまむんじょーぐーや あみぐゎー ゐーる ばすん てぃーぬ みっちゃかー とぅいん。
(甘いのが好きではない人もいるが、甘党はキャンディーをもらうときも手いっぱい取る)
Example phrases
てぃー あんだ
- 料理に込めた愛情
- うふっちゅ なてぃ あまくま まーさむん かでーをぅしが、あんまー てぃーあんだぬ いっちょーる かみむんやか まーさる むのー ねーらんたん。
(大人になってあちらこちらでおいしいものを食べてはいるが、母親の愛情を込めた食べ物よりおいしいものはなかった)
Example phrases
てぃー うさーすん
- 合掌する、手をあわせる
- うぐゎんすんかい てぃー うさーする ならーしぬ あくとぅ うちなーんちゅぬ くらしぇー うやふぁーふじとぅ ちながとーん。
(仏前に合掌する慣しがあるので、沖縄の人の生活は先祖とつながっている) - うさんでー さびら んでぃいち、てぃー うさーちからどぅ くゎっちー かむん。
(お下げしますといって、手をあわしてからごちそうを食べる) - すーまん なてぃ あみぬ ちぢちょーたしが、ちゅーから てぃーだぬ あがとーくとぅ、っうぃーりきく なてぃ うびらじに てぃー うさーちゃん。
(梅雨になって雨が降り続いていたが、今日から太陽が出たので、楽しくなって思わず合掌した)
Example phrases
てぃーおー さおー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 右往左往する
- ちむに くゎっくゎちょーたる くとぅぬ うむてぃんかい っんぢゃさってぃ、あれー いっぺー てぃーおーさおー そーたん。
(心に秘めていたことが表に出てしまって、あの人は右往左往していた)
Example phrases
てぃー がんまり すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 手を触れる
- くまをぅてぃ みしとーる やちむのー わりむん やくとぅ、てぃーがんまりしぇー ならん どー。
(ここで展示している焼き物は割れ物なので、手を触れてはいけないよ)
Example phrases
てぃー さーじ
- 手ぬぐい
- しぇーくぬちゃーや ちぶるんかい さーじ まち、 くしんかい てぃーさーじ さぎてぃ わじゃ そーん。
(職人は頭にはちまきをして、腰に手ぬぐいをぶら下げて、仕事をしている)
Example phrases
てぃー さぐい
- 手探り
- あったに でんきぬ ちゃーりてぃ、どぅまんぐぃてぃ てぃーさぐいっし でんとー とぅめーたん。
(急に停電して、慌てて手探りで懐中電灯を探した)
Example phrases
てぃー じくん
- 握りこぶし
- んかしぇー てぃーじくんさーに こーぐゎーさー くゎーさってぃどぅ ふどぅっうぃーてぃちょーしが、なまー うんなくとぅ しぇー ならんでぃ。
(昔は握りこぶしでげんこつをもらって大きくなってきているが、現在はそんなことはしてはいけないって)
Example phrases
てぃー じょーきー
- 取手付きのかご
- あぎむのー てぃーじょーきーんかい いってぃ、かじんかい すがち、くさらんぐとぅ すん。
(揚げ物は取手付きのかごに入れて、風を通して、腐らないようにする)
Example phrases
てぃー ぢかーん すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 手づかみする
- てぃ−ぢかーん しぇー かむなんでぃ うやんかい ならーさっとーたしが、ゆすぐにをぅてー うん ぐとぅーっし かどーる とぅくるん あん。
(手づかみして食べるなと親に教えられていたが、外国ではそのようにして食べているところもある)
Example phrases
てぃー ちかいん (〜ちかたん、〜ちからん、〜ちかてぃ)
- 空手をつかう
- むちかさる しけぬんかい とぅーてぃ、てぃー ちかてぃ うっさくゎったー そーたん。
(難しい試験に受かって、空手の動作で喜びを表現した)
Example phrases
てぃー ぢゅくい
- 手作り
- てぃーぢゅくい むのー あたらさ すくとぅ、なげー むちゅん。
(手作りのものは大切にするので、長持ちする)
Example phrases
てぃー とぅら とぅらー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 一緒に組んでしたがる
- あれー っやーとぅ てぃーとぅらとぅらー そーしが、っやーや ちゃー うむいが?
(あの人はあなたと一緒に組んでしたがっているが、あなたはどう思うのか)
Example phrases
*(参考)てぃーくみぶさー すん(手を組みたがる)
てぃー とー だーちー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 拱手傍観する
- おーえーてぃーえー っし うぬまま やいねー くるさりーどぅ すしが、すばんかい をぅたる っちゅぬちゃーや てぃーとーだーちー さーに みーちきてぃどぅ をぅたる。
(口論してそのままだと殴られてしまうのだが、野次馬たちは拱手傍観して見ているだけだった)
Example phrases
てぃーぬ くび/なー/はた/わた
- 手の首/甲/端/ひら
- んにん、かたん、ふぃじけーん、てぃーぬくびん、くしん、ちんしん、ふぃさぬくびん むる ゆるみやーに、ちーぬ ながり みぐらち たいきょくけん すん。
(胸も、肩も、肘も、手首も、腰も、膝も、足首もみんな緩めて、血流を巡らせて太極拳をする) - てぃーぬ なー
(手の甲) - 、てぃーぬ わた
(手のひら)
Example phrases
*(参考)てぃっこー(手の卑語);あれー しーじゃがたんかい てぃっこー ねーいん(あれは先輩方に手を出す)
てぃー ねーい ふぃさ ねーい すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- けんかを挑む
- うやに なさってぃ うやんかい てぃーねーいふぃさねーい する ばー ゐ?
(親に産んでもらって親に手出しをするつもりか)
Example phrases
てぃー はごーさ すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 嫌がる
- あーあー そーる っちゅからー ふぃんぎてぃ、さけーとーる っちゅんかえー やーやー っし、たっくゎいる っちゅんかい「あがいてぃーだ をぅがまー」んでぃ いーしが、かんする っちゅぬちゃーや はごーさ さりーん。
(困窮している人からは逃げて、成功している人には物欲しそうにくっ付く人を「日和見な人」というが、こういう人たちは嫌がられる)
Example phrases
てぃー ふぃさ まちぶい
- 足手まとい
- わらびぬ どぅく てぃーふぃさまちぶいっし ぬーんならん。
(子どもがあまりにも足手まといになって何もできない) - てぃー っんぢゃちゃい くち っんぢゃちゃいっし っわーばぐとぅ すな けー、てぃーふぃさまちぶい そーさ。
(手を出したり、口をだしたりして余計なことはするな、じゃまだよ)
Example phrases
てぃー まーまー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- うろたえる
- あったに うちゃくが めんそーち、ぬーん しこーてー をぅらんくとぅ てぃーまーまーさん。
(急にお客がいらっしゃって、何も準備してはいないのでうろたえた)
Example phrases
てぃー まーみ
- 手豆
- てつぼー しーぢゅーさぬ、てぃーぬ わたんかい てぃーまーみぬ っんぢてぃ やむん。
(鉄棒し過ぎて、手の中に豆ができて痛い)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アーフキカーフキ [⸢ʔaːɸukikaː⸣ɸu̥ki] (副)
- 荒い息づかいをして。激しく呼吸をして。喘ぎあえぎ。
- ⸢アーフキカー⸣フキ ⸢シェー⸣ティ ⸢ヤットゥ⸣シ ⸣パリ ⸢クー⸣タ
[⸢ʔaːɸu̥kikaː⸣ɸu̥ki ⸢ʃeː⸣ti jat⸢tu⸣ʃi ⸣pari ⸢kuː⸣ta]
(喘ぎ喘ぎしながらやっとのことで走ってきた)
Example phrases
アイシーカイシー [ʔai⸢ʃiː⸣ kaiʃiː] (連)
- そうこう(然う斯う)して。あれをしこれをして。あれこれと。何やかやと。「然うし斯うして」の転訛したもの。
- アイ⸢シー⸣ カイシー ⸢シェー⸣ティル ヤッ⸢トゥ⸣シ ス⸢ダ⸣ティ ケー⸢ダー
[ʔai⸢ʃiː⸣ kaiʃiː ⸢ʃeː⸣tiruː jat⸢tu⸣ʃi su⸢da⸣ti keː⸢daː]
(然う斯うして、やっとの事で育てあげてきたのだよ)
Example phrases
アイシーカイシー [⸣ʔaiʃiːkaiʃiː] (副)
- そうこうして。のらりくらりするさま。「ああし、こうし」の転訛したもの。
- ⸣アイシーカイシー ⸢シェー⸣ティル ⸢バン⸣ター ヤッ⸢トゥ⸣シ ク⸢ラシ⸣ ケー⸢ダー
[⸣ʔaiʃiːkaiʃiː ⸢ʃeː⸣tiru ⸢ban⸣taː jat⸢tu⸣ʃi ku⸢raʃi⸣ keː⸢daː]
(そうこうしながら<ぞ>私らは、やっとのことで暮らしてきたのだよ)
Example phrases
アイシーカイシー [ʔai⸢ʃiː⸣kaiʃiː] (副)
- そうこうして(然う斯うして)。そうし、こうし。あれし、これをしして。
- アイ⸢シー⸣カイシー ⸢シェー⸣ティ ヤッ⸢トゥ⸣シル ⸣ウカー パ⸢ラウ⸣タ
[ʔai⸢ʃiː⸣kaiʃiː ⸢ʃeː⸣tiru jat⸢tu⸣ʃiru ⸣ʔukaː pa⸢rau⸣ta]
(然う斯うしながら、やっとのことで<ぞ>借金を支払った)
Example phrases
アサベーカサベー [ʔa⸢sabeː⸣kasabeː] (副)
- 遊びに耽って。遊び惚けて。
- シ⸢グトゥン⸣ サ⸢ムティ ピーズン⸣ ア⸢サベー⸣カサベー ⸢シー アー⸣ク
[ʃi⸢gutun⸣ sa⸢muti piːʣuŋ⸣ ʔa⸢sabeː⸣kḁsabeː ⸢ʃiː ʔaː⸣ku]
(仕事もしないで毎日遊び惚けている)
Example phrases
アザランナカーラ [ʔa⸢ʣaraŋ⸣ nakaːra] (連)
- 言うにことかいて。言えないので。「~と言えないなかで」の義。
- ウ⸢ナール ワッ⸣サティ ア⸢ザラン⸣ ナカーラ ⸣カイブ ム⸢ニ⸣バ イ⸢ジェー⸣ティ ⸢アー⸣ク
[ʔu⸢naːru was⸣sati ʔa⸢ʣaran⸣nakaːra ⸣kaibu mu⸢ni⸣ba ʔi⸢dʒeː⸣ti ⸢ʔaː⸣ku]
(己が悪いと言えないので、言うに事欠いて、このようなことを言っている<言ってあるく>)
Example phrases
アシティ [ʔaʃi̥⸢ti] (接)
- そして。⸣アイ シ⸢ティ[⸣ʔai ʃi̥⸢ti](そうして{EOS}そうやって)の約言。
- アシ⸢ティ ウンダ ヌー⸣シ ⸢ナッ⸣ター
[ʔaʃi̥⸢ti ʔunda nuː⸣ʃi ⸢nat⸣taː]
(そして、それからどうなったのか) - ⸢キュー⸣ヤ シ⸢グトー⸣ メー ウ⸢ワーリ ユー⸣クイ アシ⸢ティ⸣ アツァー シ⸢トゥム⸣ティ ⸢パイ⸣サ ⸣クーバ
[⸢kjuː⸣ja ʃi⸢gutoː⸣ meː ʔu⸢waːri juː⸣kui ʔaʃi̥⸢ti⸣ ʔaʦaː ʃi̥⸢tumu⸣ti ⸢pai⸣sa ⸣kuːba]
(今日は仕事は終わりだ{EOS}休め{EOS}そして明日は朝早く来いよ) - アシ⸢ティル ユンマー⸣レーティ ⸢アーク⸣バン⸢ナー
[ʔaʃi̥⸢tiru jummaː⸣reːti ⸢ʔaːku⸣ban⸢naː]
(それで断っているんだねえ<断ってあるくのだねえ>)
Example phrases
アシトゥ [⸢ʔaʃi⸣tu] (名)
- あさって。明後日。
- ⸢アシ⸣トー ⸢バン⸣テヌ ⸢ヤースクリ⸣ バコー ⸢テー⸣ナイ ⸢シー フォーララン⸣カヤー
[⸢ʔaʃi̥⸣toː ⸢ban⸣tenu ⸢jaːsu̥kuri⸣ bakoː ⸢teː⸣nai ⸢ʃiː ffoːraraŋ⸣kajaː]
(あさっては私の家の家造り共同作業の手伝いをしていただけませんか<下さいませんか>) - ⸢アシトゥ⸣ヌ ⸣ユネン
[⸢ʔaʃi̥tu⸣nu ⸣juneŋ]
(あさっての晩) - ⸢アシ⸣トーラ
[⸢ʔaʃi̥⸣toːra]
(あさってから)
Example phrases
アシパヤミ [ʔa⸢ʃipaja⸣mi] (副)
- 早足で。足を早めて。急いで。
- ⸢マー⸣ビン ア⸢シパヤ⸣ミ ア⸢ラ⸣キバ
[⸢maː⸣biŋ ʔa⸢ʃipaja⸣mi ʔa⸢ra⸣kiba]
(もっと早足で<足を早めて>歩きなさいよ)
Example phrases
アタル [ʔa⸢taru] (接尾)
- {Mn_1}~に対して。~当たり。
アツァミカツァミ [ʔa⸢ʦa⸣mikaʦami] (副)
- 掻き集めて。寄せ集めて。ABCDBC型の重言。
- ⸢ヤー⸣ナ ⸣アル ⸢ジン⸣バ ア⸢ツァ⸣ミカツァミ ⸢シェー⸣ティ ヤッ⸢トゥ⸣シ タ⸢ラーシ クー⸣タ
[⸢jaː⸣na ⸣ʔaru ⸢ʤim⸣ba ʔa⸢ʦa⸣mikaʦami ⸢ʃeː⸣ti jat⸢tu⸣ʃi ta⸢raːʃi kuː⸣ta]
(家にあるお金を掻き集めて、やっとのことで必要額に満たして<足らして>きたよ)
Example phrases
アティ [ʔa⸢ti] (名)
- {Mn_1}当て。頼りになるもの。心積もり。予定。
アティ [ʔa⸢ti] (名)
- {Mn_4}宛て。
- ⸣バー ア⸢ティヌ⸣ ティ⸢ガ⸣メー ⸣ケーンカヤー
[⸣baː ʔa⸢tinu⸣ ti⸢ga⸣meː ⸣keːŋkajaː]
(私宛の手紙は来たか<届いているか>ねえ)
Example phrases
アトゥナリサキナリ [⸣ʔatunari sḁ⸢ki⸣nari] (連・副)
- {Mn_1}後になり、先になりして。
アトゥムティ [ʔatumuti] (連)
- 後になって。将来に。
- カ⸢クシ⸣タンティン ⸣アトゥムテー ⸢ナンクク⸣ル ワ⸢カリ⸣ス
[kḁ⸢kuʃi̥⸣tantiŋ ⸣ʔatumuteː ⸢naŋkuku⸣ru wa⸢kari⸣su]
(隠しても後になれば自然に分かるものだ)
Example phrases
アトゥンサキン [⸣ʔatun sḁ⸢kiŋ] (連)
- 後も先も。総体的に考えて。
- ⸣アトゥン サ⸢キン カンガイ⸣ヤーティル ⸣ムネー イ⸢ズ⸠ダー
[⸣ʔatun sḁ⸢kiŋ kaŋgai⸣jaːtiru muneː ʔi⸢ʣu⸠daː]
(後も先も考えてものは言うのだよ)
Example phrases
アバティカーティ [ʔa⸢batikaː⸣ti] (副)
- 慌てふためいて。急いで。うろたえて。
- プ⸢スヌ クー⸣タ ア⸢バティカー⸣ティ パリ⸢ナー⸣ヌ
[pu̥⸢sunu kuː⸣ta ʔa⸢batikaː⸣ti pari⸢naː⸣nu]
(人が来たので慌てふためいて行ってしまった) - ア⸢バティカー⸣ティ ムニ イ⸢ズナ
[ʔa⸢batikaː⸣ti muni ʔi⸢ʣuna]
(急いでものを言うな) - ヤ⸢ラバリター⸣ ア⸢バティカー⸣ティ ⸣パルンケン ⸢カイ⸣リティ ⸣ドゥー ヤ⸢マ⸣シ ⸣シケー
[ja⸢rabaritaː⸣ ʔa⸢batikaː⸣ti ⸣paruŋkeŋ ⸢kai⸣riti ⸣duː ja⸢ma⸣ʃi ⸣ʃi̥keː]
(呼ばれたので急いで行くと、転倒して体を傷めて<病まして>ある)
Example phrases
アバティカバティ [ʔa⸢batikaba⸣ti] (副)
- あわてふためいて。ABCDBC型の重言。老年層の言葉。
- ア⸢タアミヌ フータ⸣ル ア⸢バティカバ⸣ティ ⸣シー ヤッ⸢トゥ⸣シ ⸣プシシケータ ⸢キン⸣バ ⸣トゥリ ⸢ペーラシ⸣タ
[ʔa⸢taʔaminu ɸuːtar⸣u ʔa⸢batikaba⸣ti ⸣ʃiː jat⸢tu⸣ʃi ⸣pu̥ʃiʃi̥keːta ⸢kim⸣ba ⸣turi ⸢peːraʃi⸣ta]
(にわか雨が降ったので慌てふためいて干してあった着物を取り入れた)
Example phrases
アラナー [ʔa⸢ra⸣naː] (連)
- ~でなくて。指定の助動詞⸢ヤン[⸢jaŋ](である)の未然形に打ち消しの助動詞-ヌ[-nu](ない)の連用形⸣ナー[⸣naː](~ずに)が下接した形。「~でなくて、~でないのに、~でないにもかかわらず」の意味。
- ウ⸢ヤッ⸣ふァーンツァン ア⸢ラ⸣ナー アイ⸢バー⸣キ ⸢サン⸣タンティン ミサン
[ʔu⸢jaf⸣faːnʦaŋ ʔa⸢ra⸣naː ʔai⸢baː⸣ki ⸢san⸣tantim ⸣misaŋ]
(親子でもないのにあんなにまでしなくてもよい)
Example phrases
アルカカラー [ʔaru⸢kaka⸣raː] (副)
- 悉く。総て。あるものは総て。ありったけ。アルカ⸢カ⸣ジラー[ʔarukḁ⸢ka⸣ʤiraː](悉く{EOS}あるもの総て)ともいう。
- ⸢ジン⸣ヌ アル⸢カカ⸣ラー ムー⸢ル⸣ ア⸢ツァ⸣ミ ⸢クータン⸣ドゥ タ⸢ラーサラヌ
[⸢ʤin⸣nu ʔaru⸢kaka⸣raː muː⸢ru⸣ ʔa⸢ʦa⸣mi ⸢kuːtan⸣du ta⸢raːsaranu]
(お金の総てを集めてきたが足りない<足らされない>) - ⸢ドング⸣ヌ アル⸢カカ⸣ラー ムー⸢ル⸣ ア⸢ツァ⸣ミ ⸢クーバ⸣ル タ⸢ラーサリル
[⸢doŋgu⸣nu ʔaru⸢kaka⸣raː muː⸢ru⸣ ʔa⸢ʦa⸣mi ⸢kuːba⸣ru ta⸢raːsariru]
(道具のありったけを総て集めてこないと足りない<~集めてくればぞ足らされる>)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
アーリゥティダ [aːrɨtida] F (名)
- 朝日
アカティダ [akatida] F (名)
- 強い日差しの太陽
イーリゥティダ [iːrɨtida] F (名)
- 入り日。西日。夕日
イリムティ [irimuti] F (名)
- 西表。西表島
イリムティスゥマ [irimutisɨma] F (名)
- 西表島
イリムティヤマ [irimutijama] F (名)
- 西表山
ウティドゥ [utidu] L (名)
- 不合格
カッティ [katti] F (名)
- 勝手
カラティ [karati] L (名)
- 空手
ティー [tiː] L (名)
- 手
ティーサーフ [tiːsaːɸu] L (名)
- 手仕事
ティーサズゥ [tiːsadzɨ] L (名)
- 手ぬぐい。タオル
ティーパン [tiːpaɴ] L (名)
- 手足
ティキ [ti̥ki] F (名)
- 敵
ティダ [tida] L (名)
- 太陽
ティマー [timaː] L (名)
- 給料。月給。手間賃。俸給
ティル [tiru] L (名)
- ざる
ティン [tiɴ] F (名)
- 空。天
ティンプツゥ [tiɴputsɨ] F (名)
- 天の星
ティンマ [tiɴma] F (名)
- 伝馬船
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
て【手】
(Common Noun)
- Hand; Arm
- Forepaw; Foreleg
— Colloquialism
- Handle
- Hand; Worker; Help
- Trouble; Care; Effort
- Means; Way; Trick; Move; Technique; Workmanship
- Hand; Handwriting
- Kind; Type; Sort
- One's hands; One's possession
- Ability to cope
- Hand (of cards)
- Direction
- Move (in go, shogi, etc.)
て
- Indicates continuing action
って・て
(Common Particle)
- Casual quoting particle
- Indicates supposition; If ... then
- Indicates a rhetorical question
- Indicates certainty, insistence, etc.
いご【以後・已後】
(Common Adverbial noun)
- After this; From now on; Hereafter
- Thereafter; Since (verb) (after -te form of verb); After (time); Since (then)
どう【胴】
(Common Noun)
- Trunk; Torso; Body; Abdomen; Waist
- Plastron (in kendo); Touching the plastron (kimari-te in kendo)
- Frame (of a drum, etc.); Sound box (of a shamisen, etc.); Hull (of a ship)
いる【居る】
(Common Ichidan verb, intransitive)
- To be (of animate objects); To exist
— Word usually written using kana alone
- To stay
— Word usually written using kana alone
(Common Ichidan verb)
- (After the -te form of a verb) verb indicating continuing action or state (i.e. to be ..ing, to have been ..ing)
— Word usually written using kana alone
テルル
(Noun)
- Tellurium (Te)
— Abbreviation
テけい・てけい【テ形・て形】
(Noun)
- -te form (e.g. of a verb)
いようが
(Expression)
- (Following te-form verb) regardless of; Whether (or not)
まがない【間が無い・間がない】
(Expression)
- (Preceded by v-te) not long has passed since ...
おきなさい【置きなさい】
(Expression)
- Put (imperative form); Place
— Word usually written using kana alone
- Leave (imperative form)
- Do (in preparation) (imperative form, after -te form of verb)
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【て】 — て、テは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第4段(た行え段)に位置する。清音の他、濁音(で、デ)を持つ... [more]
Te (kana)