X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define しゃく shaku Meaning シャク

Displaying results for しゃく (shaku・しゃく・シャク) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

ぐりー【御礼】

(Noun) Bow, salutation, greeting, salute, nod

Ryukyu (Okinawa)

じじゃく【磁石】

(Noun) Magnet

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

シャク shaku (sjaku) ⓪ 名

  1. 量。また,ほど。程度。…ほどの量。また,適度な量。適度な程度。canu ?ataee 'iisjakuga.どのくらいがいい量か。?uQsa Qsi 'iisjaku.そのくらいがいい量だ。miZinu sjakoo caaga.水加減はどうだ。~N neeN numikata Qsi, 'wiihuritoosa.限度のない飲み方をして酔いしれている。nuu 'jatiN~nu ?aN.何でも程度がある。

シャク shaku (sjaku) ⓪ 名、接尾

  1. 勺。一合の十分の一。
  2. (接尾)-sjaakuともなる。?iQsjaku(一勺),nisjaakuまたはnisjaku(二勺),saNzaku(三勺),sisjaakuまたはsisjaku(四勺),gusjaakuまたはgusjaku(五勺),rukusjaku(六勺)など。

シャク shaku (sjaku) ⓪ 名、接尾

  1. 尺。一寸の十倍。
  2. (接尾)尺。?iQsjaku(一尺),nisjaku(二尺),gusjaku(五尺)など。-sjaakuとはならない。

シャク shaku (sjaku) ⓪ 名

  1. 酌。~See.酌をしろ。

シャク shaku (sjaku) ① 名

  1. 癇癪。癪。~nu ?ugurijuN.癇癪がおきる。

ウシャク ushaku (?usjaku) ⓪ 名

  1. お酌。酒をついでやること。~sjabira.お酌しましょう。~'uganuN.さかずきをいただく。

イッシャク isshaku (?iQsjaku) ⓪ 名

  1. 一尺。

イッシャク isshaku (?iQsjaku) ⓪ 名

  1. 一勺。

ウンシャク unshaku (?uNsjaku) ⓪ 名

  1. 甘酒。昔は若い娘がかみ砕いたなま米から作った。神に供える。

アヌシャク anushaku (?anusjaku) ⓪ 名

  1. あのぐらい。あれくらい。あれほどの量・程度。

ウヌシャク unushaku (?unusjaku) ⓪、① 名

  1. それくらい。そのくらい。その程度。~nu kutunakai nacumi.それぐらいのことで泣くか。~Qsi 'jutasjasa.それぐらいでいいよ。

フィシャクビ fishakubi (hwisjakubi) ① 名

  1. 足首。

クヌシャク kunushaku (kunusjaku) ⓪ 名

  1. このくらい。これくらい。これほどの量。~dikiree'jutasjaN.このくらいできればよろしい。

シンシャク shinshaku (siNsjaku) ⓪ 名

  1. 反省。反省して後悔する場合や,反省して改める場合の反省をいう。斟酌の転意。siNsjakoo neeN.反省の色がない。~sjuN.

チャヌシャク chanushaku (canusjaku) ⓪、① 名

  1. どれほど。どのくらい。分量・程度などについていう。~nukutoo ?araN.大したことではない。

シャクムチ shakumuchi (sjakumuci) ① 名

  1. 癇癪もち。

ウヌシャクグヮー unushakugwaa (?unusjakugwaa) ⓪ 名

  1. それしきのこと。それっぱかり。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

しゃく 【尺】

しゃく 【勺】

しゃく 【酌】

しゃく 【癪】

See also

Phrases

しゃくし 【杓子】

しゃくふ 【酌婦】

See also

しゃくやにん 【借家人】

しゃくとりむし 【尺取り虫】

しゃくめいする 【釈明する】

しゃくりあげる 【しゃくり上げる】

Phrases

おしゃく 【御酌】

See also

じしゃく 【磁石】

だじゃく 【惰弱】

See also

はしゃぐ

ひしゃく 【柄杓】

いっしゃく 【1尺】

See also

いっしゃく 【1勺】

かねじゃく 【曲尺】

かんしゃく 【癇癪】

はいしゃく 【拝借】

See also

Phrases

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

にーぶ

  • ひしゃく
  • Example phrases
    • 「にーぶ」んでぃ いしぇー みじくまー どー。
      (「にーぶ」というのは水汲み道具だよ)
    • んかしぇー かーから ちーさーに みじ くでぃ みじたみやーんかい いってぃ、にーぶさーに くまーに みじ ちかたん。
      (昔は井戸からつるべで水を汲んで水溜めに入れて、ひしゃくで汲んで水を使った)

にーぶ がー

  • ひしゃくで直接汲める井戸
  • Example phrases
    • ふぃーじゃーがーや ちゃー みじぇー みっちゃかーっし にーぶがー なとーん。
      (湧き水はいつも水は満杯でひしゃくで直接汲める井戸になっている)

はかやー むし

  • しゃくとり虫
  • Example phrases
    • はかやーむしぬ ゆだ はかとーんねーっし ほーとーん。
      (しゃくとり虫が枝を計るように這っている)

がふぁがふぁ

  • かくしゃくと
  • Example phrases
    • あまぬ うとぅすえー がふぁがふぁ そーみしぇーん。
      (あちらのお年寄りはかくしゃくとしていらっしゃる)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

キムシル [ki⸢mu⸣ʃiru] (名)

  • ぐずつく(愚図つく)こと。ぐずる(愚図る)こと。子供がむずかること。子供がじれて泣く。すねて逆らうこと。気がくしゃくしゃすること。気が uby{苛立}{イラ|ダ}つこと。「肝・摺り」の後接語の母音[i]と[u]が音位転倒(metathesis)を起したもの。
  • Example phrases
    • ヤ⸢ラ⸣ベー ニ⸢ブンティンマー⸣ ヤー⸢ディン⸣ キ⸢ム⸣シル ⸢シー⸣ ナ⸢キス
      [ja⸢ra⸣beː ni⸢buntimmaː⸣ jaː⸢diŋ⸣ ki⸢mu⸣ʃiru ⸢ʃiː⸣ na⸢kisu]
      (子供は寝るときには必ずむずかって泣く)


    • 供がじれ(焦れ)
    • て泣くこと。すねてさからうこと。「肝摺りの義」との説がある『石垣方言辞典』。 ヤ⸢ラビ⸣ヌ キ⸢ム⸣シル ⸢スー⸣ ピンマー ニ⸢チ⸣ヌ ⸣アルパジ ⸢ダー⸣バ キー⸣ シ⸢キ⸣リ⸢ヨー
      [ja⸢rabi⸣nu ki⸢mu⸣ʃiru ⸢suː⸣ pimmaː ni⸢ʧi⸣nu ⸣ʔarupaʤi ⸢daː⸣ba ⸢kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣rijoː]
      (子供がむずかる時は熱があるはずだろうから気をつけろよ)
    • ニ⸢ブンティル⸣ キ⸢ム⸣シル ⸢シェー⸣ル⸢ナー
      [ni⸢buntiru⸣ ki⸢mu⸣ʃiru ⸢ʃeː⸣ru⸢naː]
      (寝ようとしてむずかっていたのだなあ)
    • ヤ⸢ラ⸣ベー ニ⸢チ⸣ヌ ン⸢ジ⸣ルガー キ⸢ム⸣シル ⸢スン⸣ダー
      [ja⸢ra⸣beː ni⸢ʧi⸣nu ʔn⸢ʤi⸣rukaː ki⸢mu⸣ʃiru ⸢sun⸣daː]
      (子供は熱が出るとぐずつくよ<ぐずるよ>)

キムシルカーシルスン [ki⸢muʃirukaː⸣ʃiru ⸢suŋ] (連)

  • 気がくしゃくしゃする。気が uby{苛立}{イラ|ダ}つ。むしゃくしゃする。キ⸢ム⸣シル[ki⸢mu⸣ʃiru]のABCDEFCD型の重言。「肝摺り・皮摺り」の義か。
  • Example phrases
    • ヤ⸢ラ⸣ベー ン⸢メーマ⸣ パ⸢ナシキ⸣ マ⸢マル⸣カー キ⸢ムシルカー⸣シル ⸢スン
      [ja⸢ra⸣beː ʔm⸢meːma⸣ pa⸢naʃi̥ki⸣ ma⸢maru⸣kaː ki⸢muʃirukaː⸣ʃiru ⸢suŋ]
      (子供は、ちょっと風邪をひくと、気がいらだって uby{拗}{ス}ねて泣いて逆らってくしゃくしゃする)

クサクサースン [⸣ku̥saku̥saː ⸢suŋ] (連)

  • くしゃくしゃする。思い通りにことが運ばず、不愉快になる。
  • Example phrases
    • ⸢ドゥー⸣ヌ ⸣ウムイドゥール ナ⸢ラ⸣ン ⸢ベー⸣ティ ⸣クサクサー ⸢シー⸣ プ⸢スバ⸣ イ⸢ジッツァーシ ベー
      [⸢duː⸣nu ⸣ʔumuiduːru na⸢ra⸣m ⸢beː⸣ti ⸣ku̥saku̥saː ⸢ʃiː⸣ pu̥⸢suba⸣ ʔi⸢ʤitʦaːʃi beː]
      (自分の思い通りに出来ないので、くしゃくしゃして、訳もなく他人を叱り散らしている)

クバヌパーウムル [ku⸢banupaːʔumuru] (名)

  • ビロウ(蒲葵)の葉で作った、水を汲む容器、ひしゃく(柄杓)。下り井戸から湧水を汲み取るのに用いた柄杓。ク⸢バヌパーシル[ku⸢banupaːʃiru](蒲葵の葉釣瓶)に似た、小さな釣瓶の柄杓。
  • Example phrases
    • ⸢アンヌカー⸣ラ ミ⸢ジ⸣ カ⸢タ⸣モール ⸣ピンマー ⸢カーヌ⸣ ス⸢ク⸣ナー ⸢タン⸣ゴー ビ⸢シ⸣ シキティ ウ⸢ム⸣ルシル ミ⸢ジェー⸣ ス⸢クイ⸣ フ⸢モーッ⸣タ
      [⸢ʔannukaː⸣ra mi⸢ʤi⸣ ka⸢ta⸣moːru ⸣pimmaː ⸢kaːnu⸣ su̥⸢ku⸣naː ⸢taŋ⸣goː bi⸢ʃi⸣ ʃi̥kiti ʔu⸢mu⸣ruʃiru mi⸢ʤeː⸣ su̥⸢kui⸣ ɸu⸢moːt⸣ta]
      (東の村井戸<下り井戸>から水を担がれる<運搬される>ときは、井戸の底にたごおけ<水担桶>を据え置いて、ク⸢バヌパーウムル<蒲葵の葉で作った柄杓>で水を掬って汲まれたものだ)

クンゾーバタ [⸢kunʣoː⸣bata] (名)

  • かんしゃくもち(癇癪持ち)。怒りっぽい人。「根性腹」の義か。
  • Example phrases
    • ウ⸢レー クンゾー⸣バタ ヤ⸢ルンダ クン⸣ゾー ン⸢ザ⸣シェーラ ⸢デー⸣ジ⸢ダー
      [ʔu⸢reː kunʣoː⸣bata ja⸢runda kun⸣ʣoː ʔn⸢ʣa⸣ʃeːra ⸢deː⸣ʤi⸢daː]
      (彼は癇癪持ちだから怒らせたら大変だぞ)

コイフダル [⸣koiɸudaru] (名)

  • こえびしゃく(肥柄杓)。糞尿を汲み取る柄杓。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シェー ⸣オンケーヌ ⸣コイスボーラ ⸣コイフダルシル ⸣コイ フ⸢モーッ⸣タ
      [mu⸢ka⸣ʃeː ⸣ʔoŋkeːnu ⸣koisuboːra ⸣koiɸudaruʃiru ⸣koi ɸu⸢moːt⸣ta]
      (昔は豚便所の肥え壷から肥柄杓で肥えを汲み取られた)

サク [⸣sḁku] (名)

  • 腹立ち。怒り。かんしゃく(癇癪)。「癪」の義。⸣サクバタ[⸣sḁkubata](立腹しやすい人{EOS}神経過敏で立腹し易い人)と同じ。
  • Example phrases
    • ⸣サク ウ⸢ク⸣ルン
      [⸣sḁku ʔu⸢ku⸣ruŋ]
      (立腹する{EOS}腹が立つ)
    • ⸣アブジェー ⸣サク ウ⸢ク⸣ローレーラー ナ⸢クラー⸣ンダー ⸢パー⸣ク ⸣パリ
      [⸣ʔabuʤeː ⸣sḁku ʔu⸢ku⸣roːreːraː na⸢kuraː⸣nda ⸢paː⸣ku ⸣pari]
      (お祖父さんが立腹されたら怖いから早く行け)

ドゥーキムシル [⸢duːkimu⸣ʃiru] (名)

  • 自らふさぎ込むこと。自分の所為でうまく<巧く>ことがらが進捗せず、気分がむしゃくしゃすること。自分で自分を怒り、むずかること。不機嫌になて周囲に当り散らすこと。
  • Example phrases
    • ⸢ヌーン⸣ドゥ ⸣キム フ⸢ゴーラン⸣タユー ⸢ドゥーキム⸣シル ⸢シーヨー⸣ル
      [⸢nuːn⸣du ⸣kimu ɸu⸢goːran⸣tajuː ⸢duːkimu⸣ʃiru ⸢ʃiːjoː⸣ru]
      (何がお気に召されなかったのか、むしゃくしゃして周辺に当り散らしておられる)

フダル [ɸu⸢da⸣ru] (名)

  • ひしゃく(柄杓)。水甕より水を汲み取るのに用いる道具。「ほだり(秀罇)。本陀理」『古事記 下雄略 歌謡104』の転訛したものか。
  • Example phrases
    • タ⸢キフダル
      [tḁ⸢kiɸudaru]
      (竹筒製の柄杓)
    • カ⸢ニフダル
      [ka⸢niɸudaru]
      (ブリキ缶で作った柄杓)
    • ⸢ペー⸣ラフダル
      [⸢peː⸣raɸudaru]
      (完熟した夕顔の実を切り割り、中子を除去して作った柄杓)
    • などがある。ビロウの葉で作った柄杓はウ⸢ム⸣ル
      [ʔu⸢mu⸣ru]
      といった。 フ⸢ダ⸣ルシ ミ⸢ジカメー⸣ラ ミ⸢ジ⸣ フ⸢ミティ⸣ ヌミバ [ɸu⸢da⸣ruʃi mi⸢ʤikameː⸣ra mi⸢ʤi⸣ ɸu⸢miti⸣ numiba] (柄杓で水甕から水を汲んで飲みなさいよ)

マイガリ [⸢mai⸣gari] (名)

  • まえがり(前借り)。ぜんしゃく(前借)。
  • Example phrases
    • カ⸢ツシンマー⸣ ク⸢ミ⸣アイラ ⸢マイガリ⸣バ ⸢シーティル⸣ シ⸢キ⸣ユーン ⸢カイティ⸣ ウケー ン⸢ズ⸣タ
      [kḁ⸢ʦuʃimmaː⸣ ku⸢mi⸣ʔaira ⸢maigari⸣ba ⸢ʃiːtiru⸣ ʃi̥⸢ki⸣juːŋ ⸢kaiti⸣ ʔukeː ʔn⸢ʣu⸣ta]
      (カツオ漁船は組合から前借をして<ぞ>石油も買って出漁した<沖へ出た>ものだ)
    • バ⸢カヤ⸣ヌ ⸢ギッキュー マイ⸣ガリ シ⸢ララヌ
      [ba⸢kaja⸣nu ⸢gikkjuː mai⸣gari ʃi⸢raranu]
      (恥ずかしくて、月給を前借出来ない)

ムンツァークンツァー [⸢munʦaːkun⸣ʦaː] (名)

  • もみくちゃ。両手でくしゃくしゃになるほどに揉み散らすこと。
  • Example phrases
    • カ⸢ベー ムンツァークン⸣ツァー ⸢スー⸣カー ⸢ジー⸣ カ⸢カラ⸣ヌ
      [ka⸢beː munʦaːkun⸣ʦaː ⸢suː⸣kaː ⸢ʤiː⸣ kḁ⸢kara⸣nu]
      (紙は揉みくちゃにすると文字が書けない)

ンーニスクン [⸢ʔnːni⸣ su̥kuŋ] (連)

  • 胸につかえる。しゃく(癪)などで胸が締めつけられて苦しむ。胸がふさがる。⸣スクン[⸣su̥kuŋ]は、「Xocuga tçucayuru(食が痞ゆる)もう腹一杯で、それ以上胃がもちこたえ得ないほどである」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。
  • Example phrases
    • ⸢ンーニ⸣ スクンケン ⸣イー ッ⸢ふァイティ ビーバキン⸣ ギ⸢サ⸣ル
      [⸢ʔnːni⸣ su̥kuŋkeŋ ⸣ʔiː f⸢faiti biːbakiŋ⸣ gi⸢sa⸣ru]
      (胸に uby{痞}{ツカ}えるほどご飯を食べて、 uby{嘔吐}{オウ|ト}しそうだ)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

アカイ [akai] F (名)

  • しゃくし

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

しゃく

(Noun)

  1. Shaku (unit of distance approximately equal to 30.3 cm)

  1. Rule; Measure; Scale

  1. Length

しゃくせき

(Noun)

  1. 18 ml (one-tenth of a go)

  1. 0.033 meters square (one-hundredth of a tsubo)

  1. Dip; Ladle

しゃく

(Noun)

  1. Cause of offense; Cause of offence; Annoyance; Peeve

  1. Spasms; Convulsions; Cramps

しゃく

(Noun)

  1. Ladle; Dipper

  1. Wild chervil (Anthriscus sylvestris); Cow parsley; Keck; Queen Anne's lace
    Word usually written using kana alone

しゃく

(Noun)

  1. Shaku (flat wooden or ivory baton carried in the right hand when in ceremonial imperial or Shinto garb)

しゃく

(Noun)

  1. Pouring alcohol; Person pouring alcohol

しゃくさく

(Noun)

  1. Jue (ancient 3-legged Chinese wine pitcher, usu. made of bronze)

  1. Peerage (hereditary title bestowed by the emperor)

けん

(Noun)

  1. 1.818 m (6 shaku)

(Counter)

  1. Counter used to number the gaps between pillars

じょう

(Noun)

  1. 3.03 meters (ten shaku)

  1. Length; Measure

(Suffix)

  1. Mr.; Mrs.
    Honorific or respectful (sonkeigo) language

ほんけん本間

(Noun)

  1. Measure of length corresponding to 6 shaku (approx. 1.82 meters)

かねじゃくきょくしゃく曲尺矩尺

(Noun)

  1. Carpenter's square (for checking angles)

  1. Common shaku (unit of distance; approx. 30.3 cm)

いっしゃく一勺

(Noun)

  1. One shaku

だいしゃくたいしゃく大尺

(Noun)

  1. Large shaku (approx. 35.6cm)
    Archaism

こまじゃく高麗尺

(Noun)

  1. Korean shaku (approx. 35.6 cm)
    Archaism

とうしゃく唐尺

(Noun)

  1. Tang shaku (approx. 29.6 cm)
    Archaism

ごふくじゃく呉服尺

(Noun)

  1. Fabric shaku (approx. 36.4 cm)
    Obsolete term

しょうしゃく小尺

(Noun)

  1. Small shaku (approx. 29.6 cm)
    Archaism

しゅうしゃく周尺

(Noun)

  1. Zhou shaku (approx. 20 cm)
    Archaism

ろくしゃくぼう六尺棒

(Noun)

  1. Wooden pole (often oak), 6 shaku long

  1. Shoulder pole

きょうほうじゃく享保尺

(Noun)

  1. Kyouhou shaku (approx. 30.36 cm)
    Archaism

またしろうじゃく又四郎尺

(Noun)

  1. Matajirou shaku (approx. 30.26 cm)
    Archaism

せっちゅうじゃく折衷尺

(Noun)

  1. Compromised shaku (compromise between the Kyouhou shaku and the Matajirou shaku; approx. 30.3 cm)
    Archaism

てんぴょうじゃく天平尺

(Noun)

  1. Tempyou shaku (approx. 29.6 cm)
    Archaism