A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
おしつける 【押しつける】
Phrases
- 押し付け合うさま chuiʔuushiʔuushi,ʔuuseekarakee
うし ちきーん (〜ちきたん、〜ちきらん、〜ちきてぃ)
- 押しつける
Example phrases
- どぅーや ふぃんぎまーい さーに っちゅんかい うしちきーん。
(自分は逃げ回って人に押しつける)
しちきーん (しちきたん、しちきらん、しちきてぃ)
- やっつける、しつける
Example phrases
- んかしぇー しーじゃぬちゃーんかい ゆばってぃ、むぬ ならーしんでぃち しちきらりーる くとぅん あたん。
(昔は先輩たちに呼ばれて、しつけるといってやっつけられることもあった) - んかしとぅ なまとー しちきよーぬ かわてぃ、てぃーふぃさ っんぢゃちゃい こーぐゎーさー くゎーちゃい しーねー ならんくとぅ、わらびんちゃーんかい むぬならーしぬ しーぐりく なとーん。やくとぅ、めーあがいっし うやん うや なさん、しーじゃん しーじゃ なさん。
(昔は今とは躾け方が違って、手足を出したりげんこつを喰らわせてはいけないので、子どもたちに道理を教えにくくなっている。それで、生意気になって親も親とは思わない、先輩も先輩とは思わない)
ならーすん (ならーちゃん、ならーさん、ならーち)
- 教える、しつける
Example phrases
- むぬ いーよーぬ わっさくとぅ、むん ならーし しー よー。
(言葉遣いが悪いので、教えなさいよ) - くるまぬ くゎんさち とぅいんでぃち じれんかい ならいが いちゅん。
(車の免許をとるといって自練に習いに行く)
むん ならーし (むん なれー〈しつけを受けること〉)
- しつけること
Example phrases
- わらび そーいにから ゆー むんならーし そーかんねー あとぅから じゃーふぇー ないん。
(子どものときからよくしつけをしておかないと後から手に負えなくなる) - むんなれー ないっさ。
(しつけになるね)
をぅさみーん (をぅさみたん、をぅさみらん、をぅさみてぃ)
- 収める、しつける
Example phrases
- あまぬ うやー っくゎぬちゃー ゆー をぅさみとーん やー。
(あそこの親は子どもたちをよくしつけているね)
トゥスクン [⸢tusu̥⸣kuŋ] (他動)
- 申しつける。言い聞かせる。厳重注意する。訓戒する。
Example phrases
- ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢トゥス⸣クンティ ウ⸢ムーン⸣ドゥ ⸢バン⸣マー ⸢トゥシキララ⸣ヌ
[ja⸢ra⸣bi ⸢tusu̥⸣kunti ʔu⸢muːn⸣du ⸢bam⸣maː ⸢tuʃi̥kirara⸣nu]
(子供に言い聞かせよう<注意しよう>と思うが私には言い聞かせられ<注意でき>ない) - ⸢トゥス⸣ク プ⸢スヌ⸣ ブ⸢ラーンダ ワー⸣シ ⸢トゥシ⸣キ ッ⸢ふィーリ
[⸢tusu̥⸣ku pu̥⸢sunu⸣ bu⸢raːnda waː⸣ʃi ⸢tuʃi̥⸣ki f⸢fiːri]
(注意する人がいないので、君で注意してくれ) - ⸢パー⸣ク ⸢トゥシ⸣ケー ⸣ミサムヌ
[⸢paː⸣ku ⸢tuʃi̥⸣keː ⸣misamunu]
(早く注意すればいいのに) - ⸣ドゥーシ ⸢トゥシ⸣キ
[⸣duːʃi ⸢tuʃi̥⸣ki]
(自分で注意しなさい)
ピスン [⸣pi̥suŋ] (他動)
- 押しつぶす。押しつける。明治38年生まれの古老の使用語。若年層では、ほぼ死語に近い。昭和生まれの若年層は、⸢ピッツァ⸣スン[⸢pitʦa⸣suŋ](押しつぶす)という。「Fexi,su,eita.ヘシ,ス,イタ(滅・圧し,す,いた)丈の高い物を低くするとか,~」『邦訳日葡辞書』からの転訛。
Example phrases
- ピ⸢サ⸣ヌ
[pi̥⸢sa⸣nu]
(押しつぶさない) - ウ⸢ヤ⸣ビシ ⸣ピシティ ッ⸢ふァーシ⸣バ
[ʔu⸢ja⸣biʃi ⸣pi̥ʃiti f⸢faːʃi⸣ba]
(指で押しつぶして食べさせなさい) - ⸣ドゥク ピ⸢ス⸣ナ
[⸣duku pi̥⸢su⸣na]
(あんまり押しつぶすな) - ⸣ピス ⸣ムノー ア⸢ラ⸣ヌ
[⸣pi̥su ⸣munoː ʔa⸢ra⸣nu]
(押しつぶすものではない) - ⸣ピシェー ⸣ミサムヌ
[⸣pi̥ʃeː ⸣misamunu]
(押しつぶせば良いのに) - ウ⸢ヤ⸣ビシ ⸣ピシバ
[ʔu⸢ja⸣biʃi ⸣pi̥ʃiba]
(指で押しつぶせよ)
アダーシカダーシ [ʔa⸢daːʃikadaːʃi] (名)
- 怒鳴りつけること。ア⸢ダースン[ʔa⸢daːsuŋ](どやしつける、強く叱る)の重言。ABCDEBCD型。
Example phrases
- ⸢ピントゥルピン⸣ ア⸢ダーシカダーシ⸣ シ⸢ラレー⸣ティ パ⸢タラカサリ ベー⸣ムヌ ⸣ミルカー キ⸢ムイ⸣ツァー⸢ツォー
[⸢pinturupiŋ⸣ ʔa⸢daːʃikadaːʃi⸣ ʃi⸢rareː⸣ti pḁ⸢tarakasari beː⸣munu ⸣mirukaː ki⸢mui⸣ʦaː⸢ʦoː]
(毎日毎日どやされて働かされているのを見ると可哀そうなんだよ)
シスクン [⸢ʃisu̥kuŋ] (他動)
- 叩いて躾ける。厳しく躾ける。礼儀作法を身につけさせる。「しつく<下二段活用>」の四段活用動詞化したもの。⸢シシキルン[⸢ʃiʃi̥kiruŋ](厳しくしつける{EOS}処罰して教える)ともいう。
Example phrases
- ⸢ドゥー⸣ヌ ッ⸢ふァー シスクンティ⸣ ウムーカー ⸣ドゥーシル ⸢シスク⸣ プ⸢スンマー シシカサラヌ シシキ⸣ プサー ⸢ナーン⸣タンティン ⸣アイ サ⸢バル⸣ ナル
[⸢duː⸣nu f⸢faː ʃisu̥kunti⸣ ʔumuːkaː ⸣duːʃiru ⸢ʃisuku⸣ pu⸢summaː ʃiʃi̥kasaranu ʃiʃi̥ki⸣ pu̥saː ⸢naːn⸣tantiŋ ⸣ʔai sa⸢baru⸣ naru]
(自分の子供を躾けようと思うなら自分で躾けるのであって、他人には躾けさせられない{EOS}躾けたくなくてもそうすべきである) - ⸢マー⸣ビン ⸢シシケー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ⸢ʃiʃi̥keː⸣ misamunu]
(もっと躾ければよいのに) - ⸣ドゥーシ ⸢シシキ
[⸣duːʃi ⸢ʃiʃi̥ki]
(自分で躾けろ) - ビ⸢ケーヤ⸣ ッ⸢ふァ シスクンドゥ⸣ ブ⸢ネーヤ⸣ カ⸢タ⸣カ シ⸢ティ⸣ イッ⸢カ シシカヌ
[bi⸢keːja⸣ f⸢fa ʃi̥sukundu⸣ bu⸢neːja⸣ kḁ⸢ta⸣ka ʃi̥⸢ti⸣ ʔik⸢ka ʃiʃi̥kanu]
(父親は子供を
uby{折檻}{セッ|カン}するが、母親は
uby{庇}{カバ}って<味方になって>、決して折檻しない) - ⸢シシキ⸣ プサン
[⸢ʃiʃi̥ki⸣ pu̥saŋ]
(折檻したい) - ⸢シスク⸣ クトゥ
[ʃisu̥ku⸣ ku̥tu]
(折檻すること) - ⸢シシケー⸣ ミサムヌ
[⸢ʃiʃi̥keː⸣ misamunu]
(折檻すれば良いのに) - ⸢シシキ⸣バ
[⸢ʃiʃi̥ki⸣ba]
(折檻しろよ) - 「為付けも無い奴を使うて面目を失う」『虎明本狂言・察化』の義。 ッ⸢ふァバ シスクンティ ベーン⸣ドゥ ⸢バン⸣マー ⸢シシゥカランバ ワー⸣シ ⸢シシキッふィーリ
[f⸢faba ʃisu̥kunti beːn⸣du ⸢bam⸣maː ⸢ʃiʃi̥karamba waː⸣ʃi ⸢ʃiʃi̥ki ffiːri]
(子供を叩いて指導しようと思うが、私には叩いて指導出来ないから君で叩いて指導してくれ) - ⸢シスク⸣ プス<バス>
[⸢ʃisu̥ku⸣ pu̥su]
(叩いて指導するとき) - ⸢シシケー⸣ ミサムヌ
[⸢ʃiʃi̥keː⸣ misamunu]
(叩いて指導すればいいのに) - ⸢シシキ
[⸢ʃiʃi̥ki]
(叩いて指導しなさい)
しつける【仕付ける・為付ける】
(Ichidan verb, transitive)
- To be used to; To get accustomed to; To be in the habit of doing
— Word usually written using kana alone
- To train; To discipline; To teach manners
— Word usually written using kana alone
- To tack (in needlework); To baste
— Word usually written using kana alone
- To plant (esp. rice seedlings)
— Word usually written using kana alone
しつける【躾ける・躾る】
(Ichidan verb, transitive)
- To train; To discipline; To teach manners
— Word usually written using kana alone
おしつける【押し付ける・押しつける・押付ける】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To press; To push; To force
かしつける【貸し付ける・貸付ける・貸しつける】
(Ichidan verb, transitive)
- To lend; To loan
さしつける【差し付ける・差しつける・差付ける】
(Ichidan verb, transitive)
- To point (gun at); To hold under one's nose
おどしつける【脅しつける・脅し付ける・嚇しつける・嚇し付ける】
(Ichidan verb, transitive)
- To threaten; To terrify; To frighten
もうしつける【申し付ける・申しつける・申付ける】
(Ichidan verb, transitive)
- To order; To instruct
ねかしつける【寝かし付ける・寝かしつける】
(Ichidan verb, transitive)
- To lull (a child) to sleep; To put a person to sleep
どやしつける【どやし付ける】
(Ichidan verb, transitive)
- To strike; To hit
— Word usually written using kana alone
- To give hell to