X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define げし geshi Meaning ゲシ

Displaying results for げし (geshi・げし・ゲシ) – ryukyu

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū
(Okinawan Dictionary Data Collection) (© CC BY 4.0) [Japanese→Okinawan]

げし 【夏至】

Phrases

  • ~のころ吹く南風kaachiibee

けしき 【景色】

Phrases

  • ~のよいところ →ʔwiirikidukuru

けじめ

けしずみ 【消し炭】

けしとぶ 【消し飛ぶ】

See also

けじらみ 【毛虱】

けしあざみ (植物名)

けしょうする 【化粧する】

See also

けしからぬもの 【怪しからぬ者】

しげし 【繁し】

のげし (植物名)

かけじく 【掛け軸】

どくけし 【毒消し】

ちょうけし 【帳消し】

はたけしごと 【畑仕事】

Phrases

  • ~の端緒 hakaguchi

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon) (© CC BY-SA 3.0 DEED), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa. [Southern Ryukyuan: Hatoma Yaeyama]

アバカミ [ʔa⸢ba⸣kami] (名)

  • 食油を保存する甕。「脂かめ」の義。豚の脂肉を空揚げして油を搾り出し、保存するために使用する甕。
  • Example phrases
    • ア⸢バ⸣カメーラ ⸢オー⸣ヌ ⸣アバ ス⸢クイティ スー⸣ヌ ダシ ⸢シー⸣バ
      [ʔa⸢ba⸣kameːra ⸢ʔoː⸣nu ⸣ʔaba su̥⸢kuiti suː⸣nu ⸣daʃi ⸢ʃiː⸣ba]
      (脂甕から豚の脂をすくい取ってお汁の出しにしなさいよ)

カタバルゴーナー [kḁ⸢tabarugoːnaː] (名)

  • (動)和名、コメツキガニ(米搗蟹)。西表北岸の湾の干潟に群棲するスナガニ科の小さな蟹。甲羅の長さは約1センチで両方のはさみを上げ下げしながら砂や泥を食べ、巣の周りに砂団子を並べる習性がある。
  • Example phrases
    • カ⸢タバルゴーナーヤ⸣ プ⸢スヌ⸣ クーカー バ⸢ザラバザラ⸣シ ア⸢ナ⸣ヌ ナ⸢カー ペー⸣リ ⸣パル
      [kḁ⸢tabarugoːnaːja⸣ pu̥⸢sunu⸣ kuːkaː ba⸢ʣarabaʣara⸣ʃi ʔa⸢na⸣nu na⸢kaː peː⸣riparu]
      (コメツキガニは人が来るとバザラバザラと我勝ちに穴に入っていく)

コロ [ko⸢ro] (名)

  • ころ(転)。下に敷いて転がすのに用いる堅く丸い棒。鰹漁船を陸揚げしたり、下ろしたりする際に⸢バンギ[⸢baŋgi](「板木」の義か)の上置き、その上に船体を載せて転がし、陸揚げや船おろし<進水>するのに用いる、直径約15センチ、長さ約2メートルの堅くて丸い棒。鰹漁船は漁期が終了すると陸揚げされ、翌年の漁期に船下ろしされた。
  • Example phrases
    • カ⸢ツシン アンギル⸣ ピンマー ⸢バンギ⸣ シ⸢キティ⸣ ウ⸢リトゥ⸣ フ⸢ニ⸣ヌ ス⸢ク⸣ナー コ⸢ロ⸣ カ⸢マ⸣シティル ⸣ビービーシ マ⸢キティ アンゴーッ⸣タ
      [kḁ⸢ʦuʃiŋ ʔaŋgiru⸣ pimmaː ⸢baŋgi⸣ ʃi̥⸢kiti⸣ ʔu⸢ritu⸣ ɸu⸢ni⸣nu su̥⸢ku⸣naː ko⸢ro⸣ ka⸢ma⸣ʃi̥tiru ⸣biːbiːʃi ma⸢kiti ʔaŋgoːt⸣ta]
      (鰹漁船を陸揚げする時は板木を敷いて、それと船底にコロをかませて巻上げ機を回して引張って陸に揚げられた)

サバアバ [sa⸢ba⸣ʔaba] (名)

  • 鱶油。鱶や鮫の肝臓を煎じて抽出する油。強烈な匂いがある。これを⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](板船{EOS}サバニ)に塗布して船体の腐食劣化を防いだ。舟を陸揚げして乾燥させ、サ⸢バ⸣アバ[sa⸢ba⸣ʔaba](鱶脂)をすりこんだ。それによって舟体が長持ちすると同時に、船足も早くなった。
  • Example phrases
    • ⸣イダフニナー サ⸢バ⸣アバ ッ⸢ふァーソー⸣ル ⸣ピンマー ッ⸢サー⸣ヌ フ⸢シガラン⸣セン
      [⸣ʔidaɸuninaː sa⸢ba⸣ʔaba f⸢faːsoː⸣ru ⸣pimmaː s⸢saː⸣nu ɸu̥⸢ʃigaraŋ⸣ʃeŋ]
      (サバニに鱶油を塗布する<食わせる>時は臭くてたまらなかった)

スラウルシ [su⸢raʔuru⸣ʃi] (名)

  • 進水式。新造船を造船場から下ろして海に浮かべる儀式。カツオ漁船は漁期が終わると砂浜に陸揚げして修理をし、翌年の漁期に進水式をおこなった。ス⸢ラウラ⸣シ[su⸢raura⸣ʃi]ともいう。砂浜に⸢バンギ[⸢baŋgi](材木)を敷き、その上にコ⸢ロ[ko⸢ro](ころ<転>{EOS}丸太)を置き、船体を載せてゆっくりと進水させ、海に浮かべた。
  • Example phrases
    • カ⸢ツシンマー⸣ ジ⸢キヌ⸣ シギルカー ⸣ウカナ ア⸢ギティ⸣ イェントゥシナール ス⸢ラウル⸣シ ⸢ソーッ⸣タ
      [kḁ⸢ʦuʃimmaː⸣ ʤi⸢kinu⸣ ʃi⸢gi⸣rukaː ⸣ʔukanaː ʔa⸢giti⸣ jentuʃinaːru su⸢raʔuru⸣ʃi ⸢soːt⸣ta]
      (カツオ漁船は時期が過ぎるとおか<陸>に揚げて、翌年に進水式をされた)

ティンマグヮー [⸢timma⸣gwaː] (名)

  • 小伝馬舟。沖縄本島糸満方言からの借用語。鰹漁船の餌捕りに用いる小舟。幅約1メートル、長さ約4メートルの小舟で餌捕りの際、本船と小伝馬舟の間に掬い網を下ろして⸣ザコー[⸣ʣakoː](雑魚、カツオの餌)を掬い捕るのに用いる小舟。港では砂浜と本船の間のはしけ舟<艀舟>として使用された。沿岸では本船に曳航され、港では備え付けの⸢リュー[⸢rjuː](櫓)と⸣サウ[⸣sau](竿)で操船して、漁獲したカツオや船員を浜辺へ運んで陸揚げした。
  • Example phrases
    • ⸢ティンマ⸣グヮーシル ⸢フン⸣シンラ カ⸢ツォー⸣ パ⸢マー⸣ カ⸢ヨーシタル
      [⸢timma⸣gwaːʃiru ⸢ɸuŋ⸣ʃinra kḁ⸢ʦoː⸣ pa⸢maː⸣ ka⸢joːʃi̥taru]
      (小伝馬船で<ぞ>本船から漁獲したカツオは浜辺へ運搬した<通わせた>ものだ)

トゥンナ [⸢tun⸣na] (名)

  • (植)あきののげし(秋の野芥子)。キク科の越年生野草。葉は羽裂、長楕円形。切ると白汁を出す。旱魃が続く夏季の野菜の取れない時期にも休耕畑で自生し、高さ約60~100センチに成長し、繁茂する。葉は多少の苦味を伴うが、をカツオの頭のだし汁と煮込むとカツオのだし汁と苦味が調和して消夏食となった。魚の和え物や酢の物などの和え物にして生食すると消夏剤の効能があるといわれていた。
  • Example phrases
    • ⸢トゥンナーン⸣ ⸢パーバ カ⸢カイティ⸣ カ⸢ツヌ⸣ ス⸢ブル⸣トゥ ⸢ネーシティ⸣ ン⸢コーッ⸣タ
      [⸢tunnaːm⸣ ⸢paːba kḁ⸢kaiti⸣ kḁ⸢ʦunu⸣ su⸢buru⸣tu ⸢neːʃi̥ti⸣ ʔŋ⸢koːt⸣ta]
      (あきののげしは葉を uby{捥}{モ}いでカツオの頭と煮て召し上がられた)

バンギ [⸢baŋgi] (名)

  • 「板木」の義か。重い物を動かす際、⸢コロ[⸢koro](ころ{EOS}転・丸太)を滑らかに転がすために、ころ(転)の下に敷く板や材木。カツオ船は漁期が終わると翌年の漁期まで陸揚げして補修点検をした。漁船を砂浜に陸揚げする際、⸢バンギ[⸢baŋgi]を敷いて、その上にコ⸢ロ[ko⸢ro](ころ<転{EOS}丸太>)を置き、漁船をコロに載せてタ⸢グラ⸣ザン[ta⸢gura⸣ʣaŋ](⸣ビービー{SqBr}⸣biːbiː{/SqBr})(巻き上げ機)を十数名で回しながら引き揚げた。
  • Example phrases
    • ⸢バンギ⸣ シ⸢キティ⸣ ウ⸢ヌ ウイ⸣ナー コ⸢ロ マーサン⸣カー ⸣フネー ⸢アンギララヌ
      [⸢baŋgi⸣ ʃi̥⸢kiti⸣ ʔu⸢nu ʔui⸣naː ko⸢ro maːsaŋ⸣kaː ⸣ɸuneː ʔa⸢giraranu]
      (バンギを敷いて、その上にコロを回さないと漁船は陸揚げできない)

ユーアギジラマ [⸢juːʔagiʤirama] (名)

  • 古謡の名。「世上げジラマ」(豊年迎えのジラマ)の義。豊年祭の⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː](爬竜船競争)の舟漕ぎ競争が済んで、爬竜舟を浜に陸揚げした後、漕ぎ手、神職者、応援した村人全員で舟を回りながら歌う古謡。竜宮から豊年を迎えるさまを、予祝儀礼として歌う祭祀歌謡である。/{Sg_1}インスクヌ ヨーホー マブルシュー マイバマヌ ヨーホー ウヤンガミ {Sg_2}バガパトゥマニ ヨーホー アガリョーリ クリトゥムルニ ヨーホー ウツリョーリ/({Sg_1}海の底<竜宮>のヨーホー<囃子>守護神様、前の浜のヨーホー親神<祖先神>様、{Sg_2}我が鳩間島にヨーホー上がってください{EOS}ここ友利<御嶽>に移りおはしませ)

Results from Jim Breen's Japanese dictionary (JMdict)
© Electronic Dictionary Research and Development Group.

げし夏至

(Common Noun)

  1. Summer solstice

げし下車

(Common Noun)

  1. Alighting (from train, bus, etc.); Getting off

げしゅく下宿

(Common Noun)

  1. Boarding; Lodging; Boarding house

げし激しい劇しい烈しい

(Common I-adjective)

  1. Violent; Furious; Tempestuous

  1. Extreme; Intense; Fierce; Strong

  1. Fervent; Vehement

  1. Incessant; Relentless

  1. Precipitous; Steep
    Archaism

げし上げ潮

(Noun)

  1. Incoming tide

ゆきげし雪景色

(Noun)

  1. Snowy landscape

あつげしょう厚化粧

(Noun)

  1. Thick makeup; Heavy makeup

ひきあげし引揚者引き揚げ者

(Noun)

  1. Returnee; Repatriate

げし下書

(Noun)

  1. Rough copy; Draft; Draught

げし長押

(Noun)

  1. Beam running between columns in traditional Japanese architecture, esp. within Japanese-style rooms

げしゲシ野芥子野罌粟苦菜

(Noun)

  1. Sow thistle (Sonchus oleraceus); Milk thistle
    Word usually written using kana alone

げし下げ潮

(Noun)

  1. Ebb tide

げしょう下姓

(Noun)

  1. Person of humble birth

げしせん夏至線

(Noun)

  1. Tropic of Cancer

げしてん夏至点

(Noun)

  1. Summer solstitial point

ひなげしヒナゲシ雛罌粟雛芥子

(Noun)

  1. Red poppy (Papaver rhoeas); Common poppy; Coquelicot
    Word usually written using kana alone

げしさい夏至祭

(Noun)

  1. Midsummer; Midsummer festivities; Midsummer feast

げしゅにん下手人

(Noun)

  1. Offender; Criminal

げしゅくや下宿屋

(Noun)

  1. Lodging house

げしょう寝化粧

(Noun)

  1. Removal of make-up before going to sleep

ぞうげし象牙質

(Noun)

  1. Dentin; Dentine

ゆうげし夕景色

(Noun)

  1. Evening scene (landscape)

あざみげしアザミゲシ薊芥子

(Noun)

  1. Mexican prickly poppy (Argemone mexicana)
    Word usually written using kana alone

にくがしゅにくげし肉芽腫

(Noun)

  1. Granuloma

ふゆげし冬景色

(Noun)

  1. Winter landscape; Winter scenery; Wintry landscape; Wintry scene

はつげし初景色

(Noun)

  1. Scenery seen on the morning of the first day of the year

げしぶる下げ渋る

(Godan verb)

  1. To hold up; To be steady

おにのげしオニノゲシ鬼野芥子

(Noun)

  1. Prickly sow-thistle (Sonchus asper); Sharp-fringed sow thistle; Spiny sow thistle; Spiny-leaved sow thistle
    Word usually written using kana alone

げしゅうげし公家衆

(Noun)

  1. Courtier; Noble; People serving the Imperial Court

げし繁繁繁々

(Adverb)

  1. Frequently; Often
    Word usually written using kana alone

  1. Fixedly; Narrowly; Closely
    Word usually written using kana alone

ゲシュタポ

(Common Noun)

  1. Gestapo

ゲシュタルト

(Noun)

  1. Gestalt

げしゅくにん下宿人

(Noun)

  1. Lodger; Roomer

むねあげし棟上げ式

(Noun)

  1. Framework raising ceremony

うすげしょう薄化粧

(Noun)

  1. Light makeup