X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define かしら kashira Meaning カシラ

Displaying results for かしら (kashira・かしら・カシラ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Yonaguni)

からん

(Noun) Hair

Ryukyu (Okinoerabu)

はらじ

(Noun) Hair

Ryukyu (Okinawa)

からじ

(Noun) Hair

Ryukyu (Miyako)

からず

(Noun) Hair

Ryukyu (Tokunoshima)

からーじ

(Noun) Hair

Ryukyu (Tokunoshima: Isenchou)

からずぃんけぃ

(Noun) Hair

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

カシラ kashira (kasira) ⓪ 名

  1. 髪。?agari ?akagariba Simi narega ?icuN,~'juti tabori 'wa?ujaganasi.[あがりあかがれば墨習れが行きゆんかしら結てたばうれ我親がなし]東の空が明るくなれば学問を習いに行きます。髪を結って下さい,おかあさま。

カシラ kashira (kasira) ⓪ 名

  1. かしら。長。

カシラギー kashiragii (kasiragii) ⓪ 名

  1. 頭髪。髪の毛。kasiraginu simuja ?iCinu mani hutaga, cimuja nama harunu sakari 'jaSiga.[髪毛の霜やいつの間に降たが肝やなま春の盛りやすが]髪の毛の霜はいつの間に降ったか。心はまだ春の盛りなのに。

カシラヤク kashirayaku (kasirajaku) ⓪ 名

  1. かしら役。組踊り用語から察すると,群雄割拠時代に城主按司の相談役・長官を兼ねていた役であったろうと思われる。

カタカシラ katakashira (katakasira) ⓪ 名

  1. [欹髻]成人男子の髪型。元は頭の右辺に結び,後には中央に結ぶようになった。貴族は15歳で,一般は10歳内外で結った。

ワカシラガ wakashiraga ('wakasiraga) ⓪ 名

  1. 'wakasiragiと同じ。

ワカシラギ wakashiragi ('wakasiragi) ⓪ 名

  1. 若しらが。'wakasiragaともいう。

カシラダチュン kashiradachun (kasiradacuN) ⓪ 自=taN,=Qci

  1. かしら立つ。長として立つ。

メーカタカシラ meekatakashira (meekatakasira) ⓪ 名

  1. katakasira[欹髻]を結った時の髪の形で,前方に結ったもの。おかしく愚鈍に見える。按司(?azi)など身分の高い貴族は金の重いkamisasi(かんざし)を用いるので,自然前になる傾きがあり,それは重重しくも見えるが,身分の低い士族が,重くもない銀のkamisasiを用いて前方に結うとかえってこっけいに見えた。

カタカシラユーイ katakashirayuui (katakasirajuui) ⓪ 名

  1. [欹髻結]元服。男子が10歳前後に達した時,はじめてkatakasiraを結う儀式。親戚中の人格者・成功者に結ってもらい,盛大に祝って,供の者を従えて親類回りをして披露した。貴族の場合は,15歳で行ない,ziNbuku(元服)という。

メーカタカシラー meekatakashiraa (meekatakasiraa) ⓪ 名

  1. katakasiraを前寄りに結った者。律義者。融通のきかない者。しゃれけのない者。ぬけ作。~?uu?waakarajaa.まぬけの能なし。?uu?waakarajaa(豚の種付け業者)も能のない者の代表とされている。

カタカシラユーヤー katakashirayuuyaa (katakasirajuujaa) ⓪ 名

  1. 髪結い床。?iQkwaNmagi(一貫髷),nikwaNmagi(二貫髷)など,料金の別があった。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

かしら 【頭】

See also

かしらだつ 【頭立つ】

See also

めがしら 【目頭】

やつがしら (芋の名)

わかしらが 【若白髪】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

かしら

  • 長、頭
  • Example phrases
    • やーぬ かしらー をぅとぅどぅ やる。
      (家の大黒柱は夫だ)
    • しんしーたー なーかをぅてー あぬ っちゅがどぅ かしら やみしぇーん どー。
      (先生たちの中ではあの人こそが一番上でいらっしゃいますよ)
    • なまぬ うちなーをぅてぃぬ かしらー けんちじ やん どー
      (。現在の沖縄のリーダーは県知事だよ)
    • くとぅしん あぬ っちゅが PTAぬ かしら そーん[=ちとぅみとーん/なとーん]。
      (今年もあの人がPTAの会長をしている[務めている/なっている])

かた かしら

  • 片髪、成人男子の髪型
  • Example phrases
    • んかしわらべー ゆかっちょー じゅーぐ、ひゃくしょーや とぅー ないねー、かたかしら ゆーとーたん。
      (昔の子どもは士族は15歳、平民は10歳になれば、片髪を結っていた)

わか しらぎ

  • 若白髪
  • Example phrases
    • わかしらげー くぬ やーぬ たっくぃー やんでぃ どー。
      (若白髪はこの家の血統だってよ)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

カヤー [⸣kajaː] (終助)

  • ~だろうか。~かな。~かしら。疑問の意を表す。語源的には、疑問の終助詞「か」に間投助詞の「ヤー」が融合して形成されたもの。{Mn_1}活用語の終止形につく。例。
  • Example phrases
    • ⸢キュー⸣ヤ ⸣パルンカヤー
      [⸢kjuː⸣ja ⸣paruŋkajaː]
      (今日はいくかな)
    • ウ⸢レー カイ⸣ヤンカヤー
      [ʔu⸢reː kai⸣jaŋkajaː]
      (それは美しいかな)
    • ⸢バン⸣ヌン カ⸢カ⸣リンカヤー
      [⸢ban⸣nuŋ kḁ⸢ka⸣riŋkajaː]
      (私にも書ける<書かれる>かなあ)

スブル [su⸢bu⸣ru] (名)

  • {Mn_4}頭目。指導者。かしら。首領。
  • Example phrases
    • ス⸢ブル⸣ヌ ⸢ウーカン⸣カー ⸢ティーパン⸣ヌン ⸢ズーン ウー⸣カヌ
      [su⸢buru⸣nu ⸢ʔuːkaŋ⸣kaː ⸢tiːpan⸣nun ⸢ʣuːŋ ʔuːka⸣nu]
      (指導者が率先して動かないと部下<手足やしっぽ>も動かない)

ノーンガサ [noː⸢ŋgasa] (連)

  • 何か。何らか。何かしら。内容や実態が特定できない物事、未知の物事を指す。
  • Example phrases
    • ノー⸢ンガサ⸣ ッ⸢ふァーリ ムノー⸣ ナー⸢ヌー
      [noː⸢ŋgasa⸣ f⸢faːri munoː⸣ naː⸢nuː]
      (何か食えるものはないか)
    • ノー⸢ンガサ ミシ⸣キ ⸣クーバ
      [noː⸢ŋgasa miʃi̥⸣ki ⸣kuːba]
      (何かを探してこいよ)

カシラ [ka⸢ʃi⸣ra] (名)

  • 旗頭。のぼり(幟)の竿頭を飾る旗頭。「Fatagaxira、ハタガシラ(旗頭)『邦訳日葡辞書』」の転訛したもの。西村のカシラは女性を象徴するといわれ、鍬形(花弁の象徴か)の中にめしべ(雌蕊)を象徴するような棒があり、その下に逆向きの剣(がく<萼>の象徴か)が土台を形成する構造となっている。東村のカシラは男性を象徴し、形は西村のそれに似るが鍬形の中の棒が単調(おしべ<雄蕊>の象徴か)である。西村のカシラには土台の下に左右一対の龍頭の枕があるのに対し、東村のカシラにはそれがない。西村のカシラの龍頭にはビンロウ樹の皮<繊維>で鬚を作り頸のところにまきつけてある。旗竿は直径約10センチ、長さ約2メートルの竹竿で、豊年祈願の幟旗をかけてある。
  • Example phrases
    • ⸢インヌムラヌ⸣ カ⸢シ⸣ラー ミ⸢ドゥ⸣ム ⸢アンヌムラヌ⸣ カ⸢シ⸣ラー ビ⸢キドゥムティ⸣ ア⸢ザリブー
      [⸢ʔinnumuranu⸣ kḁ⸢ʃi⸣raː mi⸢du⸣mu ⸢ʔannumuranu⸣ kḁ⸢ʃi⸣raː bi⸢kidumu⸣ti ʔa⸢ʣaribuː]
      (西村のカシラは女性、東村のカシラは男性といわれている)

カシラマラスン [kḁ⸢ʃi⸣ra ma⸢rasuŋ] (連)

  • 旗頭を飾り立てる。「旗頭を新しく誕生させる」の義。
  • Example phrases
    • ア⸢ザテーヌ⸣ イ⸢チバンザー⸣ヌ ⸢トゥーシ⸣ナーティ カ⸢シラ⸣ヌ ⸣イル ⸢ヌーリ<マ⸢ミ>ティカ⸢シ⸣ラ マ⸢ラソーッ⸣タ
      [ʔa⸢ʣateːnu⸣ ʔi⸢ʧibanʣaː⸣nu ⸢tuːʃi⸣naːti kḁ⸢ʃira⸣nu ⸣ʔiru ⸢nuːriti⸣ kḁ⸢ʃi⸣ra ma⸢rasoːt⸣ta]
      (東里家の一番座の縁側で旗頭の色を塗って新しい旗頭を誕生させられた)

カシラムチ [ka⸢ʃira⸣muʧi] (名)

  • 旗頭持ち。豊年祭の旗頭を持つ人。強力の若者が選ばれて三、四人で交互に旗頭を持った。⸢ヒーヤユイ⸣サ ⸢ヒーヤユイ⸣サ[⸢çiːjajui⸣sa ⸢çiːjajui⸣sa]と掛け声を掛けながら上下に旗頭を振り上げて気勢を上げた。竿頭からは前後に縄が張られ、旗頭が倒れないように調整した。
  • Example phrases
    • カ⸢シラ⸣ムチェー シゥ⸢カラヌ⸣ アル バ⸢カー⸣ムンドゥ ⸣ナル⸢ダー
      [ka⸢ʃira⸣muʧeː sï̥⸢karanu⸣ ʔaru ba⸢kaː⸣mundu naru⸢daː]
      (旗頭持ちは力のある若者がなるのだ)

カタカシラ [kḁ⸢takaʃi⸣ra] (名)

  • 琉球国時代の成人男子の髪型の一つ。「欹髻。もとどり」、元は頭の右辺に結び、後には中央に結ぶようになった。貴族は15歳で、一般は10歳内外で結った『沖縄語辞典』。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥ⸣マナー ⸢ガッ⸣コー ス⸢ク⸣ローッタ ⸣バス ⸢シー⸣トゥンケーヌ カ⸢タカシ⸣ラ キ⸢サ⸣スンティ ⸢スー ソードーヌ アッ⸣タンツォー
      [pḁ⸢tu⸣manaː ⸢gak⸣koː su̥⸢ku⸣roːtta ⸣basu ⸢ʃiː⸣tuŋkeːnu kḁ⸢takaʃi⸣ra ki̥⸢sa⸣sunti ⸢suː soːdoːnu ʔat⸣tanʦoː]
      (鳩間島で学校を作られた<創立された>とき、生徒達の琉球結髪を断髪<切らせ>させようとする騒動があったそうだよ)

ヤマカシラ [ja⸢makaʃi⸣ra] (名)

  • 急ごしらえ<急拵え>の旗頭。本物の旗頭の代わりに、木の枝などを竿の先に括りつけて作ったもの。
  • Example phrases
    • シ⸢ナピキ⸣ヌ ⸣ピンマー ⸢メーメーヌ⸣ カ⸢ツシンヌ⸣ ヤ⸢マカシ⸣ラン ⸣タテーティル ⸣ヨイ ⸢ソーッタ⸣ル
      [ʃi⸢napiki⸣nu ⸣pimmaː ⸢meːmeːnu⸣ kḁ⸢ʦuʃinnu⸣ ja⸢makaʃi⸣ran ⸣tḁteːtiru ⸣joi ⸢soːtta⸣ru]
      (綱引きの時は銘銘の漁船のヤマカシラ<旗頭>を立てて祝いをされたものだ)

カサ [⸣kḁsa] (名)

  • 琉球国時代の頭職(かしらしょく)。八重山出自の役人の最高位。石垣間切、宮良間切、大浜間切の三間切の長として八重山を統治した役職。「カサ」は、kasiraの-iraのように母音間の[r]が狭母音[i、u]に先立たれると、融合変化を起こして[-ssa]となる音韻法則があるから、当該語は [kasira] → [kassa] → [kasa] と音韻変化したものである。
  • Example phrases
    • イ⸢サナキヌ メーラドゥンチ⸣ナール カ⸢サ⸣ヌマイヤー ⸢オーッ⸣タツォー
      [ʔi⸢sanakinu meːradunʧi⸣naːru kḁ⸢sa⸣numaijaː ⸢ʔoːt⸣taʦoː]
      (石垣の宮良殿内に<ぞ>頭職様はおられたそうだ)

ピキムタウン [pi̥⸢kimutauŋ] (他動)

  • 力強く上へ持ち上げる。引き上げる。一気に持ち上げる。「引き・もたぐ<擡ぐ>下二段活用」の四段活用化したもの。「かしら擡げて~」『竹取物語』の義。⸣ムティ・⸢アウン[⸣muti-⸢ʔauŋ](持ち・上ぐ)の融合同化した合成語。「Motague,uru,eta. モタゲ、グル、ゲタ(擡げ、ぐる、げた)持ち上げる.例、Axiuo motageru.(足を擡げる)」『邦訳日葡辞書』の転訛か。
  • Example phrases
    • ⸢タンガ⸣シ ⸢ター⸣ラ ピ⸢キムタウンティ スンドゥ グッふァ⸣ヌ ピ⸢キムターラヌ
      [⸢taŋga⸣ʃi ⸢taː⸣ra pi̥⸢kimutaunti sundu guf⸣fanu pi̥⸢kimutaːranu]
      (一人で俵を持ち上げようとするが、重くて持ち上げられない)
    • ピ⸢キムタイヤン
      [pi̥⸢kimutaijaŋ]
      (強く持ち上げた)
    • ピ⸢キムタイ⸣ ミサカー ピ⸢キムタウ⸣ クトー ⸣ナルン
      [pi̥⸢kimutai⸣ misakaː pi̥⸢kimutau⸣ ku̥toː ⸣naruŋ]
      (引き持ち上げて良ければ、引き持ち上げることは出来る)
    • ⸢マー⸣ビン ピ⸢キムタイヤー⸣ ミサムヌ
      [⸢maː⸣bim pi̥⸢kimutaijaː⸣ misamunu]
      (もっと引き持ち上げれば良いのに)
    • ⸢パー⸣ク ピ⸢キムタイ⸣バ
      [⸢paː⸣ku pi̥⸢kimutai⸣ba]
      (早く強く引き持ち上げよ)
    • ウ⸢ビ⸣ヌ ⸣ムヌ ピ⸢キムタイ⸣ パリ ⸢ナー⸣ヌ
      [ʔu⸢bi⸣nu ⸣munu pi̥⸢kimutai⸣ pari ⸢naː⸣nu]
      (あれだけの物を引っ担いで<引き持ち上げて>行ってしまった)

プリッサイ [pu⸢rissai] (名)

  • わかしらが(若白髪)。「ほれしらが( uby{耄}{ホ}れ白髪)。狂い白髪」の義で、白髪の生える年齢でない若い人に生える白髪のこと。「Vacaxiraga.ワカシラガ(若白髪)まだそのような時期でないのに生える白髪」『邦訳日葡辞書』のこと。
  • Example phrases
    • バ⸢カー⸣ムヌヌ プ⸢リッサイバ⸣ ムイティ ⸣ヌーヤ ウ⸢レー ミッ⸣トーン ⸢ナー⸣ヌ
      [ba⸢kaː⸣mununu pu⸢rissaiba⸣ muiti ⸣nuːja ʔu⸢reː mit⸣toːn ⸢naː⸣nu]
      (若者だのに若白髪<耄れ白髪>が生えて何だねそれは、みっともない<外聞がわるい>)

ミームタイルン [⸢miː mutai⸣ruŋ] (自動)

  • 目をもたげる。目を上に向ける(反抗の意思表示)。見向く。ム⸢タイ⸣ルン[mu⸢tai⸣ruŋ]は「かしら uby{擡}{モタ}げて、『竹取物語』」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ウ⸢スンフカンドー⸣シ ⸢ミームタイ⸣ルンティ ⸢スンドゥ⸣ ス⸢ブ⸣ル ⸢グッふァ⸣ヌ ⸢ミーム⸣タイ シ⸢ララヌ
      [ʔu⸢suŋɸu̥kandoː⸣ʃi ⸢miːmutai⸣runti ⸢sundu⸣ su⸢bu⸣ru ⸢guffa⸣nu ⸢miːmu⸣tai ʃi⸢raranu]
      (うつむか<俯か>ないで、目をもたげようとするが、頭が重くて目をもたげることができない)

ムタイルン [mu⸢tai⸣ruŋ] (他動)

  • 持ち上げる。「もたげ(擡げ)、下二段。かしらもたげて~。」『竹取物語』の転訛したもの。
  • Example phrases


    • ⸢ブ⸣ル ム⸢タイ⸣ルンティ ⸢スンドゥ キュー⸣ヤ(ワ)
    • ス⸢ブ⸣ル ⸢グッふァ⸣ヌ ム⸢タイララ⸣ヌ
      [su⸢bu⸣ru mu⸢tai⸣r
      ⸢ブ⸣ル ⸢グッふァ⸣ヌ ム⸢タイララ⸣ヌ [su⸢bu⸣ru mu⸢tai⸣runti ⸢sundu kjuː⸣ja(wa)

    • su⸢bu⸣ru ⸢guffa⸣nu mu⸢tairara⸣nu]
      (頭を持ち上げ<もたげ>ようとするが、今日は頭が重くて、持ち上げられない)
    • ス⸢ブ⸣ル ⸣ムタイ ⸣ミサカー ム⸢タイ⸣ル ⸣クトー ナ⸢ルン⸣ドゥ フ⸢ルマーリスバン
      [su⸢bu⸣ru ⸣mutai ⸣misakaː mu⸢tai⸣ru ⸣ku̥toː na⸢run⸣du ɸu⸢rumaːrisubaŋ]
      (頭を uby{擡}{モタ}げてよければ擡げることはできるが、ふらつくわい)
    • ⸢マー⸣ビン ム⸢タイ⸣レー ⸣ミサムヌ
      [⸢maː⸣bim mu⸢tai⸣reː ⸣misamunu]
      (もっと uby{擡}{モタ}げればいいのに)
    • ⸢パー⸣ク ス⸢ブ⸣ル ム⸢タイ⸣リ
      [⸢paː⸣ku su⸢bu⸣ru mu⸢tai⸣ri]
      (早く頭を持ち上げ<擡げ>よ)

メーラドゥンチ [⸢meːradunʧi] (固)

  • 宮良殿内。琉球国時代の宮良間切りの頭(かしら)職の家。最後の頭職の人の家は石垣市字大川にあり、文化財に指定されている。
  • Example phrases
    • ⸢メーラドゥンチヌ ぺーラ⸣フチナー ⸣ゾーンタヤーン アン⸢ダー
      [⸢meːradunʧinu peːra⸣ɸu̥ʧinaː ⸣ʣoːntajaːŋ ʔan⸢daː]
      (宮良殿内の門<入り口>には屋根付きの木造の門もあるよ)

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

あたまかしら

(Common Noun)

  1. Head

  1. Hair (on one's head)

  1. Leader; Chief; Boss; Captain

  1. Top; Tip

  1. Beginning; Start

  1. Top structural component of a kanji

かしら

(Noun)

  1. Head (of a doll)

かしら

(Common Particle)

  1. I wonder

とうこつかしらぼねずこつ頭骨

(Noun)

  1. Skull

かしらもじ頭文字

(Common Noun)

  1. Initials; Initialism

  1. First letter of a word

  1. Acronym

  1. Capital letter

かしら頭字

(Noun)

  1. First letter; First letters; Initial

とうしょかしらがき頭書頭書き

(Noun)

  1. Headnote; Heading; Superscription; Recitals

かしら賢しら

(Noun)

  1. Impertinent

かしらぶん頭分

(Noun)

  1. Boss; Leader

かしら若白髪

(Noun)

  1. Prematurely gray hair; Prematurely grey hair

なにかしらかしら何か知ら

(Adverb)

  1. Somehow or other; Something or other

かみかしらかみがしら髪頭

(Noun)

  1. Hair on one's head

  1. Head; Top of one's head

かしらつきあたまつき頭付き頭つき

(Noun)

  1. Hairstyle; Shape of one's head

  1. Fish served whole

どこかしら何処かしら

(Expression)

  1. In some way; Somehow or other
    Word usually written using kana alone

  1. Somewhere or other
    Word usually written using kana alone

どうかしら

(Expression)

  1. I don't know ...; How about ...? I wonder; What about ..?

いつかしら何時かしら

(Adverb)

  1. Before one knows; Before one becomes aware of; Unnoticed; Unawares
    Word usually written using kana alone

かしらだつ頭立つ

(Godan verb, transitive)

  1. To become the head; To rise to the top; To rank above; To stand above

かしらつき尾頭付き尾頭付御頭付き

(Noun)

  1. Fish served whole (complete with head and tail)

とうしょかしらがき頭書頭書き

(~の adjectival noun)

  1. Above-mentioned; Referred to above

かしらつかい頭遣い

(Noun)

  1. Puppeteer for the head

かしらもじご頭文字語

(Noun)

  1. Acronym

かしらのゆき頭の雪

(Noun)

  1. White hair; Snow of the head

かしらしょく頭職

(Noun)

  1. Appointed official sent to administer a certain region (in the Ryukyu Kingdom)

めぐみのかしらめ組の頭

(Noun)

  1. Fire brigade chief (in Edo); Chief fireman
    Archaism

かしらつるばみ赤白橡

(Noun)

  1. Pale red tinged with grey

ひとのかしらにたつ人の頭に立つ

(Expression)

  1. To stand at the head of others

たいのおよりいわしのかしら鯛の尾より鰯の頭

(Expression)

  1. Better be the head of a dog than the tail of a lion
    Idiomatic expression

いわしのあたまもしんじんからいわしのかしらもしんじんから鰯の頭も信心から

(Expression)

  1. Faith is mysterious; Through faith, even something trivial (like a pilchard's head) seems valuable
    Idiomatic expression