X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define おん on Meaning オン

Displaying results for おん (on・おん・オン) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

おりおん・オリオン

(Noun) Orion beer; Orion Breweries

Ryukyu (Okinawa)

うんな【恩納】

(Name) Onna, Onna village

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

うなぐ【女子】

(Noun) Woman, girl

Ryukyu (Yoron)

ふなぐ【女子】

(Noun) Girl, woman

Ryukyu (Okinawa)

うんなじ【同じ】

(Noun, adjective) Same, identical, alike

Ryukyu (Okinawa)

ゐなぐ【女子】

(Noun) Woman, girl

Ryukyu (Okinoerabu, Yoron)

をぅなぐ【女子】

(Noun) Woman, girl

Ryukyu (Okinoerabu)

いぃなぐ・ゐなぐ【女子】

(Noun) Woman, girl

Ryukyu (Okinawa)

かんだんきー【寒暖計】

(Noun) Thermometer

Ryukyu (Okinawa)

かんだんちー【寒暖計】

(Noun) Thermometer

Ryukyu (Okinawa)

くんくんしー・くんくんしい【工々四・工工四】

(Noun) Traditional Ryukyuan music notation system; Kunkunshi musical score

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

ドン don (doN) ① 副

  1. どん。太鼓の音など。

ポン pon (poN) ① 副

  1. ぽとん。物の落ちる時の音。また,落ちるさま。水中に小石を投げた場合の音など。

ヨーン yoon ('jooN) ① 副

  1. 弱く。軽く。柔らかに。~saajuN.軽くさわる。~?juN.柔らかに言う。

ドーナ doona (doona) ⓪ 名

  1. 童名。'warabinaaともいう。元服して名乗り(nanui)をする前の名。taruu(太郎),ziruu(次郎),saN-duu(三郎)など。naa(名)の項参照。

トーニ tooni (tooni) ⓪ 名

  1. 豚の餌を入れる器。大きな材木に溝を掘ったもの。

ーチョーン -choon (-co]oN)

  1. すら。さえ。-ja(は)のあとに用いるようである。?icimusee~?uja?umujuN.けだものですら親を思う。kaneru mumukwahuja ?imijacoN 'NdaN.[かにやる百果報や夢やちやうも見だぬ(孝行之巻)]こんな幸福は夢にさえ見ない。

ボンボン bonbon (boNboN) ① 副

  1. たぷたぷ。水などが満ちあふれているさま。“kaanu miZee caaga.”“~sjooN."「井戸の水はどんなか。」「いっぱいある●」

ドンドン dondon (doNdoN) ① 副

  1. どんどん。太鼓の音のさま。

ゴンゴン gongon (goNgoN) ① 副

  1. 健脚のさま。~?aQcuN.どんどん歩く。

グトーン gutoon (gutooN) ① 連詞・不規則

  1. ようである。ごとし。-nu(の)のあと,「連体形」のあとなどに用いる。majaanu~.猫のようだ。tamanu gutoosa.玉のようだ。?icigeejuru gutoosa.生き返るようだ。'wik●ganu gutooru 'winagu.男のような女。?weeki sjaru~.金持ちになった気持だ。

ジノーン jinoon (zinooN) ⓪ 名

  1. 宜野湾。«地»参照。

コンコン konkon (koNkoN) ① 副

  1. こんこん。せきこむ音。

ノーノー noonoo (noonoo) ⓪ 名

  1. 花の小児語。

スソーン susoon (susooN) ⓪ 副

  1. 人・物を粗末にするさま。虐待するさま。~saQtaru Qkwa 'jakutu,?uja~sjusa.粗末にされた子だから,親を粗末にするさ。

トーンス toonsu (tooNsu) ⓪ 名

  1. 中国渡来の布で作った着物。'Nsuは御衣(みそ)。

ゾーノー zoonoo (zoonoo) ① 名

  1. 上納。官府へ物を納めること。また,転じて租税の意。

ボーンター boontaa (booNtaa) ⓪ 名

  1. 丸い球。球形のもの。橋のらんかんの擬宝珠(ぎぼし)などをいう。

ボーントゥー boontuu (booNtuu) ⓪ 名

  1. booNtaaと同じ。

ビョーニン byoonin (bjooniN) ⓪ 名

  1. 病人。'jaNmeemuNは病弱な者,病気がちの者の意。

チョーナン choonan (coonaN) ① 名

  1. 長男。cakusiともいう。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

おん 【恩】

おん 【御】

おんぎ 【恩義】

See also

おんち 【音痴】

おんな 【女】

Phrases

おんぶ

おんこう 【温厚】

See also

おんしん 【音信】

おんどく 【音読】

おんどり 【雄雞】

おんびん 【穏便】

おんがえし 【恩返し】

おんなおや 【女親】

See also

おんなべや 【女部屋】

おんなたらし 【女たらし】

おんなひでり 【女ひでり】

おんならしい 【女らしい】

おんなしゅじん 【女主人】

おんなしょたい 【女所帯】

ごおん 【御恩】

See also

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

うーふぁ

  • おんぶ
  • Example phrases
    • しーじゃぬちゃーんかい うーふぁ さってぃ っくゎむやー さったくとぅ、わんにん うっとぅぬちゃー うーふぁ しーぶさたん。
      (兄姉におんぶされて子守りされたので、私も弟妹をおんぶしたかった)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アウパーオンギ [⸢ʔaupaːongi] (名)

  • 「青葉扇」の義。ビロウ(蒲葵)の生の葉で作った団扇。死人が出たときにのみ作って用いた。死人が出るとすぐビロウの葉を切って小さな団扇を作り、蝿や蚊を追い払ったり弔問客の用に供した。それ以外では、ビロウの葉を切るのは朝(午前中)と決まっていた。
  • Example phrases
    • ⸢アウパーオンギヌ⸣ フカー ク⸢バヌパーヤ⸣ ヤー⸢ディン⸣ シ⸢トゥムティ⸣ヌ ウ⸢チナー⸣ル キ⸢ソーッ⸣タ
      [⸢ʔaupaːonginu⸣ ɸu̥kaː ku⸢banupaːja⸣ jaː⸢diŋ⸣ ʃi̥⸢tumuti⸣nu ʔu⸢ʧinaː⸣ru ki̥⸢soːt⸣ta]
      (青葉団扇の他は、クバの葉は必ず朝の内に切られた)

オンガキ [⸢ʔoŋgaki] (名)

  • 薬味。うわおき(上置き)。あしらい。刺身の妻。料理で汁物や刺身のあしらいとして野菜の刻んだものを添える。鳩間方言では、⸢上にかける物」の義でお汁や刺身のあしらいとして添える野菜類のこと。お盆の「道歌」に/シーシェーマーヌ オールンドー アンガマターヌ オールンドー パダラヤ ナマシ ナマシヤ パイル パイルヤ フナブ オンガキーヤ シーソヌパー ソーランヤーヌ アッパター ミーザンマーザン オーショーリ/(獅子舞が来られるぞ、アンガマ達が来られるぞ、トウゴロイワシは刺身にして、刺身には酢を、酢は九年母の実を、刺身の妻には紫蘇の葉を、精霊会<お盆を迎える>家のおばあさん方、不味くても美味しくても、お召し上がりください)と歌われている

オンギ [⸢ʔoŋ⸣gi] (名)

  • 扇。「アフギ(扇)」、「~裘<かはころも>扇不放<アフギハナタヌ>~。万、1682」の転訛したもの。*[ʔapuŋgi] → *[ʔaɸuŋgi] → [ʔawuŋgi] → *[ʔauŋgi] → [ʔoːŋgi] → [⸢ʔoŋ⸣gi] のような音韻変化の過程を経たものであろう。扇には、ク⸢バオンギ[ku⸢baoŋgi](クバの葉製の扇)、ヤ⸢マトゥオン⸣ギ[ja⸢matuoŋ⸣gi](本土製の扇や団扇{EOS})がある。人が死ぬと、蒲葵の生の葉で死者のために扇を作った。団扇<うちわ>は戦後石垣島から購入された。家庭ではクバ扇が主体で、葉が裂けても何年も使い古されていた。母親の手で煽られて送られる柔らかな風の肌触りと、時々クバ扇の先で背中をさすってくれる感触が子供に安心感を与えて眠りへ誘ってくれたものである。其の他、⸢シェン⸣スル[⸢ʃeŋ⸣suru](扇子)、ミ⸢ルクヌ オン⸣ギ[mi⸢rukunu ʔoŋ⸣gi](弥勒神の持つ軍配扇)等がある。
  • Example phrases
    • ⸢オン⸣ギシ ⸢アウ⸣リ
      [⸢ʔoŋ⸣giʃi ⸢ʔau⸣ri]
      (扇で uby{煽}{アオ}ぎなさい)
    • ⸢オンギ⸣バ ス⸢ク⸣ルンティ ⸢ベー
      [⸢ʔoŋgi⸣ba su̥⸢ku⸣runti ⸢beː]
      (扇を作ろうとしている)
    • ⸢オンギ⸣ヌ タ⸢ラーヌ
      [⸢ʔoŋgi⸣nu ta⸢raːnu]
      (扇が足りない)
    • ⸢オン⸣ゲー ⸣マナー ア⸢ル⸣ワ
      [⸢ʔoŋ⸣geː ⸣manaː ʔa⸢ru⸣wa]
      (扇は何処にあるか)

オンギドゥル [⸢ʔoŋgi⸣duru] (名)

  • 扇であおぐこと。「扇取り」の義か。
  • Example phrases
    • ア⸢マ⸣ヌ ⸣アツァティ プ⸢スユー⸣ヌ ⸣サートゥ ⸢オンギドゥル⸣バ ⸢シール⸣ ッ⸢ふァ⸣ ニ⸢バシタ⸣ダー
      [ʔa⸢ma⸣nu ⸣ʔaʦati pu̥⸢sujuː⸣nu ⸣saːtu ⸢ʔoŋgiduru⸣ba ⸢ʃiːru⸣ f⸢fa⸣ ni⸢baʃita⸣daː]
      (あまりにも暑いので、一晩中扇で煽いで子供を寝かせたのだよ)
    • ⸣アボー ⸢ミー⸣ヤ ッ⸢サイ オールン⸣ドゥ ナー⸢イ オンギ⸣ドゥル ⸢シー オー⸣ル
      [⸣ʔaboː ⸢miː⸣ja s⸢sai ʔoːrun⸣du naː⸢i ʔoŋgi⸣duru ⸢ʃiːʔoː⸣ru]
      (お母さんは目をつぶって居られるのだが、ずうっと扇で扇いでおられる)

オンギヌカジ [⸢ʔoŋgi⸣nu ka⸢ʤi] (連)

  • ⸢扇の風」の義。昔から「扇で煽いで起こす風は薬」といわれている。子供に対しても適度の涼風を送ることが出来るし、病人に対しても病状に応じて涼風を送り、看病することができるからである。何よりも見守られているという安心感がスキンシップと癒し感を与えたからである。
  • Example phrases
    • ⸢オンギ⸣ヌ カ⸢ジェー⸣ フ⸢チ⸣ル ヤ⸢リバ⸣ アツァ ⸣ピンマー ⸢オン⸣ギ ッ⸢ふィーリ⸣バ
      [⸢ʔoŋgi⸣nu ka⸢ʤeː⸣ ɸu̥⸢ʧi⸣ru ja⸢riba⸣ ʔaʦa ⸣pimmaː ⸢ʔoŋ⸣gi f⸢fiːri⸣ba]
      (扇の風は薬だから、暑い時は煽いであげなさいよ)

オンギブドゥル [⸢ʔoŋgibudu⸣ru] (名)

  • 古典舞踊。「扇踊り」の転訛したもの。⸢ティーブドゥ⸣ル[⸢tiːbudu⸣ru](手踊{EOS}座りながら手だけ動かしてする踊り{EOS}三線につれられて、手に何も持たないでコネリながらする踊り{EOS}モーヤー等)の対義語。
  • Example phrases
    • グ⸢ジン⸣フーン パ⸢トゥ⸣マナカムリン ⸢オンギブドゥ⸣ル⸢ダー
      [gu⸢ʤiŋ⸣ɸuːm pḁ⸢tu⸣manakamuriŋ ⸢ʔoŋgibudu⸣ru⸢daː]
      (御前風節も鳩間中岡節も古典舞踊<扇踊り>だよ)

オングン [⸢ʔoŋ⸣guŋ] (他動)

  • 扇ぐ。 uby[g]{団扇}{ウチワ}などを動かして風を送る。「Auogui,u,uoida,アヲギ,グ,ida(煽ぎ,ぐ,いだ)扇であおぐ」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。⸢アウ⸣ルン[⸢ʔau⸣ruŋ]( uby{煽}{アオ}る{EOS}団扇を動かして送風する)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸣アボー ⸢ユードゥー⸣シ ⸢オンギ⸣バ ⸢オン⸣ギティル ッ⸢ふァ⸣ ニ⸢バソーッ⸣タ
      [⸣ʔaboː ⸢juːduː⸣ʃi ⸢ʔoŋgi⸣ba ⸢ʔoŋ⸣gitiru f⸢fa⸣ ni⸢basoːt⸣ta]
      (お母さんは夜通し uby{扇}{アオ}を扇いで子供を寝かせられた)
    • ⸣バー ⸢オンガ⸣ヌ
      [⸣baː ⸢ʔoŋga⸣nu]
      (私は uby{扇}{アオ}がない)
    • マ⸢ナ⸣マー ⸢オン⸣ギミサン
      [ma⸢na⸣maː ⸢ʔoŋ⸣gimisaŋ]
      (今は扇いでいい<良い>)
    • ⸢ワー オン⸣グカー ⸢バン⸣ヌン ⸢オン⸣グン
      [⸢waː ʔoŋ⸣gukaː ⸢ban⸣nuŋ ⸢ʔoŋ⸣guŋ]
      (君が扇いだら私も扇ぐ)
    • ⸢オン⸣グ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
      [⸢ʔoŋ⸣gu pu⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
      (扇ぐ人はいない)
    • マーン⸢ベーマ オン⸣ゲー ⸣ミサムヌ
      [maːm⸢beːma ʔoŋ⸣geː ⸣misamunu]
      (もう少し扇げばよかったのに)
    • ⸢マー⸣ビン ⸢オン⸣ギ
      [⸢maː⸣biŋ ⸢ʔoŋ⸣gi]
      (もっと扇げ)

オンケー [⸣ʔoŋkeː] (名)

  • 豚便所。かつては豚小屋と便所は一つになっており、人糞を豚に与えていた。戦後、民生府と保健所の指導により、便所が独立して作られるようになった。豚舎から出る糞尿や豚を洗う水が便壷に流入し、人糞と混合して醗酵したのを水肥として水肥桶に汲み取って野菜畑にかけた。その野菜を食した子供や大人に回虫やぎょう虫が発生し、栄養不良の子供が続出した。そこで、この回虫、ぎょう虫を駆除するために、ナ⸢ツァー⸣ラ[na⸢ʦaː⸣ra](海人草)を煎じてのませた。便所は、⸣フルヤー[⸣ɸurujaː]ともいい、フ⸢ル⸣ヌカン[ɸu⸢ru⸣nu](便所の神)は霊験あらたかであると信じられている。フ⸢ル⸣ヌカン[ɸu⸢ru⸣nukaŋ](便所の神様)は、日頃は頭を地面につけて、尻を立てて寝ているという口碑がある。夜中に外出先で悪霊に襲われたり、ひどく驚いて魂を落としたりする際、帰宅して先ず豚舎に行き、豚を起こすと憑き物(悪霊)が落ち、マ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru](魂{EOS}守り)が体内に帰るといわれている。
  • Example phrases
    • ⸣オンケーヤ ム⸢カ⸣シェー ⸢オー⸣ヌヤートゥ ⸢ピー⸣チ ⸢ヤッタ
      [⸣ʔoŋkeːja mu⸢ka⸣ʃeː ⸢ʔoː⸣nujaːtu ⸢piː⸣ʧi ⸢jatta]
      (便所は昔は豚舎と一つになっていた)
    • ム⸢カ⸣シェー ⸣オンケーナ ⸣ッソー ⸣マリティ ウ⸢リバ⸣ オーン ッ⸢ふァーシ オーッタ⸣ヌ ⸢センゴ⸣ トゥ⸢ミラリ ナーン⸣シェン
      [mu⸢ka⸣ʃeː ⸣ʔoŋkeːna ⸣ssoː ⸣mariti ʔu⸢riba⸣ ʔoːŋ f⸢faːʃi ʔoːtta⸣nu ⸢ʃeŋgo⸣ tu⸢mirari naːŋ⸣ʃeŋ]
      (昔は豚便所で糞を放<ま>って、それを豚に食わしておられたが、戦後になって禁止され<止められ>てなくなった)

オンケーヌコイ [⸣ʔoŋkeːnu ⸣koi] (連)

  • 便所のこやし(肥)。便所と豚舎が結合しており、豚舎から出る豚の糞尿や豚を洗った汚水を便壷に流入させて混合醗酵させ、水肥として畑の肥料に利用した。回虫や蟯虫の発生源といわれたので、ナ⸢ツァー⸣ラ[na⸢ʦaː⸣ra](海人草)を煎じて飲ませ、蟯虫駆除をした。
  • Example phrases
    • マ⸢ナ⸣マー ⸣オンケーヌ ⸣コイ パ⸢タ⸣ケー カ⸢タ⸣ム プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
      [ma⸢na⸣maː ⸣ʔoŋkeːnu ⸣koi pḁ⸢ta⸣keː kḁ⸢ta⸣mu pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
      (今は便所の肥やしを畑へ入れる<担ぐ>人はいない)

オンダー [⸣ʔondaː] (名)

  • 海水浴。子供が海で水遊びをすること。
  • Example phrases
    • ドゥ⸢ルゴー⸣ダー ⸢シーベー⸣バ ⸣オンダー ⸢シー⸣ ウ⸢タ⸣シ クー
      [du⸢rugoː⸣daː ⸢ʃiːbeː⸣ba ⸣ʔondaː ⸢ʃiː⸣ ʔu⸢ta⸣ʃi ⸣kuː]
      (泥まみれになっているから海水浴をして落として来なさい)

オンダースン [⸣ʔondaː ⸢suŋ] (連)

  • 海水浴をする。海で水遊びをする。
  • Example phrases
    • ナ⸢チェー⸣ アツァンダ ⸢ピーズン⸣ オンダー ⸢シーブタ
      [na⸢ʧeː⸣ ʔaʦanda ⸢piːʣuŋ⸣ ʔondaː ⸢ʃiːbuta]
      (夏は暑いので毎日海水浴をしていた)
    • ⸣オンダー サ⸢ヌ
      [⸣ʔondaː sa⸢nu]
      (海水浴はしない)

オンデー [⸢ʔon⸣deː] (名)

  •  (動)魚の名。和名、ハナアイゴ。⸢アイイズ[⸢ʔaiʔiʣu](アミアイゴ)の成魚。体長20~25センチ。釣ることも出来るし、⸣ティル[⸣tiru](籠網)で漁獲することも出来る。魚肉は締まっていて、刺身にしても煮ても美味である。
  • Example phrases
    • ⸣ティルナ ⸣ウン イ⸢リティ⸣ ス⸢ナカ⸣ナ イ⸢リシキ⸣ルカー ⸢オンデー⸣ヤ ティ⸢ル⸣ヌ ナ⸢カー ペー⸣ルン⸢ダー
      [⸣tiruna ⸣ʔuŋ ʔi⸢riti⸣ su⸢naka⸣na ʔi⸢riʃi̥ki⸣rukaː ⸢ʔondeː⸣ja ti⸢ru⸣nu na⸢kaː peːru⸣tan⸢daː]
      (籠網に煮芋を入れて海中に沈めて<入れて>おくと、オンデー<ハナアイゴ>は籠の中に入ったよ)

オンプール [⸣ʔompuːru] (名)

  • 豊年祭の第一日目。「お嶽<お願>豊年祭」の義か。⸢ユードゥー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi](夜通し)ともいう。友利お嶽においてサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司{EOS}巫女)、ティ⸢ジリ⸣ビ[ti⸢ʤiri⸣bi](男性神職者{EOS}神人)、バ⸢キサカ⸣サ[ba⸢kisaka⸣sa](司の助手{EOS}脇司)をはじめ、⸢スー⸣ダイ[⸢suː⸣dai](総代{EOS}部落会長{EOS}公民館長)、ヤ⸢ク⸣サ[ja⸢ku⸣sa](東村、西村の支会長)、⸢ジンバイ[⸢ʤimbai](東村、西村の配膳係各二名)、⸢ポー⸣ツァー[⸢poː⸣ʦaː](包丁人、料理責任者)村役人、村の古老や有識者が揃い、宵の祈願、夜中の祈願、朝の祈願など、夜を徹して豊年を祈願し、二日目のム⸢ラプール[mu⸢rapuːru](村豊年祭)には⸣バウ[⸣bau](棒踊り)、⸢ゾーラキ[⸢ʣoːraki](踊り競演)、⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː](爬竜船競漕)による竜宮より豊年を迎える祈願儀式、三日目のシ⸢ナ⸣ピキ[ʃi⸢na⸣pi̥ki](綱引き)による豊作祈願へと移る。二日目、三日目は⸣トーピン[⸣toːpiŋ](祭りの当日)ともいわれる。
  • Example phrases
    • ⸣オンプーロー ⸢ウイヌ⸣ウガンナーティル ⸢ニン⸣ガイ ⸢オーッタ
      [⸣ʔompuːroː ⸢ʔuinu⸣ʔugannaːtiru ⸢niŋ⸣gai ⸢ʔoːt⸣ta]
      (お嶽の豊年祭は友利お嶽<上のお嶽>において祈願された)

カビオンギ [ka⸢biʔoŋgi] (名)

  • うちわ(団扇)。「紙扇」の義。幅約1、5センチ、長さ約30センチの竹を、柄の部分に約10センチ残し、他の部分を細く裂いて骨とし、紙を張って半円形の団扇に仕上げたもの。
  • Example phrases
    • カ⸢ビオンゲー カイ⸣ヤー ア⸢ル⸣ヌ シ⸢グ⸣ ヤ⸢リ⸣シタ ク⸢バオンギル⸣ マ⸢シ ヤッタ
      [ka⸢bioŋgeː kai⸣jaː ʔa⸢ru⸣nu ʃi⸢gu⸣ ja⸢ri⸣ʃi̥ta ku⸢baoŋgiru⸣ ma⸢ʃi jatta]
      (紙扇は美しくはあるが、直ぐに破れた{EOS}蒲葵の葉扇が良かった<増しであった>)

クイツバーオン [⸢kui⸣ʦubaːʔoŋ] (名)

  • 石垣島にある御嶽の名。⸢クイ⸣ツバー[⸢kui⸣ʦubaː](人名{EOS}⸢ナー⸣タフージの妹)を祀ってあるという。
  • Example phrases
    • ⸢クイ⸣ツバーオンマー イ⸢サナキヌ⸣ ウ⸢ガン⸣ドゥ ヤ⸢ル
      [⸢kui⸣ʦubaːʔommaː ʔi⸢sanakinu⸣ ʔu⸢gan⸣du ja⸢ru]
      (クイツバーオンは石垣島の御嶽で<ぞ>あるのだ)

クバオンギ [ku⸢baoŋgi] (名)

  • ビロウ(蒲葵)の葉で作ったうちわ(団扇)。ク⸢バ[ku⸢ba](蒲葵)の葉を切って2,3日陰干しにした後、水を打って押し板で押し拡げ、一枚の葉を二等分にし、半円形に成形して団扇に仕上げたもの。軽くて、よく風を送るので最高の団扇である。長持ちするし、母親がこの団扇で子供の背中や腹部を軽く撫でつつ扇いでやると誠に気持ちがいい。夏の夜など縁側で子供を寝かせながら、サーッ、サーッと扇いでくれる母親の側で、子供は平和で幸福な眠りにつくのが常であった。生の蒲葵の葉扇は死者の扇と言われている。
  • Example phrases
    • ク⸢バオンゲー⸣ カ⸢ロー⸣ン ⸣アリ ⸢オンギドゥル⸣ヌ カ⸢ジン⸣ ピ⸢ラ⸣ケーンダ イッ⸢ケナ⸣ ニ⸢ビヤッ⸣サタン
      [ku⸢baʔoŋgeː⸣ ka⸢roː⸣ŋ ⸣ʔari ⸢ʔoŋgiduru⸣nu ka⸢ʤim⸣ pi⸢ra⸣keːnda ʔik⸢kena⸣ ni⸢bijas⸣sataŋ]
      (蒲葵扇は軽くもあり、扇ぐときの風も涼しいので非常に寝やすかった)

クバヌパーオンギ [ku⸢banupaːʔoŋ⸣gi] (名)

  • ビロウ(蒲葵)の葉で作った扇。うちわ(団扇)。ク⸢バンパーオンギ[ku⸢bampaːʔoŋgi](蒲葵の葉扇)ともいう。ク⸢バオンギ[ku⸢baʔoŋgi](蒲葵団扇)と同じ。
  • Example phrases
    • ⸢クバヌパーオンゲー⸣ カ⸢ロー⸣ン ⸣アリ ウ⸢リ⸣シ ⸢オンガ⸣リ カ⸢ジェー⸣ ピ⸢ラ⸣ケーンダ ウ⸢ヤ⸣ヌ ⸢フンスクル⸣ナ ⸢ブー⸣ カタチニ ⸢ナシゥカ⸣サ ウ⸢モー⸣リン
      [ku⸢baʔoŋgeː⸣ ka⸢roː⸣ŋ ⸣ʔari ʔu⸢ri⸣ʃi ⸢ʔoŋga⸣ri ka⸢ʤeː⸣ pi⸢ra⸣keːnda ʔu⸢ja⸣nu ⸢ɸunsu̥kuru⸣na ⸢buː⸣ kḁtaʧini ⸢nasi̥ka⸣sa ʔu⸢moː⸣riŋ]
      (蒲葵の葉団扇は軽くもあり、それで煽がれる風は涼しいので、親の懐にいるように懐かしく思われる)

マイツバーオン [⸢mai⸣ʦubaːʔoŋ] (固)

  • 石垣市字新川にある御嶽の名。「真乙姥嶽」と記す。{⸢マイ⸣ツバー[⸢mai⸣ʦubaː](⸢ナー⸣タフージ{SqBr}⸢naː⸣taɸuːʤi{/SqBr}<長田大主>の妹)を祀った⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](お願{EOS}御嶽)}。旧石垣市の豊年祭が行われるところ。
  • Example phrases
    • ⸢マイ⸣ツバーオンナール イ⸢サナキヌ プー⸣ロー ⸢ソー⸣ル⸢ダー
      [⸢mai⸣ʦubaːʔonnaːru ʔi⸢sanakinu puː⸣roː ⸢soː⸣ru⸢daː]
      (マイツバー御嶽で<ぞ>旧石垣市の豊年祭はなさるのだよ)

ミルクヌオンギ [mi⸢rukunu ʔoŋ⸣gi] (連)

  • ⸢弥勒の扇」の義。豊年祭や結願祭の⸢ゾーラキ[⸢ʣoːraki](奉納舞踊{EOS}「常楽」の義か{EOS}弥勒菩薩が稲粟の穂を籠に入れて捧げ持つ美しい乙女等を従えて踊る奉納舞踊)の際に、弥勒菩薩が持って扇ぎながら舞う、軍配扇の形をした扇。
  • Example phrases
    • ⸢インヌムラヌ⸣ ミ⸢ルコー⸣ ミ⸢ルクヌオンギ⸣バ ⸣ムティティ ブ⸢ドゥル ソー⸣ル
      [⸢ʔinnumuranu⸣ mi⸢rukoː⸣ mi⸢rukunu ʔoŋgi⸣ba ⸣mutiti bu⸢duru soː⸣ru]
      (西村の弥勒菩薩は弥勒の軍配扇を持って踊られる)

メートゥルオン [⸢meː⸣turuʔoŋ] (固)

  • 宮鳥御嶽。石垣島の字石垣にある、四箇字発祥の地といわれる御嶽。
  • Example phrases
    • ⸢メー⸣トゥルオンヌ ⸣スバナー ウ⸢トゥザン⸣ヤーヌ ⸢アッ⸣タン
      [⸢meː⸣turuʔonnu ⸣subanaː ʔu⸢tuʣaŋ⸣jaːnu ⸢ʔat⸣taŋ]
      (宮鳥御嶽の側に親戚の家があった)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

オンギゥ [oɴgɨ] L (名)

  • 団扇(うちわ)

オンタ [oɴta] L (名)

  • ブタ

オンヤ [oɴja] F (名)

  • 御嶽

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

おん

(Common Noun)

  1. Favour; Favor; Obligation; Debt of gratitude

おとおん

(Common Noun)

  1. Sound; Noise; Report

  1. Note

  1. Chinese-derived character reading

おん

(Common Prefix)

  1. Honorific/polite/humble prefix
    Honorific or respectful (sonkeigo) language / Polite (teineigo) language / Humble (kenjougo) language / Word usually written using kana alone

おん

(Noun)

  1. (Okinawa) sacred site; Sacred grove

オン

(Common Noun)

  1. On

かえりみる顧みる省みる顧る

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To look back (e.g. over shoulder or at the past); To turn around

  1. To reflect on the past; To reconsider; To review

  1. To reflect on oneself; To introspect; To contemplate oneself

  1. To consider (usu. used in negative); To concern oneself about; To pay attention to; To take into consideration

さお竿

(Common Noun)

  1. Rod; Pole

  1. Neck (of a shamisen, etc.); Shamisen

  1. Beam (i.e. the crossbar of a balance)

  1. Single line (esp. as a flying formation for geese)

  1. Penis
    Slang

(Common Counter)

  1. Counter for flags (on poles); Counter for long, thin Japanese sweets (e.g. youkan)

のぼる上る登る昇る陞る

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To ascend; To go up; To climb

  1. To ascend (as a natural process, e.g. the sun); To rise

  1. To go to (the capital)

  1. To be promoted

  1. To add up to

  1. To advance (in price)

  1. To swim up (a river); To sail up

  1. To come up (on the agenda)

かいとり買取買い取り買取り

(Common Noun)

  1. Purchase; Buying; Buying out

  1. Buying used articles as a company; Trade-in; Buy back

  1. Purchase on a no-return policy

  1. Lump-sum payment; Flat fee

ひっかかる引っかかる引っ掛かる引っ掛る

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To be caught in; To be stuck in

  1. To stop by; To drop in for a short visit; To be delayed; To take time

  1. To get mixed up in (trouble); To get entangled in (a problem); To be involved with

  1. To fall for (a trick); To be deceived; To be cheated

  1. To be on one's mind; To worry one; To be bothered by; To feel uneasy

  1. To be obstructed; To be hindered

  1. To splash

はる張る貼る

(Common Godan verb, transitive)

  1. To stick; To paste; To affix

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To stretch; To spread; To strain; To tighten; To put up (tent)

  1. To form (e.g. ice on a pond)

  1. To fill; To swell

(Common Godan verb, transitive)

  1. To stick out; To put; To slap

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To be expensive

(Common Godan verb, transitive)

  1. To keep a watch on; To be on the lookout

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To become one tile away from completion

かかる掛かる懸かる掛る懸る

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To take (a resource, e.g. time or money)
    Word usually written using kana alone

(Common Godan verb)

  1. To hang
    Word usually written using kana alone

(Common Auxiliary verb)

  1. To come into view; To arrive
    Word usually written using kana alone

  1. To come under (a contract, a tax)
    Word usually written using kana alone

  1. To start (engines, motors)
    Word usually written using kana alone

  1. To attend; To deal with; To handle
    Word usually written using kana alone

  1. To have started to; To be on the verge of
    Word usually written using kana alone

(Common Godan verb)

  1. To overlap (e.g. information in a manual); To cover
    Word usually written using kana alone

(Common Auxiliary verb)

  1. To (come) at
    Word usually written using kana alone

(Common Godan verb)

  1. To be fastened
    Word usually written using kana alone

(Common Auxiliary verb)

  1. To be covered (e.g. with dust, a table-cloth, etc.)
    Word usually written using kana alone

  1. To be caught in
    Word usually written using kana alone

  1. To get a call
    Word usually written using kana alone

  1. To depend on
    Word usually written using kana alone

とまる止まる留まる停まる駐まる止る留る

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To stop (moving); To come to a stop

  1. To stop (doing, working, being supplied); To come to a halt; To cease; To be stopped; To be suspended

  1. To alight; To perch on

あたり当たり当り中り中たり

(Common Noun)

  1. Hit

  1. Success

  1. Guess; Prediction

  1. Affability; Friendliness

  1. Sensation; Touch

  1. Bruise (on fruit)

  1. Situation in which a stone or chain of stones may be captured on the next move (in the game of go)

  1. Bite (of a fish on a hook); Strike

(Common Suffix)

  1. Per; Each

かんづめ缶詰缶詰め罐詰め罐詰

(Common Noun)

  1. Confining someone (e.g. so they can concentrate on work)

つかまる捕まる掴まる捉まる摑まる

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To be caught; To be arrested

  1. To hold on to; To grasp
    Word usually written using kana alone

  1. To find (e.g. proof); To get (e.g. a taxi)
    Word usually written using kana alone

  1. To be detained by
    Word usually written using kana alone

かたがき肩書肩書き

(Common Noun)

  1. Title; Degree; Address (on letter); Criminal record

たたかう戦う闘う

(Common Godan verb, intransitive)

  1. To make war (on); To wage war (against); To go to war (with); To fight (with); To do battle (against)

  1. To compete (against)

  1. To struggle (against adversities, etc.); To fight; To contend; To resist

でかける出かける出掛ける

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To go out (e.g. on an excursion or outing); To leave; To depart; To start; To set out

  1. To be about to leave; To be just going out

ひきつぎ引き継ぎ引継ぎ引継

(Common Noun)

  1. Taking over; Handing over; Transfer of control; Inheriting; Passing on the baton

まちなみ町並み町並街並み街並

(Common Noun)

  1. Townscape; Street (of stores and houses); (Look of) stores and houses on street

やきとり焼き鳥焼鳥

(Common Noun)

  1. Yakitori; Chicken pieces (or sometimes beef or pork offal) grilled on a skewer

たてふだ立て札立札

(Common Noun)

  1. Bulletin board; Notice board; Billboard; Roadside sign; Sign on a post, usu. wooden, esp. containing information about a sight, warning, congratulations, etc.

かんづめ缶詰缶詰め罐詰め罐詰

(Common Noun)

  1. Packing (in cans); Canning; Canned goods; Tin can

  1. Being stuck in a confined space