X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define あげる ageru Meaning アゲル

Displaying results for あげる (ageru・あげる・アゲル) – ryukyu

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

あける 【開ける・明ける】

あける 【空ける】

Phrases

あげる 【上げる】

あげる 【揚げる】

しあげる 【仕上げる】

See also

Phrases

うちあける 【打ち明ける】

おしあげる 【押し上げる】

おりあげる 【織りあげる】

かきあげる 【掻き上げる】

さしあげる 【差し上げる】

See also

つきあける 【突き開ける】

つみあげる 【積み上げる】

See also

ひきあげる 【引き揚げる】

ふりあげる 【振り上げる】

もちあげる 【持ち上げる】

たすけあげる 【助け上げる】

まくりあげる 【捲り上げる】

See also

もうしあげる 【申し上げる】

しゃくりあげる 【しゃくり上げる】

Phrases

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

かなぎーん (かなぎたん、かなぎらん、かなぎてぃ)

  • まくしあげる
  • Example phrases
    • ちび かなぎーん。
      (裾をまくしあげる)

きり くゎーすん (〜くゎーちゃん、〜くゎーさん、〜くゎーち)

  • 蹴りあげる
  • Example phrases
    • すぐたい、きりくゎーちゃい すくとぅ、レスリングぬ すーぼー んーぢぶしこー ねーらん。
      (殴ったり、蹴り上げたりするので、レスリングの試合は見たくない)

やすんじーん (やすんじたん、やすんじらん、やすんじてぃ)

  • 許してあげる、あきらめる
  • Example phrases
    • なー わじらんぐとぅ、やすんじてぃ とぅらし よー。
      (もう怒らないで、許してあげてね)
    • ゆすたにぬんかい ぬーんでぃ いらったんてーまん わんねー やすんじぇーうーさん。
      (誰に何と言われたとしても私はあきらめきれない)
    • いちまでぃん なちぇー/なちぐぇーぐぇー さんぐとぅ やすんじり よー やー。
      (いつまでも泣きはしないで/泣いてばかりいないで、あきらめさいよ)
    • やすんじてぃ とぅく とぅり。
      (許してやって自分に返ってくる徳を取れ)

*(参照)くねーいん

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アラトゥシ [ʔa⸢ratuʃi] (名)

  • 粗い砥石。粗めの砥石。ア⸢ラトゥ[ʔa⸢ratu](粗い砥石)ともいう。対語はク⸢マトゥ[ku⸢matu](細かいめの砥石)。大工道具を研ぐ際に用いる。先ずア⸢ラトゥで刃を研ぎ、次にクマトゥで研ぎあげる。農耕用の刃物はア⸢ラトゥで研ぎ、ク⸢マトゥは使わない。
  • Example phrases
    • ヤ⸢マンガラ⸣シェー ア⸢ラトゥシ⸣ナ ⸣トゥイ
      [ja⸢maŋgara⸣ʃeː ʔa⸢ratuʃi⸣na ⸣tui]
      (山刀は粗い砥石で研ぎなさい)

アンガラスン [⸢ʔaŋgarasuŋ] (他動)

  • {Mn_1}あげる。上方へあげる。持ち上げる。

ウサギルン [ʔu⸢sagiruŋ] (他動)

  • 差し上げる。上へあげる。ッ⸢ふィールン[f⸢fiːruŋ](与える{EOS}呉れる)の謙譲語。沖縄首里方言の?usjagijuNから転訛したもの。普通は、ウ⸢サギオースン[ʔu⸢sagiʔoːsuŋ](差し上げ申し上げます)という。
  • Example phrases
    • ミ⸢キバ⸣ マ⸢ラシ⸣ サ⸢カサン⸣ケーン ウ⸢サギルンティ⸣ ウ⸢ムーン⸣ドゥ ウ⸢サギララヌ
      [mi⸢kiba⸣ ma⸢raʃi⸣ sḁ⸢kasaŋ⸣keːŋ ʔu⸢sagirunti⸣ ʔu⸢muːn⸣du ʔu⸢sagiraranu]
      (神酒を醸造して<産ませて>、司の方々に差し上げようと思うが、差し上げられない)
    • ウ⸢サギオーシ⸣ ミサカー ウ⸢サギオース⸣ クトー ⸣ナルン
      [ʔu⸢sagiʔoːʃi⸣ misakaː ʔu⸢sagiʔoːsu⸣ ku̥toː ⸣naruŋ]
      (差し上げてよければ差し上げることはできる)
    • ウ⸢サギオーシェー⸣ ミサムヌ
      [ʔu⸢sagiʔoːʃeː⸣ misamunu]
      (差し上げればいいのに)
    • ウ⸢サギオーシ⸣バ
      [ʔu⸢sagiʔoːʃi⸣ba]
      (差し上げなさいよ)
    • 「押し上げる」の義。 プ⸢スン⸣ヤーヌ プ⸢スヌ⸣ ッサディー ウ⸢サギル⸣カー ⸣ドゥーン ウ⸢サギルンティ⸣ ウ⸢ムイ⸣ヤー ブ⸢レースヌ⸣ ヌー ウ⸢サギリバ⸣ ミサユー ⸢ソー シー⸣ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [pu̥⸢suɲ⸣jaːnu pu̥⸢sunu⸣ s⸢sadiː⸣ ʔu⸢sagiru⸣kaː ⸣duːŋ ʔu⸢sagirunti⸣ ʔu⸢mui⸣jaː bu⸢reːsunu⸣ nuː ʔu⸢sagiriba⸣ misajuː ⸢soː ʃiː⸣ na⸢ra⸣nu]
      (余所の家の人が袖の下を差し上げるなら自分も差し上げよう<差し上げる>と思ってはいるが、何を差し上げれば良いのやら心配でならない)

シビカラウン [ʃi⸢bi⸣ karauŋ] (連)

  • 尻をからげる(絡げる)。着物の裾をまくりあげる。
  • Example phrases
    • ⸢キン⸣マー ⸢ナーサイ サンドー⸣シ シ⸢ビ⸣ カライティ シ⸢グトゥ シー⸣バ
      [⸢kim⸣maː ⸢naːsai sandoː⸣ʃi ʃi⸢bi⸣ karaiti ʃi⸢gutu ʃiː⸣ba]
      (着物は長く垂らさないで<引き摺らないで>、尻をからげて仕事をしなさいよ)

ハツルン [hḁ⸢ʦuruŋ] (他動)

  • はつる(削る)。丸太を削って角材にしあげる。大工用語。家屋建築の技術が導入された時に定着した語であろう。
  • Example phrases
    • ⸢ザイ⸣ギ ハ⸢ツ⸣ルンティ ⸢スンドゥ⸣ ク⸢リ⸣シェー ハ⸢ツララ⸣ヌ
      [⸢ʣai⸣gi hḁ⸢ʦu⸣runti ⸢sundu⸣ ku⸢ri⸣ʃeː hḁ⸢ʦurara⸣nu]
      (材木を削ろうとするが、これでは削られない)
    • ハ⸢ツリヤッ⸣サン
      [ha⸢ʦurijas⸣saŋ]
      (削りやすい)
    • ハ⸢ツ⸣ル ⸣クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
      [hḁ⸢ʦu⸣ru ⸣ku̥toː na⸢ra⸣nu]
      (削ることは出来ない)
    • ⸣クマーラ ハ⸢ツ⸣レー ⸣ミサムヌ
      [⸣kumaːra hḁ⸢ʦu⸣reː ⸣misamunu]
      (ここから削ればいいのに)
    • ⸢タンガ⸣シ ハ⸢ツ⸣リ
      [⸢taŋga⸣ʃi ha⸢ʦu⸣ri]
      (一人で削れ)

カビヤキムヌ [ka⸢bijakimunu] (名)

  • 紙銭を焼きあげる器具。小型の金盥に載せて使う。長さ約1尺に切った2本のバ⸢サ⸣ヌ ⸣ウディ[ba⸢sa⸣nu ⸣ʔudi](芭蕉の葉柄)を、長さ約1尺に切った2本の⸢ユシ⸣キ[⸢juʃi̥⸣ki](ススキの生木)で貫き刺し、井の字型に作ったもの。長さ約1尺の⸢ユシ⸣キパシ[⸢juʃi̥⸣kipaʃi](ススキ箸)で紙銭を挟みながら焼いた

サバナー [sa⸢banaː] (名)

  • 鱶釣り縄。普通の鱶釣り縄では、鱶つりの際の格闘によって手先が擦り切れて怪我をすることがある。漁師たちは、その怪我を防ぐためと釣り縄の強化のために、縄を豚の血で煮染めて蒸しあげることを繰り返した。従ってサ⸢バナー(鱶釣り縄)は豚の血でコーティングされることになり、長持ちっするとともに縺れないという特徴を備えた。
  • Example phrases
    • サ⸢バナー オー⸣ヌ ⸢シー⸣ ッ⸢ふァーサリ ブンダ スー⸣ワン
      [sa⸢banaː ʔoː⸣nu ⸢ʃiː⸣ f⸢faːsari bunda suː⸣waŋ]
      (鱶釣り縄は豚の血で煮染められ、コーティングされ<食わされ>ているから強い)

スディカライ [su⸢di⸣karai] (名)

  • 袖まくり。袖をたくしあげること。腕まくり。⸣カライ[⸣karai]は、「榺、カラグ・ツツム」『類聚名義抄』の転訛したものか。
  • Example phrases
    • バ⸢カー⸣ムノー ⸢キン⸣マー ス⸢ディ⸣カライ ⸢シェー⸣ティル パ⸢タラク⸣ ス⸢ディバ ダーラダーラ⸣シ タ⸢ラ⸣シェーティ ⸢アー⸣ク ⸣ムノー ⸣スブットゥ ⸢ダー
      [ba⸢kaː⸣ munoː ⸢kim⸣maː su⸢di⸣ karai ⸢ʃeː⸣tiru pḁ⸢taraku⸣ su⸢diba daːradaːra⸣ʃi ta⸢ra⸣ʃeːti ⸢ʔaː⸣ku ⸣munoː ⸣subuttu ⸢daː]
      (若者は、着物は袖まくりしながら<ぞ>働くものであって、袖をだらだらと長く垂らしているのは怠け者のすることだ<怠け者だ>)

ソーランシキ [⸢soː⸣raŋʃi̥ki] (名)

  • お盆の月。「精霊月」の義。お盆の行われる月間の意で、旧暦7月のこと。神事に関する行事はタブーとされている。神事に関する話題をとりあげることすら忌み嫌われたものである。⸢ソー⸣ランシキ[⸢soː⸣raŋʃi̥ki]に入ると、⸢ニンブ⸣ツァー[⸢nimbu⸣ʦaː](念仏歌)を歌うことが許された。
  • Example phrases
    • ⸢ソー⸣ランシキ ⸢ペー⸣ルカー ⸢ニンブ⸣ツァー イ⸢ゾーラリ⸣タンツォー
      [⸢soː⸣raŋʃi̥ki ⸢peː⸣rukaː ⸢nimbu⸣ʦaː ʔi⸢ʣoːrari⸣tanʦoː]
      (お盆の月に入ると念仏歌を歌われることが出来たそうです)

タンコーマーヤー [⸣taŋkoːmaːjaː] (名)

  • (動)昆虫。かまきり(蟷螂)。若年層、幼児語。大人、老年層は、⸢サン⸣トゥルサー[⸢san⸣turusaː](カマキリ<蟷螂>)という。子供は蟷螂を捕らえて、⸢タンコーマーヤー[⸢taŋkoːmaːja](炭坑はどこか)と唱えて遊んだ。蟷螂は前肢の捕獲肢の鎌を振りあげるように動かすので、あたかも子供の呼びかけに応じて方向を指し示しているように思い、それを面白がって遊んだものである

ナーッス [⸢naːs⸣su] (名)

  • {Mn_1}苗代。稲の苗床。稲の苗を育てあげるまでの田。「奈波之呂乃<ナハシロノ>小なぎが花を~。万、3576」の転訛したもの。⸢ナーッス⸣ダー[⸢naːssu⸣daː](苗代田)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸢ナーッ⸣スナー ⸣サニ ウ⸢ラ⸣スン [⸢naːs⸣sunaː ⸣sani ʔu⸢ra⸣suŋ] (苗代に種を下ろす< uby{播種}{ハ|シュ}する>)。苗作りは次のようにして行われた。先ず籾を一昼夜水に浸けて取り出し、藁で作った俵に⸢ムージ⸣ヌ ⸢パー[⸢muːʤi⸣nu ⸢paː](里芋の葉)を敷き、それに種籾を入れて発芽させる。その間、俵の回りにはシ⸢ビナージナ[ʃi⸢binaːʤina]( uby{注連縄}{シ|メ|ナワ})を張り巡らしておく。種籾が順調に発芽するよう、祓い清めるためである。発芽した籾を苗代に運び播種する。その間にいろいろなタブーが行われた。それを⸢ソー⸣ジ[⸢soː⸣ʤi](精進)という。例{Mn_1}苗代に種籾を運ぶ間、⸣ッス ⸣マレー ナ⸢ラ⸣ヌ[⸣ssu ⸣mareː na⸢ra⸣nu](大便をしてはならない)。これは、播種した籾が固まるのを避けるためという。

ヒーヤヒーヤシ [⸢çiːjaçiːja⸣ʃi] (副)

  • 喜び勇むさま。嬉しそうに声をあげるさま。
  • Example phrases
    • サ⸢ニンケーリ ヒーヤヒーヤ⸣シ ブ⸢ダッカレー⸣ティ ⸢パッ⸣タヤー
      [sa⸢niŋkeːri çiːjaçiːja⸣ʃi bu⸢dakkareː⸣ti ⸢pat⸣tajaː]
      (嬉しそうに声をあげて<喜び勇んで>飛び跳ねて行ったよ)

ピキアギルン [pi̥⸢kiʔagiruŋ] (他動)

  • 引き揚げる。目をかけて挙げ用いる。老年層は、ピ⸢キアイルン[pi̥⸢kiʔairuŋ](引きあげる)ともいう。
  • Example phrases


    • アン⸣カー(カ⸢ラグ⸣)
    • ピ⸢キアギルンティ スンドゥ タンガ⸣シェー ピ⸢キアギララヌ

      ⸢キアギルンティ スンドゥ タンガ⸣シェー ピ⸢キアギララヌ [⸢ʔaŋ⸣kaː(ka⸢ragu⸣)

    • pi̥⸢kiagirunti sundu taŋga⸣ʃeː pi̥⸢kiʔagiraranu]
      (錨<金具{EOS}錨>を引き揚げようとするが、一人では引き揚げられない)
    • ⸣フネーラ ⸢ニー⸣ヤ ピ⸢キアギティ ナーラビ⸣ シキバ
      [⸣ɸuneːra ⸢niː⸣ja pi̥⸢kiʔagiti naːrabi⸣ ʃi̥kiba]
      (船から荷物を引き揚げて並べて置きなさい)
    • ⸢バン⸣マー ピ⸢キアギル⸣ クトー ナ⸢ラヌ⸣ヌ ピ⸢キアギレー⸣ ミサムヌテー ウ⸢モー⸣リン
      [⸢bam⸣maː pi̥⸢kiʔagiru⸣ ku̥toː na⸢ranu⸣nu pi̥⸢kiʔagireː⸣ misamunuteː ʔu⸢moː⸣riŋ]
      (私には、引き揚げることは出来ないが、引き揚げれば良いのにとは思える)
    • ピ⸢キアギリ
      [pi̥⸢kiʔagiri]
      (引き揚げろ)
    • シゥ⸢カイ⸣ ミリティ ⸢ダーッ⸣サンギサカー ピ⸢キアギルンティ⸣ ウムイ ⸢ベー
      [sï̥⸢kai⸣ miriti ⸢daːs⸣saŋgisakaː pi̥⸢kiʔagirunti⸣ ʔumui ⸢beː]
      (使ってみて、良いようだったら上へ引き揚げようと思っている)

マブルカルイヌニンガイフチ [ma⸢bu⸣rukaruinu ⸢niŋgai⸣ɸu̥ʧi] (連)

  • uby{魂籠}{タマ|ゴメ}めの祝詞。「マブル籠め願い口」の義。マ⸢ブ⸣ル(魂)が人体より抜け落ちた場合、サ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司{EOS}神女{EOS}女性神職者)か、祖母に依頼して魂籠めの儀式を執り行ってもらうが、その際に次のような uby[g]{祝詞}{ノリト}を唱える。{Sg_1}⸣ヌーディマリヌ マ⸢ブ⸣ル ⸣プサティ ドー⸢ディン キュー⸣ヌ ⸢カイピール⸣バ ム⸢トゥ⸣バ ⸣シー ウ⸢ガミトゥー⸣シ ア⸢ギル⸣ ウ⸢ガミ⸣ヌ ニ⸢ガイ⸣ヤー ドー⸢ディンマー⸣ ピ⸢ナカンガナシヌ⸣ マイシー シ⸢キウキ⸣ トゥ⸢リウ⸣キ タ⸢ブ⸣ローレーティ ウ⸢ス⸣バユシ ウ⸢ガマ⸣リ タ⸢ブ⸣ローリ[⸣nuːdimarinu ma⸢bu⸣ru ⸣pu̥sati doː⸢diŋ kjuː⸣nu ⸢kaipiːru⸣ba mu⸢tu⸣ba ⸣ʃiː ʔu⸢gamituː⸣ʃi ʔa⸢giru⸣ ʔu⸢gami⸣nu ni⸢gai⸣jaː doː⸢dimmaː⸣ pi⸢nakaŋganaʃinu⸣ maiʃiː ʃi̥⸢kiʔuki⸣ tu⸢ri⸣ʔuki ta⸢bu⸣roːreːti ʔu⸢su⸣bajuʃi ʔu⸢gama⸣ri ta⸢bu⸣roːri](何年生まれの人が、マブル<魂>が欲しいので、どうぞ今日の uby{佳日}{カ|ジツ}をもとにして、黄金の佳日をもとにして拝み通しあげる拝みの願いを、どうぞ火の神様の御前<御自身>がお聞き受け、お取り受け下さってお側にお寄せになって、拝まれてください){Sg_2}(ドー⸢ディン⸣ティ ⸢シー)⸢ゴー⸣サナガラ ⸢ヨーミ⸣サナガラ ウ⸢ス⸣バユリ ウ⸢ガミ トゥー⸣シ ア⸢ギル⸣ ニ⸢ガイ⸣ヤー ドー⸢ディンマー⸣ ピ⸢ナカンガナシヌ⸣ マイ トゥ⸢クヌ⸣マイ ッ⸢サリ⸣ シ⸢キウ⸣キ トゥ⸢リウ⸣キ タ⸢ボー⸣ローレーティ ウ⸢ス⸣バユシ ウ⸢ガマ⸣リ タ⸢ブ⸣ローリ ドー⸢ディン⸣ ドー⸢ディン⸣ティ ⸢シー⸣ ウ⸢ス⸣バユリ ウ⸢ガミトゥー⸣シ ア⸢ギル⸣ ニ⸢ガイ⸣ヤー ⸢ジューニホン⸣ヌ コー ⸢トゥー⸣シ ⸣アギ ⸣ヌーディマリヌ ⸢トゥーヌ ティー⸣ピサ ウ⸢サーシ⸣ ス⸢ブシピサ⸣ ウ⸢シトーシ⸣ ウ⸢ガミトゥー⸣シ ア⸢ギル⸣ ニ⸢ガイ⸣ヤー ドー⸢ディンマー カンヌ⸣マイ ⸢ミートゥクルヌ カンヌ⸣マイ ドー⸢ディン⸣ シ⸢キウキ⸣ トゥ⸢ル⸣ウキ タ⸢ブ⸣ローレーティ ウ⸢ス⸣バユシ ウ⸢ガマ⸣リ タ⸢ブ⸣ローリ ⸢キュー⸣ワ ⸣カイブー ⸣ヌーディマリヌ ア⸢サビブリバ シー⸣ ア⸢ラ⸣クンケン キ⸢ムウダラ⸣キ ン⸢ニウダラキ シーベー⸣ティ ⸢ティーダル⸣サ ⸣ピサダルサ ⸢ティー⸣パン ⸣ダルサ ⸢ティーダラダラー⸣シ ⸢ブーユンダ⸣ ノー⸢シン⸣ マ⸢ブル⸣ヌ ⸣ドゥーナー シゥ⸢カ⸣ン ⸣ウティ ⸢ベー⸣ティル ア⸢サビブリ シー ベー⸣ティル ⸣カイ ⸢ブーダー⸣バ ドー⸢ディンマー⸣ アイ ヤ⸢ル⸣スクン ⸢デー⸣カー ナ⸢カミ⸣チェーラ ⸢アンタ⸣ナー ⸣ヌーディマリヌ マ⸢ブローマ⸣ヌ ア⸢サビブリバ ⸢シー⸣ ア⸢ラ⸣クスクン ⸢デー⸣カー ドー⸢ディンマー カンヌ⸣マイシ ⸢ウイマーシ⸣ カ⸢ルイマー⸣シ ⸢サーロー⸣リ ⸣ヌーヤーヌ ⸣ヌーディマリヌ ⸢フンダメー⸣ル ⸢ヤー⸣ウチ キ⸢ナイウチ トゥー⸣リ ウ⸢フムン⸣ヌ ウ⸢チェー⸣ニ ン⸢カイシミ⸣ タ⸢ボー⸣リ ン⸢カイシミ⸣ タ⸢ボー⸣レーティ マ⸢ナマ⸣ヌ ⸢カイ⸣トゥキナー ドー⸢ディン⸣ マ⸢ブル⸣ヌ ミ⸢ジ⸣ プサティ ⸢オー⸣ル スクン ⸢デー⸣カー ミ⸢ジヌ⸣ パ⸢チーン⸣ シ⸢ル⸣ミジ ア⸢マ⸣ミジ チャン⸢トゥ⸣ イ⸢リー⸣ ウ⸢ツァナ⸣クーン ⸣グシパナーン チャン⸢トゥ⸣ イ⸢リー⸣ マ⸢ミ⸣ヌ ⸣スーン バ⸢カシ⸣ シケーバ マ⸢ナ⸣マ ヤ⸢ラビ サーロー⸣リ ⸢ブー⸣ヌ ⸣タマ ナ⸢ナチ⸣ヌ ⸣タマ イ⸢チチ⸣ヌ ⸣タマ ⸢ミーチヌ⸣ タマナー ク⸢ミ⸣シミ タ⸢ブ⸣ローリ マ⸢ブロー⸣マ マ⸢ブロー⸣マ ⸢イー⸣ユン マ⸢ミ⸣ヌスーン バ⸢カシ⸣シケーバ ダン⸢ティ⸣ キー ッ⸢ふァイ⸣ ッ⸢ふァイ[doː⸢din⸣ti ⸢ʃiː goː⸣sanagara ⸢joːmi⸣sanagara ʔu⸢su⸣bajuri ʔu⸢gamituː⸣ʃi ʔa⸢giru⸣ ni⸢gai⸣jaː doː⸢dimmaː⸣ pi⸢nakaŋganaʃinu⸣mai tu̥⸢kunu⸣mai s⸢sari⸣ ʃi̥⸢kiʔu⸣ki tu⸢riʔu⸣ki ta⸢boː⸣reːti ʔu⸢su⸣bajuʃi ʔu⸢gama⸣ri ta⸢bu⸣roːri doː⸢din⸣ doː⸢din⸣ti ⸢ʃiː⸣ ʔu⸢su⸣bajuri ʔu⸢gamituː⸣ʃi ʔa⸢giru⸣ ni⸢gai⸣jaː ⸢ʤuːnihon⸣nu ⸣koː ⸢tuː⸣ʃi ⸣ʔagi ⸣nuːdimarinu ⸢tuːnu tiː⸣pi̥sa ʔu⸢saːʃi⸣ su⸢buʃipisa⸣ ʔu⸢ʃitoːʃi⸣ ʔu⸢gamituː⸣ʃi ʔa⸢giru⸣ ni⸢gai⸣jaː doː⸢dimmaː kannu⸣mai ⸢miːtukurunu kannu⸣mai doː⸢diŋ⸣ ʃi̥⸢kiʔuki⸣ tu⸢ru⸣ʔuki ta⸢bu⸣roːreːti ʔu⸢su⸣bajuʃi ʔu⸢gama⸣ri ta⸢bu⸣roːri ⸢kjuː⸣wa kai⸢buː⸣ nuːdimarinu ʔa⸢sabiburiba ʃiː⸣ ʔa⸢ra⸣kuŋkeŋ ki⸢muʔudara⸣ki n⸢niʔudaraki ʃiːbeː⸣ti ⸢tiːdaru⸣sa pi̥⸢sadarusa tiː⸣pan ⸣darusa ⸢tiːdaradaraː⸣ʃi ⸢buːjunda⸣ noː⸢ʃim⸣ ma⸢buru⸣nu ⸣duːna sï̥⸢ka⸣n ʔuti⸢beː⸣tiru ʔa⸢sabiburi ʃiːbeː⸣tiru ⸣kai ⸢buːdaː⸣ba doː⸢dimmaː⸣ ʔai ja⸢ru⸣su̥kun ⸢deː⸣kaː na⸢kami⸣ʧeːra ⸢ʔanta⸣naː ⸣nuːdimarinu ma⸢buroːma⸣nu ʔa⸢sabiburiba ʃiː⸣ ʔa⸢ra⸣kusu̥kun ⸢deː⸣kaː doː⸢dimmaː kannu⸣maiʃi ⸢ʔuimaːʃi⸣ ka⸢ruimaː⸣ʃi ⸢saːroː⸣ri ⸣nuːjaːnu ⸣nuːdimarinu ⸢ɸundameː⸣ru ⸢jaː⸣ʔuʧi ki⸢naiʔuʧi tuː⸣ri ʔu⸢ɸumun⸣nu ʔu⸢ʧeː⸣ni ŋ⸢kaiʃimi⸣ ta⸢bu⸣roːreːti ma⸢nama⸣nu ⸢kai⸣tukina doː⸢dim⸣ ma⸢buru⸣nu mi⸢ʤi⸣ pu̥sati ⸢ʔoː⸣ru su̥kun ⸢deː⸣kaː mi⸢ʤinu⸣ pḁ⸢ʧiːn⸣ ʃi⸢ru⸣miʤi ʔa⸢ma⸣miʤi ʧan⸢tu⸣ ʔi⸢riː⸣ ʔu⸢ʦana⸣kuːŋ ⸣guʃipanaːn ʧan⸢tu⸣ ʔi⸢riː⸣ ma⸢mi⸣nu ⸣suːm ba⸢kaʃi⸣ʃi̥keːba ma⸢na⸣ma ja⸢rabi saːroː⸣ri ⸢buː⸣nu ⸣tama na⸢naʧi⸣nu tama ʔi⸢ʧiʧi⸣nu ⸣tama ⸢miːʧinu⸣ tamanaː ku⸢mi⸣ʃimi ta⸢bu⸣roːri ma⸢buroː⸣ma ma⸢buroː⸣ma ⸢ʔiː⸣jum ma⸢mi⸣nu ⸣suːm ba⸢kaʃi⸣ ʃi̥keːba dan⸢ti⸣ kiː f⸢fai⸣ f⸢fai](どうぞ、願わくば、と言って、恐れ多いことですが、お側近くに寄って拝み通して祈願し申し上げる願い事は、どうぞ火の神様、床の間の神様へ申し上げますから、お聞き届け取り受け賜って、お側へ寄せて祈願されて下さい{EOS}願わくば、どうぞと言ってお側に寄って拝み通し上げる願いは、十二本の香を灯し通して祈願し、何年生まれの者が、十の掌を合わせ、足膝を押し倒して拝み通し上げる祈願は、どうぞ神様、三箇所の神様、どうぞお聞き届け、取り受け下さって、お側へ寄せさせ、拝まれ<祈願され>て下さい{EOS}今日は、このように、何年生まれの者が遊び uby{惚}{ホ}けているうちに、肝驚き胸驚きをしているので、手がだるく、足がだるく、手も足もだるく、手がだらだらしているので、きっとマブル<魂>が肉体に付かずに抜け落ちているので、魂が遊び惚けているので、このようにしているでしょうから、どうぞ、そうであるならば、中道から東の方に、何年生まれのマブローマ<幼い魂>が遊び惚けているようでしたらば、どうぞ神様で魂を追い回し、囲い回し<負ぶい回して>てお連れ下さって、何家の、何年生まれが踏み固めた<建立した>家内、家庭内、通り大門の内側に向かわしめてください{EOS}向かわしめてくださって、今の佳き時に、どうぞ魂<マブル>が水を欲しがっておられるのなら、水のお初も白水<神酒>、雨水<真水>もちゃんと入れ、 uby{供物}{ク|モツ}もお酒も米のお初もちゃんと入れ、豆のお汁も炊いてありますから、今すぐ呼んで連れてきてくださって、麻糸の玉の、七つの玉、五つの玉、三つの玉に籠めさせてください{EOS}マブローマ<幼い魂>よ、マブローマよ、ご飯も豆も炊いてあるから、早くきてお食べ、すぐ来てお食べ)と唱える。⸢マブル籠め」は、夕食の頃に執り行われるのが普通であったから、その時分に来客があると大変に喜ばれた。その客が男性の場合は最高に良いとされた。来客に連れられてマブローマが門より家の中へ入ってくると信じられているからである。マブル<魂>は水と大豆のお汁が大好物であるといわれている

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

あげる上げる挙げる揚げる

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To raise; To elevate

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To do up (one's hair)

  1. To fly (a kite, etc.); To launch (fireworks, etc.); To surface (a submarine, etc.)

  1. To land (a boat)

  1. To deep-fry

  1. To show someone (into a room)

  1. To summon (for geishas, etc.)
    Word usually written using kana alone

  1. To send someone (away)

  1. To enrol (one's child in school); To enroll

  1. To increase (price, quality, status, etc.); To develop (talent, skill); To improve

  1. To make (a loud sound); To raise (one's voice)

  1. To earn (something desirable)

  1. To praise

  1. To give (an example, etc.); To cite

  1. To summon up (all of one's energy, etc.)

  1. To arrest

  1. To nominate

  1. To give
    Polite (teineigo) language

  1. To offer up (incense, a prayer, etc.) to the gods (or Buddha, etc.)

  1. To bear (a child)

  1. To conduct (a ceremony, esp. a wedding)

  1. (Of the tide) to come in

  1. To vomit

(Common Ichidan verb)

  1. To do for (the sake of someone else)
    Word usually written using kana alone / Polite (teineigo) language

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To complete ...

  1. To humbly do ...
    Humble (kenjougo) language

とりあげる取り上げる取上げる取りあげる採り上げる

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To pick up; To take up

  1. To adopt; To feature; To accept; To listen to

  1. To take away; To confiscate; To deprive; To disqualify

  1. To deliver (a child)

ひきあげる引き上げる引上げる引き揚げる引きあげる引揚げる

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To pull up; To drag up; To lift up

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To increase; To raise (e.g. taxes)

  1. To withdraw; To leave; To pull out; To retire

  1. To promote (someone to a higher position)

  1. To return home

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To expedite the schedule
    Archaism

あげる見上げるあげる

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To look up at; To raise one's eyes

  1. To look up to; To admire; To respect

あげる仕上げる

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To finish up; To complete; To finish off; To get through; To polish off

さしあげる差し上げる差上げる

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To give; To offer
    Humble (kenjougo) language