(Noun) Sea, ocean
Define うみ umi Meaning ウミ
Displaying results for うみ (umi・うみ・ウミ) – all
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ウミ umi (?umi) ⓪ 名
- 海。~?aQcuN.海を行く。航海する。また,船乗りを業とする。また,漁師をする。
グミ gumi (gumi) ⓪ 名
- ごみ。塵芥。目にはいるほどの小さいものには言わない。hukui,hukucici,miNcamuNなどの項参照。
クミ kumi (kumi) ⓪ 名、接尾
- 組。仲間。同義語のkunaは組織する・まとめるなどの動作性の意をも含む(kuna sjuN.組織する)。~najuN.組になる。~CukujuN.組を作る。
- 組。一揃いのもの。
- (接尾)組。zuubaku cukumi.重箱一組。
クミ kumi (kumi) ⓪ 名
- 米。
ムミ mumi (mumi) ① 名
- 籾。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
うみべ 【海辺】
うみかぜ 【海風】
うみがめ 【海亀】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
うみ〜
- 〜様
- うみさとぅ(めー)、うみしーじゃ、うみたるーんでーんかい ちからっとーる 「うみ」や、くとぅばぬ めーんかい ちきらってぃ、うやめーとぅ かなさぬ くみらとーる くとぅば やさ。
(愛しいお方、お兄様、タルー様などに使われている「うみ」は単語の前に付けられて、敬愛を込めた言葉だ)
Example phrases
うみ
- 海
うみ あっちゃー
- 漁師
- うみあっちゃーや うみ あっちょーんでぃ いーしが、うみから あっちょーんでぃーる くとー あらん、うみをぅてぃ あっちょーんでぃーるくとぅ やん。
(漁師は海で働いていると言うが、海を歩いているということではなく、海で営みをしているということだ)
Example phrases
うみ がーみー
- 海亀
- うみがーみーや あぎぬ かーみーとー ちがてぃ、まぎー やてぃ うみぬ ぬーし やんねー そーん。
(海亀は陸の亀とは違って、大きくて海の主のようだ)
Example phrases
うみ ばた
- 海岸
- うみばたぬ まんぐらんかい しまとーる っちゅぬちゃーんかえー うふかじとぅ しがりなみぬ うかーさん。
(海岸近くに住んでいる人たちには台風と津波が危ない)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アウミー [⸢ʔaumiː] (名)
- 青みを帯びたもの。
- ク⸢レー アウミー⸣ シ⸢キ⸣ブンダ マ⸢ダ⸣ ッ⸢ふァーラヌ
[ku⸢reː ʔaumiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣bunda ma⸢da⸣ f⸢faːranu]
(これは青みがかっているから、まだ食べられない)
Example phrases
アウミツァ [⸢ʔaumiʦa] (名)
- 青土。青い粘土。
- ⸢パイ⸣タナー ⸢アウミツァー アッ⸣タン
[⸢pai⸣tanaː ⸢ʔaumiʦaː ʔat⸣taŋ]
( uby{南端}{ハイ|バタ}<西表島>には青土はあった) - ア⸢ガミツァ
[ʔa⸢gamiʦa]
(赤土、赤粘土)
の
対語)
Example phrases
ウミ [⸣ʔumi] (名)
- 海。日常会話では用いない。歌謡語として用いられる。八重山地方に流布しているン⸢ゾーニンブツァー[n⸢ʣoːnimbuʦaː](無蔵念仏節)に/ウヤヌ ウグヌヤ フカキムヌ チチグヌ ウグヌヤ ヤマタカサ ハハグヌ ウグヌヤ ウミフカサ/(親のご恩は深きもの、父御のご恩は山の如く高く、母御のご恩は海のように深い)(『沖縄文化』通巻36・37号、「八重山地方に流布する念仏歌について」)
ウミイシ [⸣ʔumiʔiʃi] (名)
- {Mn_1}珊瑚石。菊目石<海花石>にもいう。ス⸢ブル⸣イシ[su⸢buru⸣ʔiʃi](半球形の珊瑚石、キクメイシ<菊目石>)と同じ。
ウミイシ [⸣ʔumiʔiʃi] (名)
- {Mn_2}海の石。タ⸢カ⸣ビー[tḁ⸢ka⸣biː](高干瀬{EOS}島の南南東の干瀬)には海底噴火時に打ち上げられたという海石があったという。鳩間島の⸢グス⸣ク[⸢gusu̥⸣ku](石垣)は、島人がこれらの海石を運んで積み上げたものという
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
うみ・み・わた・わだ【海】
(Common Noun)
- Sea; Ocean; Waters
うみ【生み・産み】
(Common Noun)
- Production; Bringing into the world; (Physical) birth
うみ【膿】
(Noun)
- Pus
かいろ・うみじ・うなじ【海路】
(Noun)
- Sea route
おんな・おみな・おうな・うみな・おな【女】
(Common Noun)
- Female; Woman; Female sex
- Female lover; Girlfriend; Mistress; (Someone's) woman
しょうみ【正味】
(Noun)
- Net (weight)
たいかい・おおうみ【大海】
(Noun)
- Ocean; Large sea
- Fabric pattern
きょうみ【興味】
(Common Noun)
- Interest (in something); Curiosity (about something); Zest (for)
みずうみ【湖】
(Common Noun)
- Lake
こうみょう【功名】
(Noun)
- Great achievement
うみだす【生み出す・産み出す】
(Common Godan verb, transitive)
- To create; To bring forth; To produce
- To invent; To think up and bring into being
- To give birth to; To bear
うみべ・かいへん【海辺・海邊】
(Common Noun)
- Beach; Seashore; Seaside; Coast
こうみょう【巧妙】
(Common Noun)
- Ingenious; Skillful; Clever; Deft
じゅうみん【住民】
(Common Noun)
- Citizens; Inhabitants; Residents; Population
どうみゃく【動脈】
(Common Noun)
- Artery
きょうみぶかい【興味深い】
(I-adjective)
- Very interesting; Of great interest
げんじゅうみん【原住民】
(Noun)
- Native people; Aboriginal; Indigenous people
こうみんかん【公民館】
(Common Noun)
- Public hall; Community center; Community centre
とうみん【冬眠】
(Common Noun)
- Hibernation; Winter sleep
のうみん【農民】
(Common Noun)
- Farmers; Peasants
こうめい・こうみょう【高名】
(Common Noun)
- Fame; Renown
ちょうみりょう【調味料】
(Common Noun)
- Flavoring (e.g. salt, sugar, soy sauce, vinegar, etc.); Seasoning
こうみ【香味】
(Noun)
- Smell and taste; Flavour; Flavor
るみん・りゅうみん【流民】
(Noun)
- Refugees
うみがめ・うみガメ・ウミガメ【海がめ・海亀・海ガメ】
(Noun)
- Sea turtle
— Word usually written using kana alone
かいそう・うみくさ・うみぐさ【海草】
(Noun)
- Marine plant; Seagrass
- Seaweed
— Colloquialism
あらうみ【荒海】
(Noun)
- Rough sea
しょうみ【賞味】
(Noun)
- Relish; Gusto; Appreciation
のうみつ【濃密】
(Noun)
- Thick; Dense; Rich (as in taste or content); Deep (colour); Strong (smell, scent)
- Crowded
みょうみ【妙味】
(Noun)
- Exquisite; Charm; Profit
ゆうもう・ゆうみょう【勇猛】
(Noun)
- Daring; Bravery; Valor; Valour
うみどり・かいちょう【海鳥】
(Noun)
- Sea bird
ちょうみ【調味】
(Noun)
- Seasoning; Flavoring; Flavouring
ふうみ【風味】
(Common Noun)
- Taste; Flavor; Flavour
かいふう・うみかぜ【海風】
(Noun)
- Sea breeze
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese